こんばんは。 ご相談たくさんのところかと思いますが、よろしくお願いします。 私は他界した実母のこと、怒鳴り散らす主人のことでつらくなり誰か親しいひとに聞いて欲しいときがありますが、友人たちも仕事に子育てと忙しいため、自分のダークサイドを見せるのを躊躇しています。 いつも明るく振る舞い、悩みなんかないように見せていながら、夜な夜なおちる。 これが寂しく辛いです。 私は結婚して10年、子供がもうすぐ5歳と3歳です。子供との生活は心から愛おしい日々ですが2人目を出産してから夫とはいろいろあってうまくいっておりません。残念ですが、いまは無理に修復しようとも思っていません。 実母が2年前に闘病の末他界しておりますが、当時夫はほとんど寄り添ってくれず、今も母のことで落ち込み泣くときは夫に隠れて泣きます。落ち込んでいるとそれとなく伝えたこともありますが相手にしてくれません、相手にしてくれないことに不満をいうと、俺は悪くないと言ってくるので、改善するのは今じゃないと思っています。 仕事と子育てで忙しく、友人はめっきり減りました。 なんだか人生が孤独でおわるような気持ちなってしまいます。なんだか寂しい人生というか、母親以外の何者でもないことに、悲しくなります。 このむなしいきもちとはどう付き合えばよいのでしょうか。 母が生きていてくれたら、と、さみしいときは本当に落ち込んでしまいます。。。
いつもお世話になっています。 このhasunohaを利用する(質問・回答をいただく)ようになって、妻の調子がみるみる良くなってきています。 そこで、今度は逆に「行動が止められなくなって」きてしまいました。 いままでは、何もできずに「自分は、何もできない人間だ」と落ち込んでいましたが、このところ、調子よく動きすぎて、「やりたいことを全部やって電池が切れるまで動き続けてしまう」状態になっています。躁鬱でいう「躁状態」が続いているのです。 繰り返し「ゆっくりでいいよ。無理しないようにね。休み休みね。」 と、声をかけていますし、本人も理解してはいるのですが、自身でも「止められない・止まらない」と困っています。 よく「鬱状態」は死にたい気持ちになっても行動できる状態ではないと聞き、「躁状態」はなんでも行動できてしまうので、ひょんなことから思わぬ行動を起こしてしまう。と聞いていました。 現状、本人の電池が切れるまで動き続けていて、「体にも負担がかかっている」と本人の自覚もあるようです。 関節リウマチを患っているので、無理に動き続けるとそちらの悪化も心配になりますし、本人もこの状態が通常の状態ではないことを理解しているようです。 通院している精神科の先生にも相談しますが、近頃は僧侶の皆様の声も本人に届きやすいようなので、何か良いアドバイスがあれば教えていただきたいと思いました。 みなさまよろしくお願いいたします。
先日母が(88歳)が初期の癌になり手術をしました。まだ結果はでていませんが、無事に退院しました。(3泊4日でした)父が37年前に事故で亡くなり、それから2人で過ごしてきました。姉が1人いるのですが、父が亡くなったころからお金を借りに来るようになり父が母に残したお金だと思い全て母に一任してしまったのが悪かったです。(今になって思うと)全て義兄の浪費でした気が付いたときは遅く裁判にもなり少額ですが毎月振込みしています。そのことがあり姉とは絶縁してます。母は障がい者でもありますし、今高齢で今度は癌になり、母が入院しても御見舞はほとんど来ませんでした。当時そのトラブルで母は精神的ショックで病院からもさじをねげられましたがどうしても直したいと一人で頑張り、母も頑張ってくれて家の事は一通りできるようになり、今度は癌になったことでこれからの事を考えてます。私は仕事をしていますが、今までの事やこれからの事を考えると不安になります。 全てを失い母と二人で頑張っていましたが、ふと考えると「私一人では寂しいし、頼れるひとがいたら」と思ってしまいます。 自分の将来と母の事がどうなるかとずっと考えてしまします。母は介護認定はされてませんし、ディサービスに行くことも嫌がってます。 私はずっと心療内科に通院していて主治医に相談しましたが「本人が嫌がっているのを無理に通わすのもストレスになる」と言われました。お墓参りはできるだけお参りしています。父とご先祖様の2か所。元々明るく活発な母です。 私もやりたいことがありますが、母のことを考えると悩んでます。 今、一人になりたくありませんし、正直姉夫婦の事は憎んでます。 母のこれからの人生、私の人生も失った人ですから。姉からも一切連絡はありませんし、母に万が一のことがあっても連絡するつもりはありません。(母にもその事は話してます)ただ母からすると実の娘ですから気になると思いますが、義兄にされたことを思うとできません。 私も仕事と母の病気のことで正直精神的にも肉体的にも限界で、母の入院がきっかけでお休みしてます。(今、私が休まないと共倒れになると主治医にいわれたので) これから母とのこと、私のことをどうしたらいいかアドバイスいただければ有難いのですが。
私は不治の病、双極性障害(躁鬱病)を患っています。 今は母と兄弟と暮らしています。 街やテレビの中ではライトアップされてますね。 楽しめる普通の人たちがうらやましいです。 この病気になり友人知人がいなくなりました。 みんなは普通に結婚して普通に子どもがいてマイホームを持ちいい暮らしをしています。 私は独身で寝込む病気なので不安だらけの毎日。 今できることはジグソーパズルと軽い家事くらいです。 ただ時間つぶしのために生きています。 みんなは仕事をしたり子育てをしているのにジグソーパズルとは・・・ 生産的な日々を送っている人たちがうらやましいです。 そういう人たちのようにはなれませんが、考え方などで生きやすくなるのでしょうか?
私は幼い頃から親しくなる友人とは離ればなれになります。 私自身の引っ越しや、友人のご両親の転勤、友人の家族の介護の為の引っ越しなどなど。 そして今日また、親子で親しくしていた友人を旦那さんの海外赴任で見送りました。やっぱりまたか…と寂しく思い、私のせいで子供もお友達と離ればなれにさせてしまったかなと、泣きながら手を振る我が子に申し訳なくて。 親しくなると別れが来るのではと恐くなり、あまり人付き合いをしない時期もありました。 この運勢には何か意味があるのではと、考えてみましたが答えは出ません。 気が合わなくて離れるのではなく、良好な関係で引っ越してしまうのです。 離ればなれになった数だけ、良い出会いが有る様にも思えません。 考え過ぎかな?とも思いますが、この幼い頃からのモヤモヤをお坊様はどう思われますか。
私は、今年大厄です。 昨年妊娠し、幸せ一杯だったのですが、年が明けた途端、わずか一週間の間にインフルエンザにかかり、喘息になり、ギックリ腰になりました。上の子達のときにはなかった妊娠中毒症にもなり、散々な妊婦生活でした。 そして、生まれてきた赤ちゃんは珍しい病気にかかっており、何度も入院しました。発達もかなり遅れています。 昨年、隣の家の方が自殺され、その後なんとなく近所で嫌なことが続いている気がします。そのことが頭から離れません。 何が原因なのか考えて過ぎてしまい、恐ろしいです。どうすれば良い運気がまわってきますか?ツキが戻ってくる方法を教えて下さい。
こんにちは。 わたしは23歳の独身女性です。 人間関係や身体の具合が悪くうつ病になり、最近仕事をやめてしまいました。 そんな中、うつ病だった弟が自死してしまいました。悲しみのどん底でとても辛いのです。家族や他人の前では明るく振舞っていますが、それにもとても疲れてしまいます。 どうして助けてあげられなかったのだろうと自分を責めたり、弟のことを思い出しては泣きたくなります。 この先どうしたらいいのかわかりません。うつ病が治って前の明るかった自分に戻りたいと思う一方、弟が苦しんで死んだのにこの先私は幸せになっていいのかとも思います。 自死した人が天国に行けるために、残された人はどのように供養すればいいのでしょうか。 少しでも前に進めるためにはまず何をするべきなのでしょうか。 質問の意図がわかりにくくてすみませんが、少しでもお言葉をもらえると救われます。
久しぶりに書いてみます。コロナも落ち着き始めた世の中 しかし、生活は苦しくなってばかり、病気(鬱)もたまにでて 消えたくなる事もある。余裕が無くなって心も弱りました 助けてって言える性格でもないので、このまま逝ってしまいそうです どうしたら前を向けるのでしょうか?
肺がんで闘病していた父に転移性脳腫瘍が見つかり、もって2年だろうというお話を医師の先生から教えていただきました。 父方の祖母も同じ道を辿りましたから、肺がんになったと聞いたときから、いつかはこんな日が来るかもしれないという覚悟はしてきたつもりだったのですが、全然足りませんでした。 父がいなくなる日が怖くて仕方ありません。でも、できれば長く一緒に過ごしたい、という想いも父を苦しめてしまいそうで怖いのです。 先のことがどうなるか、それは誰にもわからなりません。だから数年後も一緒にいる想定で過ごすつもりでいたい気持ちもありますが、父のために私のすることを見て、優しい父の心に”申し訳ない”、”もう十分だ”のような負担がかかるのは辛いことです。 だからといって、父のさいごの日が近づくのを受け入れるように日々を過ごすことはあまりにも寂しく思うのです。 父にさいごのひまで幸せであってほしいのに、感謝と親愛を伝えたいのに、私のこれからすること全てが、父を傷つける、負荷をかけるようなものに思えてならない。 そうして私が悩んで顔を曇らせることも、きっと父は望まないでしょう。晴れやかであるべきだと思うのに、それがどうしても難しい。日に日に自分の覚悟が揺らいでいくのを感じます。 身近な人との貴重な時間を、どう受け止めて、共に過ごすのが、より相手の気持ちに寄り添って負担をかけずに済むのか、どうかご教授いただけないでしょうか。 取り留めのない話で申し訳ありません。 本当に、父のことが大好きなんです。
※いじめていた話などがあり、気分を害するもので申し訳ございません。 私は学生時代、友達に対して横柄な態度を取り、皆疎遠になりました。約束を守らなかったり、無視をしたり、悪口を言ったりしていました。小学生の時には、他の友達を巻き込みいじめをしたこともあります。その子を登校拒否にまで追い込みました。私はいじめの主犯にされたと思い込んでいましたが、最近母から、私にぶつかってきたのに謝りもしなかった等のその子の態度が気に食わない、と私が言ったことが発端だったと言われ、大事なことも忘れて被害者ぶっていた自分に絶望しました。友達の好きな人と知りながら告白して付き合ったこともあり、当たり前ですが友達を激怒させました。 社会人になってからは、前の職場では、腐った性格に加えて努力を怠り、いつまで経っても一人で仕事ができず、年下の先輩を困らせ泣かせ、上司や社長まで頭を抱えるほど職場を引っかき回して退職しました。 その時その時で謝罪はしてきましたが、到底許してもらえるものではありません。死んでお詫びしようと考えていますが、そんなの自己満足かもしれないと、罪滅ぼしにはなりませんが、前の職場に寄付するための貯金や子どもに勉強を教えるボランティアをしています。しかし、これもまた他の家庭のお子さんたちを利用しているようにも感じています。 また、子どもがおりますが、自分の性格が遺伝するのでは、私のせいで精神的に傷つけてしまったらどうしよう、子供を持つべきではなかったのではないかと今更ながら考えています。 やはり死んでしまいたい、でもそれは自分が楽になりたいだけだ、せめて今自分と繋がりを持ってくれている人に恩返しするため、自分ができる精一杯のことをしようと思うのですが、過去に絶望して何も手につかなくなり死にたくなります。 何度も同じことをしてきた自分が本当に気持ち悪く、毎日毎日心の中で謝っていますが、どうしたら少しでも償いができるのでしょうか?ここまでのことをしておいて許してもらおうとは思いませんが、心構えなど何かヒントをいただきたく、質問いたしました。 長文申し訳ございませんでした、ここまでお読みいただきありがとうございました。
よく、死後について考えてしまいます。 例えば、死んだ後無になるのか生まれ変わるのかなどと考えて怖くなってしまいます。 無になるのも怖い、かといって生まれ変わるとしても生というものに終わりがないという恐怖。 考えても仕方ないとはわかっているのですが、ふとした時に考えてしまって怖くなってしまいます。
先月夫の一周忌が終わりました 365日ずっと涙しておりました 夫が行くべきとこに行けないと周りに言われていましたが どうしても涙してしまいます 夫に{不幸にする為に涙しているわけではない}と謝りながら涙しております 1年たってもまだ信じられない気持ちです 遺影をみてるとただいまと帰ってきそうな感じです 最近はパートをしているのですが辞めたいと思ったり、夫のもとへ行きたいと思う気持ちが強いです 会社側には辞めたいと伝えたのですが止められてます 36年務めているのですが昨年今まで行っていた所が閉店をし、店舗が変わりました 仕事の内容は同じなのですが店舗になじめなく適応障害の診断うけました 仕事へ行くと思うと子供みたいですが吐き気したりと辛いです 夫がいない、毎日が辛いのに生きている意味があるのかと思います 夫は闘病中俺の分まで私が生きていてくれたらそれが幸せと言っていて俺の後を追うとか絶対しないでと言っておりました 死んだら終わりとも言っておりました 終わりなら夫が言っていたのも関係ないかな?と思ったりです パートが休みの日は1日も外に出ることもなく夫の遺影に向かって話す 毎日です 遺影の傍から離れたくないのです 夫に私はどうすればいい?と問いかけたりと辛いです お寺とのつながりがないので家には位牌はありません 納骨堂へ会いに行っておりますが家にはサイドボードに遺影ろうそくなどを置いて お水などをおいておりますがこのようなやり方でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします
私は子供の頃から、母が父に「〇〇(私の姉)は良い子やけど、〇〇(私)は要らん。」と言うのを何度も耳にしました。父は「そういう事を言うな!〇〇(私)は優しい子やろ」と怒っていました。 母は姉といつも私の陰口を言い、日記にも姉は天使、私は悪魔、夫は鬼と書かれているのを見てしまったことがあります。 私は成人後、体調を崩し、精神科でPTSD様のうつ状態と言われました。その際、母に怒り、全て聞こえていたことを伝えましたが、「お父さんへの当てつけやん。何が悪いの?それより私が頑張ったことを褒めてくれへんわけ?」と言われました。私は母に悲しみを理解してもらうことも愛されることも諦めました。 そして私が結婚、出産した頃、母は認知症になりました。母と接したくありませんが、父の事は気にかかり、子供の長期休みに帰省し、見かねて母を精神科や福祉サービスに繋げる手配をし、家事も手伝ってきました。 今回の帰省でも、長らく放置されたトイレを掃除し、蝿の孵化跡と油とゴミまみれの台所を片付け、何年も洗わず悪臭を漂わせながら固まった母の髪を切ってもらえる様、ケアマネに入浴と散髪を頼み、下着や新しい服も買いました。 しかし数日前、隣人から母が「上の子は好きやけど、下の子は私の子じゃない。お父さん(夫)の子や。」と言っていたと聞きました。隣人は「お母さん、昔からそう言ってたよ、他の人にも。お姉ちゃんは顔もお母さん似やもんな」と言われました。 でも当の姉は母の認知症にも無関心、数年に一度、数時間だけ実家へ立ち寄り見ぬふり。それなのにどうして見かねて掃除や介護の手配、買い物等に奔走した私がまた母にこんな言われ方をされるのかと思うと、何とも言えないおぞましい感情で涙が止まリません。姉の様に人に無関心な人が愛され幸せになるんだと。 また母のケアマネから母の病名が発達障害だと伝えられ、自分を"守る"ということが一番でそれさえ叶えば人を傷つけても自覚もない…と言われ、私の夫と同じだと愕然としました。全てが嫌になり、子供の頃からずっと「生まれてこなければ良かった」と思っていた気持ちが復活し、結局母と同じような夫を選んでしまった自分も嫌になり…。要らなかったと否定される人は幸せになれないのですか?頑張って生きてみても結局同じループにはまるのですか?人の事気に留めなければ幸せになれるのですか?生まれてこなければ良かった。
去年の年末に結婚をしてスペインに来ました。 ここはスペインなのでスペイン語を話さなきゃいけないのは分かっていても、 ダラダラしすぎて勉強をする気が起きません。 毎日掃除洗濯食事の用意が終わると、ダラダラしてネットばかりしています。 夜になると、明日はスペイン語を勉強するんだ!と思いますが、翌日になると 少し他の事をやってから勉強しよう!に変わり結局何も勉強しないまま毎日が終わります。 仕事を見つけて、友達も見つけたいと思っていますが、肝心の言葉が話せないので諦め気味になっています。 夫にも何で話せないんだ!?と呆れられています。 言い訳ばかりでダラダラして勉強に取り掛かれない自分を変えるにはどうしたらよいでしょうか。 コロナも第二波が来ていて、持病があるので外出は控えています。 それ前まではカフェに行ったり、スーパーに買い物に行ったりしてました。 夫とは英語で会話をしていましたが、最近は長時間勤務なのでほとんど会話もないので英語力も落ちてきました。
鬱ではありません。とにかく早く死にたいという願望が消えません。 学生の頃、初めて身内が亡くなったことがきっかけです。大好きだった祖父でした。その祖父の葬儀に参加した時から早く死にたい気持ちが続いています。 祖父に会いたい、寂しいから死にたいのではありません。祖父の葬儀が素晴らしいものだったから死にたいのです。たくさんの人に囲まれて涙を流してもらいながらおくられる祖父を羨ましく思いました。 私も沢山の人におくられたいと思いました。 今、沢山の良い友人に恵まれています。両親も健在で仕事も上手くいっています。お金にも困っていません。趣味も充実しています。 ただ、自身のセクシャリティをカミングアウト出来ない、したくないため、恋人や配偶者ができる見込みがありません。 このままだと大好きな友人達は家庭を持って離れていき、家族とは死別してしまいます。私一人になってしまい、葬儀の夢も叶わなくなるのだとすると、やっぱり早く死ななきゃ!と思います。 自殺をすると葬儀が気まずくなるので、するつもりはありません。ただ早く死にたいと焦る気持ちに疲れます。 望んで早く死ぬことは無理だとわかっています。どうすればこの思考を外らせることが出来ますか?
主人が急死して一か月経ちました。世の中には、同じような方が沢山いて、毎日つらい思いをしている方がいて、自分も生きていかなくてはいけないとおもうのですが、更につらくなってきました…早く側に連れていってください…とお祈りする毎日です…
祖父が他界し、学校でも基本的に後ろ向きになり、思い出して時々家で、泣いてしまいます。どうしたら良いでしょう
母が亡くなり、エンディングノートを確認してみると母が好きな有名人(存命)のサインを棺に入れて欲しいと書いてありました。 しかし、存命者の物を棺に入れるとあの世へ連れて行かれるとの言い伝えがあり、入れるべきなのか迷っております。 このような場合、仏教的には大丈夫なのでしょうか? お坊様、どうか知恵をお貸しください。
病気になったことで、年金をもらって生活しています。というか、実家暮らしで親が元気なので甘えています。 仕事は、してもしなくてもどちらでもいいのですが、(今は)どんな仕事もしたいと思えなくて困っています。 一箇所は場所が遠くて通えなくなり、二箇所目もほぼ遊んでていい楽なところだったんですが、やはり場所が遠くて通いにくくなってしまいました。 家の近所だとしても、どこかに通って仕事をするということがしたくなくて、 毎日自由に生きていたいと思ってしまいます。 仕事をしたほうがお小遣いも増えるし、イキイキするとは思うんですけど、 毎日好きな時間に寝ていたいです。 これからどうしたらいいでしょうか?
お忙しい中大変恐縮致します。 5日前に認知症の母が介護施設で自殺をしました。土地の権利証を盗まれたと妄想してしまい、死んでお詫びしたいと最後の遺書に掛かれていました。私はこの数か月認知症の悪化していた母と一緒にいても暴言ばかり吐いていました。(以前はいつも一緒で姉妹と言われるほど仲が良かったのに、、、) どのように母に償えばよいのか激しい後悔と母への懺悔の仕方に悩んでいます。 そして母は自殺をしてしまった事から天国にはいけないのではないか、もう二度と会えないのではないか、、、と悲しみに打ちひしがれた毎日です。母は天国へ行けるのでしょうか? 母は曹洞宗です。どうか宜しくお願い致します。