hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 幸せ 心配」
検索結果: 552件
2023/06/25

思う様に生きるという事

私は命に関わる病を経験した後、 コロナ禍の自粛生活の中で人生を見つめなおしていました。 考えてみれば今までの人生、 周りの目を気にし過ぎてやりたい事をやらずに 無難な選択ばかりしてきました。 子供の頃から我慢をして良い子を演じて来ましたし、 人生の選択も周りから見て印象が良い選択をしてきました。 しきたりや世間体を気にする家庭で育ったせいかもしれません。 今まで考えた事が無かった心からやりたい事、 将来の目標が見えてきたので 心を入れ替えて本心からやりたい事をし これからは悔いの無い人生を歩みたいのです。 ですが、心に引っ掛かる事が有ります。 私の生まれ育った家庭が、歴史の有る田舎の家で 亡くなった祖父母が生前に家の土地を守っていく事を心配していました。 家を継ぐのは当然の事の様に教えられてきましたし 病と年齢的に子孫を残す事が難しくなった私は 先祖に顔向けが出来ず時折恥ずかしい気持ちになります。 その上、今まで家で抑圧されてきたのに自由に生きようとしています。 本当は早く結婚し、実家からそう遠くない場所で暮らし 子育てをする事を想定していたと思いますが それが出来なかったので情けなく思います。 (でも、本心では子育ては向いていない方だと自覚しています。) 兄弟はいますが後を継いで貰うのはあまり期待が出来ないです。 近所でも最近は古い家を手放し 出ていく人が増えてきているので 今となっては珍しい事では無いのですが 本心からやりたい事を考えると 祖父母の言葉が頭に蘇って 跡継ぎを産めず地元に残りたいとも思っていない 私は罪悪感を感じてしまいます。 考えすぎなのかもしれませんが 先祖は私が本心からやりたいと思っている事を 応援してくれると思いますか。 奇妙な質問ですがお答え頂けると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私の結婚について相談させてください。

私には付き合っている人がおり、先日プロポーズされ、お受けいたしました。 母の百箇日法要の後、一旦それぞれの親に真剣にお付き合いしていることだけ伝えたく挨拶に行き、今回結婚のお許しをいただきに伺います。 もちろん当初より入籍、式ともに一周忌が終わってから動くつもりです。 そこで一つ問題があります。 父が彼の両親の面倒は誰が見るのか明確にしろと言って、彼のご両親からの印象をかなり悪くしたのです。 偶然彼も父も三人兄弟の長男で父は祖父母(すでに他界)の面倒を一人で見たため、娘が相手の介護の面倒を見なくてはならないのではと心配しているのです。父は母との結婚当初、父の親と母が同居する予定だったと言っておりましたが、嫁姑関係は子供の私でもわかるくらい最悪で、結局同居しませんでした。 当初は彼に覚書も考えているとまで言い出し、止めました。気持ちはわかるのですが干渉しすぎだし、失礼だと思います。 それに対し、自分(父)の今後はどうするのか聞いたところ、自分で何とかするで終わり、考えてないことが明白です。 過去に結婚したいと思う方から私の家庭環境と持病(日常に支障ない心臓の病気)により、フラレたことも父は知っております。 またお恥ずかしい話ですが、父は離婚後祖父母の実家で祖母と同居してました(祖父はその時すでに他界)。その時に祖母がオレオレ詐欺にあい、無一文に近い状態になったらしく、離婚して間もない母に数万円のお金を借りに来ました。すぐに返してもらったものの、生活出来ず消費者金融にお世話になるだけでなく、さらに母にお金を借りようとしたため母に内緒で私が60万円弱貸しました。共にすでに完済されていますが、私の方は半年くらいで返してもらうはずが一年超かかりました。父の兄弟は貸してくれなかったそうで、祖母が亡き今、相続で揉めたようで今では父は兄弟と絶縁状態らしいです。 このような経緯を棚にあげて、何言ってるのかと思います。 まだご健在である彼の両親の介護のことをこれ以上言うようなら強硬突破しようかとも思っているのですが私は間違っていますでしょうか。その際、式等は母方の叔父に頼み込むつもりです。 正直昔から父の面倒はあまりみたくないと思ってました。 長くなってしまい大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫の過去の行いが頭から離れない

結婚5年目を迎え、ここに来て突然、夫の過去の行いが気になり頭から離れなくなりました。 夫は40代ですが、中学生の頃、友達数人とロッカー荒らしをして、万引のような事をし補導されたそうです。高校になってからは興味本位で小さなタトゥーを自分で足に入れたり。。(結婚前に消しました) これを聞いたのは付き合っていた当時であり、穏やかで優しい夫(当時は彼氏)がこんな行いをしたなんて信じられず、また信じたくなく、その後も大好きだったので過去を受け入れ結婚しました。 しかし今不妊治療をしており、子供を授かろうとしている今、ふとこんな夫、父親で良いのか不安になってきました。 結婚生活は本当に楽しく、会話も尽きず、家事や料理も進んでしてくれて、私や家族の事を本当に大切にしてくれます。出会って10年ですがまだまだ新鮮で楽しい気持ちです。 しかし実家に帰り両親に会うと、強烈に申し訳ない気持ちが湧き上がってきます。私は厳しく育てられた方です。母と夫は仲良くうまくいっていますが、この過去を知れば離婚した方が良いと言われるのは容易に想像できます。もしそう言われた時、私は母に従うような気がして、夫への愛も偽りなのかとひどく自信をなくしました。 職場や友人を見ても、一般的な伴侶を得て、幸せそうな人ばかりで羨んでしまい、なぜ夫はあんな事をしたのか、普通に生きてきて欲しかったと思うばかりです。 もうどうしたら良いのか分かりません。このまま結婚生活を続けても、事あるごとに過去を思い出し、辛いような気がします。全てを受け入れられない私は、夫にとって失礼な事をしているように感じます。離婚はしたくないけれど、しなければいけないのでしょうか。離婚したとしても、一生一人で虚しく生きていくだけだと思うと消えたくなります。もう自分の気持ちが分かりません。毎日考えてしまいます。どうかアドバイスをくださいますよう、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

両親からの結婚の反対

私には4年間付き合って、先日プロポーズされた彼氏がいます。 ただ彼氏と付き合いはじめのころに親に交際の事実を伝えようとしたら強固に反対されてしまい、隠れて交際していました。彼は同僚なので、写真は過去にみせたことがあります。 実は彼の前にも告白してくれた人との交際を強く反対されたことがあり、その人とは付き合うのを諦めざるを得なくなった過去があり、隠してしまったのです。また、お見合いをしなさいと言われていたのも嫌で逃げ続けていました。 この度プロポーズされたので、両親に紹介したいと伝えたところ、二人とも大反対でそれならば親子の縁を切ると言われました。 反対の理由は、家柄が違いすぎるとか、顔が不細工だとか、身長が小さい、あなたは騙されている、財産が目当てだ、不幸になる等、根拠もなく納得がいきません。努力で改善できないことばかりです。 日々電話やメールで彼の悪いことばかり言われ、学費を返せとか、別れるよう言われることに疲れ、両親とは最低限しかメールしていません。嫌なことを言われるとメールも返信できません。実家にもかえりたくなくなってしまいました。もともとは家族には気を使いつつも仲良くしてきたと思っています。 ところが最近は母がこの心労で夜も眠れずに精神的に病みつつあるようで、父から早く別れてほしいと催促されます。 両親を苦しめたくはないのですが、どうしても私自身の思いを貫きたいと思ってしまっています。でも、両親が倒れるのは悲しすぎます。それでもいつか両親に理解してもらえるのではないかと思ってしまう自分もいます。 ちなみに彼は両親に反対されていることは知っています。そして、両親か自分かを選らばなければならなくなったら両親を選ばないといけない、こんな状況では幸せになれないといっています。 彼氏と両親のどちらも手放したくない私はどうしたら良いか分からず日々仕事に逃げて現実から目をそらしてしまっています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

離婚すべきか悩んでいます。

7年交際し、結婚3年目です。仲は良かったと思いますが、半年前に犬を飼ったことを機に離婚直前まで関係が悪化してしまいました 2人で納得して飼い始めた犬でしたが、いざ飼ってみると犬に対する価値観や衛生観念の相違があり、言い争いとなってしまいました。 お互い責め合い、の日々の中で、「犬を途中で飼えないなんて無責任だ、両親を連れてきて3人で土下座しろ」という言葉を聞いて実家へ帰りました。そこから4ヶ月、別居が続きました。 その間、解決に向けて話をするも、話は一向に解決しませんでした。 犬はわたしの実家で一時的に預かることになったの機に現在は家に戻っていますが、犬をどうするかは解決していませんし、この半年間の夫の言動や言われた言葉を思い出すと、この先何十年も夫婦生活を続けていくのとが不安です。 土下座しろと言われたことや、私の父親の前で自分の親は私と離婚した方がいいと言っていると言ったこと、義両親は夫の話だけを聞いて私の話は聞かずに離婚と言ったこと(遠方に住んでいるので一度ご迷惑をお掛けした旨の手紙を出しましたが返事はありませんでした)、私の父は夫に本当の息子だと思って何度も相談に乗っていましたが、途中で父に責められたと言い、怒っていたこと。(第三者に見てもらった父のメールは責めているものではないとのことでした) 私のことよりも犬の気持ちを優先して考えるところ、話を大袈裟に盛って話すため、本音や真実がわからず不信感が生まれたこと、怒るとモノを投げること、わたしが泣くとすぐに私の母や妹に連絡をしてどうにかしてくださいと言うところ、また頼っておきながら祖母が出た時は会話が聞き取れなかったのか一方的に電話を切るなど不安要素がたくさんあります。 今回の件で自分の父の懐の深さを改めて実感し、それと比較してしまうと夫は器の小さな人だと思ってしまい、尊敬することができません。この先も一緒にいるのは苦労がありそうだと思いつつも、夫は喧嘩していながらもわたしのことを本気で心配しているのは伝わります。心の根は優しいけど、人の気持ちを考えずに思ったことをすべて口にしてしまったり、家族を守るというような意識が薄いだけのように思えます。 なので、離婚した方がいい気はしますが、結婚には我慢も必要だと思います。 どこまで忍耐すべきことなのかがわかりません。何を基準に離婚するべきか決めたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

何の為に生きているのか

何の為に生きているのか、わからなくなる時があります。 後継の為に生まれたのか、自分の人生とは何か、眠れなくなるほどです。 何故、後継の話が出てくるのかというと、私の実家はお寺だからです。 特に、ここ数年は私が後継として見られるようになりました。 私には男兄弟がおらず妹が二人だけなので、後継として見られるのは自然なことだと思っており、またそれを受け入れているつもりでした。 そんな中で、私は後継の為だけに生きているのかという思いが出てきました。 理由として、周囲の友人が次々と結婚し出したのもあり、自身の結婚を焦っていること、また、難病を発症してしまい、妊娠・出産できるかわからない身体となったことです。 もし結婚できなかったら、もし子どもが作れなかったらと思うと、後継としての意味が無いのでは?と思い悩んでいます。 それでも、まだ若い妹たち(学生)に実家を任せる訳にはいかず、ましてや実家を手放す気にはなりません。 私は何でお寺に生まれたのかと思う始末です。 これも運命ならば仕方ないのですが、今後をどうしても悲観的に考えてしまいます。 家族には迷惑をかけると思うと相談できず、自分でもこんなことで悩むなんて…と泣けてきてきまいます。 長々と申し訳ありません。 少しでも心を軽くできたらと思い、投稿ささていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 80
回答数回答 5

親に離婚すべきだと言われています

9ヶ月の子供がいます。 親とも入籍の話を進めているときに授かり、入籍の話が上手くいかず、わたしの親と旦那が喧嘩になってしまいました。旦那はバツ1、傷害で逮捕歴あり、刺青も入っています。そのことで話が上手くいかず、わたしの親に旦那がすごい口調で自分が悪者になりたくない思いで責め、わたしの親は警察に通報したかったけど、産まれてくる子どものために穏便に進めたいから呼ばなかったと言っています。 入籍は出生届けの前に出したのですが、離婚する前提で入籍届けの証人の所を書くと言われて入籍しました。 産後は実家で世話になり、育休中の今も、そのまままだ実家にいます。旦那は出張だったり、休みもなかったりで、たまに会う感じで、子どもはかわいがっていて、子どもにかかるお金はもらっています。 親に、この先なにかあってからじゃ遅いと、子どものために環境が1番大事だと、早く離婚すべきだと言われています。 わたしはまだ3人の生活をしていない、まず生活してみてから決めたいと思ってずっと悩んで考えてきました。 自分にも自信がなく決断できずにいます。アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

もう一度、彼氏が夢枕に出てきてくれることはあるのでしょうか…

はじめまして、ちぃすけと申します。 私は、2ヶ月前に彼氏を自殺で亡くしました。 ご両親には勿論、友人や私にさえ相談せず、仕事で数ヶ月悩んでいたようでした。 亡くなった翌日(私が彼氏が亡くなったのを知った日です)、すぐに彼氏と生前、一番仲良かった友人に報告しに行きました。 すると、その日の夜に友人の夢に彼氏が夢で謝りに来たようです。 そして、亡くなって翌々日、お通夜の日に斎場で彼の遺体と同じ部屋で眠っていた時に、ふと目が覚めると、私の隣りで彼氏が寝ていました。 お葬式の日は、彼氏のご実家に泊まらせていただいたのですが、夢を見ることはなく、そのまま翌日、ご両親と彼氏のマンションの遺品整理に出掛けました。 遺品整理が一段落し、ご両親と別れて、一人で歩いていたところ、背後に気配を感じたので話しかけてみましたら、全身に鳥肌が立ち、彼氏が私の後ろにいる!と感じました。 そして、その夜、夢に彼氏が出てきました。 特に何か話してくれることもなかったのですが、、 私が疑問に思っているのは、彼氏はご両親の夢には一切出てきていないようなのですが、 ご両親も仏壇に「一回話しにおりてこい!」と話しかけたり、私も「ご両親には今回のことでいっぱい迷惑かけたんやからちゃんと謝りに行きなさい!」と遺影に話しかけてはいるのですが、、 四十九日を過ぎても全く私の夢にさえも出てこなくなりました。。 こちらが夢枕におりてきてくれるのを望んでいましても、 あちら側がこちらに未練が無ければ、出てきてはくれないものなのでしょうか?? 私も彼氏に一言言いたいことはあるのですが…… 彼氏が自殺する直前に私に 「こんな情けない奴のことは早く忘れて幸せになってくれることを祈っています。」 とメッセージを送ってきているので、 私のことはもう彼氏の中では終わったのでしょうか。。 何だか納得のいかない別れ方で忘れるに忘れられなくて、最後に一言ぐらい言いに来てほしいです。。 どんなお答えでも結構ですので、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

両家の主義思想の対立により結婚式の準備が混迷を極めている

この度、彼女と結婚する運びとなりました。 そこで出てきたのが名前、籍の問題です。 女性が男性の名前で籍を入れるというのがまだ一般的ではありますが、彼女は子供が生まれるまで自分の名前をどうしても変えたくない、対して私はどちらでも良い、ということで夫婦別姓という形を取ることにいたしました。 自分達の中ではそれで何の問題もないのですが、結婚式を行うとなると別の問題が出てきます。私の親兄弟は別姓婚で結婚式をするなど意味がない、籍を入れなければ簡単に別れられてしまうので、祝う気にはなれない、絶対に出席できないということです。 対して彼女側の親、親族は籍を入れなくても結婚式をしてもいいじゃないか、籍を入れなければ結婚式に出ないなんて信じられない、という意見です。 両家は根本的な思想の部分で違いがあるのです。 挙式は2人で行い、後は友人達で二次会をする→親族はどうしても披露宴で呼びたい 子供が出来てから、もしくは作ることになってから結婚式をする→子供がいる状態で結婚式なんで出たくない、なぜこちらが私(新郎)の親族に対して譲歩しなければならないのか 参列者が新婦側のみの結婚式も考えに浮かびましたが、そんな結婚式、私がどんな顔をして出れば良いのかわかりません。 なぜ彼女はそんなに名前にこだわるのか私自身も聞いてみましたが、自分でもわからない、自分はずっと自分の名前のまま生きていくものだと思っていた、そもそも結婚したら男性の名前にするのが普通だなんて男女平等ではない、とのことでした。 今の所結婚式は延期にした方が良いと思ってますが、彼女は延期しても考えは変わらないから延期したくないと言っています。 正直、彼女と彼女の親、親族、こちらの親、親族の板挟みに疲れ切ってしまいました。 どうすれば良いのでしょうか? 何か救いになる考えがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

家族の在り方について。

はじめまして。ここ数ヶ月、表情が曇ってしまうほど悩む日々で、アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きます。 30代前半の夫婦と3歳の息子の3人家族。主人は仕事も頑張ってくれていて 2年ごとの周期で転勤があります。 転勤を理解して結婚したので、子どもが中学頃にあがるまで、一緒に全国各地2年スパンで着いていくつもりでした。 しかし、先日息子の発達障害が判明。軽度ではありますが自閉症の診断がおりました。現在は夫婦共に縁がない、誰の手助けも借りられない土地ですが、幸いなことに幼稚園も病院にも恵まれた環境です。 来年の3月で今の土地は2年。 もしかすると3月で転勤の可能性もあると言われてますが、転勤の有無がはっきりわかるのは10月末。3月に転勤が免れても また1年そこの土地にいられるわけではなく、8月.10月にも転勤の機会があり 年度途中での移動の可能性も大いにあります。 子どもの病院の先生とお話したところ 自閉症は環境を変えること(2年ごとに移動すること)は負担になることが多く、発達障害が今よりも更に濃くなってしまうことがあるのであまり望ましくないと言われました。 次の転勤から、主人には申し訳ないのですが単身赴任をしてもらい 将来を見据えて、色々な面で手助けをしてもらえる私側の実家の方に拠点を定めたいと思っているのですが 主人との考えの温度差があります。 診断名がついていることで、拠点を置きたい土地では、年度途中の入園は難しいようで、来年の4月から通うのであれば8月(来月)から書類を提出し、面談も受けなければいけないようです。そのため、10月末まで内示の発表を待ってから決めるという時間もなく、世間の世知辛さを痛感し、かなり辛くなっています。 転職の提案もしましたが、今の仕事に誇りを持っているため、辞める気はないとのこと。その気持ちを聞いて嬉しかったのですが、なかなか腹を括ってくれない状況です。 私の中では、環境を変えずに幼稚園や小学科に通わせてあげたい。そんな気持ちが強いのですが、主人の沸切らない態度、そして長男で義母が健在という点から、私の実家側に拠点を置いていいのか。寂しがる主人を押し切って単身赴任をしてもらっていいのか。(←月に1度は会えるかと思います。) 妻と母の板挟みになり、宙ぶらりんです。 どうか心の軽くなるアドバイスを頂けませんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2024/01/06

家出した彼女と同棲中の息子

昨年11月から家出した彼女と同棲してる息子(20) 彼女の親は交際〜同棲の経緯も知らず… また家を出た娘のことには関心がないのか帰宅しても何事もなかったように普通にしてたそうです。 二人共 結婚することになるまで親に会う気は全く無いと… 息子は『同棲は勢いと成り行き』だと… 蓄えもない状態で家出した彼女の為に同棲を決めたが、通勤距離も遠くなり精神面・金銭面で自分を犠牲にしながら生活してる息子を不憫に思う。 『自分で決めたことだから何も思わない』と言いますが、数ヶ月前まで自由気ままに生活してたのに同棲と同時に小遣いもなく買いたい物も買えず… その為不足してる家財等は彼女が買い揃えました。 何かと彼女に気を遣いながらの生活… それでも息子は何事もなければ彼女と結婚?まで考えているよう… 私は家出〜同棲までの経緯が悪すぎたので気持ちがスッキリせず蟠りが残ったまま… 彼女の親が現状を知らないことも引っかかったままなので素直に喜べない… 寂しさと精神的に辛い毎日を過ごしている気持ちを息子に伝えるが彼女に気を遣うのか素っ気ない反応しかしない… 蓄えも無いまま若過ぎる・早過ぎる同棲に親としては複雑でしかない。 できればお互い実家に戻り再度考え直し交際に戻ってほしいと思うが、嫌気がさすか喧嘩でもしない限り無理なのかなぁという思いも… 息子自身 彼女の家出で予想外の展開になり悩んだ結果が同棲しかないと… 2週間ウチで世話してる間に二人で新居を探し決め実家を出てしまった。 突然の出来事に気持ちが追いつかず情緒不安定の日々を過ごしていましたが、このままじゃ息子との関係も悪くなるかもと考え少しでもお互いの関係を良くしようと彼女に話しかけたり歩み寄ろうとしていますが 彼女がなかなか歩み寄ってこないので本当にこのままでいいのだろうかと思っています。 ⚫︎彼女のためとはいえ息子が犠牲を払ってまで同棲する意味があるのか? ⚫︎このまま同棲が続くのか? ⚫︎スッキリせず蟠りを持ったまま歩み寄るしかないのか? ⚫︎諦めて仲良くしていくしかないのか? 同棲を始めて2ヶ月経ったけど私の気持ちは複雑なままです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

寺を続けていくとゆうことについて

初めまして。20代後半の女です。知り合いには相談しにくいのでこちらに投稿しました。是非色々な宗派の方や人生の先輩からの言葉が欲しいです。 私の実家が、お寺なのですが跡継ぎ候補のことで(一族もですが)私個人苦しんでいます。私には姉がいてその旦那(普通のお家から来てくれた人:まだ養子でなくお試し期間中)が寺に勤めてくれているのですが、最近になり現住職(父)と母が、″今後彼が婿養子になることはない"と判断しました。そして、3つの提案を私に投げ掛けてきました。 1.私が継ぐ(僧籍持ってますが持ってるだけ...とゆう情けない状態:まだ世間的には男性がなるものだとゆう世代の人が多い地域:そもそもサポートは出来るが住職は私が嫌) 2.私が結婚して婿を迎える(父が連れてくる寺のことできる寺の人) 3.寺を終う、譲る の、どれにするのか、と今問われています。急で戸惑っています。 父母が望んでいて、私もそれがある意味、自分が楽だと思うのは、【私が寺の人と結婚して旦那さんが住職に】←とゆう形なのですが...家の為に死ねと言われてるみたいwと悲しい気持ちになり疲れます。幸せを後から創っていくのも悪くはないですが、、。好きな人(好きなだけ)がいるのですが、実際そんなこと言ってられる年齢でもないし諦めるのか、、とゆうリアルな状況もまた辛いです。 前に、親孝行も出来てないし、役に立ってない←と言ったことがあるのですが、「お前がちゃんとした後継者と結婚すればそれで役に立つ」←と、言われました。やはり役に立ってない...私w こんなこと言う住職ほんとどうかしてると思いますが、実際問題こればかりは仕方ないのだろうと身内だからこそ思います。私は女姉妹の末っ子で、親は男の子が欲しかったんだろうなとか色々察しています。 私もご先祖様たちの苦労のもと長く続いてきたこのお寺を出来ることなら家族で守りたいと思う気持ちもあります。 まぁしかし親が生きている間は言う通りにしてもいいかな、と思っている部分もあります。私が先に死ぬこともあるし、そもそも結婚できるかどうか等、まだ分からないのでなんとも言えませんが、、。 何かお言葉を頂ければと思います。;;似た境遇の方などもおられるかと思います。アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。 文章が不自然な箇所、お許しください。

有り難し有り難し 78
回答数回答 6

お金にだらしない兄のことで相談させてください。

お金にだらしない兄のことで相談させてください。 兄は子供がひとりいるのですが、離婚して実家に一人で住んでいます。 私たちの両親はなくなっています。 兄は仕事はしていますが、40過ぎてお金には非常にだらしないのが悩みです。 しかも口数が少なくおとなしく、話をしないため、何を考えているか分からない人間でもあります。 何年も前から借金があるようなのですが、なぜそのような借金があるのか、 借りるのであればどういう返済予定なのかを説明もせず、私に金の無心をしてきます。 兄の子供、私にとっての姪を思うと黙っていられなくて 私の方から貸すそぶりをみせてしまうことも多々あったのですが、 私の好意もわかってもらえず、 しばらくは毎月決まった日にちに入金があったのですが、 ぱったりと入金が途絶えてメールしても返信すらありません。 自殺でもしているんじゃないかと思って 近くに住んでいる親戚に見に行ってもらったりすると、 ただたんにお金がなかったとか言うだけ。謝りもしません。 私はかなり離れたところにすんでいるため、簡単には行くこともできません。 総額で500万円くらい貸しています。 以前は私も仕事をしていてお金があったのでそういうこともできましたが、 今は専業主婦のため、これ以上は無理です。 それにもうこういうことにうんざりです。 法的には縁を切るのはできないのはわかっているので疎遠になるのが一番なんでしょうが、 実の兄妹という事実と、私の姪のことを思うと薄情に思って辛い気持ちになってしまいます。 ただ、精神的にもまいってしまうので、そうも言っていられないところもあります。 主人には話していません。 私は私の主人と子供との幸せな生活を守って行きたいです。 良き言葉を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

相手に決心を固めてもらうにはどうしたら良いでしょうか?

以前に、外国人夫との離婚を決心した者です。今、半年間、別居しています。 子供が産まれ、初めての育児、普段通りの家事、数ヶ月後の仕事への復帰で忙しく過ごす様子を見て、旦那は、自分のことを無視している、夫婦だけでのんびりする時間がない、などを理由に疲れて授乳しながら一緒に寝てしまった私を起こし、数ヶ月の子供が寝ている前で怒り、暴言を吐いたり、激怒して授乳中の私の背中を3発グーで殴るなどの暴力をしました。 それ以外にも、ヨチヨチ歩きの子供の前で、物に当たったり、わめいたり、色々なDV(これに値するのかどうか分かりませんが)を受けました。 その度に実家に逃げ、一週間ほど離れ、泣きながら謝罪され、許してあげて戻るを何度も繰り返しました。 私の両親にも2度しないと直接謝罪をし、注意を受けました。 自分が気に入らないことがあると、不機嫌になり、後先考えずに、その場を何も言わず、去ったり、怒りをあわらにすることがよくありました。仕事先でもあり、私が上司と話をして、謝罪することも数回ありました。 本人はPTSDを患っているから、それが原因なんだと言います。( 母国で診断されました) 最近は、性同一性障害であることに気づいたと言われ、女性が着るような服や下着が洗濯物に干してあったりします。 どちらもわざとしている訳ではないので、病と言われると、言葉がありません。 私はやはり、一緒に住むには抱えるものが大きすぎるのと、生理的に精神的に受け入れられない、子供には両方とも、良い影響とは思えないのです。 不安や恐怖、心配や疑いを持って、それに耐える生活は、お互いに苦しいだけだし、またストレスの原因になると考えています。 毎日のように、謝罪のメッセージ、家族が恋しい、泣きながら帰ってきて欲しいと言われ、気分的に聞いているだけで、本当に辛いです。 私はできるだけ早く、リセットして子供と前に進みたいのですが、なかなか、決心をしてくれません。 自分のやってしまったことには後悔して、私の気持ちも理解してくれているというのですが、自分の人生はどうしたら良いのか?1人になる人生が考えられない、起きてしまったことが信じられないとグズグズ泣きごとを言ってきます。 どうしたら、気持ちをリセットしてくれるのでしょうか? ご教示、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2
2023/03/19

養育費の強制執行、苦しめたくないけれど…

初めて相談させていただきます。 最近離婚し、小さな子供たち2人と新しい生活を始めました。 10年勤めた職場も辞め、母の住む街へ転居し、様々な資格を取り、新しい仕事を始め… ようやくひと段落ついた頃です。 元夫は不倫をして出ていきました。 離婚して1.2か月経ち、その不倫の事実が会社に伝わりクビになりました。 すぐに転職してくれましたが、給料は下がり、慰謝料も養育費も滞り気味です。 離婚の際、公正証書を作成したので、養育費の強制執行はいつでもできる状態です。 散々暴言を吐かれ、酷いこともたくさんしてきた彼ですが、もともと結婚したくらい好きになった人です。 もし、これで彼を追い詰めてしまって自暴自棄になってしまうことがあったら… そう思って強制執行は踏みとどまっていました。 それでも、お世話になってる母からも、周りからも強制執行一択の声。 確かに、生活は厳しいし、かといって今の仕事先もこれ以上シフトを増やせる余裕もないし。掛け持ちするにも小さな子供を抱えて雇ってくれるところは少ないし… そもそも、子供たちに寂しい思いをさせるくらい働き詰めになることは避けたいし…。 強制執行に向けて動き出すことになりました。 いまは必要な書類をいろいろと集めている段階です。 それでも、心の中では強制執行をすることに納得しきれていない自分がいます。 どうしても、過去の幸せだった頃の思い出がよぎってきては、追い詰めたくない。苦しめたくない。そんな感情に襲われます。 今回の離婚自体まだ傷が癒えた状態ではありません。ふとした時に切ない思い出が蘇り、周りには明るく振る舞っていても辛い時があります。 元夫の不倫に気がついたのは、さまざまな偶然が重なってのことでした。 悪いことはできない世の中なんだな〜と、神仏の存在を感じています。 自己破産をして慰謝料の支払いから逃げた相手方の女性も、きっといつか因果応報が巡ってくるだろうと思っています。 元夫も、支払いに追われることになったのは因果応報。(離婚時発覚したのですが、借金がありました)因果が巡ることによって、真の反省をして成長をするのだろう。きっと、彼に必要だからこのようなことになったのだろう。私自身も、愛別離苦を乗り越えて子供たちを強く守っていくことが必要なのだろう。 そう思い手続きを進めてますが、辛いのです。 叱咤激励をお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

63歳の母の死

約1年前に白血病前段階のような不治の病が発覚。 今年の12月に入り主治医から年内は難しいと言われ個室に入ったが極度の怖がりであること、心細さ、気を使う人なので看護師さんにお手洗いの付き添い、お下の世話を頼むのも難しいだろうと思い、また最期まで人として尊厳が保てる生活を送って欲しかったので(排泄をおむつにためたままになったりしないよう)、病院に泊まり込みで付き添い看護をしました。 人に体を触られたり、心配されたりするのがあまり得意ではない人柄の母が12月に入ってからは私にお手洗いの付き添い、おむつの交換、ポータブルトイレの清掃、をさせてくれました。 痛いときには「痛い痛い」と言ってくれました。介護する私に「最期は楽な方(鎮静剤で眠ったまま最期を迎える)選ぶけどごめんな」と言った、死にたくなるほど痛いのにそんな中でまで私を気遣った母。 お通夜お葬式はひと目をはばかることもできず参列者の前で泣き崩れ「おかあさんー」と叫びました。 今でも母の死を受け入れることができません。子供二人の前で夜な夜な泣き崩れベランダから「おかあさんー」と大声で叫ぶ始末です。 結婚して離れて住んでいたので、頻繁に会える仲ではありませんでした。今でもただ会えないだけ、と思い生きている体で、日々を過ごすのは良くないのでしょうか?母は、いまどこにいるのでしょうか?母は、今何をしているのでしょうか?どうすれば母と話ができるのでしょうか?私は、また母と同じステージで会うことがでるのでしょうか?間もなく引っ越しを控えているのですが、お盆等に母は、迷わず私の新居に来れるでしょうか?私の新居を楽しみにしておりました。母は、私の新居を見ることができるのでしょうか?実家ではもちろん炊きますが私の家でもおがらを炊いて母を迎えても良いのでしょうか?自分が何を思いたいのかどうしたいのかもわかりません。。食道楽で美味しい物が大好きでした。最後の1ヶ月は殆ど食べる事もできませんでした。今はお腹いっぱい食べれているでしょうか?今でも「▲▲食べに行こうや」と連絡が来るんじゃないかと思っています。○○ちゃん(長女)にイチゴ買うたって、お肉買うたって、クリスマスプレゼント何しよ。○○君(長男)また虫取り?と連絡が来るような気がしてなりません。母にはこれから楽しい事がたくさん待ち受けていたはずです。 母と話がしたいです。会いたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

1人息子の気持ち

2回ほど、こちらで離婚について相談させて頂きました。その節はありがとうございました。 ご指示を頂き、時間もかけて、何度も考え、離婚にふみきりました。 今は、未就園児の息子2人と3人で住むはずであった新居で暮らしています。外国人の元夫は自国に帰っていきました。毎月、養育費は頂き、月2回、skypeを通して息子と会うことにしています。 離婚を考えた理由には、元夫からの暴力、度重なる自暴自棄なふるまい、父親としての自覚の無さ、寂しいという理由からの借金、数回の失職(休む回数が多いなどの理由)、 最後にはトランスジェンダーのカミングアウト、などがありました。 私は精一杯フォローして、次々やってくる様々な波を何とか乗り越え、乗り越え…とやってきたつもりでしたが、さすがに、息子の成長に良くない、ストレスにより、私の体調も崩れ始め、このまま我慢をするのは良くないと思い決意しました。 今、悩んでいるのは、こうして息子のことを優先して、決心したわけですが、男の子はやはり父親の存在が必要なのではないか…ということです。 実家がすぐ近くなので、毎日のように私の父や弟とは、よく遊んだり、話したり、とても楽しそうに過ごしています。 ただ、外に出れば、TVをつければ、父親と遊ぶ子供達が目に入ってくる。本人は父親はイギリスへ帰ったと認識しています。 私は父親代わりでもあるし、思いっきりの愛情を注ぎ、やんちゃな男の子らしい遊びなども一緒にしたり、毎日、走り回っています。幼稚園に行くまでは、子供との時間を大切にしているので、仕事柄、1日ほぼ一緒に過ごせます。仕事中は母に見てもらっています。 元夫は息子との別れがすごく辛く、また日本に戻って働きたいと言っている状況です。 私の気持ちが変われば、いつでも復縁したいと言い続けています。先日、初めてskypeで話をしていましたが、10分ぐらいで息子は終わりと止めてしまいました。 まだ、どうして離婚をしたのか息子には説明をしていませんが、息子にはひとり親だからって、寂しい思いや辛い思いはさせたくないと思っています。 私自身はシングルマザーで大変なのは当たり前。ストレスもなくなり、前向きな気持ちですが、息子にとって、私の決心は良かったのかな?という心配があります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1