hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 生きる 死にたい」
検索結果: 8831件

お坊さんにも後悔や葛藤はありますか?

随分、ご無沙汰していまして…久しぶりにココに来てみました。 今の私の立ち位置は、障害年金で生活している精神疾患の患者です。 病気の者が、他人にアドバイスをして大丈夫なのか?と思う事もありますが、あるサイトで最近、回答者として、いろんなジャンルの質問と向き合うようになりました。 質問に向き合う事で、自分と向き合っている感じがしています。 絶対的な正解などないと思いますが、一度、お坊さんの想いや意見を聞いてみたいです。 もし、お坊さんがココに来た人に「絶望によって、それまでの生にあった矛盾が炙り出されたことはありますか?」と聞かれたら、どんな答えや考え方を示されるでしょうか? 私には、正直、よく分かりません。 なので、私が思った事を、そのまま書いてみたいと思います。 正解・不正解とかも、私には分かりません。 私の数少ない体験談です。 私に自殺願望がある状態の時、いつも私を気遣ってくれていた先生が自殺しました。 先生が気にかけてくれていたのは、何処かで先生は生きているもの(生きていける人)という前提で、自分を気遣ってくれているのだと思い込んでいたので、先に死なれて、順番が違うよ…と感じました。 死ぬほど苦しんでいたなら、私の声に耳を貸すだけではなく、先生も私に弱音を吐いてくれれば良かったのに、何故…と? 「生きてさえいれば」なんて言えるなら、生きて欲しかった。 絶望によって、生にあった矛盾が炙り出されましたが…時すでに遅しです。 お坊さんでも、「時すでに遅し」と思った事がありますか? 私の勝手なイメージですが、お坊さんはいつも冷静さを保っている感じがするので、何となく「時すでに遅し」までには至らないのかな?などと思ったりしています。 最近でも、「あ…しまった…」となった事がありましたか? 後戻りできない時、どうやってモチベーションを回復させるているのですか? 教えていただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

お金も家もない両親の老後について

こんにちは。 私の両親は60歳過ぎています。 タイトルにも書きましたが、 父がパチンコ、つまりギャンブル依存症が きっかけに借金を10年前から繰り返しており、 老後の資金や借金返済に当たるため、 先日実家が売却されました。 その間、父が勤めている会社の寮に 母と一緒に死ぬまで住んで働くことになるそうです。 私が高校生の時にも借金が1000万近くあり、 大学に行かせられないと言われ、 奨学金を借りて、学費の安い国立大学に入学し卒業し今はちゃんと一人暮らしをしながら 貯金もして、奨学金も返済しながら自活できております。 大学時代は自分の生活費も賄わないといけず 国立大で学費が安いのにも関わらず アルバイトを必死にしていた4年間でした。 しかし、ずっと両親はお金に困っています。 私や姉にお金の援助は求めないと言いますが、 最近は自分で稼いだお金を使うことに対しても 両親を見ていて罪悪感や恐怖を覚えるようになりました。 借金返済にあたるため 実家を失ったショックも大きいですが、 どうやって今後親と付き合っていったらいいのか、本当にお金の金銭的な援助をしなくていいのか、自身のお金の向き合い方に悩んでいます。 借金のことさえなければ 親は愛情もって育ててくれたことに 変わりがないので責めたくなる気持ちは ないです。 友達の親、彼氏の親がお金に困ってない姿を見ているとなんでうちの両親だけ 借金返すための生活をしているんだろうって 思ってしまいます。 幸い、今結婚前提に付き合っている彼氏が 稼ぎもありそんなお金に困っている様子もないので余裕を持って私に接してくれている気がします。 そんな借金のある親との付き合い方について、 教えていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

精神的な弱さを克服し、社会に適応するにはどうしたらいいのか

職場で父を亡くし、現在休職中ですがどうしたら社会復帰できるようになるかわかりません。お知恵を御貸しください。 現在、精神面のバランスを崩してしまい、医師の指導のもとで療養中の身分ですが、最近死にたい気持ちが非常に強いです。それというのも私が現在働いていない状態だからだと思います。 また、このように両極端な思考に偏ってしまうのは私の父が精神病で社会人の年齢で働いていないことの辛さを間近で見てきた経緯があるからです。 病気の父一人に家族・親戚皆が振り回され、根治方法が見つからない恐怖、現状を誰にも話せないやるせなさ、悲しみ、金銭的な心配、自分が生まれてこなければ離婚などしてもっと家族皆が楽に暮らせたのではないか、なぜこのような機能不全の家族で子供を作ってしまったのか、健全な家庭で生活したかった…という思いを抱え続けて生きてきました。そのため精神病的な現状の自分が情けないし正直死にたいとも感じます。あのような地獄をまた自分が体験したり、家族に体験させる位なら死んだ方がマシだとも感じます。家族が居るのでぎりぎり踏みとどまっていますが叶うことなら明日にでも死にたいと思うほど追いつめられています。 また、父の件を通して自分にあっていない仕事を続けていく恐ろしさとストレスを貯めていくことの恐ろしさを見てきましたので早く仕事をしたい、と気持ちが焦るのですが自分の現在の状態で仕事をすることに対して非常に不安があります。情けない話ですが医師からも就労はまだ先の方が良いといわれています。しかし、休んでも地獄、働いても地獄の毎日に正直疲れてしまいました。考えれば考えるほど自分がきちんと勤められる仕事が何なのかもうわからないのです。 毎日医師の指示は守り、家事も何とか出来ることは行うようにしていますが、外出などする度、歪んだ認知だとは思いますが自分以外の他人が幸せに見えることも苦痛です。正社員等できちんと毎月生活できる分のお給料が入ってくる仕事で働けないなら結局生きてても無駄だなと強く感じ、ますます死にたくなります。 こんな私でも社会に復帰できるようもし考え行動するとしたらどういうことに心がけて生活していくとよろしいでしょうか。出来れば具体的にアドバイスいただけましたら嬉しく思います。このような暗い話をお話ししてしまい、申し訳ございません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

就活

2月から少しずつ就活の準備を進めていましたが、書類で落とされ面接に行けてません。後から就活を始めた友人は内定を貰えました。 正直今とってもしんどいです。死にたいです。頑張って頭をひねって履歴書を書いてもすぐ落とされ、自分は働くことに向いていないのではないか?自分はいらない人間ではないのか?と考え始め、就活うつみたいなものになっていました。 母や父に相談してもなんとかなるしか言わず、本当に向き合ってくれてる気がしなくてしんどいです。精神科に行きたいと母に言ったらあたしのほうが行きたいと怒られてしまいました。 就活ばっかりしてたせいで卒業制作も全然進んでいなくて先日先生に怒られてしまいました。就活してるのがバカみたいです。 自分のやりたかった仕事も就職対策という授業の先生に今出されてる課題が出来なければ難しいと言われて、いよいよ自分に向いている職が分からなくなってしまいました。 何がしたかったんだろう?なんで生きてるんだろう?家や外でずっと考えています。これから受けるところも正直自分には向いてない職業でよく分からなくなってきました。まだまだ人生これからって言われてもこの先絶対就職できるという訳では無いので今頑張らないと…と自分に言い聞かせています。 就職が出来ない私はいらない人間なのでしょうか?死んだ方がいいのでしょうか?なんとか今自分の大好きな趣味で立っていられますが正直今とても辛いです。はやく楽になりたい。怒られたくない。褒めて欲しい。自分を肯定して欲しい。 助けてください。私は生きてていいのでしょうか?明るい未来はあるのでしょうか?何か生きるアドバイスをください。お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2024/02/11

今の幸せを感じるには

大学卒業後、就職した職場でなかなか環境に慣れることができず適応障害になって退職し、そこからフルで働くことができなくなりました。 今は平日パートタイムで働いていて、なんとか4.5年続いていますが、人間関係や労働環境は最悪です。 給料が低いことと、この先また適応障害になって寝込んで動けない状態になるかもしれないという恐れから、今だに実家暮らしです。 また大学時代からずっと付き合っていた人と1.2年前に別れ、結婚や子供も諦めました。 この歳になっていまだに自立できていないこと、仕事のキャリアを積んでいけないこと、親に孫の顔を見せられないことなど現実に向き合えない自分が嫌です。何のために生きているか分からず、無意識に死にたいという言葉が口から出るようになりました。 自分も両親も健康で、大きな病気や怪我もなく、借金や人間関係など大変な問題を抱えてるわけでもありません。 明日食べるものに困るような状態でもなく、とても恵まれた状態であるにも関わらず、ずっと「もう人生を終えたい」と考えています。 死にたいというよりは、今ある面倒なことから逃げたいというのが本音かもしれません。 安心して過ごせる家があるというだけでとても幸せなことなのに、なかなかそれを実感することができません。 どうしたら今すでに身の回りに存在している幸せに気づいて、死にたいと考えてしまうことを減らしていけますでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2023/06/23

フリーターとしての生き方について

こんにちは、私はフリーター(23歳)です。 バイトが長続きせず、この先どう生きればいいか悩んでいます。 初めてのバイトはお弁当屋さんでした。仕事はきつかったのですが運良く周りの人にも恵まれていましたが、引越しの都合で半年ほどで辞めました。 半年の無職期間を経て、今年の頭から小さなスーパー?のようなところで働きました。しかし労働環境の悪化で3ヶ月ほどで辞めました。 次はチェーンの飲食店に入りましたが、ストレス過多で2ヶ月弱で辞めました。 現在は食品販売のお店でオープニングスタッフとして務め始めましたが、既にストレスで体調が悪くなり始め、休みの日は食事も忘れ一日ベッドでぶっ倒れています。 病院や買い物も一苦労で、1つタスクを終えるとその日はほとんど動く気が起きません。 元々の性格(考えすぎ、傷つきやすい)や能力(体が強くない、体力がない)、うつ病の名残?(鬱になる前ほどの元気・希望は無い)、働く目的・やりがいの無さ(出来れば早く死にたい)など、働く・生きる目的が上手く見つからず、常にストレスに晒されてしんどいです。 しかし以前鬱になった時のように動けない・食べられないのような状態でもないし、実家と仲が悪く今の状態を受け入れて貰えそうにありません。 彼氏は理解してくれますが、2人とうさぎ1羽を彼氏の収入だけで養えそうにもありません。 死んでしまうのが私にとっては1番楽だなあと考えてしまいます。 しかしいくら他人のために生きている訳では無いと言えども、親や彼氏はどう思うだろうと考えるとそんなこと出来ないし、第1死ぬのが怖くて本格的に自殺できません。 このまま過ごせば履歴書に書けないほど職歴ができて、常に精神もお金もギリギリで、そのうち年齢的にも働けなくなる未来しか見えなくて怖いです。 上手く働けないのは全てが全てあなたのせいじゃないよ、と彼氏は言ってくれますが、あからさまな病気や障害がないのに上手くできない私のせいとしか思えず、とても辛いです。 この先どう生きたらまともに生きられますか?何をどう努力したらいいかがもう分かりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

何の為に生まれてきたのか

 男性・38歳です。大学を卒業後、就職活動に失敗してからこの歳まで、定職にもつかずフリーターとしてダラダラ生きてきました。やり直せるチャンスはあったにも拘らず、その全てをフイにして楽な方にばかり逃げ、辛い現実を見ないようにしてきた結果、全てが手遅れになり、自業自得なのを理解した上で、自分自身に絶望しています。  必死に就職活動すれば条件が悪くとも何かしらの職には就けるかもしれませんが、肥大化したプライドが邪魔をして、やる前から全てを諦めてしまいます。動かなければ何も始まらないのは解っているのに。    両親の期待を裏切り、かけた金を無駄にさせ、顔を潰し、家庭環境を嫌なものにした最低のクズで、親からも「お前には失望した」「何の為に生まれてきたの」と言われましたが、全くもってその通りだと思います。ただ、両親の事は恨んだりしていません。親としての義務をしっかりと果たした立派な人達だと尊敬しています。何の恩も返せない愚かな息子で本当に申し訳ない…     最近、子供の頃母親に抱きしめてもらった事を思い出します。そして今の惨め過ぎる自分と重ね合わせて、泣いては後悔の念に苦しんでいます。  hasunohaに深刻な悩みを投稿されている方に比べ、情け無さ過ぎる内容で自分に呆れますが、もうどうにもなりません。このまま後何十年も愛する人も人生をかけられる夢も将来への希望もない惨めな人生を送る事が恐ろしくて仕方がありません。    せめて自分自身の人生のケリぐらい自分でつけようと考えています。自殺を止めて欲しいわけではありませんし、生きる回答を求めているわけでもありません。そもそも逃げ癖が染み付いた自分が今更どうこうできるとは思っていません…ただ、死ぬ前に話を聞いてもらいたくて質問させて頂きました。纏まりの無い陰気極まる内容で申し訳ありません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

人生の選択を間違ってしまったかもしれない…

今年の春に結婚し、今は主人と二人暮らしです。主人はとても優しく私の事を大事にしてくれているのがとても伝わってくるのですが、私は主人をすごく好きだと思って結婚したわけではないので、同じように大事にしてあげることが出来ていません。 先日、主人と付き合うまえにお付き合いしていた方とばったり会ってしまいました。彼の事は物凄く好きだったのですが、とにかくすれ違いが多く結局最後はお互い気持ちがすれ違ったままお別れしました。主人と付き合っている間もどこか心の隅っこにいてふとした瞬間に元気だろうか、今どうしているだろうかと思い出していました。 彼も私と別れた後結婚したのですが、彼も同じように思っていたようで奥さんは家の事も子供の事もしっかりやってくれているのに心が何だか満たされない、結婚したのに完璧に吹っ切ることが出来ていないと言っていてお互いすごく複雑な気持ちで少し話した後別れました。 もうお互い結婚していてどうする事も出来ないのはわかっているのに、もしあの人と結婚していたらもっと心から満たされたのだろうか、相手の為に何かしてあげようと思えていたのだろうか、私は死ぬまでこの気持ちのまま生きていくのかと思うと自分の残りの人生が何だか灰色に見えてしまいます。 自分がもしかして人生の大事な部分で選択を間違ったのではと思ってしまった時どんな風に考えたら良いのでしょうか?このまま自分が選んだ道なのだからしょうがないと割り切って生きて行くしかないのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

姉の自殺

先日、2個上の姉が自殺をしました。 自分は19歳の男です。 自分は卒業してから一人暮らしで姉とは離れて暮らしていました。 仲が悪かったわけではなかったのですが、2人とも忙しいという理由で過去一年ほとんど連絡を取っていませんでした。そんな中自分は姉からのご飯の誘いや遊びの誘いを断っていました。自分の事で精一杯だったからです。そしてつい先日母親から姉が自殺したと電話を受けました。 意味がわかりませんでした。 実家に帰ると、両親共に泣き崩れていて自分は何が起こっているのか把握できませんでした。すると姉が亡くなった部屋から医者が出てきて、その時ようやく事態を把握する事ができました。とても悲しかったです。何故自殺をしたのか、理由さえわかりませんでした。自分はその時、姉とは1ヶ月以上連絡を取っておらず、その時に連絡をしておけば何か変わっていたのかもしれないと思い、とても自分が嫌になりました。あの時、ご飯の誘いを受けていれば。あの時、会うだけでも会っていれば。何か変わっていたかもしれないと考えてしまい、悔やんでも悔やみきれません。 今は自分が生きているのが辛いです。 自分のせいで死んでしまったかもしれないと考えてしまい、受け入れるとこができません。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

煩悩も欲も消さなくていい。

煩悩も欲も消そうとする必要はない。この世の理(ことわり)だから。 煩悩や欲はありのままの心の在り方であり、決して消えるものではなく、そのままを受け入れることでその縛りから解き放たれる。 辛い苦しい悔しい腹立たしいだけでなく、ありがとうと感謝の言葉を発することも、何か良いことをするという徳を積む行動も、お念仏さえ煩悩や欲のひとつである。煩悩と欲は人として生きるには逃れられないものである。 また、煩悩は108あるという。言葉遊びではあるが永遠(とわ)とも読める。 これは、煩悩や欲などはこの世の時空間が始まる時から(科学的にはビッグバンか)終わるまでの限られた「永遠」という中に存在することを意味する。 煩悩がこの世の物理的な法則決まりごと、欲が化学結合などを起こすエネルギーとして考えるなら納得してもらえる人もいるだろう。宗教や哲学、科学などは人のごく限られた能力の中で作られたものであり、大した差はない。 別の世、違う時空間には違った煩悩や欲があるだろう。 人は人としてこの世に産まれる前から生命体(あるいは物質)として遥か昔から存在し、煩悩と欲のおかげを受けながら、産まれてからだけでなく、死んだ後も物質やエネルギーとして森羅万象の中で存在しつづける。 自分とは?自分はなぜ?ということに捕らわれず、今の状態、周りの言動はその存在を認め、自分の感情をはじめ、他人の行動や起こった出来事は仕方がないと赦して労わり、その経験をありがたしと感謝しながら、経験を活かして自分の趣くままに行動する。 そうして、普遍的に存在する煩悩や欲にも感謝しながら、うまく活用できれば、自ずとこの世も極楽と気づくことができる。 悟ることができて仏になるであろう。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子供の頃からある希死念慮とどう付き合えばいいのか

子供の頃から続く希死念慮に悩まされています。 昔はこんなことを考えては駄目だとできるだけ自殺など考えないように してきたのですが最近その気持ちが段々大きくなって抑えきれなくなりそうです。  2年前、以前違う会社に勤めていた時、両親に 「どうしても昔から死にたいという気持ちがなくならない」と相談して両親に 「死ぬのだけはやめてくれ、頼むから生きてほしい子供が親より先に死ぬのは間違ってるし最大の親不孝だよ」 と言われ親には悲しんで欲しくない、せめて両親を看取るまでは生きようとその時は思いとどまったのですが希死念慮は薄れることはなく両親を悲しませたくないという気持ちだけで耐えています。 両親を愛していますし、恩も感じています。 ですが、できれば私以外の子供を産んで欲しかったなどと考えます。 私は生まれてきたくはなかった、存在していたくなかった。 自分で自分を責める癖も影響しているのかも知れません。 今年転職したのですが、うまくやらなきゃという強迫概念に捕らわれ逆に初歩的なミスをしたりしてしまい、さらに気をつけなくてはと思うの繰り返しでどんどん自分が嫌いになってしまいます。「まだ来たばっかりだから~真面目だから大丈夫」と言ってくれる職場の先輩もいますが自分はでも何回もやってるのになぜできないのだろう?と家の中でも仕事の事について考え、心が休まる時がありません。 それにメモをとり家でも仕事について考えなるのは真面目だからではなく そうしないとついていけないからです。 果たしてこれから先やっていけるのだろうか?という不安と早く楽になりたいという気持ち、そして両親に悲しんでは欲しくないという気持ちで心の整理が追いつきません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

どうしたら

私は一人っ子で母子家庭育ちです。 親元を離れてるのですが、親は小さい頃からお金にずさんで、働かず、自分の親(私からだと、祖父母)の年金でギャンブルをする生活をして、貯金もなく、先の事を考えずの人です。 私が20歳過ぎても毎月のようにお金を貸してと言われ、毒親だったのもあり、逆らえず貸してました。なかなか貯金もたまらず、あげく、そういうストレスで体調を崩し一年療養しました。その時に貯金も底がつき、それでもお金を貸してと言ってくる親。 そして、親の弟(叔父)からもお金を貸してと言われる始末。 そして母は隠れて借金もしてました。 (この時は親族が助けてくれました。) 親にお金を貸してるのは、産んでくれた恩があるからです。 母と叔父は体調は健康で働けば良いのに、何故私に頼るのか。働いても、タバコ、ギャンブルにお金を使うから、何故それを止めないのか。 親は年金も保険も入ってません。 金が無いから介護になると思うと、介護をしたくありません。 20歳の頃までは色々と親族が助けてくれましたが、それぞれ家庭もあり、老後のこともありますから、そういう助けを言えなくなりました。 私は自分だけで手一杯で、これから先があるのに、そういう生活で貯金もなかなか出来ず、先の事を考えると生きていくのが辛くなってきています。 結婚をしたい願望がありましたが、相手に親を紹介も出来ない、金も無く、そういう人が相手をするわけはないだろうと、恋愛する気も起きません。。 親に振り回される人生に吐き気がしてきました。 幸せそうな家庭を見てると嫉妬してしまう自分に嫌気がさします。 何のために生まれてきたか、よく分かりません。 お金を貸さず、縁を切ると、もし親、叔父が死んだ場合、怨みが来るんじゃないか、隠れて多額の借金をしてるんじゃと恐怖に襲われます。 大きいものは求めません。 普通の人生を送りたいです。 どうしたら、私の人生はいいものになるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2