hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8545件

自分が嫌いです

自分が嫌です。 理由もなく家族や親族が苦手です。 話すのが苦手で、あまり話さないし、他人の顔色ばかり伺ってしまいます。 そんな感じなのか、家族でも他人行儀だし、祖父母の家にいっても会話ができないです。何を話したらいいのかわからないんです。だから、親族が集まっても自分だけ浮いている気がします。自分がいると邪魔じゃないか気にしてしまいます。 進路相談も行きたい学校があるのに、遠慮してなかなか親に言えなかった為に怒られたことがあり、ギリギリで決めていました。 小さい頃から話すのが上手くなくて、家族をイライラさせた記憶しかありません。ならいっそう話さないほうが、人をイライラさせないしその方が不快な思いをさせない。笑ってるだけなら、相手は安心するし、自分の取り柄が笑うだけで、例え人から嫌なことをされても笑ってふざけて、言い返さないで過ごしていました。 そしたら、自分は一体なにがしたいのだろうかとわからなくなっていって、一人になるといつも突然無性に寂しくなって泣いてしまいます。 寂しいからか、異性関係にもだらしなくて、セフレのような関係の方が多数います。自分より二回り以上年上の人ばかりです。皆心が広いから上手く話せなくても、私が言いたいことをちゃんと聞いてくれます。このままではいけないとわかっていますが、一人になった時のことを考えたら、物凄い怖いです。死ぬわけないのに、死ぬんじゃないかって思うほど怖いです。 こんな自分、生きていていいのか疑問です。 意味がわからない文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分が迷子です。

子供が3人いる母です。 元々自分は両親からネグレクトで育ちました。 旦那は健全な家庭で育ったため、色々な部分において思考が普通ではないことを痛感してきました。なので育児においても他人の育児を見て良いと思ったことは全て取り入れ、私と同じ思いはしてほしくなく、旦那にもよく相談をし、10年頑張っています。今でも実母からの被害がたまに有り、親からいつまでも愛してもらえないことに毎度落ち込む私ですが旦那に支えてもらい乗り越えてきました。その為旦那に依存してしまっていました。私という人間を受け入れてくれていると思い、毎日家事も育児も完璧にこなしました。でも旦那が飲みに行ったりすると不安になり、帰ってくるまで寝ないで待っていたり、日付変わるまでに帰るねと言われたのに帰ってこなかったりと私は寂しくて不安で怒ったりしていました。そんな普通じゃない私を受け入れてほしいと思っていました。そんな矢先、旦那の浮気が発覚し、問い詰めましたが、謝るどころか暴力を振るわれ、二度と俺の行動を制限するなと怒鳴られました。私のこうゆう所が追い詰めていたのかと思い、なにかを聞いたりすることはやめました。交流関係も今はわかりませんが、全て行ってらっしゃいと笑顔で見送り、何時に帰ってくる?なども一切聞かず、電話なども一切かけません。私は仲良しで過ごしたいと強く思っていて、これまで意識的にキスやハグを日常に取り入れていました。それももうカップルじゃないんだから辞めて欲しいと言われやめることになりました。なので今は旦那が行為をしたい時のみ近付いていいことになりました。それが普通なんだと受け入れ、旦那と仲良くこれからも過ごしていく為に早くこの生活にも慣れようと頑張っているのが今です。最近この生活にも慣れてきて、旦那に対していい意味で興味を持たなくなってきていたのですが、だんだん他人が作った普通という型に無理に嵌め込まれている窮屈さを感じてきました。今の生活に本来の私自身はどこにもおらず、本当は1日1回はキスしたりとか、たまにくっついて映画を見たりしたいのが本音です。旦那の理想通りを私は今演じているわけですが、とても嬉しそうで昔より愛情は感じています。でもその愛情は本当の私じゃない私への愛と思ってしまい苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の今後に悩んでいます。

僕は現在介護の仕事をしています。仕事にも慣れてきて職場の人間関係も特に問題は無いのですが、いざ「ずっとこのまま介護の仕事を続けるのか」と聞かれると返事に困ります。 「他に何かしたいことがあるか」と言われても特に何も思い浮かびません。大学で臨床工学技士の資格を取得しているのですが、そちらの方はあまり気が進みません。 僕は子供の頃から絵や漫画を描くことが好きで、昔は漫画家かイラスト関係の仕事に就きたいと思っていましたが、親から反対されて断念しました。 社会人になってからも趣味として絵は描いていたのですが、どうしても諦めきれない気持ちもありました。 現在20代後半になり、友人にも「新しい道に進むなら少し焦った方がいい」と言われました。 家族にも何か資格の勉強をしたらと勧められており、自分でも現実的に考えなければならないと思ってはいるのですが、そうなると絵や漫画が描けなくなると思って踏み込まずにいます。 しかしこれから絵や漫画の方に進むとなると、周りの反応が怖くて僕は自身も自信がないからそっちにも踏み出せずにいます。 今は不安や焦りが募るばかりです。 こんな自分はやはり子どもじみているのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分の価値が分からないです。

こんばんは。 現在午前3時ですが、眠れないので質問させていただきます。 私は現在27歳で、職場の人間関係のトラブルが原因で約3年前から休職していました。 ですがついに今年の頭に退職し、現在は無職です。 仕事を探して社会に復帰しなくてはいけないのは、私が一番よく分かっています。 ですが、どうしても怖いのです。 「またいじめられるのではないか、意地悪をたくさん言われるのではないか…」 そう思うと、一歩がどうしても踏み出せないのです。 同居している両親も、こんな情けない娘を急かしもせずに見守ってくれています。 それもまた申し訳なく、ただ存在するだけの穀潰しである自分を消してしまいたくなります。 お恥ずかしいことですが、働かなくても一丁前にお腹は空いてしまうのです。 今や、出かけるのも恥ずかしく、ご飯を食べるのも恥ずかしく、また寝るのも恥ずかしいです。 生きる上での行動全てが恥ずかしいです。 でも死のうとは思いません。 悲しむ人がいる事は分かってます。 でも、人の役に立たない自分に価値なんてあるのでしょうか。 頭も良くなく、不器用で、仕事も続けられないような人間です。 私はご飯を食べて、寝ても良いのでしょうか? その価値はあるんでしょうか。 皆さまお忙しい中で読んで下さるのに、 まとまった文が書けなくて申し訳ありません。 何でも良いので、私に何か声をかけて下さると、有難いです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

浮気性な自分は離婚すべきなのか

わたしの夫はとてもわたしを愛してくれており、性格や家族関係、なにも問題がありません。 彼と出会ってとても幸せだったし、このまま安定した日々を送っていくのだと思っていました。 しかし、わたしが浮気をしてしまいました。 ずっと憧れていた人に誘われてしまい、抗えませんでした。 本気で恋をしてしまったし、彼もわたしを特別に思ってくれていると感じてしまいました。 しかしそれは案の定よくあるような話で、すぐに彼は冷たくなり、あっけなく関係は終わりました。 これまでそういった経験のなかった自分は、自分自身が憧れていた人からそんな風に扱われるなんて信じることができず、それから自暴自棄になってしまったのか、すぐに他人と寝る女になってしまいました。 元々の性格がそうだったのか、そこからおかしくなってしまったのかはわかりませんが、寝た相手にすぐに感情移入してしまい、その後あっけなく終わる関係に傷つく、というようなことを何度か繰り返しています。 しかも厄介なことに、それを仕事仲間のコミュニティ内でやってしまいます。誰の得にもならないとわかってはいるはずなのに、自分の仕事を理解してくれる人が魅力的に思えてしまうのです。 夫がわたしを愛してくれているのに、他の誰かに愛されないと自身が持てないような、満足ができないような気持ちです。 夫と長くセックスレスなことも関係していると思います。どちらともなく忙しくてそうなっていました。 今となっては、他の人とは寝れるのに、夫とはそういうことはできないと感じてしまいます。 彼をひとりの人間として愛しているつもりでしたが、男として見ることができないし、愛していると言いながら裏切りを繰り返しています。 こうなってしまっては、もう夫婦でいることは不可能なように思っています。 しかし、なにも知らない彼に別れを切り出しても、納得してくれません。 また、やはり自分も本当に別れるしかないのか、わかりません。 この迷いは、将来への自分への不安など、ずるい気持ちもあるのはわかっています。でも、こんなことを言う資格はありませんが、彼への愛もあるのです。 離婚してしまったほうが楽なのでしょうか。 また、愛されたくて不毛なことを繰り返してしまうこの行動をどうしたらやめられるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

本当の自分は何処を探してもいない。自分って何なんですか?

自分って何なのだろうとよく考えます。 私が思うに自分というものは親の遺伝的要素と生まれた後の家庭環境、時代背景、人間関係、たまたま目にした事、経験した事の蓄積から自分が構築されてきたのだと思います。 私一個人の事をとっても、私は格闘技をやり仏教神道を学びますが、何故でしょうか? 自己分析するならば、私は生まれながらに身体が細く弱かったのでそのコンプレックスを克服するために格闘技が必要でした。 生まれながらに身体がでかく強ければ格闘技はやらなかったでしょう。 私の親は子供に愛情を注いだり、智慧を貸したりはしませんでした。 だから自身で智慧を学ぶ必要がありました。日本にはお寺神社があり、本屋には関連書籍が並んでいたので、それを学ぶ事に意義を見出しました。 もし私の親が愛情深く、智慧のある親だったら仏教神道を学ぶ事はなかったでしょう。 最近、新幹線で無差別殺人をした男性がいましたね。彼は家族関係が悪く、家出をして思い詰めての犯行だったようです。 彼を擁護するつもりはありませんが、彼の親が愛情深い親だったら、もし信頼できる親友や先生がいたら、一人でも理解してくれる人がいたら、雇用が安定した社会だったら…彼はそんな犯行は犯さなかったかも知れません。 これを閲覧して下さっているお坊さまも実家がお寺だから継いだという方も多いかと思います。 もし実家がお寺じゃなかったらお坊さんしてると言えますか? このように確固たる私というものが何処にも見当たらないのです。自分では何も選んではいない、まるで環境に流される自分がいるだけのようです。 そういった中でも社会に出れば、私というものの価値がすべて私の自己責任のように言われ辛い目に合う事も多々あります。 仏教では「仏性」という善なる心があると諭しますよね。それは知っています。 そしてはっきり言って私は生きてるのが辛いのです。こういう自分でいたくなかった。 それなら死ぬのも成り行きであり…という事にならなそうなのが人生ですよね(苦笑;) 人生って、自分ってホント何なのでしょうね?結局は運ですか!?

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

自分に自信がありません

19歳女です。 自分に自信が持てず、感情を表に出すのが苦手で人との関わりを避けてしまい、交友関係が広がりません。 こうなった原因は恐らく中学生の時に何人かの男子にされた軽いいじめです。 同学年の複数の男子に、とても嬉しいとは思えないようなあだ名で呼ばれ、いじめられていました。小学校の頃に仲良くしていた人もそのいじめに加わっていて、内心傷つきましたがあまり気にしないようにしていました。その甲斐もあってかそのあだ名で呼ばれることは2年になるくらいには自然と消えていきました。 ですが細々としたいじめのようなものは続いていました。 (例えば・ある男子の体に私の持ち物が触れた時、大げさにその触れた箇所を手で払うようにされた、・授業中に皆が先生の発言で笑っているときに私も少し笑ったら指を指して「あの〇〇(私の名前)が笑ってるんだけど(笑)」などと言われたり) そうした日々の積み重ねで、私は人前で感情を出すことが苦手になり、人が怖いと感じるようになりました。 今まで何度もそんな自分を変えたいとインターネットの記事や本などの情報を試してみたりもしたのですが、どれもあまり効果がないような気がして、最近は自分を変えようとする気持ちさえ薄れていっています。こんな性格のため、高校や大学で出会った友達にはあまり心が開けず、いわゆる親友と呼べる人がいません。人との向き合い方も分かりません。 長くなってしまいましたが、こんな私でも自分に自信をもって人と真っ直ぐに向き合うにはどうすればよいのでしょうか。 お答えがいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人との関係と自分のあり方

今の自分でいいのか…悩んでいます。 人との関係上での自分の振る舞い、態度。 仕事に対する姿勢。 人としてのあり方。 要は、人間関係に関することが多いのですが、人に対してきちんと誠意を持って行動できていない気がして…。 年配以上の女性からあまり好かれないのですが、私自身の態度や姿勢が気に入られないのかなと毎度落ち込みます。 万人から好かれようなんては思ってはおりません。が、特に年配の女性からの対応がキツく… 仕事で関わる時は、気を遣っているからか余計な配慮として捉えられているようです。 人手が足りなさそうで少しでもサポートしようとさり気なく手伝いをすると、それが裏目に出て「余計なことはするな」と。 しかし、手伝いを怠れば「気が利かない」などのお小言…。 きっと私は、タイミングや空気を読むのがダメなのかなと、軽くショックに思っていて。 女性特有のグループ意識の中で、もちろん私はその年配の女性たちとも上手くいかず。 もともと群れるのが苦手なので、そこから離れたり関わろうとしない姿勢が余計に嫌われやすい方向に進んでるのかな…と自覚はしています。 また、私自身があまり自分をさらけ出さない態度(自分は今までこうしてきたとか、過去のことなど)のせいか、一緒にいてもつまらないと捉えられているのかもしれないです… 努力はしているつもりですが、裏目に出てプライドが高いと思われていたり…。 難しいです。 これらのことを考えると、私自身がダメだからなんだろうなと…。 改善しようとはしています。 しかし、どうすればいいのか、わからなくなってしまいました…。 曖昧な悩みで失礼致しました。 何かご意見など頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分の生き方に悩んでいます。

自分が昔してしまったミスや失敗など、その当時のままの落ち込み方を、思い出す度にしてしまいます。 同じようなミスをしたわけでも、気を付けていないわけでもありません。ただただ、ふと思い出して落ち込んでしまいます。 私は、教育関係の仕事をしています。1年前に、人に指導する立場の人間として、してはいけないようなことをしてしまいました。その当時の上司からしっかりと指導は受け、猛省し、自分は必死に働いて挽回するしかないと、罪滅ぼしの意味も込めてがむしゃらに働いてきました。 その後、転勤になり新しい職場で、心機一転頑張ろうと思っていたのですが、ふと最近、1年前の自分してしまった行為を思い出し、やはり自分はこの仕事を続けていてはいけない人間なのではないかと思うようになりました。 そして最近では、その思考から抜け出すことが出来ず、より悪い考え方に結びつけて考えてしまいます。 自分のような人間は居ない方がいいのでは …自分がいなくなったところでどこにも何にも支障はない…こんなことばかり考えて、また、こんなことを考えている人間が人の前に立つのは良くないのではと、同じような思考のループが続いて、とても辛いです。 自分に非がある事は明らかなので、受け入れるしかない事はわかっています。ですが、自分から自分の行為を人に話して、また同じような批判を別の職場でされることも怖いです。 自分でなんとか折り合いをつけないといけないとは思うのですが、今の仕事に対して、やり甲斐を感じていて、続けていきたいという気持ちもあり、より辛いです。 現状は、仕事を続ける如何よりも、生きること自体が辛いと感じています。誰かに聞いてほしいと思ってしまいました。 よろしければ、回答をお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

満たされない自分がいます。

夫婦生活において、今の自分自身に残念な気持ちになったり、結婚前と現在をくらべたりしてしまいます。 私は今年職を失い、今は専業主婦です。これを機に妊活を本格的に始めました。 夫婦で相談して決めたことですが、夫はもともと仕事を頑張っている女性が魅力的だと言いますし、私は収入がほとんどないので生活費の面でも頼りなくて申し訳ないと思ったりもしています。 他にもこうして欲しい、ああして欲しいと私は相談したり伝えるのですが、夫は私に対して不満などはないらしく、(強いて言うなら悲観的にならなくて大丈夫、ということだそう。) これらのことは悩んでいることを打ち明け、解決したのですが… 私は一方的に思い通りにならないことを怒っているようで、自分が子供っぽくて嫌になります。 結婚前と比べて…というのは、性的に求められているかどうかということです。 全くないというわけではありませんが、頻度は減りました。 (仕事や遊ぶことを優先したり、飲みすぎたり寝てしまったり…私はコミュニケーションのひとつとして大事にしたいのですが。。) 付き合い始めと同じようにはいかないでしょうし、多少仕方ないとは思うのですが、それだけではなく… 私ばかりが求めている感じがどうしてもあるのです。 普段の私の言動が影響しているのではないでしょうか。 私も甘えられたいです。性的欲求は私にぶつけてほしいのです。 彼がしたいことをしてあげたいとか私も与えたいと思うのですが、受け取ってもらえていないように感じています。 頻度といい、内容といい、いわゆるマンネリなのでしょうか? 幸せではあるものの、満たされないのです。 以前は私が彼を癒し支えている感覚や、必要とされているという実感がありました。(きっとそれが私にとって幸せを感じる瞬間でした。) 今は私ばかりが求めてばっかりに思えて、不安になってしまいます。 夫はいつも優しく、デートにも誘ってくれますし、声をかけてくれます。触れてくれます。 でも…夫は私に・妻に・女性に・家庭に何を望んでいるのでしょうか。私には恋・(家族)愛・性を分けて考えることが難しいです。 最近は笑顔でいること、思ったことをすぐ口にしないこと、言葉遣いに気をつけること、依存しすぎないことなどを意識して過ごしています。 どうか救いの言葉をよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

自分を変えたい

この度8月いっぱいで4年勤めた仕事を辞めることになりました。 原因は一言で言うと、私が一人で考え込んでしまった結果です。 4月から店長職をさせて頂いておりましたが、もともとリーダーなど上に立つことは好きではなく、不安がありましたがなったからには責任を持ってやらなければ!と最初は気合いを入れておりました。 新入社員も入り教育と、慣れない書類や会議。休みの日も仕事のことばかり考えていました。どうやったらもっとスムーズに仕事が出来るか、職場の環境を良くするためにはどうしたら?反省点や教育したことをノートに書いてみたり、過去のデータを分析してみたり。頑張ればいいことがあるはずだと信じて。 だんだん気が張り詰めるようになり、向上心が自分を縛り付けて休みの日も休まらない、友人など人と会う気力もなくなって好きな音楽を聴いても何も感じなくなりました。 ある日涙が止まらなくなって、4年間過ごして初めて仕事に行きたくないと感じ、心療内科に行ってそこから辞める流れになりました。 職場の人は誰も責めてこなかったのは幸いでしたが、過去にも何回か自分一人で考えこんでストレスが爆発することがありました。 人に頼るにも気を遣ってしまって忙しいだろうから・・・と言えなかったり、人の態度を伺ったり、発言を深読みしたり、先読みして取り越し苦労したこともあります。 自分の心の弱さが今までのことを引き起こしてると感じます。 自分に自信があるか?と言われればないですし、自分を大切に出来ているか?と言われたら全然だと思います。自分が幸せでないと他人を幸せに出来ない、ということも頭では分かっているのですが・・・。 次転職する時も根本をどうにかしないと、また溜め込んで辞めてしまうかもという不安はぬぐいきれません。 今自分を変えないといけない気がします。しかし何をしていいかも分かりません。 文章まとまらず申し訳ないですが、何か生き方についてのアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の我儘について

こんにちは。 私の我儘について相談です。 前回も相談させて頂き、回答を貰い前に進めたので今回も相談させていただきました。 今年の1月に難病が発覚し、落ち込み何もできなくなっていましたがこのままではダメだと思い今年の8月から化粧品会社で働き始めました。その会社で、心の研修や様々な会議に出て話を聞く中で、目標ややりたい事ができ、毎日とても楽しく病気になる前より元気じゃないの?と周りの人から言われるようにまで回復しました。 そこまでは順調だったのですが、何故かここ1ヶ月半程前から彼に我儘ばかり言ってしまい、さらに聞いてもらえないと怒る自分がいるのです。(お恥ずかしいですが) 我儘をいいながら、自分でも小学生の子どもみたいな我儘だなと思っています…。 彼とは歳が大分離れている為、(さらに何でもお願いを聞いてくれるので)今までも甘えていた所はありますが最近は酷い我儘だと自覚しているのにどうしても我慢できないのです。 今まで我儘をいいたいけどあまり言う事ができず…やっと心から甘え我儘を言えるのが今の彼氏なんです。 付き合い始めて時間が経ち余計に我儘を言ってしまうのだろうか、仕事で精一杯で上手く心のバランスがとれていないんだろうか、子どもみたいに言う事を聞いてもらって好きだと確認してるんだろうか、と色々考えてはいますが答えはでません。 このままの状態が続くと彼の負担になりすぎてしまいます。そんなのは嫌です。 彼の我儘を聞いてあげれるくらい心に余裕が欲しいです。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1