なんで私だけ責められるんでしょうか。ママは泣いたらいけないんでしょうか。話の通じないこどもと密室で二人きり。外に出ても家に帰ればまた二人きり。別室で寝ている夫とは違い、私はこどもと二人で布団で寝ているので寝相を直すのもおねしょの処理をするのも考えると本当に24時間365日「ママ」でいなきゃいけない。ママ以外の何かにはなれません。それなのにママにすべてを押し付けて、できていなければ責められる。 自己主張はとても強いが話の通じない娘との生活がとても辛いです。 相手がこどもだと言うのもわかるのですが、こどもの理不尽に大人はどれだけ我慢しなければならないのでしょう。この気持ちをぶつける先が見つからずに気が狂いそうです。 ほかのお母さんたちはどうしてあんなに穏やかな顔をされてるんでしょうか。 本当にどうしたらいいのかわかりませんどうかどうかどうかどうしたらいいのかおしえてください
よろしくお願いします。 私は26歳の女性、結婚しており、現在妊娠中です。 私は自分のことを『人として弱い』と思っており、その弱さを少しは克服したいと思っています。 【自分を弱いと思う理由↓】 頭の回転が悪く、要領を得ない 臆病で神経質な性格で人から責められるのが怖い。 言い方によっては「バカにされた」と思い腹が立ってしまう。 容姿に自信がない(昔外見のことで嫌なあだ名を付けられたり、嫌なことを言われたことを引きずってしまっている。) 【強くなりたいと思っている理由↓】 私は家族や旦那さんに恵まれており、自分が精神的にも経済的にも、他人から見ても弱そうに見えても、守られている状態です。 それはありがたいことで運が良いと思っています。 ただ、こんなに恵まれて幸せを感じているけれど、それは守られているだけであって、私自身が強くなったわけではなく、 1人で行動する時などは鎧を外した丸腰のように、不安で自信のないままです。 これから子育てなど始まるので、このままでは良くないのではと思ったためです。 【強くなるためにしようとしていること↓】 ・健康的な食生活を心がける ・妊娠中にできる運動をする ・子どもが大きくなったら、資格を取って介護の仕事を始める(少しでも自分の力でお金を稼いだり、人のためになることをして自信を付ける) ・感謝日記などのワークに取り組む などを考えています。 人として強くなるためにはこうしたら良いと思いますとか、 お坊さんの宗派の教えでは、こうです、とか、 お坊さんは強くなるためにこういうことを心かげていますとか、 そういったアドバイスをいただけると幸いです。 読んでいただき、ありがとうございました。
親から心ない言葉を言われたり心を放って置かれたりして育ちました。 でも、何クソとがんばってきました。 「親にひどいことされたね、辛かったね、がんばったね」と誰かに言ってもらいたいです。 今は、大事なパートナーと出会い、子どもにも恵まれました。 子育てや心理学、精神医学の本などを読んで勉強し、親・自分・「人」のことを前よりも理解し、前に進もうと自分なりに努力しています。しかし、今でも時々考え込んでしまったり、過去の辛い記憶を思い出したりしてしまうことがあります。 自分がされた子育てではなく、子どもに元気や勇気をあげられるような子育てを楽しみながらがんばっていきたいと思っています。 よろしくお願いします。
私は子供が昔から好きで結婚したら子供を産むのだと思っていました。 しかし、社会生活や仕事、人間関係が上手くいかず、うつ病になり発達障害だと診断されました。 主人は子供を欲しがっていますが、私の体の問題で不妊治療を受けています。 不妊治療を受けている中で、発達障害でうつ病もちの自分に子育てができるのか不安になってしまいました。主人は大丈夫と言いますが、何が大丈夫なのか具体的には言ってもらえないです。 発達障害は遺伝する可能性も高いと聞いていて、主人は多忙で泊まりの仕事も多く、私が1人で子供の世話をする事が殆どになると思います。お金も心配です。 こんな中途半端な気持ちで不妊治療をしていていいのかも分からなくなりました。私はどうしたら良いのでしょうか?
先日は、心が軽くなるお言葉をいただきありがとうございました。 今回は子育てについてもう少し深くお伺いしたいことがありまして、質問させていただきました。どうぞお許しください。 私は両親が厳しかったので、学校もちゃんと行き短大もでて保育士の資格もとりました。卒業後は資格をいかしながら、公務員として働いたのですが、結婚やら引っ越しやらで、今は、辞めて違う仕事をしてます。 そのような感じでしたので、娘達には、厳しく、また私自身の振る舞いも気をつけながらやってきました。離婚やら、同棲やらも経験しておりますので もちろん完璧にとはいきませんが・・・ でも娘達は学校を辞めて、長女は10代で結婚、出産。次女は水商売と私とは当然ながら、同じ人生ではないので、理解するのに大変な労力が必要でした。 周りのママ友はいろいろな人がいて、高校中退、水商売、結婚、離婚、同棲、不倫等々。 でも、そのママ友達の子供は立派に大学に行ってたり大手の企業に就職が決まったり。 シングルマザーの人が多いのですが、生活保護家庭だったり、うつ病で働けなくて、家事もできなくてヘルパーさんきてたり、働いてない人も多いし。そういう家庭に限って、子供が、立派に育ってるようにみえます。 私は、自分でいうのもなんですが、どちらかというと真面目。ママ友達は学生時代学校に行かなかったり、辞めたり。 ママ友たちは現在は働いてないかパートなのですが、私は正社員で働いています。 あと、子供に対しては、私は、厳しかったと思います。彼女達は、自分自身も人生楽しむのが上手で、子供に対しても自由な感じでした。 私も、彼女達とあまり変わらない人生経験もしてきましたが、今思うとそういう自由な子育てを羨ましく思い、そうできなくて形にはめすぎたような自分の子育てを比べて後悔することがあります。 前回、親が苦労してるのをみて、子供が自立しようとするのは素晴らしいとおっしゃっていただけました。親の背中を見て子は育つの意味がわからなくなってた私は、納得のお言葉をいただけました。 でも、世間一般からみてずれた生活をしてても子供が立派に育ってるのってそれも親の背中を見たからですか?
今年の1月に1人目の子供が生まれました。話に聞いていた通り、夜泣きはするし離乳食も始まり日々忙しくしています。 私は自営業をしており、土日も平日もない生活ですが、平日の仕事はなるべく9時から16時で切り上げ帰宅。週末に仕事があれば平日に半日休みなどでなるべく子育てに参加するようにしています。仕事も、内容によっては子連れで行ったり、仕事に行く前に洗濯、食器洗い、離乳食作りなどをしています。 妻は無職なので稼がねば、というプレッシャーもあり、なかなかこれ以上は難しいのが現状です。 ベビーシッターなども使えたらと思うのですが、妻が不安がって使いたがりません。 子供の成長を見ることは代え難い喜びである一方で、妻との関係に悩んでいます。どうにもコミュニケーションがうまくとれません。 たまに調子のいい時は普通に仲良く会話できるのですが、そうでない時(その方が多いです)はいつも冷たく突き放されるような会話になります。 育児の作業の中でも様々なダメ出しをされます。日々、厳しい上司に怒られながら育児をしているような状態です。 なんとかしたい、このままはよくない。と考え、話してみようとするのですが、最近は話そうと思っても頭が真っ白になってしまいます。子供のおむつを変えていても「手際が悪い」や「まだ汚れてるんじゃない?」などの幻聴が聞こえるような気がしてしまいます。 どうにかしたい、どうにかせねば、、 と思えば思うほど、沼に落ちていくような感覚です。最近はシングルファーザーの道を考えたりなど、望まない方向に近づきつつあるように感じで怖くもあります。 最近は私も疲れてきていて、つい冷たく会話してしまいます。どうにも、自分がされたことを返してしまう性分にあり、冷たくされると冷たく返してしまうようです。 努めて温かく会話しようとしても、そっけなく返されてしまうので続きません。 子供のことを考えると、夫婦の会話がこんな具合な家庭は嫌なものだと思っています。そう考えると、どうにか解決したいのですが糸口が見えずにいます。 こんな時はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 今日は私が必ず直さなければいけないといけない内容です。 子育てのことで、役所の福祉係の人と関わってます。 相談しているなかで、その人から 「あなた、卵管結紮(不妊手術)したら?」 と言う信じられない言葉を投げ掛けられました。 言われてから、数年経ちますがフラッシュバックに苦しんでます。 そして、その人に対して、殺意を深く抱く時もありました。 時が経ち、心も少しは癒えてきましたが、そのときの辛さがよみがえり、子どものいる前で一人言で 【ころしたい…】 と聞こえるか聞こえないかの音量でボソボソと言ってしまいます。 子どもに悪影響な言葉を言っている。 結局、私は子どもに福祉係の人と同じことをしてる。 よその人が聞いたら、子どもに対して言ったと誤解されたら大問題。 私が子どもに対して悪いことをしています。 直したいです。 どうしたらいいですか?
年子子育てを旦那の地元でしてます。旦那の実家は分け合って頼れません。旦那も仕事が忙しく1人で子育てしてます。以前は自分の実家に帰って休ませてもらったり、子どもたちも喜んでいました。旦那も1人の時間ができいい流れでしたが、妹が仕事をしたくない理由にでき婚し、自分の子を比べ、自分の子を一番可愛いと思って欲しいと言ってるみたいで、母もそれを嬉しそうにいい、妹がやきもち焼きだからと携帯の待ち受けを妹の子にし、わかりやすく差別化するようになりました。昔は仲良かったんですが、妹が産休になる直前に勤めた仕事先の社長との関係が始まってから私が気嫌いするようになりました。妹も私も今育児休暇中、復職予定です。妹は職場の社長秘書?みたいな形で働いてる時からブランド物を買ってもらい、子育てに必要なベビーカーなども買ってもらってます。結婚祝いに20万のプラダのダウンなど仕事外で会って買ってもらってます。妹の旦那はもっと社長と会ってきてとお願いするような人。昔から周りから羨ましがられる人になりたいと言ってました。そんなの旦那さん怒らんの?うちの旦那は嫌がるよと言っても、自分が出来ないからと馬鹿にされます。だんだん酷くなってきて育休中の中社長から仕事を手伝ってほしいと一日6万+何か買ってもらって仕事してます。そんな時妹は自分の子を実家に見てもらいます。妹の住んでらところは実家から他府県で、片道3時間はかかります。旦那の送り迎えがないと帰って来れないので一回帰ると1週間泊まります。その間毎日仕事ではないのでない日は友達と遊びに行ったりします。旦那も送り迎えの日泊まります。 母はまだパートで働いてます。妹が帰ってくると休むので他仕事になり帰れなくなります。 だんだんひどくなってきて仕事といって毎月帰ってきてます。私は仕事じゃなくパパ活と思ってるので正当化して帰ってきてる妹が許せません!ましてやそのせいでうちの子は大好きなばあちゃんの家に行けなくなってます。お盆時うちが帰るからといってたのに妹夫婦が親戚に挨拶できてないから挨拶したいといい母親と揉めました。結局私が折れます。いつも当事者の妹は第三者みたいになって母親と私が揉めます。娘の手術日も来ました。今日妹を優先してるように見えて溜まってたのが爆発し母とぶつかりました。母から自分のことだけ頑張ってと言われました。妹さえいなければとおもってしまいます。
来月に4人目の出産を控えた者です。 私は姉と弟の兄弟3人なのですが、 近くに住んでいる自分の実母とは、小さい頃からどうも相性が合わないようで、ずっと悩み苦しんでいます。 例えば小さい頃、兄弟喧嘩をすると、叩かれたり、夜暗い中、外に締め出されたりするのは私だけでした。 父親に懐いていた為か、父とよく出掛けたりしていたのですが、それが母にとっては面白くなかったのか、「このクソブタ!」と罵られたことがあり、その言葉に対して、父が母にすごく激怒していた記憶も残っています。 私が大怪我をして帰ってこようが、知らん顔されたり、思春期に周りの友達が生理用品や下着を準備してもらってる最中、私だけは何も買ってもらえず、自分の少ないお心遣いから購入していました。 部活動の試合にも一度も来てはくれず、費用が掛かるからとあまり勝たないでほしいと言われたこともありました。 そんな幼少期からの記憶があるからか、大人になり、母になった今でも、実母に対して、あまり感謝の気持ちが湧きません。 姉と弟に対しては昔から、手を掛けていて、姉と弟の子供に対しても、優しいです。 私がたまに子供を連れて、実家へ寄っても、子供達にも無関心です。 今回、4人目の妊娠が分かったときも「恥ずかしい」というような反応で、4人も産んでどうするの?という言葉が返ってきました。 主人も仕事が忙しく、お産の入院中の事、産後の事、ひとりでやっていけるのか不安でたまりません。 やはり、周りのお母さん達を見てると、一緒にランチや買い物に行ったり、孫を預かってもらったり、里帰りしたり、「実母」の存在は大きいと思います‥ 主人や姑は、私が実母とあまり上手くいってないことを知らない為、「なんでお母さんに頼らないんだ?」と批難されたりもします。 でも、本当の気持ちを言えないんです。 そして、最近、自分自身の真ん中の娘に対し、かなり厳しく接してしまう自分に気付きました。負のループ状態です。 いい大人が、ここまで実母の存在にすがってしまうのは甘えでしょうか。 穏やかな気持ちで、お産を迎えたいです。
お読みいただきありがとうございます。 私は二児の母です。 子供の暴力行為を対処したあと、私自身が自分の気持ちを切り替えるためにどうすればいいのか悩んでいます。 4才と2才の兄妹です。 兄が妹を叩いてしまうことがあります。 そのたびに止めるように言い、 なんで叩いてはいけないのか話し合い、 息子なりに「痛いから」「悲しいから」と言うので、少しは分かってはいるのだと思いますが、それでも妹を叩きます。 まだ子供なのですぐには行動を変えられないことは分かっています。 そのたびに、話し合うしかないと思っています。 話は私の幼少期に遡りますが、幼少期に虐待されて顔の形が変わるくらい殴られたり、失神するまで殴られたりした等の経験により、そのような暴力行為を見ると恐怖が蘇り、息が苦しくなります。 そのようなこともあり当時の恐怖心や嫌悪感から、息子の顔なんてみたくないと思ってしまいます。(息子にはそんなこと言わないし、態度にも出さないように気をつけています) 優しくしたくてもすぐには切り替えられず、大人気ない自分に嫌気が差します。 そこで、どのようにフラッシュバックに対処し、どのようにして気持ちを切り替えられるのか、もし宜しければ教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。
平日も土日もほぼワンオペ育児の私、仕事が忙しくて自分の事も自分で出来ず全て私になすりつける夫。 何かあれば事ある事に 『お前の口の利き方が気に入らない』『子供がいるから仕方なく帰って来てるだけだ』 『セックスさせろ』 『ストレスが溜まっているから仕方ない』 と八つ当たりし放題です。 上げ膳据え膳・洗濯掃除・家事全般・引越しの手続きや作業も全て私1人でやって当たり前…。 義母に相談しても何も解決しませんでした。 とにかく私が正論言おうと『自分の都合の良い様に言いくるめようとしてるだけだろ』と取りつく島もないくらいに被害妄想と責任転嫁がすごくて話になりません。 ストレスを発散しようと、お金も時間も行動も限界まで費やしましたが一向に満たされず私への扱いは変わるどころかどんどん風当たりが強くなります しかし一度愛して結婚したのにそんな簡単に離婚する気にはなれません。 別居して不倫されて見て見ぬ振りをする程私も寛容ではないので、仲良くなりたいのですが、毎日毎日人格否定する様な言葉ばかりでもう私も精神的に限界で何度も自殺しようと思いギリギリとどまってます。 どうしたら良いのでしょうか?辛すぎます…助けてください
死にたくないけど、生きていたくない気持ちです。 1歳の子供がいます。 ここ2週間ずっと夫と喧嘩して夫にイライラしています。一旦離れたら私が悪かったなと反省するんですが、また顔を合わせたら喧嘩が再燃します。 子供の前では言い争いをしたくないのに、してしまい、悲しくなります。 今日、子供に笑顔で接することができず、叫ぶ子供を無視してしまいました。全て夫に任せて他の部屋に閉じこもりました。 本当は今日やりたかったことがたくさんありました。 部屋の片付け、掃除、子供のごはんの作り置き… でも朝夫と言い争いをしてやる気がなくなり、何一つ終わらず1日が終わりました。 そのことについても自己嫌悪が止まらないですし、子供に対しても親として申し訳ないです。 改めて考えてみると、夫に任せて部屋に閉じこもって独り身のようなダラダラした時間を過ごして、その間夫は子供の相手をしてて… 先週も喧嘩して週末このような感じで私が家に子供と夫を残して出かけました。 こういうことをしていると、私は母親に向いてなかったのかな、と思ってしまいます。 このまま消えてしまいたい、夫と子供2人でも生きていけるでしょうし、もしくは私が子供と2人で生きていきたいと思ってしまいます。 でもどちらにしても子供から母親、父親を奪ってしまうことになるのでそんなことはできません。 そう考えるともう、私はどうしたらいいのかわかりません。子供を持った以上責任を持って生きて育てていくべきなのでしょうが、私が子育てをしてこれから先大丈夫なのか不安です。 夫婦の言い争いも見せたくありません。 どうしたらいいですか?子供のためにも喧嘩をしたくありません。
母との関わり方で悩んでいます。 (改行がうまく反映されていません、すみません) 私の母はいわゆる毒親です。 これまでの人生、母の顔色を気にして 機嫌を取ることを求められてきました。 嫁姑問題、親戚との不仲問題も絡み、 親との会話は愚痴の聞き役しかありませんでした。 私が子どもを産み、孫ができたことで 「子育てをやり直したい」とと言ってきました。 末期癌を発症し、残りの人生、悔いなく過ごしたいという思いも強いようです。 私も、最期を心地よく送ってあげられるなら…と 耐えて、孫と帰ったり、出かける機会を作ったり…としてきましたが、 限界になってきました。 子育て観が合わないようで、「お前だけ帰れ」「気に食わないなら〇〇を投げるぞ!」と 感情がめちゃくちゃです。 今は早くいなくなって欲しいという気持ちしかありません。 尽くしてきた今までの生き方を変えたいのですが、 染み付いており、「孫に会いたい」と言われると 苦しい気持ちを抱えたまま、ウソの笑顔で帰っています。(孫には愛想よく関わってくれますが…) これから、どんなふうに関わったり、生きていけばいいのでしょうか。
まったく馬鹿馬鹿しい質問であることは承知の上でお聞きします。 子供を敷地内に同居している義理実家の人々に面倒見てもらいたくありません。核家族でがんばって子育てしている人から見たらほんとうにわがままだと思います。 なぜそう思うのか…?と自分に問いかけてみました。 便宜上は子育ての仕方が違う。や義理の家族のあのひとが好きではない。などうわべだけの理由はたくさん出てきました。 しかし、根本の部分を突き詰めていくと、私は自分の2人の子供がかわいくて愛しくて仕方がなくて、私だけを見ていてもらいたくてこのようにわがままを言っているということがわかってしまいました。 私は義理実家に子供が懐くのが嫌で子供が保育園に行っていない週末は全力で家にいないようにして、晩御飯を誘っていただいても断固として断り、義理の兄弟家族が帰ってくれば全力で嫌だ!!という態度をとり逃げてきました。また、大好きで愛しい旦那にもわがままを言い、泣いて"義理実家のあの人が嫌だ"や"あれが嫌だ"と文句を言い、私たちのことも義理の実家のことも含め、家族のことが大好きな旦那を困らせ辛い思いをさせています。 ここまで考えがたどり着いたのですが、このような状態の解決方法として思いつくのは、私が我慢をして子供も義理の家族にたっぷり愛してもらって旦那も私と義理の家族とのあいだに挟まれることなく私の家族、義理の家族共に仲睦まじく過ごすのが一番よいことだ。というのはわかっています。 でもこれでは私が我慢しなくてはいけません。 我慢するということはもちろん嫌だし、"我慢"ではいつかどこからか綻びが出てしまうと思っています。 ではどうすればよいか、もわかっています。私が義理の家族のことも自分の旦那や子供のように愛し、大好きな気持ちになることが最善の解決策だということがわかりました。 しかし、ひとを好きになる気持ちは自分でコントロールできるものではありませんし、"今日からあの人を好きになろう!"と思ってもできることではありません。 と、いうことは私の考えた解決策ではこの状況は打開できません。 質問の主な趣旨としては、どうしたら今より良い状況になるか。また、自分の執着や考えを変えるのはどのようにすれば良いのか? です。 長々と抽象的な質問をしてしまい申し訳ございません。回答をいただけたら幸いです。
4歳と1歳の男の子の母親です。 下の子も目が離せない時期になり、上の子もかまってほしい思いも強く私をよく呼びます。 子どもを二人も授かれて、もちろん可愛いし、失いたくない存在のはずなのに… 最近、イライラしてよく上の子に暴言を吐いたり、手をあげてしまうことがあります。 すぐに抱き締めて謝ったり、怒った理由を伝えますが、あとで考えればそんなに怒ることでもなかったと、寝顔を見ては 後悔の日々です。 自分も虐待と隣り合わせだと、ニュースを見るたび思います。 もっと心に余裕を持ち、子育てがしたいです。 イライラした時、カッとした時に、落ち着いて対応したいです。
何度か相談をさせていただき、ありがとうございます。 昨日長男と些細な事から、言い争いになり、やはりまた暴言を吐かれ「死ね、消えろ、うざい、産まなければよかったんに、お前の事は金としか見てない」と言われました。 母親として最低ですが、本当に産まなければよかったのかな、私さえ消えれはいいのかな、このまま消えてしまいたいとも思ってます。 高2なのに、長い反抗期。正直疲れました。 周りに聞いても、みんな落ち着いたと。 旦那さんにも昨日の事を話しましたが、「相手を変えるんじゃなくて、自分を変えたらいいんじゃない?」と言われてしまい…色々話しても、まるで他人事のように…子育てに関しは母親という考えが前からあるみたく。旦那さんは、片親ということもあり、お父さんというのがどういうものか分からないと以前にも言われ。 だからなのか、あまり子育てには協力的ではなく… 誰にも話せず、とても辛いです。助けてください。 どうかこんな母親にお言葉をお願いします。
始めて質問させて頂きます。 現在、夫婦と幼稚園児の子供2人の4人家族です。 半年ほど前から主人とは、家に居ても顔も合わさず会話もせず、家庭内別居状態になっています。 夫婦の会話は無く、必要な要件のみメールでのやりとりです。 長男の妊娠中から、主人に度々心無い言葉を言われる様になり、次男の妊娠中にはその暴言に私が耐えきれなくなり、出産前後半年間、別居生活を経験しました。しかし、子供の事を考え夫婦で話し合い、なんとかやり直すと決めて元に戻りました。 その後、色々私なりに努力もしたのですが、主人の転勤・転勤先での女性問題・急な転職・借金・度重なる暴言等、次々と問題がおき現在に至ります。 主人は、家事子育ては非協力的で、私がパートをしながら家事子育てをなんとかやってきました。 最近では、精神的にいっぱいいっぱいになってしまう事が多く、子供達におおらかに接する事が出来なくなっています。いつも怒ってばかりです。 このままの生活を続けて、子供達へ悪影響が出るくらいなら、いっそ離婚してしまった方がいいのか?それとも私が心を強く持ち、子供達の手が離れるまでやり抜く方がいいのか?考えれば考える程分からなくなり、自分の弱さに嫌気がさしてきます。 どうしたら、強くおおらかな母でいられますか?
結婚して16年目になり二人の子供にも恵まれ人並みの幸せを感じています。 夫のことも嫌いではないのですが、毎日のように「ギュッとして!」と子供のようにせがんでくることに耐えられません。友達のような関係でいたいのです。 仕事、子育て、家事に追われて一人の時間が欲しい、自分の体の不調もあり夫婦生活も気持ち的に受け入れられない状況ですが、夫が理解してくれません。 自分が我慢しなければならないのでしょうか。 この先もずっと続くかと思うと憂鬱でしかたありません。 誰にも相談できずにいます。 ご回答をお願いします。
初めての子どもが生まれてすぐに医者から元気がないと言われ、精密検査の結果、筋ジストロフィーという難病であることが分かりました。それ以来辛すぎて毎日苦しくなります。子どものためにしっかりしないと!と自分を奮い立たせますが、健常な友達の赤ちゃんを見たりするとまた胸が苦しくなります。私は特に趣味が無く、子育てをとても楽しみにしていました。たくさん遊んであげたり、山登りやキャッチボールなど一緒にしたいと夢を膨らませてました。それらが叶わないと思うと涙が止まりません。また信頼する友達に打ち明けたときに、まずは生まれてきてくれたことに感謝だよと言われましたが、どうしてもそう思えません。子どもがいつか自分の運命を理解し深く傷つくのではないか、なんで自分だけ、、と苦しむのではないかと、こんな体で命を与えてしまってごめんねという気持ちに支配されてしまいます。自分の不安定な精神を正し、しっかりと子育てしていきたいです。何かいい考え方を教えていただきたいです。
私は人よりも不安感が強くネガティヴです…。少しの事で不安になったり心配になったり、どうしよう!とハラハラしたりイライラしたり…。 こんな私に子育てなんて出来るのか不安です。 年齢的にもそろそろ妊活しなければいけないのですが、踏ん切りがつかず避妊しています。 主人や両親は子供を望んでいますし、どうにかなると言うのですが前向きになれません。 周りはもう子供を育てている人ばかりで会うたびに「子供は体力あるうちに作った方がいいよ!」といわれます。 子供は好きですし、子供のいない一生も寂しく感じます。なのに漠然とした不安感があり決断できず先延ばしにしています。 主人もいつまでも私が避妊を望むことに対して、「そろそろ赤ちゃん出来てもいいんじゃないの」と話してきます。 どう思われますか。 不安感や強迫観念が強い私が子供を作っても良いものなのでしょうか。