hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10662件

離婚後の生き方がわかりません

はじめまして、よろしくお願い致します。 離婚したばかり、一歳の子がいます。 元夫、私、共に短気で思いやりが持てなくなり、両家の実家とも不仲、モラハラやDVをお互いにしそれが悪化し離婚しました。 私は何にでもすぐ依存してしまいます。 今までも彼氏や友達、元夫にも現在している状態で前に進めていません。 楽しいこともあったので、思い出が美化されます。 本当に離婚でよかったのか、毎日連絡が来るたびに心臓が痛くなります。 子供の為に必死に働き自立しないといけないのに自分に自信が無く恐怖を感じてます。 持病もたくさん持っていて、コミュニケーション能力が低く、人間が怖くて、友達もほとんどいませんし、仕事もまともにできない、前の会社では発達障害を疑われました。 これらは全て自分が悪いんだと自覚しています。 今までの人生が辛く、うまくいかなかったことは自分が甘えていたからだと思います。 今、実家でお世話になっていますが、母ともうまくいかず、これからどうしていけばいいのか、悩みがモヤモヤがつきません。 これから私は、まともに人と関わり、子を育て、仕事をしてとできるのか不安でたまりません。 これもまた、誰かに甘えたいという気持ちなのでしょうか。 何が言いたいのかわからないですが、とにかく漠然と全てが不安です。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

頭ではわかっているつもりでも

8年前に主人を亡くし、私の両親と同居を始めました。 その時は主人を6年半の単身赴任の末の突然死で亡くし、泣くというより現実を受け入れられないまま「もう自分の大切な人を訳のわからないままなくすのは嫌だ」という気持ちだけで一緒に住めそうな家を探して借り、主人の死から2ヶ月後には引っ越しも済ませていました。 そんな風に大切に思っていた両親だったはずなのに一昨年位から母が、昨年位から父も認知症の症状が出てきて、身体的には父が杖を手放せなくなったりトイレが間に合わないことがふえた程度なのですが母の誤認が増えて辛いです。 同じ事を何度も言うのはまだしも、私をわかってくれない、仕事から帰って忙しく食事の仕度をしてるのに「さくらはまだ帰って来ない」とか休みの日に病院に連れて行ってるのに「あれ?いつ帰った?」その直後に「うちの娘はこの頃全然帰って来なくなったよね」とか。 こんなこと認知症の人には当たり前にあると わかっているつもりでも心がざわついて優しく接することができなくなりきつい言い方を したり--- 母の方は「私達はここに居たらいけないんだ」とか言いながらもすぐに忘れていますが私は自分のダメさが忘れられず嫌な気分も引きずり、結局優しくしてあげられず悪循環です。 どうしたらもっと優しくなれるのか、いろんなことを気にせずにいられるのか… 気持ちの切り替えかたでしょうか 教えていただければ幸いです。 長文になってしまいました 申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

働き方がわからない

私は現在父親の営業会社で事務として働いてます。 転職して3年経ちます。最初の頃は会社を良くしようと上司に意見を出していましたが、実際方針は営業だけで決めて事後報告であれこれ発表されました。営業だけで決めるので決め事に問題があることも多々ありました。 「みんなの意見を取り入れたい」と言う割には意見を汲み取ってもらったことはありません。なので意見を言うことを辞めました。 2年前に社内体制が変わり、私は激務担うポジションを任され自分も承知の上引き受けました。上司も周りもフォローすると言ってくれていました。 自分の仕事、事務全体の仕事、与えられた激務、これらをこなす為試行錯誤した結果、早出をして定時であがるスタイルが合ってると思いそれで仕事をしてきました。 すでにこの頃から体調を崩しかけていて「無理はできない」と父親と上司に相談しましたが「我慢して」とのことでした。 事務の先輩とも期日に対する意識に相違がありしかられました。中々手が回らずどんどん投げられる仕事の対応で、先輩に任せ切りにしていたことに申し訳なさがあったので「中々手がつけられずすみません。自分の肌感では間に合うと思ってました」と謝罪をしていたところ「私がやってるから間に合ってるのです!」とヒステリック気味に怒られました。 最初はフォローすると言ってくれましたが、私への仕事の押しつけがあったのと「仕事はみんなでやるもの!残業してる人がいるのに定時で帰るのはどういう考えなの?」と言われたので「帰る前には一声かけます。そしたら○○の件をみなさんで共有できるようにしたいのですが」と話始めたところ食い気味に「あなたはその仕事をしたくないの!?」とまたヒステリックに声を上げました。 父親や上司に意見を言ってもスルーされ、先輩に関してはコミュニケーション不足だと反省しているのですが「察して」で仕事のやり方を求められるのは苦痛です。 結局フォローもなければ状況判断をできる上司も先輩もいないので私ではキャパオーバーの状態でさらに雑務を含めた仕事を押し付けられます。この頑張りは評価に値しないそうです。 誰も助けてくれないので自分なりに働き方のスタイルを見つけたのに自分勝手と言われどう働けばいいかわかりません。 アドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

なにが正解かわかりません

2年半付き合っている彼氏がいます。 私はシングルマザーで子どもが1人おり、3人で一緒に暮らしています。 とても協力的で優しく、家事や子どものこともすべて自ら率先してやってくれます。 ですが、付き合った当初お金を貸してほしいと言われ、100万円貸しました。 仕事での失敗で必要とのことでした。 またその後、私には隠して、私の両親にお金を借りに行っていました。 そのことを両親から打ち明けられ、みんなで話し合った結果、200万円を貸してくれるとのことで、話しがまとまりました。 そのお金も仕事での失敗だそうです。 その当時、彼が勤めていた会社を退職することになり、私の会社へ転職することになりました。 彼が入社して7ヶ月が経った頃、彼の横領が発覚し、私まで疑いをかけられ、会社を辞めざるを得ませんでした。 最初は、お互い協力して支えていこうと思ってましたが、日に日に彼への気持ちが薄れていきました。 また、同じような事を繰り返すのではないかと毎日毎日不安です。 このまま一緒に過ごしていいのかと日々自分と葛藤しながら、周りの誰にも打ち明けることができずにいました。 彼のお金のことで、自分が悩むことが、多くなり別れを考えるようになりました。 別れについては、彼と二度話しましたが、今のところ別れられずにいます。 その同時期に、仲のいい友達数名で会うことになり、その中にいた男友達と雰囲気で一線をこえてしまいました。 彼氏がいながら最低なことをしてしまったと反省しています。 彼の借金のことで今まで抱えてきた気持ちの整理がつかなくなり、投げやりになっていました。 彼には、申し訳ない気持ちと、彼の借金のことで私がパンク寸前で、なにが正解なのか、わかりません。 これから一緒にいても私の中から不安は消えることはないので、別れるべきではないかと考えています。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/06/14

仕事で板挟み状態です

入社3年目になり、仕事を振る側になってきました。 顧客から納期間近に契約違反クラスの無理な要望を突きつけられたのですが、どう考えても納期・品質・作業量の全てが間に合いません。そこで私は、要望を断るか納期を伸ばすかを視野に入れて、上司に相談をしました。 ですが上司は納期はそのままに、全ての要望を受けるように言ってきます。そのせいで作業者に無理な作業を振ることになっています。 私も元は作業者だったため作業者の気持ちはよくわかり、私だったら露骨に不機嫌になるレベルの、大きな依頼です。 もちろん今回依頼しようとしている作業者も苦笑いで、圧倒的に無理だろという空気感を出しています。私も同感です。 作業者のことを思うとどう考えても断るか、納期を伸ばす交渉をしたい。でも上司は許してくれない。という板挟みにあっています。 上司なしで判断したい気持ちもあるのですが、まだ経験が浅い私が1人判断は絶対にダメです。 しかも私は親会社に出向していて、親会社の社員として顧客と接しています。つまり、私の一挙手一投足が親会社の評価になるので、安直な行動ができない立場です。 このままでは作業者も私も土日出勤+徹夜コースになってしまいます。社内の人手が足りてない今、他の方に手伝ってもらうことも厳しく、途方に暮れています。 心が不安定で仕事中も泣きそうになります。平常心をどのように保てば良いでしょうか。また、自分の意見を通すにはどうしたら良いでしょうか。 長文失礼しました。教えていただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

生きる目的がわからない

はじめまして。 自分がなぜ生まれたのかわかりません。 今は大学1年生なのですが、特に将来どういった仕事がしたい、とか、どうやって生きたい、結婚したい、などの希望がないので、このままあと何十年も時間が流れるのを待つだけなのかと思うとうんざりします。 それでも生きていくためには、お金を稼がないといけないし、その為に定職につくには大学を出た方が良いだろうし、と思って大学に通っていますが、特に興味のあることや学びたいこともないので、どんな講義でも退屈で、なぜこんなことのために年に100万とか親のお金を払ってもらってるのか、と思うと、自分が無駄なことしかしていない気がして生きる意味がわからなくなってしまいます。 だからといって、自分が客観的にみて不幸な環境で育ってきたわけではありません。両親は仲も良く、以前やりたいことがあった時も十分に応援してくれていました。自分は全国大会で毎回入賞できる特技もあります。人よりも多少頭が回ると思うし、昔から特に試験勉強などをしなくても、中の上ぐらいの成績を保てていますし、大抵のことは特に努力しなくても、全体的にそれなりにできてきました。 でもだからこそなのか、夢中になれることなどが見つからないので生きる目的がわからないのです。どこに向かって行っているのかわからないのです。 そもそもの性格が面倒くさがりなので、「生きてて良かったことや楽しいこともあったでしょ?」と言われても、「楽しいこと」というプラスの要素があるということよりも、「嫌なこと」というマイナスの要素があることが嫌な気持ちが強いのです。 身体的な不調(虫歯や腰痛など程度ですが)があると、それをわざわざ治療してまで生きたいのか?と思いますし、最近はそんなに食欲もなくて、おいしいとなかなか思えないので、そんなに美味しくないようなもの食べてまで生きたいのか?と思います。嫌なことがあったりしんどい思いをして無理をしても、そこまでして生きたいの か?それでも生きる必要性があるのか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

生きる意味がわかりません。

私は、付き合っていた彼氏が自殺し、当時妊娠していた子供を中絶した過去があります。 中絶してしまった事は、悩みに悩み、考えると今でも涙が止まりません。この際、産みたいと言っていた私は、父親と大喧嘩になり口を聞かない状態が続いています。 当時仕事も辞めてしまい、ここ2.3年は新しい仕事にも挑戦してきました。 しかし休んでいた為体力が落ちどこも続かず、現在も求職中です。 辞めるたびに、根性がない。周りの親戚にあなたが今何してるのか聞かれるよ。と母に言われ、正直次失敗したらと思うと怖いです。 ずっと家にいる為、母に毎日「時間がもったいないと思わないの?」 「父親と話しなさい。父が嫌いなのかもしれないけど、元はといえば、あなたが彼を選んで、判断を間違ってきたから、今こういう状態になっている。」 と毎日のように言われます。 親の気持ちを考えるとそれを言いたい気持ちも分からないわけではないですが、自分としてはそれを言われるとすごくショックで悲しいです。 今現在までの自分の人生や彼との出会いを全て否定されるような気分になり、消えてなくなりたいという気持ちがわいてきます。 生きてて何の意味があるのかわかりません。ただ辛いばかりです。 家にいたくありません。 皆なんで生きていこうと思えるのかが、分かりません。 私は辞めてしまいたいこの人生とどのように向き合えばいいのでしょうか。 よろしければご回答、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事での気持ちが折れました

文章が上手ではないため、乱文乱筆、何卒ご容赦ください。 現在勤め先は、この4月で勤続丸10年になります。私がこの会社の正社員第1号です。社員と業務委託で30人程の会社です。 自分の仕事内容は、会社の事務の全て(経理・総務など)を一人で担っております。 この職場では自分と一緒に仕事を担当する人はいなく、私の上司は直接社長です。 今まで一人でしんどいと思いながらも誠実に頑張ってきた自負はありますが、気持ちが折れてしまいました。 業務について他の方と職種が違うため、誰にも相談できない中、忙しい社長の時間を収益のない業務のことで割かせるわけにはいかないと、なるべく自分で調べて解決させてきました。 先日、数年前に社長と言葉のやりとりだけで完結していた内容で、私の処理に誤りがあったことがわかりました。 当初のやりとりの中で疑問に思うことがあったため、きっちり確認をしていたのですが、「こちらが細かく指示がないと、そんなこともわからないのか」と言われてしまい、悔しさ、怒り、悲しさで初めて家に帰りついてから泣きました。正直、私だけがいけないのか?と疑問も持っています。 最近コロナの影響で会社の業績も思わしくなく、社長が苛立っているのはわかっていますが、このところ何か口にしても、頭から否定されたり、「あ゛ぁ?言ってることわかんねぇんだよ!」と言われてみたりと夏頃からこんな感じが続いています。それまでそんなやり取りは一度もなかったのに、上記のやりとりが重なった上に、「そんなこともわからなのか」で気持ちが折れてしまいました。 元々、自分は不要では?と思っているところもあり、ますます自信をなくしました。 じつは自分はこの社長に好意があります。(本人もわかっている)でも、仕事は仕事とわけて、それこそ散々口論したりもしてきました。 こちらの話を聞いてもらえない、何かを投げかけてもレスポンスがない、高圧的な言葉を投げかけられる、こんなことがずっと続いている中で、これからどう仕事を頑張ればいいのかわからなくなっています。 転職が簡単な年齢でもないため、安易に踏み切れないでいます。すぐに転職とはいかないのなら、折れた気持ちを元に戻すというのは難しいでしょうが、、モチベーションを上げるためにどんな努力をすればよいのかアドバイスを頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

どうしたらいいかわかりません

度々、失礼します。 妻を亡くして9ヶ月が経ちました。生前と比べ、家中別の家族が住んでいるのではないかと思うくらい乱れています。きれい好きだった妻がいなくなり、情けない9ヶ月過ぎても掃除する気になれません。 食事も美味しいと思わず、ただ食べています。 どこにも出かける気にすらなれず、子供の野球とテニスのみ。買い物は人に会いたくないので、遅い時間を見計らって行っています。夫婦連れや子連れを見るのが嫌です。 子供達が寝てしまうと、静まり返ったリビングはとても寂しいです。 現在、心療内科に継続して通院し薬に頼っています。胸が重苦しくどうしていいのかわかりません。人は、そろそろ・・・とか引きずり過ぎとか言う人もいますが、どうしても心が晴れません。どうしたらいいのでしょうか。 妻が生前3つの介護事業をしていました。亡くなって、デイサービスのみ現在やっています。スタッフに頼りっぱなしで申し訳なく、そして自分は無気力で・・・ 皆に申し訳なく11月末で廃業を決断しました。もう心が折れてしまって・・・ これからどう生きていけばいいのかわかりません。俳優や女優の自殺報道を見ると理解できる自分がいます。何とか子供2人を育て上げるまではと思いますが、自信もありません。 何かアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

人との関わり方がわかりません

今年の春から新社会人になりました。 私は学生の頃から人付き合いが苦手で他者と極力関わることを避けて生きてきました。 しかし社会人なのだからこのままではいけないと思い同期や先輩方と会話して円滑に物事が進むようにしなければと思い自分なりに振る舞いました。 しかし態度の節々に私の他者に対する恐れや回避傾向が出ていたのだと思います。 同期からは浮き気味で仲の良い同期同士や先輩方とプライベートで遊びに行ったりしているようですが私に誘いはありませんでした。 正直誘われても行きたいとは思えないですが自分なりに円滑に進むように振る舞ったつもりでもやはり浮いてしまう自分の性格や、フレンドリーな雰囲気が肌に合わないような気がして脱力感を覚えています。 仕事の方は覚える事が膨大にあるのですが、書類などに向かうたびに鬱々とした感情が湧き集中できない状態です。 それでもせっかく就職したんだからすぐ辞めるわけにはいかないと思っているのですが日々朝起きるのが辛くなっている自分がいます。 また業界柄遠くないうちに転勤があると思うのですが、そこでの人間関係の築き方や仕事ができるのかなど、情けないですが家族には随分支えてもらっているので実家を離れる不安など将来にも不安があり落ち着けないのが現状です。 どうか気の保ち方を教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

どうしたらいいかわからない

以前の投稿を見て頂ければわかると思うのですが、母は4年前になくなりました。また私の一個うえの女は子供を置いて出て行ったあと、コンビニの店長とくっつき、その店長との子供を妊娠したと聞きました。 また、父は以前から糖尿病や高血圧など様々な病気を持っていたのですが、最近悪化してきたのか、いつも頭が痛くフラフラするとか、ごはんも食べず、妹曰くもしかしたら肺がんかもしれないと言っていました。が、昔から病院が嫌いなのもあり、いくら言っても病院には行ってくれません。しかも父は、自分のことを絶対に話さないので、今父が、どのくらい悪いのかどういう状況なのか全然分かりません。 お母さんの時のこともあり、絶対に後悔はしたくないので父には病院に行ってきちんと治療をしてもらいたいのですが、子供のことがあるからと意地を張っています。 (今家族はみんな家を出てしまっているため父が1人で子供を見ています) また妹も嫁に行ってからお姑さんはお母さんのことを思い出したりして、摂食障害になっており過食嘔吐を繰り返しています。しかし妹も自分の子供がいるため入院はしたくないと言っています。 話が全然まとまっていませんが、もうどうしたらいいのか分かりません。 私は子供を置いてった女がうちに来たせいで、家庭がめちゃくちゃになったと思っています。 自分だけ幸せになってこっちはあれだって言うのに、呑気にのほほんと生きてることが許せません。 また私は高校時代から自分のことは全て自分でやり、アルバイトで、学費などを払っていました。私は看護師になりたいといい夢があり、去年准看護師の免許を取得しました。 しかし、職場でいてもしょうがない、好きで採用したわけじゃない、役ただずなどといわれ、相談をしてもあなたの立場だったら言われて当然だと言われてました。 人の命を預かる仕事だからこそこんなことを言われるのは仕方ないことなんでしょうか? 私は正看護師の資格を取りたいと考えていますが、学費が高額なため諦めるしかないのかなと思っています。 周りの人は親に頼めばなんでも手に入り、羨ましいです。なんで自分だけがこんな思いのしなければ行けないのでしょうか? 若いうちに苦労しとげば絶対にいい事あるからと言いますが、そんなのいつになるか分からないじゃないですが… 私は幸せにはなれないんでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

辛いことばかりで、生きる意味がわからない

最近、生きていることが辛いです。 仕事では、忙しく残業が多いため肉体的負担が高くなっています。 また、部下、上司、お客様、他社との板挟み状態で精神的負担も高いです。 家庭では、両親ともに持病を持っており、父は余命宣告されています。 会うたびに弱っていっているような感じで、会うのが辛く私自身の精神的不安が高い状態です。 仕事も家庭もうまくいきませんし、悪いことばかり起こっており精神的、肉体的にも限界が近づいています。 さらに悪い方向ばかりに考えてしまい、不安が増していき発狂しそうな状態になります。 食べることでストレスを発散しようと思っても、食べすぎやアルコールは体に悪いと考えて我慢してしまいます。 また、たまに1人なれる時間があっても、今後の経済不安(親の医療費や万が一の場合の葬儀代(平均120万円)等)がありお金を使えず、趣味も我慢してしまいます。 もう、人生が試練ばかりで楽しくないし、生きている意味もわからなくなってしまいました。 今後、さらに辛いこと(親の死など)があるでしょうし、もう耐えられる自信もありません。 どうすれば、前向きに楽しい人生を送れるでしょうか。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

何のために生きていたかわからなくなりました

私は幼い頃から舞台役者を目指していました。 大学進学と同時に夢を諦めて、真面目に勉強をして両親に恩返ししようと思っていましたが両親に勧められて大学も舞台関係の芸術大学に進学させてもらいました。 それなのに、バイトと大学生活の両立がうまくいかず、結局1年で退学してしまいました。 退学した時には、バイトで貯金をして自分の力で舞台をやろうと意気込んでいて目標も夢もありました。 しかし、気づけばバイトから社員登用で社員として働き、自分の時間もなくなり転職活動をして全く違った会社に引き抜きをしていただきアルバイトとして働いているのです。 その時には、ずっと目指してきた舞台を諦めて、この会社で頑張っていくのだ、アルバイトから社員になって頑張っていこうと思っていました。 それなのに、結局仕事の内容も合わず不満ばかりが溜まっていって、寝られない日も続き、やる気が一つも湧かないのです。 仕事をミスして怒られても、何の感情もなく、いつ会社を辞めようかなとばかり考えているのです。 目標や夢は、その都度あるはずなのに気づいたら見失っていて何も残らないのです。 逃げて、言い訳ばかりで、もっと頑張りますと皆の前では言うけれど心の中は空っぽなんです。 自分が悪いのに、すぐ他人のせいにして逃げ道ばかりを探してしまいます。 夢を追って上京して、真面目に仕事をして認められたくて、ガムシャラに生きてきたつもりでしたが、ふと振り返ると自分が今まで何の為に生きてきたかわからなくなってしまいました。 周りには、頑張ってるよ、大丈夫だよと言ってくれる人たちもいますが、そんな優しい言葉にばかり頼ってしまう自分が嫌いです。 優しい言葉を受けて、私は頑張ってるんだからと逃げてしまう自分が嫌いです。 これから私は何かの為に全力で頑張って逃げずに生きていけるのでしょうか? ただ単に私がダメなやつで、もっと頑張れば目標は見つかるのでしょうか? 毎日悩んでばかりで生きていることが楽しくなくなってしまいました。 助けてください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2024/02/27

自分の味方になれない自分

まとまっていないですが、読んでいただけたら嬉しいです。 私は以前、過度なセクハラ被害に遭いました。 ほとんどの人が相手が100%悪いと言ってくれましたが、数人にはあなたがその気にさせたんじゃないの?などと言われました。その言葉を受けたことで、現在も自分が悪かったという考えに囚われ続けています。 この件に関して思いつくだけでも、 ・オブラートに包んでいたため、嫌だと伝わっていなかった可能性があること。 ・相手と過度に仲良くしていたかもしれないこと。 ・彼氏がいるのに仕事や自分の立場を優先した判断をしてしまっていたこと。 ・断り続けることに疲れ、受け入れたほうが楽かなと流されかけたこと。 など、反省点がたくさんあります。自分が100%被害者なんて言ったらいけないのかもしれません。私は自分の身や立場を守ろうと思い、いろんな人を傷つける選択をしたのかもしれません。 私にとってはセクハラだったけれど、見る人が見ればそそのかした(であろう)女が悪いとなるようです。 恋愛感情がなかった証明が出来ないし、そそのかしていないことの証明も出来ないのでそう見る人は見るのでしょう。 ただ、もし仮にお互い恋愛感情を持っていたとしても、理性で抑え断ろうとしている女と立場を利用し無理やり手を出す男であれば男が悪いと思うのですが間違っているでしょうか。 その場合でも、力でも立場でも敵わず、押し負けた女も悪いんでしょうか。 なにが正しい判断だったのかわかりませんし、自分は悪くないと思っていいのか自信がありません。自分が蒔いた種だと言われたらそうだと思います。 ただ、誠実に真面目に生きてきたつもりだったのに、そうじゃないと言われたようで悔しい。 自分を強く持つにはどうしたら良いのでしょう。どんな場合でも、誰になんと言われても、自分は自分の味方をして良いと思いますか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1