hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8719件

トラウマが多く自分がわからない

お世話になります、長文・乱文で読みにくいと思いますが、失礼します。 結婚を機に引っ越しました。 元々友達もなく、引っ越し先に知り合いもいないです。 引っ越してから調理のバイトを四か月程しましたが、上司はプライドが高く言葉がきつく、後から入った人も三日で音信不通になった人もいたりでしわ寄せがすごく辞めました。 時間が合わず話せずで友達はできませんでした。 「またバイトをするように、出来れば何か資格をとってほしい」と主人に言われたのですが、条件が多く、少しハードルとプレッシャーが・・・。 過去に、コンプレックス、歯並びが悪く「笑うな」「歯を見せるな」「鬼歯、鬼の子」と幼少の頃から親や周りに散々言われたので笑顔が作れません。 また、高校卒業後に、親の友人の紹介で初めてのバイトをして一か月、初給料日に家に帰ると親が「友人が10万お金貸してほしいって」と頼まれ貸しました 「来週返すから」と一言、それきり会ってもお金の事は一言もなく、 それどころか紹介してくれたバイト先の周りで 「あの子は本当の子じゃない、親と血がつながってない」「あの子の親は借金まみれ」と言いまわってると耳に入り、その時の私は事実を知らず、頭にきて周りに「お金を貸してるけど返してくれない」と言いました。 次の日、親に怒鳴られました「お金を貸した事を何で言ったんだ!人には言って良い事と悪い事がある!お前のせいで大人が恥をかくんだよ!自分のした事に責任を取れるのか!」とすごい形相で言われ、 さすがに頭にきてあったことをそのまま言いました、そこから事実を言われ親子関係が崩れました、顔も名前も存在すら知らない親と比較・批判・存在否定、殴る・蹴る・首を絞める・物を投げる・物を捨てる、 周りも親と一緒になって罵詈雑言(下ネタ含む)の影響なのか嫌悪感が拭い切れてないのか、夜の生活にも影響が、 引っ越してから親や知り合いの連絡はあまりなく、珍しく連絡が来ても「お金が必要、貸して」と他にもトラウマが多く、人間不信で、相談できる人が一人も居ません。 自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかも分からず、このままではいけないと思うのですが、怖くて動けないです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/11/18

頑張りたいのに頑張れないです

初めて相談させていただきます。 今、仕事・プライベートで、頑張りたいのに、「頑張れていない」と感じることが多く、つらいです。 自分で言うのも恐縮なのですが、小さい頃から努力型でした。 たとえば勉強も、地頭が良いと言われることもありましたが、コツコツ勉強したり、問題集を何周も解く努力の結果だと自分では思っています。 よくも悪くも、いわゆる真面目タイプだと思います。 苦手だなぁと感じている科目も授業は真面目に取り組みましたし、人間関係もコミュニケーションを苦手なりに頑張っていました。 仕事も正直めんどくさいな嫌だなと思うことも文句言わず取り組みましたし、求められる役割は苦手なものでも頑張って果たしてきたつもりです。 今年、転職や結婚をし、いざ新しい環境でゼロからスタートだけど頑張ろうと思っていたのに、頑張れなくなっている自分に気がつきました。 ほぼ在宅の仕事なのですが、自分に割り振られた仕事はすぐ終わり、残りの時間をぼーっと過ごしてしまいます。 もちろん「手が空く時間が多いのですが…」といった相談はしましたが、単発作業(めったにない)以外はふられなかったので、正直半日も暇な日が多いです。 空いた時間はマニュアルを読み込んだり、PCスキルを勉強したり自己研鑽すべきと思うのですが、なぜかできないのです。 これではサボりだと思うのに、もっと頑張らなければと思うのに、できない。 真面目に頑張れることだけは自分の取り柄だと思っていたのに、それができない自分はなんなんだろうと思ってしまいます。 最低限の(割り振られた)仕事はこなしているからいいじゃないか、それで給与変わらないんだから恵まれている、と考えようとしても、どうしても「悪いことをしている、社会人としてだらしない、これでは置いて行かれる、周りの人はきちんとしているのに…」という気持ちにぐるぐると苛まれています。 プライベートのことも、以前は自分で計画たてたりまとめたりできたと思うのに、ちょっと苦手なことがあると夫に頼ってしまい、情けない気持ちです。 「しっかりした私」がどこかへいってしまったように感じ、夫や同僚に見放されてしまうのではと考えてしまいます。 どうして頑張れないのでしょうか? また頑張れるようになるにはどうしたらよいでしょうか? 長文となり失礼しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

本当に目の前の事を頑張れば希望は見出せるのでしょうか?

以前、二択のどちらの道を選ぶか、何回か相談させていただきました。 具体的には仕事でピアノ調律をするかしないかの二択です。 ここで色々なアドバイスをいただいた結果、取り合えずやってみるという選択肢を選び何ヶ月か経過したのですが、他の仕事、家のことなどで、とてもじゃないけどそこまで手が及ばないのが現実でした。 もし「何が何でもなりたい」という昔のような意欲があれば他を犠牲にして勉強ているでしょうが、前にも言いましたが、調律師になれば個人的にどうしても肌が合わない住んでいる土地の人々と密接に関わらなければならなくなることを考えると、やはり苦痛で仕方ありません。 今でも、「いやいやそんなことよりも技術を持っていれば他県に引っ越してそこで食べていける可能性があるんだから、もう二度とないこのチャンスに頑張れよ自分!」とも思います。 たぶん身の回りの誰かに相談してもそう言われると思うし、合理的な答えだと思います。 でもいくら理に叶っているとしても、今現在を犠牲にしてとことん勉強する、という意欲は数ヶ月経っても沸かないまま。 自分は根っから無気力人間になってしまったのでしょうか…。 この土地をとにかく離れて新しい生活を始めたい。 という願望だけはハッキリしていても、じゃあどうやってこれから生きていくのか?自分は何がしたいのか?この年齢になって先がどんどん見えなくなっています。 周囲の人は音楽関係の職場で、担当楽器の先生になるという夢に向かって輝いている人ばかり。 私はそんな人々を見ながら、大手楽器メーカー公認の先生でないと腕を認められない窮屈な世界に違和感を感じたり、どこに行っても知り合いだらけで外部の新しいものを寄せ付けず多様性を認めない古い人々に、ひたすら嫌気が差しているだけの毎日。 以前仏教で「ただ目の前のことを淡々と一生懸命にやりなさい」という教えを読んだことがあり、今はなるべくその言葉を思い出しながらなんとか毎日をしのいでいます。 でも一体いつまでこれを続ければいいのか、いつまで身動き取れない状態が続くのか…もう何年もこの状態が続いているので気が遠くなりそうです。 目の前のことを一生懸命やっていれば、本当にいつか回答は出せるのでしょうか? これが自分の人生だ!ってもう一度思える何かと出会えるのでしょうか。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

理不尽では…

初めての転職で9ヶ月がたちました。 仕事も慣れて人間関係もなれました。 先月、やっと配属先も決まり、これから安定して仕事が出来ると思った矢先に、給料改正になりました。 入社時は真面目にやっていれば結果がでてくるから、2店舗掛け持ちしてくれと言われ素直に受け止めました。(1店舗の方が売り上げあがる=給料歩合制) 半年が過ぎ少しづつ店舗が増えて、5店舗を掛け持ち…毎日毎日店舗が変わり精神的にも体力的にもギリギリでやっていました。 会社側の要望にこたえ、きつい勤務体制でも頑張れば今の保証給料より上がると言われ乗り越えてきましたが、個人売上が上がらないため給料を引かれることになりました。 そのうちの1つの仕事は必要な時だけ呼び出されてお手伝いに行くという店舗とは違う形態の仕事も掛け持ちしていたため、店舗での売上が作りにくい状態でした。 そのため自分の店舗で売り上げが作れるようになるまでは保証します。との契約だったのに、来月から保証はできませんと…。 まだ3店舗掛け持ちしてるのに…。 だったら他の店舗は行かないというと、急に辞めれば辞めたぶんの売り上げをつけない、つけなければ、給料をさらに下げることになると言われました。 同じくらいに入社した人は半年程で同じ店舗で働き自分の売上を作れるようになっています。 私はまだ他の店舗にもいくし、1ヶ月でなんて売上を作れるような状態じゃありません。 せめて半年は有余が欲しかった…。 そんな事話しても、聞き入れてもらえませんでした。 会社の言うことを聞いて動いていたのに、何故こんな状態になってしまうのでしょう。 かなりの給料引き下げ、長時間労働… 好きな仕事も諦めなきゃ生きていけないなんて辛いです。 やっと自分の居場所を作れてきたのに、この先どうしていいのか、生きることに不安を感じています。 こんな会社ばかりなんですか? 楽をしたいわけじゃありません。ただ平等に扱って欲しい。それだけなのに。 どこに相談していいのかわからず、こちらに頼ってしまいました…。 アドバイスお願いできますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

浪人したのに

はじめまして。 この憂さをどうにかしたいと思い、色々と検索していたらこのサイトにたどり着きました。 私は浪人生だった19歳です。 人間関係で悩み高校を中退しました。その後、高卒認定を取り大学受験に励みました。 現役では独学で頑張りましたが受験に失敗してしまいました。 浪人生となってからは予備校に通うようになり勉強も順調でした。 しかし、受験日が近づくにつれプレッシャーや不安などが大きくなり勉強も手に付かず試験当日も大きなミスをしてしまいました。 そして結果は滑り止めFラン大学のみ合格。 本当に情けないです。高校を中退してからの二年間はなんだったんだろうかと。あの努力は無駄だったのかと。すべて自業自得なことなので自分を責め続けてしまいます。両親や予備校の先生は「よく頑張ったんだからそんなに自分を責めないで」と言ってくれました。ですが、そんな両親や予備校の先生にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この大学では就職もどうなるか分からないし自分の行きたくない大学に通い続けられるかも不安です。Fラン大学の良くない評判も耳にします。 もうこの先、生きていくのが不安です。明日が来るのが嫌で不安で毎晩泣いてしまいます。自分の存在がパッとこの世から消えて仕舞えばいいのに。 自分より辛い人が大勢いてその人たちはそれでも生きようと頑張っているのは分かっています。それにも関わらず、自分はこんな小さいことで悩んでいて生きてることが辛いと思っていることに腹が立ちます。情けないです。こんなに弱い自分が嫌です。もっと強くなりたい。 前に進まなければと思うのですが、このしんどさを抱えて生きていける気がしません。この憂さを晴らす方法はあるのでしょうか。もっとポジティブに人生を歩んでいけるようになりたいです。 拙い文章で申し訳ありません。最後まで読んでくださってありがとうございます。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/03/26

どうするべきか悩んでます。

長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

転職したはいいものの

大学卒業後、新卒で4年半働いた製造業の会社をこの度退職し、転職しました。 前職は、年収は300万程度で残業代も支給され、人間関係も悪くはありませんでしたが、客先からのクレーム対応、当日の急な出張や深夜までの残業、なあなあでいい加減な会社の体質に疲れていました。 仕事中に突然涙が出たり無気力になるときがあり、このままでは病んでしまうのではと感じて会社を辞めたい一心で転職を決めました。 このコロナ禍のなか幸い希望していた事務職で採用していただき、仕事を頑張ろうと思う気持ちはあります。 採用時に提示された給与に納得して入社したつもりでしたが、実際働いてみると前職より年収は100万ほど下がり、手取りは11万程度となりました。 実家暮らしの為生活には困ってはいませんし、家に数万お金を入れ、貯金も少ないですができている状況です。 食事・お風呂の支度、洗濯などといった家事はしていますが、還暦を過ぎた両親(定年延長で現在も元気に働いています)に、成人してもまだ経済的に世話になっている状況とあまりにも少ない手取りに情けなくなっています。 学生時代の友人達は一人暮らしをして働き自立していて、仕事から逃げた私なんかより立派に感じます。 今更になって転職は間違いだったのではないかと不安になり、焦燥感で眠れない日々です。 今の職場で仕事を覚えて、条件のいい求人が出ればキャリアアップとしてまた転職しようかとも考えています。 ・両親に申し訳ない ・友人と比較して今の状況が情けない 上記2点を抱えながらこの先の日々をどのように過ごしていけばいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/09/08

性犯罪を繰り返してしまいました

具体的で気持ち悪い文章が長く続くことをお許しください。 新幹線に乗っている時のことです。隣に座っておられた女性の方が寝始め、こちら側にがくん、がくんと寄りかかってきました。 その時、自分はたまたま女性とは反対側に少し体が傾いていたので女性とぶつかっていませんでした。しかしこの時、その女性の事が気になってしまいました。 そして、斜めになった姿勢をまっすぐ元に戻すと女性の方の頭や髪がちょうど肩に触れる形になるのではないかという、とても気持ちの悪い下心に駆られてしまい、姿勢を元に戻してしまいました。 その瞬間は傍から見れば、寝ている女性が肘掛けを超えて自分の肩の方に寄りかかっていただけだったと思います。しかし、知らずにたまたま触れてしまったならともかく、私は体をまっすぐ戻すと女性と触れてしまうと分かった上で、下心で体を元に戻してしまったのです。 髪の毛が自分の体に接触した時、今やってしまったのは痴漢行為ではないかと思いました。そしてすぐ体をまた反対側にのけぞらせました。 席が指定で他の席に移動することができず、その後は女性が起きるまで体を斜めにのけぞらせ、触れないようにしていました。 しかし、その間も女性の事に気がいってしまい、時々体を戻そうと少し動いていたと思います。実際に触れたのは最初だけだったように思いますが(曖昧ですいません)、気になっていたのは間違いありません。 自分は過去に過ちを犯したことをこちらで相談させていただきました。 その際、お坊様方からお𠮟りと励ましの言葉をいただき、絶対に過ちは繰り返さないと心に誓ったはずでした。 しかし、自分は別の形でまた性犯罪を犯してしまいました。 全て正直に周囲に打ち明けて報いを受けるべきでしょうが、仕事も人間関係も壊れるのが怖く、のうのうと生きてきてしまいました。そのことがとてもつらいです。 この罪をどう償えばいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/01/02

心を強い自分にして生きていきたい

今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。 こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等) その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります) 去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。 挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。 相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。 悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。 マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

育児中の働き方について

こんにちは。 以前助言を頂き本当にお世話になりました。 あれから、徐々にですが気持ちが落ち着き普通の生活を送ることが出来ました。 仕事にも復帰してフルタイムで働いております。 しかし、お迎え時間に影響するので以前の様にリーダーや入院対応業務は師長の計らいもあり携わっておりません。 17時には上がれるようにしてもらってます。 旦那の帰りが遅いので夜勤ももちろん出来ません。 そんな生活が2年程続いています。 毎日仕事が終わればお迎えに行き家事や育児をして1日が終わります。 正直物足りなさというか…全盛期フルで夜勤をやってた時に比べると収入面もグッと下がりました。 旦那に残業させる為に家事や育児をメインでしても何の対価も得られない事(こんな風に考えるのも間違ってますよね💦)もなんか…嫌です。 それでも、パワハラドクターとのやりとりや入院患者の対応も精神的にも体力的にも辛くいざまたそこに戻るのも躊躇しております。 矛盾してるんです。 職場での人間関係は概ね良好です。 育休中に新しく入ったスタッフも何人かいます。 私が今の簡単な業務しかやらないことを「子供小さいうちはしょうがない。」と思ってくれてる人もいれば、「出来る人なんだから17時まででもバリバリやればいいのに!それ以後対応出来なければ夜勤者がフォローするとかでいいじゃん!」と思う人2パターンです。(どちらも面倒見のいい先輩から聞きました💦) 後者の意見も最もだよなとも思いつつ…ちょっとまだ無理かなって思うので、上司はもう少し待っててくれてる感じです。 …でも少し気まずいです…。 時期にやらなきゃいけないのは分かってますが、現在の職場は昇給がない上院長が独裁者なのでそこで頑張れ場頑張るだけ無駄というか…日勤での負担は増えても夜勤が出来ないとただただしんどいだけなので…。 転職も視野に入れてますが、なかなか踏み込めません。 結局旦那の仕事の終わり時間に影響されるのでそうすると条件に合うとこが極端に少なくなるんです。 色んなモヤモヤした気持ちを抱えながら仕事するのが辛いです。 そんな中子供が熱を出して休まなきゃならない時でさえも、またそれはそれで影で文句を言う人もいて…(前述のギリギリまでメインで色々やれって言う方と同じです) 何だか色々嫌なことばかりで気分が落ちてます。 こういう時の対処法はどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

償いとは

前回の相談の続きなのですが、過去、本当に沢山悪いことしました。万引き、火遊び、親不孝。その当時、他県から引っ越してきて初めて不良を知り(引っ越し前の場所は不良など存在せず)、引っ越しさえしなければ影響されること無かったのに、家庭感環境が恵まれてたらそうならなかったのになど言い訳してる自分にも腹が立ちます。人間関係では自分が仲良くしてた子何人かは嫌いじゃないのに周りが嫌いということに驚いて自分はおかしいのかと思い始め、そこからなんでも周りに合わさるようになってしまいました。そして、そこからひねくれ者になりました。いつも自分を持っておらず、悪いことして簡単に人裏切ってしまいには自分が楽しければいいやなんて思うようになりました。大学卒業後は夢を追うため留学しましたが、そこで初めて、自分が間違ってたと気づき帰国後、自己嫌悪に落ちました。悪いことした子達に謝りたいのですが、当然連絡先も知らず、これから先を考えた時にボランティアや社会貢献に沢山関わって少しでも罪を償おうと思いました。そして祖父母、従兄弟、両親に恩返しをしようと決意しました。ただ、過去の愚かさが忘れられず、自分の芯を持たなかったこと、周りに流されてしまう所、など何故中にはちゃんとしてる子もいるのに自分はこんなに愚か者なのかと嫌で嫌で仕方ありません。罪をちゃんと償う為に毎日心を痛めながら生きていかなきゃいけないはずなのに、それじゃ笑うこともできないからちゃんと恩返しできないと、また自己嫌悪になりました。私はこの先人生楽しむ・やり直す資格はありますか?慈善活動には必ず参加します。そして、ボランティアで子供の教育に関わった時自分の人生からの反省点などを活かし、子供に人生において大切な事を伝えていきたいです。ただ、人生楽しもうとすると、過去の過ちを忘れてしまいそうで怖いです。どうすればいいですか。愚か者ですみません。ただ、常に笑顔で、今まで迷惑かけてきた人達を幸せにしてあげたいです

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

会社での昇進について

はじめまして、半次郎といいます。 会社の昇進の事について相談いたします。 中途入社し、人間関係が上手くいかず2年目にパワハラで体調を崩しました。私は人付き合いが下手て周りの状況の把握ができず上手く付き合えなかった事にも原因があると考えています。 復帰後、精神状態がおかしく溜まった心のモヤモヤを周りに愚痴(悪口になっていたこともあった)をこぼし、時間がたって正常になった時ひどく落ち込みました。 会社で働けないと思ったりしていた中、復帰の際には周りの人に助けられとても感謝しました。本当にありがたかった。 その後、移動もありました。移動先でも期限の迫った大変な仕事の丸投げがありました。 同期や周りが昇進する中、会社で一人資格試験に合格しても昇進がありません。今までは、みんな試験に受かって昇進しています。今年も前年度と同じく会社で一人試験に合格しました。しかし、社長の年始の話を聞くと昇進はないと感じています。また他にもそんな予兆を感じます。 社長に酷く嫌われていると感じています。その心当たりもあります。今後、昇進がないことが予想されるため仕事のモチベーションがあがりません。昇進しないことはいらない人材と示していると感じます。 またリストラがあるような会社ではないと感じていますが人事を見ていると自分のモチベーションを下げるための人事ではないかと思う点もあります。そう考えているとリストラの事も考えて暗くなります。 人付き合いが苦手のため今の環境以外でうまくいくとも思えず死んでしまいたいと思ってしまいます。体調を崩してから、些細な事で死にたくなります。 しかしながら会社に対して助け頂いたと感じていることもあり大変ありがたいと思う気持ちもあります。頭では、家族のため、お金のためと割り切っていこうと思っています。しかし、張り合いを感じられず落ち込みます。 自分の至らなさダメさを痛感し死んでしまいたくなります。 嫁にはいろいろ助けられ大変ありがたく頭が上がりません。 現実を見て自分の中で仕事を続けることで答えは出ていると感じていますが、仕事をすることと、生きていくうえで楽しみが見いだせない。 また些細な事で死にたくなります。今後の生き方、仕事の仕方についてアドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どう人生を好転させていけば良いのでしょうか

母親が宗教を始めてほったらかされたり、いじめられたりし始めた幼稚園時代から、ずっとどこかで楽しくない人生でした。 自分の言いたいことが言えず、何が本当に辛いかもわからないので他人に相談するという考えすらありませんでした。 30歳になってようやくわかってもらえるカウンセラーを見つけましたが、2年通って症状が緩和してもまだまだ問題が山積みです。 貯金も尽きかけ、そのカウンセラーのことも信頼しきれずしばらく通っていません。 カウンセリングが始まる直前に母がなくなり、父が重度の発達障害だとわかりました。 「父に話が伝わらなくて当然で自覚もなくてしょうがないこと」、「父が原因で母がおかしくなったこと」、「母も自覚がなくて子供に負の連鎖を起こしたこと」、それがわかっても、もういない人と分かり合うこともできず、遅すぎたという現実が心のどこかで受け入れられません。 誰1人自立できずに珍しいくらいにぐちゃぐちゃな家族だと言われます。 自分は恵まれていると思わされていましたが、気づいたら兄弟3人いっしょに病んでいました。 それでも兄弟が協力し合える関係ではなく、自分1人をまず立て直さないと共倒れしてしまいます。 私は男性恐怖症を治して結婚したり、仲のいい人には本音を伝えられるようになったり、うつや強迫神経症を治してもう少し笑って生きたいです。 病気で苦労するのではなく、やるべき労働や義務で苦労できる人間になりたいです。 今は信じられないくらい自分も含めて頑張るタイプの兄弟だったのに、成功体験がなさ過ぎて心が折れてしまっています。 外に相談しても、ひっぱって行ってくれる人はいません。 居場所を探して自助グループなどに参加しても、優しい人ばかりなのにずっといたいと思ったことがありません。 結局辛くても家に行き着いてしまいます。 前には進んでいますがほんの少しずつ過ぎて、何十年あれば一人前になれるのかと途方にくれます。 本気になっていないのかもしれませんが、少し頑張ると寝込んでしまいます。 目標を立てる気力がなく、とりあえずやれることしかしていないようではやはり遅すぎるのでしょうか。 どう気力を持続させ、人生を好転させていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

仕事がしんどいです

 はじめまして、最近辛く感じ始めたのでご相談させて頂きます。  高卒で第一希望とした会社に就職することができました。配属から約一年経ちましたが、未だ馴染めていないように感じます。部署の方からは「未成年の女の子」という認識で、気を使ってくださっているのが伝わります。コロナ禍のため、一緒にお昼ご飯を食べることもほとんどないこと、フロアには社長・副社長の席もあるため、仕事中の雑談があまりないことも要因かと思いました。  7月末に部署自体の移転があり、事務所内は部署のメンバーしかいなくなるため、以前より話しやすくなり馴染むきっかけになるかと期待していました。確かに、部署内の雑談は増えたように感じますが、わざわざ「私」に話しかける人はいなくて、私から話しかければいいかとは思うのですが、仕事中にどこまで雑談していいのか、先輩は今話しかけられて迷惑ではないか、必要以上に心配になります。仕事の内容のことは聞けるのですが、それでも、今大丈夫かな、この内容きいていいかな、この文章なら失礼じゃないかな、と頭で繰り返し考えてしまいます。  それでも勇気を出して話しかけたりすれば、答えて下さりますし、笑顔で、客観的に見れば何も迷惑がっているようには見えないのですが、なぜか私の中で得体の知れない恐怖感が広がります。しんどいと感じます。仕事の話をする時もそれは同じで、怖い、しんどい、つらい。でも何が怖くて、何が辛いのかと言われればわからないです。強いて言えば、声質、顔つき、言葉の端々から威圧感を感じる気がします。  また、移転前・移転直後に部署内の女の人でお昼ご飯に行かれてましたが お誘いいただけませんでした。コロナ禍で人数も制限しないといけない、そんな中ですが、3人も4人も変わらんやん、というのが本音です。私から先輩、ご飯行きましょ!と言えればそれでいいですがそんな勇気もなく、そんな間柄にまだなれていないのが現実で、しんどいです。  今までは、何も周りの人たちがどうこうではなく、自分が頑張れば、自分が変わればいいという考えと、プラス持ち前のポジティブシンキングで乗り越えてきました。ですが、何きっかけだったか、嫌だな、しんどいな、と思ってから自分でもびっくりするくらいネガティブな思考回路が広がってしまいました。  少しでも心を軽くしたいです。アドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/04/11

人からキモイとか舌打ちされる(特に男性)

2008年私は広島県で大学に入りました。本当は心理学科に行きたかったけど、親が毒親で進路を決めてきて、言語学科に行きました。そこであった平成元年生まれの人達の話です 大学に入学したときに、そんなに自分と価値観が合う人がいなくて大学時代に一人行動が多かったんですが、言語学科の人は「友達がいなかったら性格悪い説」と信じており、私が性格悪いと認定し、誰一人近寄ってきてくれず、母親に私が彼氏ができたら姉が嫉妬するからとの理由でおしゃれな服を買うこともなく、地味な服、化粧気もなく、アクセサリーもつけず資格取得を目指しました。すると男子から「北斗の拳の健四郎」と言われ、男扱いされたり、女の子で私より偏差値が低い高校からきた女子だったんですがその子のせいで人間関係が築けないで、人が怖くなりました。 で、部活で私のことを広めた人がいるらしくてほかの学科の人も私を避けていました。でも、ほかの学科の女の子や男の子は休憩時間に会って声をかけてくれたり、話してくれました。 言語学科では友達ができずにいたら「引きこもり女」とか「きもい」とか言われたし、大学の教授の先生方も私を嫌ってて、優しくありませんでした。卒論でも私が発表したら「誰でもできる研究」と一言言われ、落ち込みました。また、私は発達障害がありどうしても動作がのろのろしてしまうんですが、それを批判されたり。就活では自分らは仕事が決まったから「自分えらい」みたいなことを言って仕事がきまってない私を馬鹿にしたり、一つだけ単位を落とした私のことを学生が馬鹿にしたりしてきました。私は男の人から舌打ちをされたり、「キモイ」って言われたりすることが多く、近寄ってくる人は私が胸がでかいという理由で体目的で寄ってきたり、それを断ると罵詈雑言が来ます。また、その学年の人と一こ年下の違う学科の後輩と留学に行ったのですが、私が何も話してないのに「あの人といるとたえられん」とか言って席を変えたり、私を一人にしたり、なれない外国の土地なのに単独行動させたり、学校の先生自分が楽しむことを優先しており、私が外国の遊園地に乗って心臓がおかしくなってしまったとき次の日私は調子が悪いという理由で外国のホテルに残され先生とほかの学生は外国の遊園地に遊びにって、帰ってきたら私の部屋に一人だけしか訪れず先生は私の顔色を見ることもなく隣の部屋で私の悪口大会で盛り上がりました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/12/08

ハイスペ恋人と比較して、自分が嫌いになる

最近、マッチングアプリを使用して念願の恋人が出来ました。 何人かとお会いした中でも、好きなものがかなり一致していたし、お互い初めて会った気がしないくらい話が合い、お付き合いすることになりました。 恋人のプロフィールとしては、高身長、元芸能界、帰国子女でマルチリンガル、生まれも育ちも良い、家族仲良好、慶應首席、家事もできるという、自分には勿体無いスペックの持ち主。 仕事は現在フリーランスで、メイン(その人のやりたいこと)は動画作成で、他にも案件を貰いながら仕事をしているそうです。 ここで出てきた悩みが、相手の会話の端々から、日々マウントをとられているように感じるようになってしまったことです。 たとえばテレビをみているときに芸能界いたときのエピソードや、家族の話がでると自分の家族のすごい話など、同じ話を何回もされます。 話の内容だけでなく、彼の今の仕事は彼にとっての生きがい・やりがいで、彼自身の身体や私の事以上に優先して取り組んでいるその姿勢が、 日々生きるために仕方なく働いている自分と比較をすると、素直に応援ができず、 素直に応援ができない自分自身のことも嫌いになってきます。 私は彼のことを優先しているのに、彼は自分のやりたいことを常に優先する、 かといって自分はやりたいことなど無いし、 彼が生まれや育ちに甘んじずに努力をしていたことも知っている(この話も何度もされて嫌気がさしましたが)ので、 彼のやっている事が正しく、自分が未熟すぎるが故の嫉妬?が生まれます。 悩みを感じる原因は他にもありますが、 普段、一緒にいてとりとめもない話をしたりする分にはとても楽しいし、こんなに立派な方が自分を好いてくれているのは奇跡なので、できれば長く一緒にいたいです。 相手と良好な関係を保つために、自分が出来ることは何かありますか。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1