hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 」
検索結果: 10929件

自分自身に疲れてしまいました…

いつもありがとうございます。 人間関係にまたまた悩んでいます…。こればっかりは自分でも情けないというか…どうしても、気心しれた仲間ができにくいのです。 性格的に、きっと私は近寄りにくい印象を持たれているようで、あまり面白みのない人間なのかなと落ち込んでしまいます…。 いつもは自分から挨拶をする方で、基本的には最初は自分から話しかけたりする方ですが、そういうことに一生懸命になっている自分がバカらしくなってしまい、疲れてしまいました…。 私の周りは若い子ばかりですが、みんなグループを作るのが早く、私は気後れしてしまいコミュニティを見つけられず…。 つい最近までは仲のいい友人たちが居たのですが、みんな帰国してしまい、新たに友人を見つけようとする気力がなくなってしまいました。 それでも一人でいることが辛く、少し話す程度の友人は増えたのですが、どうしても以前のように深く仲良くなれないのです。 友人は作るものではなく、自然と気づいたらできているもの、とは理解しています。 相手から好かれたい、という気持ちが、周囲に出てしまっているんでしょうか…。 それでは私は、周囲を好きになれているのかと言われたら、正直わからないのです…。 私自身、仲良くなりたい人を限定してしまっているんだと思います。 でも、どうしようもなく、周りから取り残されている現実に、最近は嫌になり、孤独と悲しさでいっぱいです…。 せっかく目標にたどり着けているのに、どうしてこんな小さなことで悩まないといけないのかと、情けない気持ちで。 授業中にペアやグループを組む形式が多く、ペアを見つける際に、自分とペアになってくれる人がいないときに、ものすごく落ち込んでしまいます。 そんなに話したくないのかな、と。 私はいつも生真面目に答えたりする方なので、ユニークさがなく、話も盛り上げられないのです。 だからみんな避けるのかな…と余計に考えてしまって。 同郷からも距離を置かれており(英語力を磨きたいが為に、最初に外国人としか話さないようにしよう、という姿勢でいたためだと思います…)、今になって自分が孤立していたんだと気づきました…。 この歳になって学校に行くことが辛くなってしまいました。それでも行くしかないのですが、自分自身に疲れてしまいました…。 お叱りでも頂ければ心救われる思いです…。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

罪の意識でどうしたら良いのか分かりません

こんばんは。以前同じような内容で質問した者です。ご質問が殺到する中、読んで下さりありがとうございます。 以前の質問をした以降、自らの罪悪感ともほどほどに向き合え、思い出して律することはあっても、罪悪感に囚われることはなく過ごせていました。 ですが、最近、また悩み出してしまいました… 万引き…盗撮…身内間の住居侵入罪(以前の質問では話していませんでしたが、1度替えの下着を盗んだこともあります…) 物が物なだけに、返せずにいます… なんてことしたんだと、後悔の念に駆られています…自分がするのは後悔じゃなくて、前を向くための''反省''なのに、僕には前を向くことすらできません…皆様に貰った言葉も、大事にできずにいます… 自分の趣味は、ゲームと絵を描くことなのですが、それらに没頭して楽しんでいる時も、「僕は楽しんではいけない」「これは犯罪者が描いた薄汚い絵」と、悲観的に考えてしまいます… 今は高校生ですが、将来は福祉系の仕事に携わりたいと思っていました。ですが、今となっては、こんな僕が福祉の世界に入る資格があるのか…?と感じ、全てが分からなくなって、どうすれば良いのか悩んでいます… もう、僕は何もしてはいけないのでしょうか…?幸せになんてなってはいけないのでしょうか…?すみません、面倒くさくて…

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/10/31

仕事に対する意識を変えるべきなのか

こんにちは。 私は今年で社会人6年目になります。 一年ほど前、職場の人間関係で体調を壊し、通院と半年ほどの療養期間を経て、今は同じ企業の別の部署で勤務しています。 人事の方が私のやってみたい業種を考慮してくれたこともあり、接客がメインの部署にしていただいたり、わからないことがあればすぐに聞けるような人が近くにいたりと、恵まれているなと感じていました。 しかし、時間が経つにつれてだんだんと綻びが見えてきたというか……その部署は直属の上司(50代)、先輩(20代)、私という女性3人で構成されているのですが、直属の上司があまりにも"出来ない"人なのです。 出来なければ出来ないなりに努力をしていて、それでもやはり覚えられず迷惑をかけてしまうという感じならまだわかるのですが、その上司は何か教えてもらってもろくにメモも取らない、電話にも出なければお客さんが来ても窓口に出ない、これまで歴代ずっと上司の職にあった人が担当していた仕事も何かにつけて私に流そうとしてきたり、外部の人間が立ち入るような検査でも先輩や私にすべて準備をさせ、立ち会う時だけ自分が立ち会う……といった人だったのです。まだまだたくさんありますが、割愛します……。 私はこの部署に来てからも一度体調を崩したことがあって、実質勤務したのは3ヶ月程度なのですが、そんな私が上司に業務を教えているというのは……もう一周回って笑えてきます。しかも、間違っていることを指摘すると途端に機嫌が悪くなるのです。 最近になって、そんな上司のことを気に病んでか、また身体の調子がおかしくなってきているのです。夜は眠れず、食事も喉で詰まったような感覚になって、胃痛が治まらず嘔吐をすることもあります。明らかに一番ひどかった時の症状と酷似しているのです。 周りの人は「構わなければいい」と言いますが、私はそれが許せないのです。お客さんに対してもキツい態度を取ったり、個人情報を覗いていたり、デリケートな話題にも平然と立ち入ってくるような人です。仕事の面でも、そういった面でも、私や先輩が尻拭いをすればいいか……と考えていたのですが、このままだとまた同じことを繰り返してしまいそうです。 自分の意思を曲げてでも、関わらないようにした方がいいのでしょうか。 ほとんど愚痴になってしまいすみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/08/18

自分以外の要因で損をした時の考え方

初めて相談させていただきます。 今日とても楽しみな旅行の用事があり、前日からすごくワクワクして、遅れないように準備も完璧に終わらせて出発を楽しみにしていました。 ところが、乗るはずだった電車が遅延しており、乗車予定だった高速バスに乗り遅れ、キャンセル扱いで乗車料金の100%を請求されることになってしまいました。(そもそもの料金と合わせて、2倍払うことになりました。) 急遽新幹線に乗るしかなくなり、そちらも高い金額がかかってしまい、かなり気持ちが落ちています。 私は今学生で、アルバイトに行く時間が中々捻出できず、それでもなんとか今回の旅行に必要な最低限の額を貯金して今日にたどり着いたのですが、まさかこんな、自分がなにかやらかしたわけでもないのにこんなに出費がかさむなんて思っていなくて、正直すごくショックで泣きたいような怒りたいような気持ちでいっぱいです。 きっと周りからみたらこんな些細なことで、と思われてしまうのでしょうが、必死な思いで貯めたお金なのに、言ってしまえば電車側の都合でこんなに余計な出費をしなくてはならなくなったのが本当に悔しいんです。 ただこれで鉄道会社にクレームを入れたり、バス会社のキャンセルに従わないのは違うな、とも頭ではわかっているし、こんな嫌な気分でいてもお金は戻ってこないんだからどうせなら楽しい気持ちで過ごしたいので、心が感じているモヤモヤやイライラをどうにか沈めたいと思っています。 でも、どう考えても悔しくて怒りが湧き上がってきてしまいます。 どうやったらこのやるせなさを消化できるでしょうか。 もちろん、今後もアルバイトを頑張って、失った分もしっかり稼ぐつもりです。 気持ちの落ち着かせ方を教えていただきたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2024/10/05

因果応報って言葉についての愚か者の意見

お時間ある時の回答でいいです 知ったような事を言いやがってとカチンとくる方もいるかもしれません すみません 因果応報という言葉があります  善因善果、悪因悪果とかいう言葉でよく表現されるこの言葉ですが僕はこの言葉にとても疑問を持っています この言葉、何か悪い事をした人が報いとなってかえってくると使われています また、自分自身を責めてしまう時にも使われています 誰かを責め立てる時に使われる因果応報という言葉は言い方が悪いですが僕は差別用語と一緒ではないかと思います 差別で使われるなら因果応報なんて言葉、僕はいらないと思ってます その人の人生を完全に生きたこともないのに第三者が偉そうに因果応報だとか言ってその人を切り捨てる、我々っていつからそんなに偉い存在になったんですかね? これじゃ、いじめられている子供を嘲笑ってみてるそんな周りの人間達と大差ないようなきがします そんな事を言わずせずに悪い事柄があるなら離れる、自分はただひたすらに自分と周りの幸せの為に考えて行動してみることが大事でありそれが因果応報なのではないのでしょうかと僕は思ってしまいます 仏教など知らない愚か者の意見なのでカチンときた方もいらっしゃるかもしれないです モヤモヤしてしまいどうしても質問してしまいましたすみませんでした

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/04/07

年上の後輩さんとの接し方が難しいです

少し前に40代の方が入社されました。 年齢は私の倍です。 年上の後輩にあたります。 私は当初から どう接していいのかが分からず とりあえず無難かな、と思い 敬語で話すようにしています。 今後も崩すつもりはありません。 彼女も最初は敬語だったのですが 最近は敬語がほとんどなくなりました。 勤務年数の差が1年も無いからなのか 少し上から言われてるように感じることも 増えてきました。 先輩社員さんたちによると、 周りから見ても そう見える瞬間がある、と 教えてもらいました。 また、会社では電話が繋がらなかった場合や 急ぎではない伝達事項は LINEで内容を伝えていて、 業務が終わるたびに連絡が入っていないか 確認するよう指導されているのですが 彼女は既読だけで、返信が返ってきません。 そしてあとで聞くと 「あーそれならやりましたよ」とサラッと。 内容がちゃんと伝わっているのか ずっと不安だったのでドッと疲れました。 だいたいは業務の合間に通知欄を見て、 着信履歴やLINEの通知があったら 折り返したりLINEを返したりして、 何もなければ次の業務へ移ります。 既読がついてるか毎回は確認できません。 それにもし返事が来てたら 安心して目の前の仕事に取り掛かれます。 その為、細かいことかもしれませんが せめて一言欲しかったな、と 思ってしまいました。 さらにその日、 「旦那さんのLINE既読無視してたわ」と 仕事の合間に隣で言われ すごくモヤモヤしてしまいました。 どう接したらいいか 悩みながら過ごしていたのですが 最近は特に頭を抱えています。難しいです。 ですが私は、できることなら この仕事を続けていきたいので、 このモヤモヤを鎮めるために 少しでも今の心が楽になる お言葉をいただけないかと思い 質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/08/18

実家で一人暮らしの母についての夫の発言

久しぶりにお世話になります。 6年前に父親が亡くなり、80歳の母が実家で一人暮らしです。 実家は、自宅から車で10分ほどと近くで、私は毎週土日のどちらかで母の様子を見に行っています。 私には妹がいまして、車で1時間位の所に住んでおり2~3週間に一度実家に来ています。 私が、納得できない夫の発言があります。 父が亡くなった時に言われたのですが、「妹夫婦は実家まで車で1時間もかかる、あなたは10分で行けるのだから毎週でも実家に行った方がいい。平日でも行ける。」と。 その言葉がいつの間にか私にはプレッシャーとなりました。平日はパートをしており、50代後半の最近は疲れやすく、たまには土日も動きたくないこともあります。 先日、最近は疲れやすくて日々の生活もしんどい時もあり毎週実家に行くのも結構大変だと愚痴をこぼしてしまいました。 その時夫から言われた言葉は「実家に行くことについてぶつぶつ言うのは良くない。」 です。 私は、そういうこともあるよね、と共感してくれたらそれでよかったのです。 1時間かかる妹は大変…。 なぜそう言うのか理解できないのです。大変かどうかは妹本人がどう感じているかです。 妹夫婦は来れる時に来ているだけで、それはそれでいいと私は思っています。 夫が勝手に「妹が大変だから …」と言う意味がわからないのです。 私が実家に行きたい時に、気持ちよく「どうぞ」と送り出してくれたらそれで良いのです。 実際は、実家から帰ってきてから夕食の支度をしたりバタバタしてしまい、それもストレスです。 この事で夫と何度も揉めていますが、夫はあの発言はどんな事があっても取り下げないと言っていました。 私は、どうしていけば良いのでしょう? 何から考えていけばよいのか、整理できません。 こんな私に何かお言葉をお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

気分屋な先輩との接し方について

お世話になります。 今年から新しい職場で働き始めましたが、同じ部署で働く一回り年下の女性の先輩に悩まされています。 少し距離を置いて接することができればいいのですが、事務仕事で席も隣りで昼休みも同じ部屋でとらなければならず、毎日ストレスを感じています。 機嫌がいいと仕事も丁寧に教えてくれたりするのですが、機嫌が悪いと何か聞いてもあからさまに面倒くさそうに答えたり、話しかけるなオーラをあからさまに出していて、仲の良い特定の女性とだけずっとおしゃべりしていて、急ぎの仕事もわからないことがあっても聞きづらい時があります。 また、勤務歴はわりと長いため、他の社員に対してもちょっと偉そうな発言をしたり、物の扱い方も乱暴で驚くような音を出す閉め方や置き方をしたり、周りの方への配慮が足りないと感じることもあります。 水商売の経験もあるようで面白い方なのでトーク力でガラの悪い言葉遣いもフォローできているところがありますが、他の社員もなぜか皆気を遣って接しているのが不思議です。定期的に異動の多い職場のためか誰も注意しません。仕事はできるので何も言えない部分もありますが、ちょっと意地悪に感じる態度をとることがあり、接し方に悩んでいます。 現在は上司がその場にいないため、監視が少なく、彼女は仲のいい同僚と長時間プライベートな話をしたり、ネットを見たり、頼まれたことをすぐやらず、自分のペースで仕事を進める部分もあります。 彼女が笑いがとまらなくなっていたりした時は、無視をして仕事をし続けるのもなんだかつれない気もして、興味を持って声をかけてみたりしたのですが、なんでもないと言われてしまったり、だからと言って何も干渉しないでいると不機嫌になり、昼休みも私の会話にだけ返事をしなかったりこちらを見ないようにすることもあります。彼女も私とは接しにくい部分があるのかもしれないですが、これから一緒に仕事をしていくことになるため、できればもっと上手く付き合っていきたいです。 以前パワハラ上司に悩んだ時に比べれば小さな悩みですが、毎日長時間一緒にいるため、彼女のお喋りを聴き続けながら、機嫌を窺い、仕事をするのが少し苦痛になってきています。 最近他部署の方で気にかけて声をかけてくれた方がいて、少し気持ちが楽になりましたが、そのような方とはどのように接したら良いでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

主人への気持ちをコントロールできません

主人は普段から手洗いやうがい歯磨きなどしたがらない人です。例えばトイレ後や帰宅しての手洗い…しないです。歯磨きは仕事に行く前だけ。結婚してから気がつき…私が言ったらしぶしぶやる…みたいな。 毎日晩酌もしますが…どんどん飲む量も増え、1週間で焼酎4㍑以上です。つまみは自分で作ってくれますが…毎日の晩酌でおつまみは肉のみ。 今までは何となく許していたけど、コロナで許されるはずもなく、何度もお願いしていました。が、そもそもお願いするレベル?普通に不潔だし、わざわざ私が言わないといけない?言った所で酔ったら何にも聞かないし…それどころかもっとひどいことになるし。 …そこからは、私の今まで無意識にうやむやにしていた不満が爆発してしまい…どうせ言っても聴いてもらえないし、話し合いした所で覚えてないし…飲んでるときは話をしない事にしました。 …そしたら、話をするタイミングすらないことに気づいちゃいました。そもそも仕事から帰ったら何時であろうとすぐ飲み始め…休日はずーっと携帯ゲームして夕方早々から飲み始め… しかも、基本飲んでるとき以外はあまりしゃべらない、あいさつや返事もしない。 それでも、今まで私から一方的にあいさつし、連絡し、相談し、無理に返事を求めて会話が成り立っていたように思います。 でも、もうそれもやめてしまいました。狭いアパート暮らしでもちろん毎日顔も合わせるし、おはようも言わない…私的にはすごく罪悪感を感じるし、子供達にもよくない姿を見せています。でも、もう私も上手く感情をコントロールできません。 ひどいことをしてるのは、わかっているのですが…実際に私がやってみて、ずっと私も同じ事をされていたんだと、ようやく気がついてしまいました。 私は罪悪感も抱えての態度だけど、もしかして主人は罪悪感もないのかな?…私って、それほどまでに大事にされず、何とも思われずにいたのか… 私の中で主人に対して嫌悪感しかもうなくなってしまい…今では部屋に居ることも嫌です。 でも子供達の為に、離婚したくはないし、こんなギスギスした関係のままでもいけないと思いますが…自分ではどうにもできません。 どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

妬み嫉みってどうしたら消えますか?

職場の後輩の事と私の彼と2つの人間関係で悩んでいます。 まず後輩についてです。 私は性格上礼儀やマナーをわきまえない人は苦手であまり関わりたくないと思ってしまいます。 また、好きでもない異性との会話中のアクションとしてボディータッチをしたり、妙に距離感を近くする女性が嫌いです。 後輩は女性なのですが、そのどちらの要素を持ち合わせており、 反りが合わないという言葉がぴったり当てはまる性格をしています。 次に彼と私の事についてです。 彼とは職場恋愛をしています。 彼は浮気をする様な性格でもなく、基本的に安定した関係です。 社内では私達の関係はまだ秘密にしています。 関係を公表してない事もあり、後輩は前途の様に彼に親しげに頻繁に話しかけ、彼もそれに応じて話し続ける光景を職場でよく見かけます。 1番好きな人が1番嫌いな人と話している姿を見るのはとても苦しいです。 その都度彼に私の気持ちを伝えるのですが、 社員同士なんだから仕方ない、 単に社員同士というだけなのに嫉妬するのは変だという結論で改善策が見出せません。 私も彼と職場でも話したいけどずっと我慢してるのに 自由に行動できる後輩が羨ましくもあり苛立ちます。 実はこの嫉妬が理由で別れ話も出ていますが、 私は別れたくないと思っています。 私が嫉妬するのは変でしょうか? 私はどう変わっていったらいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

男友達の対応について

先日は、「男友達のアプローチを断ってから彼の対応が余所余所しい」という質問に関しまして、ご回答くださいましてありがとうございました。 「時間置けば解決するかも」と仰って頂けて、少しスッキリしましたし、それならば待ってみよう、と思えました。 しかし、それでもまだ彼に関して引っ掛かる部分がある為、お話を聞いて頂きたく投稿いたしました。 その男友達とは、この先会う予定が2件程あります。 どちらも趣味の集まりで、一対一ではなく何人かで計画しているものです。 そしてどちらも、私から彼に「貴方の技術が必要なので来てほしい」とお願いしたものです。 無理に押したつもりはなく、彼は二つ返事でOKしてくれました。 しかし最近、この2件の集まりに関する用事でしか連絡を取っていないとはいえ、彼の対応が良くないように思います。 具体的には、 ・個人的にこの事でメッセージを送っても返答が来ない ・集まりの為に作ったグループLINEに新しい人が入る等しても、彼一人、挨拶もしない と言うことです。 前は些細な事でも軽くコメントをくれたのですが、今は既読が付くのみです。 コメントが無くなる直前にあったことと言えば、 ・グループLINEで、私に対してのみおちょくるような発言があった為、個人的に「それはやめてほしい」と伝えた(彼にとっては普通の親しい会話であったようですが、私にとっては苦手なものでした) ・私にアプローチをした(そして私が断った) また、彼はこのような集まりに関して、 ・彼は裏方である為、主張権や発言権は他のメンバーよりも無いものと考えている(確かに裏方的なことをお願いするのですが、ずっとだんまりしていて欲しいわけではないし、意見だってあるなら欲しいです) ・興味の度合いがとても高い訳ではないが、私のお願いであったから乗った(以前からどのような場面でも「貴女の誘いなら乗るよ」と話してくれていた) と感じているように思います。 勿論、私の憶測も多大に含まれます。 あまりに黙っているので「来るのが嫌なら理由をつけて断ればいいのに」とこちらも考えてしまいます。 来てくれるつもりでいるなら、挨拶くらいはして欲しい。それさえないのは他メンバーにも大変無礼。そう思います。 とはいえ、面と向かってそのような事も言えず……モヤモヤしております。 今後彼にどう対応すれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供の窃盗について

中学1年の息子がゲームを買いたいためにお金を盗むと言うことをしてしまいました。1回目は妹の財布からお金を盗み私が気づいたため発覚しました。ゲームがしたいがためにしてはいけないことと分かっていても、自分の気持ちを抑えることができずにそのようなことをしてしまったことに対し私自身ショックでした。その時は、盗むという行為は絶対にいけないことであること、それに対して悪かったと反省していることに対して、まだそんな風に思えることに対してママは安心したよ。でも、2度としてはいけないからね。と諭すように話をしました。しかし、本日、ゲームを欲しいために再度、今度はカード決済をしてしまいました。これは、親の落ち度でもありますが、前回支払いをした際、カード決済をおこない、パスワードがないと支払いができないと思い込んでいたためそのままにしておりました。認識不足のため、このようなことになってしまい全てが子供が悪いとは思いませんが、しかし、子供自身ももう中1のため、それを勝手に使用してはいけないことは分かっていました。また、そこを問いただしたところ知らないと初めは嘘をつきました。一度、話し合いをして良くないことと分かっていたにもかかわらず、またも、嘘をつきこのように自分が欲しい、やりたいと言う気持ちを抑えられずにこのようなことをしてしまった子供に対しどの様にしたら良いのでしょうか?このままだと、自分の気持ちを抑えきれずに犯罪を、、、と言うことにつながるのではないかと、今後の不安もあります。まとまりのない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1