不躾な事を相談させて頂くのですが お寺を変える事は可能なのでしょうか。 理由は、お寺の方の対応に嫌な思いをしたからです。 以前、大切な身内の法事がありました。 住職は体調が悪いとの事で代理で女性の方がいらっしゃいました。 恐らく身内の方なのでしょうが、その方は法事をあげる人の名前を間違え何回忌かも把握していませんでした。 後ろにいた身内から名前を訂正され、何回忌かを振り向いて聞いてました。 怒りの気持ちでいっぱいでしたが親族がいたので堪え、ぐだぐだな法事になり説法も説得力なしでとても嫌な気持ちになりました。 慣れてないのか仕方ないです。 お経も間違えても仕方ないです。 せめて名前と回忌をきちんとしてほしかったです。 これから身内が亡くなった時などこんなにいい加減なお寺にお葬式を任せたくないです。 お寺を変える事は可能でしょうか? また変えるにはどうしたらいいでしょうか?
質問します。 前にも質問したのですが、内容がマニアック過ぎたのが、誰にも答えてもらえませんでした( ; ; ) このままでは悲しいので、プロフを再編集して再度質問させて頂きます。 どなたか答えて下さいますように(^人^) 私は以前、心臓の病気で倒れて意識不明になった事が有ります。 その時の夢?の話です。 私は川の中にいました。 浅くて歩いて渡れる感じではなく、深くて大きな川の中に、足の着かない状態で首までたっぷりと浸かっていました。 空は青くて水は綺麗でした。 川の向こう側にはピンクや白の綺麗なお花と、大きなドーム型のお寺がキラキラ輝いていて、私はとにかく泳いで渡らなくては、と思ってお寺に向けて泳ぎました。 しかし、一所懸命泳げば泳ぐ程に川の流れは強くなり、右手方向に流されてお寺との距離がだんだんと遠くなって行きました。 そして、滝のような所に流されて落ちる時に、「お前はまだ早い」的な意識が頭に入りました。 耳で聞こえるのでは無くて、頭に直接入る感じです。 そして滝に落ちたと同時に現実の私も目が覚めました。そこは病院でした。 医師の話しでは、一時的に心臓が止まっていたそうです。 これが臨死体験と言うものかと思って、後からネットで調べると、罪深い人は三途の川が深くなるとか、三途の川の滝に落ちたら地獄に落ちるとか物騒な事ばかり書いてました。 私は地獄行き決定なのでしょうか(T_T) 今のままでは地獄に行くから、良い事をする猶予を与えられたのでしょうか? 余談ですが、その出来事の後、元々有った霊感が強くなりました。
ただ、漠然と死にたい気持ちになります。 私は小さい頃から、家庭で疫病神、貧乏神と言われ続けて、劣悪な精神状態の中で育ちました。 環境も悪く、それが原因でいじめられました。 親族から悪戯され、未だによく夢を見て眠れないこともあります。 私がその環境から逃げたから、置いてきてしまった私の犬は餓死しました。 それでも、私は、今仕事をして誰かの役に立っていきたいと、他人の人生を守りたいと、必死に働いています。 しかし、最近、急に思い出しているのです。私は汚くて、疫病神で、貧乏神で、大事だと言っていた自分の心の支えさえ守れないクズであるのに、一体子どもたちの、母たちの、何が救えるのかと、息が詰まります。 死にたくてどうしようもないのですが、 そんな、恐ろしい過去を、誰にも相談できません。 何かお言葉をいただきたいです。 よろしくお願いします。
SNSの人間関係で恐縮しますが、ご相談させてください。 ネットで度々嫌な思いをします。 口だけで態度にせず約束を作りたがるのに 破る人の多さで約束ごとが嫌いになりました。 態度で示して守る人を信用するようになりましたが、示さない限り相手を信用できません。 人の言葉の使い方や、伝え方で誤解されても仕方ない言葉の足りなさ、誤字によって嫌味に聞こえる「幸せそうでなにより」→「幸せそうでないにより」ことで不快を感じたりします 一旦、それらは我慢して見なかったことにするのですが、相手が何度も繰り返すと私も限界で本人に伝えます。 すると相手はこちらの人格を否定して、勘違いするのが悪いと責め立てます。 今でもその人に対しては失礼な人として二度と関わりたくないと思ってますが その人に陰で嫌がらせを受けています。 また、相手がこちらへの配慮がなく不満を募らせ堪忍袋の緒が切れたときに相手に不満を打ち明けたら私のせいにして逃げた人がいます。 当時は言わなければ良かったととても後悔して、辛い日々を過ごしてました。 月日が経つごとに、やはりあれは相手が失礼だった。そして私のせいにして逃げた相手を今でも好きだとは思えないしもう二度と見たくない。 相手の事が信じれないと思うようになりました。 でも、話せるなら話したいとも寂しく思います。 自分は楽しく平穏に過ごしたいけれど過去に嫌な思いをした人と一緒のSNSに嫌悪を感じます。 しかし、自分は他の人とその場所で楽しく過ごしたいです。 前に進めず何もできません。やる気も下がって嫌なことばかり思い出します。嫌がらせも受けるようになり 今のSNSを手放して、見つかるかもしれないけれど別のアカウントで始めた方がいいのでしょうか 過去に不快に感じる人たちをどうやって許すことができるのでしょうか 許せない限りいつまでも不快感が残り相手を軽蔑した目で見てしまいます。そのような考えはしたくないです SNSでこちらが一度でも不快に感じてしまうことは、自分にとって正しい感情でしょうか? ずっと我慢して堪えてきての爆発だったので 爆発した自分がいけなかったのか、我慢し続けて見ないふりを貫き通せば良かったのか それを思うとゾッとしてSNSの付き合いが分からなくなって怖いです。 私はどうすればいいのでしょうか
本を読んでお経に興味を持ったのですがお経とは何のために存在しているのでしょうか?
在家からお寺に嫁ぎました。嫁いで6年目です。 住職は布教と遊びでほとんどお寺にいません。布教のお金は全て自分のふところ、法事のお布施は取っていく。そんな人が布教するのに腹が立ちます。シャバで色々な経験をして僧侶になり布教するなら分かりますが、お参りより遊び優先、お金がなくなると法人からとる、お寺にはほとんどいない。 嫁ぎたての頃は内面を知らなかったので、とてもすごいお父さんだなぁと思っていました。 しかし、知ればしるほど、腹が立ちます。 どうしてお寺の人って金銭感覚がおかしいんでしょうか?全ての人がそうではないと思いますが‥‥ そんな人が何故、布教できるんでしょうか?
こんにちは。 私には学生時代から付き合っている彼がいます。付き合って7年近くになります。 去年の年末にプロポーズされ、婚約指輪を買ってもらい、お互いの両親にも挨拶を済ませました。 そんな時に、急に彼から「いまの気持ちのままじゃ結婚できない」と言われました。少し時間がほしいと。私と結婚して、幸せになれるか分からなくなったと言われました。 一週間後、彼に別れたいと言われました。 やはり私と一緒になって幸せになれるか分からない。一度気持ちをリセットしたいと言われました。 どうしても別れたくなかった私は、一ヶ月時間をもらうことにしました。 一ヶ月今まで通りに過ごして、それから決めてほしいと。 ちょうどその日は婚約指輪の受取り日で、彼と指輪を取りに行き、そのままいつも通り過ごしました。 ただ、どうしても距離を感じてしまい、いつも通り笑顔で過ごして一緒にいて楽しいと思ってもらいたいのに、ぼーっとしたり、涙が出たり、もうどうしていいのか分かりません。 私は彼が初めて付き合った人で、途中で何度か別れたこともありましたが、それでも仲良く付き合ってきました。 大好きな人と結婚できると、本当に幸せな毎日を過ごしていたのに、急にこんなことになってしまい、あの時こうしていればと後悔してばかりです。 一ヶ月時間をもらいましたが、本当にそれで良かったのか、この先どうしていいのか分かりません。
こんにちは。 別の人の過去の問答に左利きで生活すれば鬱が治るというサイトを回答で見まして、それを見た日は頑張って左手でやってたんですが、いろんな発見があって面白かったです。 冷蔵庫も左手で開けると中のものが出し入れしにくいし結構色々と右手に便利にできてるんだなって発見しました(^_^) しかしながら一晩寝て次の日にはなにも考えず右利きで過ごしていて、今忘れていることに気がつきました(^_^;) 習性って変えるのが難しいですね。 今もスマホから打っていますが右手を酷使しています。 最近はパズルゲームに凝っていますがさすがに左では出来ません(笑) でもまた左手にも頑張って働いてもらおうと思います。 あと男女の違いを色々と考えてしまいますが頭がイタイです。 どっちが上とかどうとかでなく私も女に産まれようと思って生まれたんじゃないしなあ。と思ってしまいます。 普段自覚していなくても女性の特徴をもって生きているのはわかりますが、それ以上考えると頭がイタイです。 男も女もなく私は私でいいや。となげてしまいます。 ちなみにあんまり有り難しを押していませんがこちらのサイトは気分のいいいときにチラチラ拝見しております。 参考にならないから押さないのではなく、大変参考になるのですがなんとなく気兼ねして遠慮してしまう事が実は多いです。 気にしすぎかもしれませんね。 これからもいろんなお坊様の沢山の回答をマイペースに拝見させてくださいね。
我が家には特定のお寺とのご縁がありません。 そのため、私たち夫婦は、死後のお骨は納骨堂のような場所を考えています。 仮に主人のほうが先に亡くなったとして、そのときは身内だけでも集まってお坊様をお呼びして、戒名をいただきたいし、供養もしてあげたいと思うのです。 しかし、どういったお寺にどのようにお願いしたらよいものか、わかりません。 実家の菩提寺が鎌倉円覚寺派のお寺のため、亡き父の供養のための写経を、個人的に円覚寺まで出向いて毎月行っていますが、私にとってのお寺とのご縁は、せいぜいその程度です。 あとは、御施餓鬼や回忌などの法要で菩提寺にうかがう位でしょうか。 自宅近くにはいろいろな宗派のお寺がありますが、供養して下さるお寺をどのようにして見つけるのか。 なにもご縁のないお寺にどのようにお願いするのかも、全く分からないので悩みます。 何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
小2の娘の勉強、習い事のお稽古について宜しくお願いします。 「やりなさい!」と言わずにやれる子になってくれたらよいのですが、言わないと 全くやらないので、付きっきりでやる事もあります。でも、やりたくない子をやらせる訳ですから、おだてたり、褒めたり、叱ったり、ケンカになったりと本当に大変です。娘はうまくいかないと、癇癪を起こし、テーブルを蹴り飛ばしたり鉛筆を投げ飛ばしたり、弟に八つ当たりしたりとなかなか激しいので、私もいつも穏やかに接する事ができないです。 それでも無理矢理でもなんとかやらせれば、次の日のテストは良い点をとり、娘も得意げに帰ってきます。もちろん、たくさん褒めてやります。 しかし、毎日の勉強となればそれがモチベーションにはなりません。宿題も、お稽古の練習も毎日の話ですから、娘と私も毎日、格闘します。 毎日毎日ガミガミ母さんでは、子供にとって悪影響だと思います。かと言って、やりたくないなら、やめていいよと言ってもよいのでしょうか。勉強なんてできなくても健康でいてくれたらそれでいい!のでしょうか。 1度、間違えだらけの宿題を娘が直そうとしなかったので、それなら、それで先生に出しておいでといったことがありました。 それで、少し困ったり焦ったりすれば、次はちゃんと自分からやるだろうと。 ・・・そんなうまくはいきませんね。 本人、授業についていけなくても、先生から✖をたくさんつけられても、ケロっとしていました。娘からしてみれば、宿題を、適当にしても何1つ困ったり焦ったり、叱られる事もなかったのです。 そもそも娘の事でここに相談し、なんとか娘をコントロールしようとしている事自体、なんだか自分が理不尽なような気がします。 親子とはいえ、別の人格をもった人同士、親の権力でどうこうさせるのも違う気がします。 小2の娘の意思に任せて親は口を出さない方がよいのでしょうか。 主人に話すと小2の子供なんて、みんなそんなもんだよ~と言います。私もそう思います。 しかし、そんなもんだから、どうしたらよいのでしょうか。色々な意見があると思いますが、仏教を、学ばれた方の違う視点でのご意見を頂きたく相談させて頂きました。宜しくお願いします。
初めまして、こんにちは。初めての悩み相談ですが、よろしくお願いします。 実は今月の8日に祖父が亡くなりまして、祖父はとある宗派の元住職でして、私たちが檀家になっているお寺の方でひっそりとお葬式を挙げさせていただきました。ところが、その次の日に、担当して下さったお寺の住職様からいきなり、「檀家とお寺の付き合いをやめさせて頂きたい」と言われまして、狼狽していたところ、周囲の人々に私たちの悪口を言っていると耳に入りました。 仕方が無いので、母が祖父の末弟(こちらもお寺の住職をされている)に相談したところ、先回りされたのか、ここの息子さんに「あの人はヤクザと一緒にいるから気をつけた方がいいよ」って言われたらしく、息子さんが信じてしまって、話を聞いてくれない状態です。 ちなみに「ヤクザ」呼ばわりされている方は、母の知り合いの方で、祖父の最期を一緒に看取ってくれたり、葬式のことも手伝ってくれた方です。 ということがあって、檀家を追い出される状態になってしまいました。私は、祖父から墓守を任された以上、何とかしたいと思っているのですが、どうすればこの問題を解決出来るでしょうか。 長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
今はペットがいるから、私がしんでしまうとその後がどうなるか心配で、しねない… でも、そのペットがいなくなったら、心配事がなくなるから、生きていてもしようがない 職場では無理やり元気にしているつもり 皆、それが自然で当たり前のようで、とてもうらやましい こちらは明日の生活でさえも危うい 明るい将来がみえない 気持ちの浮き沈みが激しく、毎日疲れはてます
3回忌を自宅で行うのですがいくらくらいのお布施が相場ですか? ネットで調べると1万~5万位と交通費ですが 実際のところどのくらい必要ですか?
先日母を亡くしました。 (無宗教でしたが)真宗大谷派に従ってお葬式をしました。 調べてみると、四十九日や亡くなってから7日毎にお坊様にお祈りをしなければいけない区切りがあると知りました。 ですが、 ・うちに呼べるほど家は広くありませんし綺麗じゃありません(家で行ったり親戚の家を借りることもできません)。 ・借金の返済に追われてる家庭のため、お坊様にお支払いできるお金があまりありません。 以上のことから、7日ごとのお祈りや、四十九日のお祈りは諦めざるを得ない状況にあります。 でも、生前なにもしてあげられなかったのが悔しくて、せめて最期くらいはと思っています。 家族三人だけが出席するとして、7日毎のお祈りや四十九日のお祈りはいくらくらいお金が必要なのでしょうか? また、家では出来ないので、お寺をお借りすることはできるのでしょうか? その際の費用、諸々お教え頂きたいです。 費用は分割が受けられるなら、それでも支払いたいと思います。 それにやっぱり、7日毎や四十九日は行わなかったり時期をずらしたら罰当たりですよね…? 御忙しい中申し訳ございませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは。私の実家は江戸時代より続く寺です。小さい頃より家を継ぐのが楽しみで、僧侶になることに今は迷いはありません。現在は大学生活を楽しんでいますが、卒業後は家を継ぐ予定です。僧侶になったからには人の為に生き、悩み苦しむ人の為に身を削る覚悟でいます。その為には辛苦をいとわないつもりです。 ただ、その様な僧侶となるためには今何をすべきか、勉強をしておくべきか、最近の寺に求められていることは何なのかといったことが自分の中で不明確になりつつあります。 現役の僧侶の皆様、人の為に生きる僧侶となるために今何をし、勉強しておくべきか。そして、今の寺(僧侶)に求められていることは何かご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
本日、仕事中にお客様が「僧侶にさえ袈裟の色で階級をつけたりしているのはおかしい。本来仏教とは身分差別したりしないはずだ」とおっしゃっているのを聴き、疑問に思いましたので質問させて下さい。 僧侶によって?宗派に違いはあれど袈裟の色で階級があるのは何の為でしょうか? また、それは誰が判断、ジャッジし決められるものなのでしょうか?
夫は誠実さが1番の取り柄の、温厚な人間です。 長年の不妊治療を乗り越え、ただ1人授かった娘を目に入れても痛くないほど可愛がっていました。家族でイベントごとも楽しみ、普通の幸せな家庭でした。 ところが、娘が4歳の時、パパの鞄から名刺を取り出してきました。見ると、ピンサロの名刺で、また来てくださいね!という手書きのメッセージがありました。 正直信じられない思いで、ガラガラと何かが崩れていくほどのショックでした。 その名刺をテーブルに置いて、その日から距離をとりました。夫は、行ったのは2年前で一度きりだ、上司に連れて行かれたんだ、などの言い訳を繰り返すばかり。 ピンサロに行ってサービスされている情けない姿にも引くし、その後検査も何もせず、何食わぬ顔で娘とお風呂に入っていたかと思うと怒りと嫌悪感がおさまらず、何より娘の親でありながら、よその娘さんにそういうことをさせて平気なのか、商売だから利用していいというのなら、我が娘がそういう商売について知らないサラリーマンに同じことをしても、商売だからいいと言えるのか!と怒鳴りました。 夫は反省してるし後悔してるなどと言いましたが、娘が名刺を見つけるまで2年間平気な顔でイクメン面して、バレたから今さら後悔してるなどと言われても全く響きません。バレなければ騙し続けていたくせに。 その後すぐに夫が長期出張になったので、ちょうど距離を置けてせいせいしたのですが、どんどん家族としての気持ちが離れ、出張が終わった後も私の希望で別居を続けています。 夫からは、関係を修復するアプローチなどありません。指示待ち人間で、自分から物事を解決する行動力がありません。 私から動かないとこの先ずっと何も変わらないでしょう、が、私から手を差し伸べる気はありません。反省や後悔を口にしながら、何もしようとしないだらしなさに辟易しています。 娘はパパ大好きなので奪うことはできないのですが、よそで性的なことをしてきた男に娘が触られるのが嫌でたまりません。 最近、お笑いの人が多目的トイレで、、というニュースがありましたが、私からすればピンサロもやってることは全く同じです。 義母からは泣いて謝られ、実母からはあなたがしてやらなかったんじゃないのと傷つけられ、どちらとも距離ができてしまいました。 私はこの先どうあればいいのでしょうか。。
日本の仏教(浄土真宗を除く)は何故『肉食妻帯』が許されるのでしょうか? 浄土真宗を除く宗派は『肉食妻帯』の禁止が前提で作られていたのでは無いのですか。 肉食関して仏陀は肉食を禁止していないや三種の浄肉をおっしゃる方が多くいますが、その部分だけを引用するとそう解釈できるか分からないですけど、当時は「托鉢」や「午後の食事の禁止」が前提の話で、日本の僧は「托鉢」や「午後の食事の禁止」をしているわけではないのに、その部分だけを引用するのは如何なものでしょうか。 また中国経由の日本の仏教には関係のない話であり、仏陀は肉食を禁止されなかったという個々の考えがあるのであれば、上座部やチベット、真宗などに改宗するか新たに肉食を禁止されない宗派を開宗すべきで妻帯の禁止及び菜食主義であった既存の宗派を変える事は以ての外ではないでしょうか 私は肉食妻帯に対して反対しているのではなく、真宗以外の諸派は肉食妻帯な禁止が前提として作られているのだからそこは徹底的にして欲しいのです。 妻帯については後継者問題があるからとは言いますが、なぜそこまで出家にこだわるのに、妻帯の禁止にはこだわらないのでしょうか。出家せずとも知識ある在家としてお寺を見守る家系として生きていけばいいではありませんか。 出家しているのに妻帯だと在家とあまり違いが無いではありませんか。 これは勝手な私論ですが 末法無戒を、唱えた日蓮上人ですら肉食妻帯をしていませんよね?それは「僧が袈裟を着る事」や「人が人を殺す事はいけない事」と同じ様なもので、その当時は肉食妻帯はしないのが当然なので末法無戒には含まれないからでは無いのでしょうか。 もし政府が「僧の服の着用勝手たるべし」とでも法令出したとしても、日蓮上人は直接は言及していないが、服を着るのは当然でその上で末法無戒と言ってるなんて誰でも分かるじゃないですか。 まとめると肉食妻帯の容認を当初からしている真宗以外は、かつてと大きく肉食妻帯に対しての意識が変化しているのにも関わらず、別宗派を作らず元の宗派を名乗ったまま肉食妻帯を許しているのか。 また現在における出家と在家の違いはなんなのかです?
お忙しいところ閲覧してくださり、ありがとうございます。 常日頃から不思議に思うことがあります。 現代でも崇められている、お釈迦さま、空海さま、キリストさま… のような存在は、現代では新規に現れることはないのでしょうか? 例えば空海さまは、1000年以上も21日に「お大師さまの日」として 民間でも催しが行われたりしますよね。 平成生まれの方だと馴染みが薄れてきているのかも知れませんが、 30代後半の私の祖父母や親の年代の方を見ていると、 まだまだ大衆的に馴染みがあるのかな、と思います。 そのように、一般的にも認知度が高く偉大な存在が、 明治、大正、昭和、平成の世に現れていない?ような気がします。 (無知なだけでしたら申し訳ありません。) ・現代では一般人の信仰心や目に見えないものを 信じる心?が失われてしまったため、現れなくなったのか? ・決め打ち(摂理や何某かの力により)なのでもう現れることはない? ・たまたまここ数百年現れていないだけ? などと考えを巡らせています。 長文失礼いたしました。 また、もし失礼にあたる質問でしたら申し訳ありません。。
今やっている仕事を、やめようと思っています。 いくつかお訊ねしたいです。 まず、夢を諦めることは、負けや逃げなのでしょうか。 後悔するかどうかを見極める基準は、どこかにあるのでしょうか。あるとしたら、何でしょうか。 次に、私は、夢だったはずの今の業界に、夢だったポジションに身を起きながら(3年契約ですが)、今や完全に興味とやりがいを失ってしまっています。この道における自分の将来性も。 追い求めていたはずの夢が、急に姿を消してしまったような感じです。 こんなことがあるのでしょうか? ただの逃げでしょうか。 やる気ややりがいがなくなることは人間ありますから、一時の気の迷いだと思って今まで奮い立たせてきましたが、ここ1年だけみても、1週間以上そんな気持ちが続くことがもう何度もあります。 自分のプライドが、今やっていることを「夢」だと信じ込ませている感じがしています。 また、自分の本当の願いを知る方法はありますか。 漠然として曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。