hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6203件
2023/10/04

地元で働くか県外で働くか迷ってます

自分は生まれも育ちも地元の愛知県ですが、学生時代から地元に対して息苦しさを感じていました。 だからこそ他の県に憧れており、他の県に就職して住む事を学生時代に決意しました。 中でも従姉妹が前に住んでいた県に住みたいと思っています。 しかし、愛知県民は地元から出る人が少ないぐらい色々な物等が充実しており、県から出て他県に就職する人が少ないぐらい愛知県には地元愛が強い人が多いです。 それが、自分が一番困まらせる壁でした。 相談する両親やハローワークの人にこの事を話せば「遠い。わざわざ遠い場所に行かなくても近く(地元)で就職すれば良い」と自分の意見を聞かずにそう言います。 それが苦痛で苦痛で仕方なかったです。 また、今も貯金額が少ない為、相談員の方の意見を受け入れて地元の県で就職しています。 その中でも夢ができ、その資格を取れる専門学校に通うために貯金していますが、もしも専門学校に合格して専門学校に通い、卒業後も意見が変わらない場合は 他県に就職する方法。または地元に残る方法。の2つで悩んでいます。 どちらが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ちなみになんですが、距離的には230kmぐらい離れてます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

娘への接し方

娘は日曜日通信制高校へ通い 平日は家でSNSをみたり レポートをしたりしながら 過ごしています。 娘は中学校に入った頃から 頭痛 目眩 過呼吸 けいれん を起こすようになり 病院へ行きましたが体はどこも悪い所はなく 心因性だと言われました。今は 月に1度思春期外来へ行きカウンセリングも受けています。 娘はとても神経質で常に周りの人の顔色を見ながら生活しています。娘は学校でだけ体調が悪くなります。軽い過呼吸やけいれんではなく 娘は症状の起こる時は失神しているような感じで 自分ではコントロールできなくなっています。 私の育て方が悪かったのか自分をとてもせ責めてしまいます。このままだと娘は成人しても社会生活も送れないのではと思ってしまい いっその事 2人で死んでしまおうかと思った事も何度もあります。娘の将来がかわいそうでたまりません。 娘もSNSで全日制の高校へ行っている同級生の投稿をみて 羨ましく思い どうして自分はみんなと一緒じゃないのかと悩んでいます。死にたい 消えてしまいたい リストカットしたいと考える事もあるようです。 難しい年令ですし なんと言葉をかけて良いのでしょうか?ありきたりですが あなたはパパとママの宝物だからとは言っています。特に返事はありませんが。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

仕事をやめられない

40歳の女性です。保育園の子供が一人います。 出産後時短で働いておりますが(年収400万)、2年前から持病の緑内障が悪化してきて、目がかすんだり見えない部分が増えたりしてきました。 お医者様はパソコンを使うことも(6時間くらい使いっぱなし)、仕事をすることも緑内障の悪化にはつながらないとおっしゃるのですが、目の疲れは年のせいもあるのかひどく、また不快な中仕事をしているせいか、頭痛・めまい・腰痛などが常にあり、ついにうつ症状も出て、1か月休職しました。 休んだ間は食事や運動に心がけ、のんびり生活しましたので、気分もすっかりよくなり体調もうそのようによくなりました。 なのでもう一度仕事に復帰しようと思うのですが、復帰すればまた同じ苦しみがあるのかもしれないと思うと、勇気が出ません。 家族は体調を心配して仕事はやめたらといいます。私ももう十分がんばったし、この年にしては貯金もあると思うのですが、お金が心配でやめられません。 主人は十分な収入を得ていますが(年収1000万円)、43歳で、もし主人が病気になったら、とか超インフレで貯金が目減りしたら、とか思いますし、いったん止めれば今の何分の一の仕事しか見つからないと思うと、もったいないのです。特に専門技術もない体調が万全でない子持ちなので・・・。 眼科医は関係ないとはいうもののやめたほうが体にいいと思う(どうしてもそう思う)のにやめられない、を2年も続けてきたことがストレスだったとも思いますが、この期に及んでまだ・・・。目の調子がよいときは続けられる、と思い、悪いときは、絶対無理、と思い、心が揺れてしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 5
2022/11/07

主人を再び信じるには

はじめまして。 2年の交際期間を経て、結婚5年目です。 昨年不妊治療を経て、念願の第一子を授かり、今年の春女の子を出産しました。 ところが、妊娠中昨年の秋に、主人の不倫が発覚しました。入籍前からコロナ禍までの約5年間、関係は続いていたようで、結婚式直前も会い、新婚旅行のあとには、会社に泊まると嘘をつき、旅行などにも出かけていたようです。。 それでも子どもが産まれる事なども考え、夫婦関係は続ける選択をし、主人からも謝罪を受けました。相手の連絡先もすぐに消してくれましたし、スマホのロックも無くし、いつでも見ても良いと言われました。 それでも私は度々フラッシュバックなどで苦しんでしまい、その度に主人を責めてしまいます。 主人が嫌がるため、結局相手の女性にも文句の一つも言えていませんし、その度に「もう無理」などの、離婚を匂わすような発言をするので、私も強く言えなくなってしまいます。。 主人の主導で夫婦カウンセリングも行ってみるかどうかも話しましたが、発覚から1年が経っても、結局何も解決に向けて動いてはいません。。 そんな中でも普段は仲良く過ごしていますし、主人もよい父親をしてくれていますので、喧嘩しては仲直りの繰り返しです。 ですが、今度は風俗の検索をしているのを見つけてしまいました。。まだ本人には聞いておらず、実際行ったのかどうかまではまだわかりませんが、、まだ何も解決できておらず、まだ1年も経たないうちに風俗に行こうと思うことが信じられません。。 夫婦での性行為は2.3ヶ月に1回ですし、不倫の件で私が女性としての自信をなくしてしまったこと、その機会ももっと欲しいこともすでに伝えています。私から甘えに行っても、疲れているからとかで拒否されてしまいます。 私が度々責めてしまう、イライラをぶつけてしまうことでのストレス発散なんじゃないかと思うと、風俗のことを責めてしまうと、今度こそ離婚することになるのではないかと思い、怖くて言い出せません。離婚にならずとも、夫婦での性行為は今後無くなってしまうのではないかとも思ってしまいます。 離婚は避けたいのですが、今後どう主人の事を信用していけばいいのかも分からなくなってしまいました。まず私が再び信じるにはどういう心掛けをすればいいでしょうか。アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

義兄の嫁のことで悩んでいます

義兄43歳(自営業社長)、義兄嫁43歳(専業主婦)、長女20歳、次女17歳の4人暮らし、 義母70歳(会社顧問)、主人26歳(次期社長)、私27歳(主婦・妊娠5ヶ月)の3人暮らしです。 私は離婚歴があり、離婚は確定していたのですが相手の名義変更などの関係により離婚成立をちゃんとする前に現在の主人と交際を始めていました。 義兄の嫁は、義兄が最初で最後の交際相手だったため、私たちの交際は浮気だといい私は陰口を結婚前から言われていました。 義兄の嫁は酒癖が悪く、酔うといろんな人の悪口を言うようなのですが、結婚を機にもう最初に言っていたことは気にしないと向こうも主人に言っていたのに、未だに些細なことで陰口を言われています。 陰口を言われるだけなら気にしません。 しかし、私たちはお墓参りなど両家族ですることになっており、少なくとも年に5.6回は会うことになります。 私はその日が近づくたびに嫌で嫌でかなりのストレスになっています。見た目も強そうで、口も悪く態度も大きいので本当に会いたくありません。 現在は私が妊娠中の為、主人が体調不良とみんなに言い訳をしてくれたので2度ほど会わずに済みました。 また8月に2回会う予定があるので、どうにか避けたいです。ただ、こんな生活もうんざりです。 私は悪いこともしていないし、あちらの家族のことを気にしてもいないのに何かしら陰口を言って楽しそうに暮らしている義兄の嫁が本当に嫌です。 今後、あっちかこっちが離婚するまで嫌でも親戚でいなきゃいけないのがすごく嫌です。私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愚痴の止まらない祖母

タイトルの通りなのですが、ここ1年以内で祖母の愚痴が増えてきていてとても悲しい思いをしています。 はじめはご近所さんの悪口から始まり、次は親戚、最近はわたしの両親のことまで言います。 特に親のことを言われたのはショックでした。 母(祖母の娘)に対しては「お前はA家(祖父方の本家)のおばさんに育てられてきたから礼儀作法が全くなってない」と言っています。 祖父が早くに他界してしまったため、働きに出ていた祖母の代わりに、母と伯母は隣に住む祖父方の本家で面倒を見ていてもらっていたようです。 母の同級生の親で、祖母も仲良くしていた方が最近亡くなったのですが、亡くなる数日前に祖母に心配かけまいと「父はなんとか元気にしています」と言った母の同級生に対して「なにが元気だ。2日後に亡くなったじゃないか。嘘をつくなんてバカにしている」と言っていました。 まだ中学生の孫(私の従兄弟)に対しても「お兄ちゃんの方は勉強も運動もできるけど、弟は何考えてるかわからない。一番下の子なんか口も聞いてくれない」などと言ってます。 きっとわたしもいない所で何か言われてるんだろうなと思ったら悲しくなってきました。 父(義理の息子)のことも言います。今の住まいを買う時に祖母から援助があったのですが、そのお礼を言っていないと怒ったのです。 お礼を兼ねて新居へ招き食事会をしたのですが、これはお礼にならないのでしょうか?もちろん「ありがとうございます」という言葉は言いました。 小さなことですと、ご近所さん宅へ行った時に茶菓子が出ないだの、かと思えばお客さんが来て茶菓子を出して長居されると「やることがあるのに気が利かない」などと怒ってます。 祖母は一人暮らしなので最低週1で顔を見に行っていたのですが、ここ最近は会う度に誰かの愚痴で正直うんざりです。身内のことを言われればショックです。 祖母も85歳です。仲良くしていた友人の訃報が増えてきてるのが原因なのかと勝手に思っていますが、人の粗探しをしてグチグチ言ってることでストレスや悲しい気持ちを発散できるとは思いません。 祖母のことは大好きでした。しかし今は付き合い方がわからなくなっています。 祖母にどう接したら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

祖母との付き合い方

私は今、手術予定で入院中です。 しかし珍しい病のため、手術目前ですが遠方の専門病院へ行ったほうが良いのかなぁ、と先日祖母に何気なく相談しました。 やっぱり難しい手術なら専門の病院が良いんじゃないの。と言われました。 母とも話し、まずは今の病院の主治医に相談しないとね、と言っていたのですが。 今日になり、父から連絡がありました。(父母は離婚しています)祖母は帰ってから父に連絡したようで... 「お前はあの子の父親なのだから、あの子が専門病院に行けるように借金してでも金を作れ」 と言ったそうなのです。私はそんな事思っていませんし、父の今の家族も付き合いがありとても仲が良いのです。そんな父達に借金してなど微塵も思っていません。 そして祖母は私の母にも 「あんたのお兄さんにお金借りれないか聞きなさい」 と言ったそうです。 まだ主治医にも相談しておらず、遠方へ行くとも決まった訳では無いのに次々に先走り決めているようなのです。 駅で運賃を聞いてきたとか、ホテル代はいくらいるとか、診察代はこれ位だろうなど。 総額で幾らいるのよ、という事を言うのです。 そういう事を考えるにしても順番があるでしょ?と私や父が言うと途端に不機嫌になるのです。 でも暫くすればケロリとしています。(祖母だけ) 私も入院中ですぐには家に帰れず、こういう事を電話越しに聞くのでとてもストレスです...。 こういう祖母とどう付き合えばいいのか? また、もう諦め離れた場所へ引っ越すべきか...。 亡くなった祖父に「ばあちゃんを頼むよ」と言われ今まで付き合ってきましたが...限界の気がしてきました。 すみません、相談と言いつつ聞いてほしいだけなのかもしれません...。 すみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

追い詰められています。

些細なケンカから旦那が家に帰らず 1週間がたちました。 結婚して8年目です。 理由は私の束縛だそうです。 旦那は女性関係での離婚経験が複数回あり 私と結婚してからも何度か女性関係で 揉めた事がありました。 私からの最低限の約束すら守ってくれた事はなく それ故に束縛や嫉妬がひどくなった事もあります。 今回は付き合いで飲みに出かけたあと 何時になっても帰ってこず 携帯は電源が切れ朝に連絡が取れたのですが 車で寝てたとの事でした。 そこから口論になり今日に至ります。 帰らなくなりその間に何度も連絡をしても 連絡は一切とれずメールも返事がなく 居場所もわからずです。 仕事へは出勤しているようですが 会社に行っても出ている事が多く 会うことすらできません。 子供には初めは誤魔化しながら なんとか過ごしてきましたが もう気づいており 不安や寂しさから夜中に何度も起きては 帰ってきているか確認する毎日。 平然を装っていますが ふとした時にパパに会いたい、電話して と泣く毎日。 私にはどうしてあげることもできず 頼れる人も逃げる事もできず 追い詰められていく一方です。 連絡がつき話でもできたら 先が見えて過ごし方も変わると思いますが 話もできず連絡は無視され続け 旦那がどう過ごしているのか 寝る場所や食事、着替えなど 心配もあり不安もあり もう追い詰められていく一方です。 ストレスからなのか ご飯も喉が通らず食べれば吐き 水を飲めば吐き 睡眠もまともにとれていません。 このまま私が倒れたらどうなるのか 子供達に何かあった時にどうするのか 頼れる人もおらず助けてくれる人もおらず逃げる事もできません。 子供の寂しさや不安を取り除いてあげることもできません。 本当にいっぱいいっぱいです。 何もかも捨てて 消えてしまいたくなります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

主人との離婚を進めるために

初めまして とても苦しいです。 再婚同士で5年ほど付き合っていまして 2年ほど前に籍を入れました。 最初の1年ほどは幸せに暮らしていましたが束縛がひどくなりました。 主人の地元、私にとっては見知らぬ土地に来て 友達も居なかったのですが、 子供の始めた野球をきっかけに、お母さんから 子供達も一緒に夜ご飯どう?と誘って頂き それを主人に話すと、三週間ほど不機嫌になられ 理由を聞くと、夜出かけること、飲むことは絶対ダメ。だから交友関係を深くしないでくれと言われました。 女友達との夜ご飯、同窓会も送別会も忘年会も私はダメ。家族一番だろ。と。 その度衝突し、喧嘩してきましたが私が折れてきました。 結婚前ですが、男友達の連絡先は全て消去され 携帯も変えられました。別に男友達は要らないし彼の不安要素になると思い特に抵抗はなかったのですが 女友達のたまーの飲みや子供会の行事まで制限され行ってもないのに聞いただけで怒鳴ったり 何週間も不機嫌になられるのに精神的に参ってしまいました。 結婚してから飲みに出たことはありません。 例え1年に一回の飲みでもダメだそうです。 でもこないだ平気に主人は送別会に行きました。 私はそういうのは構わないけれど、不平等だな思い、問いましたら、お前らのことと俺の仕事を一緒にするな!と怒鳴られました。 有らぬ疑いもかけられます。 それでも私が折れ、私が我慢すればと主人の嫌なことをしないようにするから、また仲良く話し合って行こうと告げましたが、不機嫌はずっと治りませんし、話し合いもしてくれない状態になりストレスで心身ともに参ってしまいました。 これから先のことを考えると憂鬱になってきてしまい、向こうもそんなに自由にしたいなら離婚したらいいよ。と言ってきましたので 離婚をしようと話を進めています。 勿論主人にも言い分があるだろうから、何が嫌なの?と聞いても話したくもない!と一掃されました。私は結局何もしていないのに怒られたり、不機嫌になられてるので訳がわかりません。 優しいとこも勿論あり、それを思い出して苦しくなります。 離婚すべきとは思っています。 こんなんなのに主人に愛情はまだどこかにあります。離婚後の気持ちに想像がつきません。 苦しいですが前に進むためにお言葉を 頂きたく思います。長くなり申し訳ありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

後悔しています

初めて相談させていただきます。 私は妹(26)と些細なことから口論になり会えなくなってしまいました。 喧嘩の原因は仕事で私が利き手をケガしてしまい、それに甘えて妹にあれこれ頼んでいたのが気に入らなかったみたいで売り言葉に買い言葉となってしまい着替えを詰め込み甥と出ていきました。 心配になり翌日警察に電話をしたところ妹が保護を求めたので保護した。今は保健所が保護している。安全な場所にいるから安心して。今後、妹は今いる街を出て新しい土地で甥と暮らすことになるが行き先もあなたは知ることができない。住民票からも消える。あなたは妹を諦め探すのをやめなさい。二度と妹と連絡を取ることはできない。勿論、こういう状態だからお父さんも同じようになる、と言われました。 いきなりの出来事で頭がパニックになりとにかく事情を説明しましたが妹の意思だと言われました。 私達は妹と甥(4)と三人で暮らしています。 いつかは離れて暮らさなければならないのは理解していましたし、最近はよく妹と別々に暮らす話もしていました。 妹と暮らすようになったのも育児ストレスから本当に危ない状態で心配になった私とお父さんは話し合い落ち着くまでの間私と暮らし少しずつ親として自覚していってくれたらという形でした。 この結果に全く納得できず、警察の約束を破ってメールしたり何回か電話も掛けていましたがしまいに着信拒否もされ、メアドも変えられました。 周りの友達はお互いに依存状態だったのが妹が先に自立し始めただけ。これはいいチャンスだよ。試練だよ。ここで頑張って、またいつか妹が頼ってきた時に恥ずかしくないお姉さんにならないとまた妹はがっかりするよと言ってくれました。 私もこれは私が変わるいいチャンスだと思います。 でも、やっぱり気持ちはずっと何が悪かったのか、私が悪いのか、なんでこうなったのか、そんなことばかり浮かんでしまいます。 今まで生きる意味もわからず周りに心配かけ、仕事も不真面目だった私が甥が生まれたことで働く楽しさや家族の有り難さ、生きる意味も見つけられました。 二人がいたから頑張れました。 二人の笑顔を見るのが好きでした。 それが売り言葉に買い言葉とは言え、つい二人に「お荷物だ」と決して言ってはいけない言葉をぶつけてしまいました。 毎日あの日のことを思い返しては涙し後悔する日々です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/03/16

フラッシュバックが辛いです

僕はよく、過去の嫌な記憶がフラッシュバックしてしまいます。 フラッシュバックする内容は主に「高校受験の失敗」です。 中学時代の僕は、周囲から浮いており、イジメも受けていました。 そのような中、高校受験は唯一の目標であり、その目標のためなら、周りから浮いていても、イジメのストレスで毎日胃が痛くて、脱毛症になっても耐えられたし、部活だって入りたかったけれど、「受験勉強に差し障るから」と言われて入らず、ただ勉強に励んでいました。 しかし、中学3年の秋になると親は、急に、僕が希望する進路を諦めるように言われました。 理由を聞いても、ただ「人と違うから」という回答で押し通され、抵抗しようとしても譲らず、最終的には「言うことを聞かなければ学費を出さない」と言われ、希望しない高校に入れさせられました。 納得も出来ない理由で目標を取り上げられた僕は、それがトラウマとなった僕はPTSDとなり、それ以降、フラッシュバックと無力感に襲われる人生を歩んでおります。 高校・大学時代は、失った目標の代替物として(今思えば、何故そのような判断をしたのか分かりませんが)悪い友達を作ろうとして失敗したり、学業に身が入らず、無力感・脱力感からうつ病と留年も経験しました。 留年が決まった時、僕を責める親に逆ギレして分かったのですが、高校受験で進路を強制的に変えた理由は、僕が発達障害(当時は、ASDと診断されていた)だったから、知らせなかった理由は、診断した医者が隠せと指示したからだと分かりました。 しかし、その時に通った高校は、別に、発達障害に対して支援があるわけでもなかったし、そもそも、発達障害と分からなければ支援の受けられようはずもなくらその医者の指示もインフォームドコンセントに反してます。 それ以来、フラッシュバックはより激しい怒りと憎しみ、悲しみを伴って襲ってくるようになり、とても辛いです。 僕はどのように考えれば、この苦しみを和らげられるのでしょうか? 文章を書くのが苦手なため、非常に読みづらいかと思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

継子の日記を盗み見た罪

はじめまして、よろしくお願いします。 結婚して2年。夫には子供が2人、親権は前妻にありました。 私たちが付き合い始めた頃は、面会など拒否されとても寂しい。と言っていました。 ですが、婚約した頃から下の子が頻繁に連絡をよこすようになり 「母親と反りが合わない、出て行けと言われた。こちらで暮らしたい。」 との事でした。 私の存在を伝え、3人で暮らしていく事になり新居を構え、子供の親権も裁判で夫に移しました。 これも何かのご縁と思い、成人までは面倒見ようと思いました。 継子はイジメや不登校、両親の離婚、再婚、高校進学、引越しなど環境の変化でストレスが沢山ある事と、年頃の男の子なので 一緒にご飯を食べなかったり、作って置いていても殆ど捨てられていたり、夜中にカップ麺やお菓子を食べていたりしても、しょうがないな、と我慢していました。 ですが先日、継子の日記を見つけ、盗み見をしてしまいました。 そこには、 晩ご飯はいつも通りたべなかった。あの人が嫌いというのも理由の1つではあるが、 あの人の作った料理が1番気味が悪い。それをあの人と2人で食べるなんてさすがに無理だ だいたいおかずより白米が美味しいなんてどういうことだ 愛情の矛先が違う人に向いている料理ほど見ていてあわれなものはない と。 これを見てから震えが止まらず、何もかもする気がうせました。 継子の出す物音や、行動が全て私への当てつけのような気さえします。このままではノイローゼになりそうです。 嫌われているとは、感じていましたがもう耐えれません。 盗み見をした罪と受け止め、いつも通りの生活を送れるくらいタフになりたいです。 気持ちの昇華の仕方などありましたらご教授願います。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

うつな私は望まないのに強引に妻が妊娠

小学5年の娘がおります。娘以来家族の生活や仕事の状況から、子供はひとりの予定で、お互いずっと避妊をしてきましたが、最近になり妻がかわいい子供がもう一人ほしいといいだすようになり、性行のときに私はダメだと拒否したのですが、強引に押し倒され避妊させてもらえずしたところ、授かりました。あまりにも突然のことで、1ヶ月たちますが、心の整理がまだつきません。なんという確率で神秘的なことがおこったんだとおもいました。 私の状況の書ききれない文は、プロフィールに記載しました。 【不安なこと】 ・娘の育児では、私が育児が上手ではないこと、毎日24:00を超えて帰宅するような日が続くなど、妻がいつもヒステリーを起こしいつもおびえおそろしかった。今後また同じことがおこると思うと、耐えられない。 ・私がまた単身赴任になったら、前のようにきっと妻は苦労をする。働きながら毎朝六時に起きて二人分の弁当を作ることを継続することができるのだろうか。それをわかっているのか。 ・私の毎日の通勤が遠いので、娘が大学になるときに、S区に戻る予定だったがまだ今後20年もの間G県にすまないといけないかもしれない。 ・東京に住むにしても、子供の転校がともなう。 ・下の子も私立には家計状況からとても入れられない。貯蓄もできない。 【嬉しいこと】 ・妻と娘がよろこんでいる。 ・娘が下の子のお世話をしたがっているので、助けてくれる。 ・肉親の兄弟姉妹で将来助け合える。 私と妻から、娘に、子を授かったことを伝えるときには、私の悲観的な気持ちは、ぐっと抑えて、うれしいね、ママは体や心の変化があるから一緒にたすけてあげようね。といったものの心の中では妻はなんて自分勝手なんだ!とおもいました。私は計画して事を進めたいタイプですが妻は考えるより行動タイプで、妻とは価値観があわないなりにも、協力してやってきました。しかし、今は人生の羅針盤が壊れたようで進むべき道がわからずどうしたらよいか呆然としています。これまでの一つひとつのそのときの判断が積み重なりいまの自分の人生があるんだとおもっています。前向きになりたいとは思うのですが、また憂鬱で希死念慮が強くなってきました。仕事もはかどりません。部屋はちらかり、洗濯物もたまってきました。家族みんなを幸せにしてあげたいです。心をたてなおす、気の持ち方、考え方を教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

子供が欲しくない夫との今後について。

結婚して3年目です。夫、私とも年齢は31です。 子供の有無で考えに違いがあり、今後のあり方について悩んでいます。 結婚前、夫は元々子供は欲しくないという考えでした。ただ、結婚してから、いても良いに変わり、私もその変化が嬉しく、基礎体温を測り妊娠しやすい時期を把握できるようにしました。3ヶ月程試した頃、夫がまた子供は欲しくないという意見になりました。 理由は、子供は不確定要素が多いからとのこと。 その他にも、私が妊活について言及することや、子供を作るための性行為に抵抗、プレッシャーを感じる、また仕事で帰りが遅く(夜中2時の帰宅)、そもそも性欲がわかないとも言われました。私から排卵日だとは言わずに誘っても拒否されます。結婚後半年以上レスな期間もありました。夫婦仲は良いです。浮気もありません。 夫からは、子供がいなくても2人で楽しく暮らせれば良いと言われますが、私は夫の子供が欲しく諦められません。私自身、生理が重く不安があったため病院で検査をしましたが、問題はありませんでした。産める可能性があるのに、このまま妊娠する機会もないまま、妊娠が難しい年齢になっていくこと、妊娠にむけてトライできたのにトライさせてもらえなかったと将来的に夫を恨むかもしれない。一方で夫のことは好きだし、夫の子供がほしく離婚は考えたくない。ずっとこの2つの気持ちで葛藤しています。 夫には子供が欲しいことは伝えており、夫ももちろん分かっていますが、言いすぎるのもプレッシャーになると思い、最近は話題には出しません。ただ、私は常に子供、妊娠、離婚のことばかり頭にあり、暗い表情や態度が出てしまい、それには夫も気づいていると思います。 誠心誠意自分の気持ちを伝え説得を続けるか、私が諦めるか、離婚するか、考えれば考えるほど、自分が壊れてしまいそうです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

長年続く実姉の暴言がトラウマです。

様々なご説法、いつも身の引き締まる思いで拝見させて頂いております。 私には3人の姉がいるのですが、今回は13歳離れた長女(一番上の姉)のことで、ご助言を頂きたく投稿しました。 長女は4〜5年ほど前から、私や友人の人格を否定したり馬鹿にしたりする暴言や悪口を言うようになりました。 具体的には、以下のような内容です。※私のことは以下、"四女"と総称します。 「(大晦日に働き詰めの友人のご両親に対して)経営者なんだから大晦日でも働くのは当たり前」「私の職場の新しい子って鈍臭いんだよね。四女みたいに」「そんなんじゃ社会でやっていけない」… 他にも、一人暮らししている私の自宅に次女と遊びに来ていた長女は「あんたの席がないから、自分で探すんだよ」と言われ晩ご飯を食べられなかったり。 そういったものが積み重なり、現在では私は、姉への恐れと疲弊で長女と会話が出来なくなりました。 その後、母に姉のことを泣きながら相談したのですが、母が長女に注意をしてくれたことで逆ギレ。 「私が、四女が苦労しないように色々と注意してあげてるのに無視するのは非常識。恩知らず」「そうやって慰めてもらえよ」「くそがき。ぶっ殺す」と。 ただ長女は、両親の期待もあり、幼い頃から厳しく育てられたため母に恨みを持っているようで、「私がこうなったのは母のせい」「母が死んでも私は悲しまない」等と、40歳近くなった今でも呟いていることがあります。 最初は私も、長女の暴言にもそういう理由があるから、と思い耐えていたのですが、エスカレートしていく長女の暴言に苛まれると同時に、自分がダメ人間のように思えてきて疲れます。 最近では、長女と会っても避けるようにしていますが、会うと「私のことどうせ嫌いなんでしょ」「逃げても何も解決しないから。いつかあんたは一人になる」等と言い物を投げつけてくることがありました。 私は、両親が居なくなってしまった後のことが不安でなりません。 一度、両親が亡くなったら私も後を追おうか考えた時期もありました。 私は長女と仲良くすべきなのでしょうか。両親は姉妹仲良くしてほしいと思っていますし、できるなら私も望んでいますが、現状だとそれは辛く苦しいです。 長文になってしまい、申し訳ございません。一言でも、ご助言を頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2024/03/12

彼氏を支える覚悟がつかない

付き合って6年になる彼氏がいます。 私は29歳、彼は26歳です。 付き合いたてから結婚の話は出ており、本当は今年するはずでしたが彼の貯金がほぼゼロでできていません。 奨学金の返済があるのと、勤務先の給与が成果によって変動するので安月給が続いていたことが原因です。(過去成果が出た月もあります。) ですが常に勉強しており、仕事も一生懸命で、将来は必ず起業すると言っています。 30を目前に私が結婚出産を焦りだし、彼に結婚を迫ったところ、「指輪はちゃんと買ってあげたいから5月までに結果を出す」と言ってくれました。 お金さえあればすぐに結婚したいとも言ってくれています。 気持ちはとても嬉しいのですが、不安と不満が大きく2つあります。 ①万が一達成できなかったらどこまで待てばいいのか不安。しかし起業となれば今以上に困難な状況が来るかもしれないのに、果たして耐えられるのか ②家賃や生活費は折半にしているのですが、過去2ヶ月分の家賃を払ってもらっていない状況です。食費は一旦私が出して折半にしようと言っていましたが、彼の貯金のなさから月末精算時に食費を請求できず半年経っています。 一度不満を言ったところ、月末に折半ではなく日頃から折半にしようで一旦収まっています。 しかし過去の家賃や食費の精算がいつできるのか気が気ではなく、友人には、私の方が倍程の収入があるので、そのくらいいいじゃん、そもそも26歳に収入求めるのはちょっと…と言われ、その通りだと思う反面、どうしても折り合いをつけることができません…。 こんな器量の私では、そもそも今後の付き合いが思いやられるなと思っております。 彼のことは大好きです。 10年以上苦しんだ精神疾患が治ったのは彼のおかげで、恩を感じています。 だからこそ信じて待つことができない自分や、金銭面でケチな自分が情けなく、とはいえ先の見えない不安との葛藤でずっと堂々巡りです。 最近仕事中も悩むようになってしまい、客観的なご意見を伺えますと大変有難いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

頑張ろうという力がわいてこないこと

30代後半専業主婦です。 家庭でも仕事への復帰も育児もあらゆることにおいて頑張りきれないようになりました。自分自身への出費も投資も。将来への貯蓄の為に頑張ってきたはずなのに。 10歳の女児と2年前に再婚した夫と生活をしております。 前の結婚では、元夫の職場不倫と経済的DVで別居期間を経て離婚を経験しました。 子供が7か月の頃より朝帰りを繰り返し帰宅しない日々が続き、生活費は自身の独身時代より貯めたお金を切り崩しながら生活した日々でした。 今の夫とは新しい職場で知り合いました。子供のことを考えてくれるよい方であると思います。 ただ、今の夫との間に避妊にミスがあり2度堕胎しております。結婚後に夫側に多重債務400万円相当があることに気付き、自信が管理をし、約1年半で全額返済をしたのが昨年末です。夫年収は約700万です。 私は子供が3歳の頃から昨年まで6年職場を変えながら貯金をし、娘と2人ですむための中古マンションを530万で購入、うち頭金を半分、残りは住宅ローンを金庫からお借りして残額100万になりました。 ただそのマンションでの生活も夫の県外での生活の為引越することになり賃貸に出す方向で業者と話し中です。 引越の為に母子で前の家の整理をし、ようやく新天地に入り、3週間になりました。 夫も新天地で大変、娘も転校先で落ち着かない生活、そして反抗期。 家庭環境で前の学校でいじめにあった娘はこちらではそのような悩みはないとのことでした。中学受験塾も転校したが勉強も思うようには進まず、親としてどこをどのようにしてあげたら子が楽になるのか反抗されながらも受け入れてきました。 夫にはボーナス時に5万渡し、給料日は4万円渡してきました。多重債務返済時期も同額です。 ただこれでは足りないようです。 煙草の量も増え、健康診断も要検査が続いており大変不安を感じておりました。営業職でストレスが多い職場ではあるのは承知でした。 私はなるべく外出はせず、お金を外に出さないように1年前に退職後から化粧はしなくなりました。 子供が慣れない環境のため早退することもあり、平日は買い物、塾の送迎以外での外出はしておりません。 ただ家庭をまわす中で精神的にまいってしまい、洗濯物を干してからの流れが停滞したり次の行動へ移る流れに時間がかかること、気持ちを奮い立たせることに時間がかかります。 怠け病でしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

妊活の事で焦ってしまって辛い

昨年の5月に入籍しました。29歳現在専業主婦です。 主人も私も子供が好きなので、早く子供が欲しいのですがなかなか妊娠できません。 昔から生理不順があるので心配になり病院に行き、タイミング指導を受けていましたが3月の初め頃から薬を使っての治療になりました。 今回の生理前にかなり体調が悪くなったので(おそらく薬の影響)、もしかして妊娠したのかも!と期待をしていたら今日生理が来てしまいました… 勝手に期待していた自分が悪いのですが、また生理が来てしまいとても悲しいです。 友人が妊娠の報告をしてきたり、フェイスブックなどで友人が子供の写真を載せているのなども辛くなってしまいました。素直に喜べない自分がまたとても嫌です。 まだ若いから大丈夫!や焦らなくてもいいんじゃない?と言われるのですが、このままずっと妊娠できなかったらどうしよう…とやはり思ってしまいます。 今はとても幸せですが、幸せを与えてくれる主人に私は何も返せていない…と暗い気持ちになってしまいます。 暗い気持ちにならずに日々楽しく過ごすにはどうしたら良いのでしょうか? 気がつくと妊活の事ばかり調べていっぱいいっぱいになってしまっています。

有り難し有り難し 87
回答数回答 2