hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 食欲 」
検索結果: 710件
2023/03/05

父の最期に後悔が残っています

初めてご相談させていただきます。 今年1月に父が亡くなりました。父はもともと「痛い」とか「苦しい」とか全く言わない人でしたが、昨年末に食欲が無くなり心配だったため、病院に行くのを嫌がる父を説得して、救急で診ていただき、そのまま入院しました。 診断は肺がんで肝臓にも転移しており、余命3ケ月程と言われましたが、入院後、2週間で亡くなってしまいました。 父はコロナではありませんでしたが、コロナの関係で病院全体が面会出来ない状況だったため、唯一面会可能な緩和ケア病棟に移していただき、30分だけ面会が叶った翌朝に息を引き取りました。 ようやくこれから面会に行かれると思っていた矢先で、こんなに早く逝ってしまうとも思っていなかったため、もっともっと話したかったことも話せず、面会が出来なかった2週間程、一人で寂しい思いをさせてしまったことが悔やまれてなりません。 また、亡くなる前の日の面会で久しぶりに会った父は、かなり具合が悪そうで、病院という違う環境になったことで、具合が悪くなったのではないか?あのまま家に居たらもっと長く生きられたのではないか?など、正解がわからないことばかり考えて後悔の気持ちが絶えず、なかなか前に進めません。 ただ、父の最期の顔は本当に穏やかで、微笑んで見えたことや、病院の先生や看護師さん達も良い方ばかりで優しくしていただけたことで、やはり入院させたのは正解だったと自分自身を納得させてはいますが、どうしても面会出来なかった2週間の父の寂しさや心細さが頭から離れず、先日四十九日の法要を終えた後も、毎日父に「ごめんね」と謝る日々が続いています。 本当は謝るのではなく「ありがとう」と言い続けたいのですが、どうすれば自分の気持ちに折り合いが付けられるでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/06/01

ミスを報告したいが不安を乗り越えられない

その時は「これくらい大丈夫だろう」と言う感覚で見逃していたミスが、もしかしたら今後問題になる、もしくは問題になっているかもしれないと思い、そのミスを会社に報告しようと思っています。 しかし、今報告すると、今の今までミスを隠していたと思われても仕方がないタイミングになってしまいます。 なので信用のためになぜ見逃していたのかも説明したいのですが、ただただ軽い気持ちでミスを見逃していて、問題になる事は容易に想像できたのに想像すらしなかったことを報告しなければいけません。 でもそれって隠していたのと同じくらい信用を失うのではないかと思い、報告するのが怖いです。 会社には5年間お世話になっているのですが、このような雑な部分が原因で何度も迷惑をかけていて、それでもそんな自分にずっと仕事を振ってくれています。 多少は雑さをなくして丁寧にするようになった部分もあります。全く同じミスもしてはいないと思います。しかし確認不足だったり横着をするせいで起きる問題は未だに起きます。 今までは取り返しのつかない状況の前に対処できていたので、報告することができていました。 今回は取り返しのつかないところまで来てはいるのですが、軽い調整でそのミスによるデータの歪みは矯正できて、ほぼ無かったことにできます。 しかし、理由を説明しなければ信用を落とすし、説明しても落とすかもしれないこの状況に立ち向かう気力がありません。 また、人との関わりを回避する強い傾向も相まって、報告した時のネガティブすぎる想像をしてしまいどうしても報告するのが難しいです。 向き合う気持ちはあります。ただ気力がどうしても足りません。 最近色んなことが悪い方向に向かっていっていて、しかもやることなす事が裏目ばかり出ている気もしていて、無力感に苛まれてもいます。 食欲もずっとなく、睡眠もバラバラで気分も安定しません こう言う時はどうすれば、どんな体の状態を作って、どんな心境になれば立ち向かえるようになれるでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/06/06

後悔、罪悪感でいっぱいです。

鳩がベランダの洗濯機下の隙間でうずくまっているのを発見してしまい、その周辺で殻も見つかりました。鳩は親鳩で何かを抱えていましたが、それが何か見えず、卵か雛かも分からず、、びっくりして動揺してしまい、慌てて業者に連絡をしました。何軒か連絡し、一番早く来れる業者に一緒に様子を見てもらい、相談したいと思い来てもらいました。 結果親は二羽の雛を抱えていました。見守ろうかと思いましたが鳩の持つ病原菌、糞害、騒音を考えると雛を連れ帰って頂くのがいいのか、でもあの親鳩と雛を見ると可哀想で可哀想でなかなかどうするか決められませんでした。巣立ちまで約1ヶ月位なので掃除は私が工夫して毎日のようにやればなんとか我慢できるけど、鳴き声等の騒音は近所迷惑になってしまうと思い、それがドーンと来てしまい、業者の強いすすめも手伝って結局雛を殺処分という事に決めてしまいましたが、その後の罪悪感、後悔がかなり強く出てしまい、親鳩と雛の姿を思い出すと涙が止まらず、食欲もなくなり、睡眠も浅くなりました。自分で決めた事なのに自業自得なのに自分のミスでこうなってしまったのに。 1ヶ月位ならうちにいてもらって成長を見届けてあげれば良かった、鳩は巣立ちに成功すると何度でも来てしまうというのを聞いたから巣立ったら即入れないように対策をすれば良かった、など次から次へといろんな思いが出て、本当に私はとんでもない、酷いことをしてしまったという鳩達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。雛がいなくなった翌日、親鳩達は何度も巣の周辺をウロウロし、雛を探してる感じでした。もう取り返しのつかない事なのですがこのあやまちを犯してしまった気持ちをどうしたらいいのか分かりません。 こんな私ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/01/29

ペットを看取る覚悟ができない

いつも皆様にお世話になっております。 老うさぎ(12歳)を飼っていますが、12月上旬頃から急激に体の衰えが進んでいったような気がします。白内障も進んで水晶体(?)も脱臼しているらしく目は殆ど見えていません。インスタなどでよく見かけるような若いうさぎの写真しか知らない人が見ればショックを受けるほど痛々しい姿になったと思います。それでもご飯の時間をいつも楽しみにしていて、食べるペースは遅いものの出したご飯を必ず完食しており、それが唯一の希望でした。しかし今週に入ってからごはんを口元に運んでも食べるのを拒否するくらい食欲が落ちてしまい、背中を撫でると骨に当たるくらい痩せてしまいました。常に眠そうな顔でいつもに増して寝てばかり。動いてもフラフラしています。 これでとうとうお別れの日が近づいてきたのかもしれないと思うと不安で、悲しくてたまりません。 病院に連れて行こうとも思いましたが、不調で通院するたびにかかりつけの獣医さんが「年相応の老化によるものだからうちでは治すことができない、痛み止めなど一時的な対処はできますが…」と仰っていたのをふと思い出しました。さらに病院に行くこと自体うさぎにとっては大きなストレスで、移動用のバッグを見ただけで酷く怯えてどんなに体調が悪いときでもすぐに逃げ出す程でした。診察中の恐怖でショック死(アドレナリンショック)をする子もたまにいるそう。病院で診てもらえば少しは良くなるかもしれない…寿命を延ばせるかもしれない…それでもどのみち苦しい思いをすることには変わりないのであれば嫌いな場所には連れて行かずに残りの時間は全部、この子が一番安心できる自宅で過ごさせてあげたいと心を決めました。 このことについては何度も家族に相談して決めました。「自分のことを見捨てた」とこの子に恨まれたりしないかな…自分で決めておきながら心は今も揺らいでおります。先ほど大好物のりんごをあげると自分から駆け寄ってきて少しだけ食べていましたが、老化が進んでボロボロになった我が子を見るのは辛いです。つい昔この子の写真を見ては「あの時の若くて健康だった体に戻ってくれないかな…」ばかり考えてしまいます。どうやって辛い気持ちを乗り越えれば良いのでしょうか。長文で申し訳ございません。どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/04/03

転職を後悔しています

3月末に10年勤めた会社を辞め、4月から新しい職場で働き始めました。初めての転職です。 まだ勤め始めたばかりですが、会社の雰囲気が合わず、転職したことをとても後悔しています。 以前勤めていた会社は上司も部下もフラットな感じで話しやすく、比較的自由な風土でした。ただ、数年前から事業内容が変わり、県内転勤が有りになったこと、営業の仕事をすることになったことが受け入れられず、転職活動を始めました。 転職先は同じような業種ではありますが、転勤も営業もなく、待遇も今と大きく変わらなかったことから採用試験を受けました。 受かったときはとても嬉しかったのですが、今の仕事を辞めるかどうか毎日悩みました。 色々な人に相談し、自分で決めた結果と頭ではわかっているんですがどうしても受け入れられなくて苦しいです。 新しい職場は入社前の説明と違い、給料は数%下がることになり、労働条件通知書など必要書類も用意されていませんでした。未だに社会保険手続きもしてもらっていません。社員は数人ですがパートさんが数十人おり、社員よりも権力を持ってるような感じです。今のところ私に対しては優しいですが、仕事のできないパートさんの悪口を本人がいないところで大きな声で言うので聞いていて心苦しいです。聞いたところによると正社員はだいたい数年で辞めて行くことが多いらしいです。前の会社は8割ぐらいが定年までいました。もちろん嫌なこともたくさんありましたが、支えてくれる人が多くいたのでなんとか頑張ってこれました。今更そんなことに気づくなんて本当に馬鹿だと思います。 なんで転職なんかしちゃったんだろうと仕事が終わってからずっと泣いてしまっています。毎日食欲もなく、今日は席で泣きそうになったので慌ててトイレに行って泣きました。 もう元の職場に戻れないことは重々理解していますが、今の状況が辛くて苦しくて会社に行きたくありません。 本当に本当に後悔しています。 みんな明るく送り出してくれたのに顔向けできません。転勤とか仕事内容とかで逃げ出した自分が情けないです。 もういい年なので他の転職先が見つかるとも思えません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/05/05

保護犬を迎え更年期障害が来てしまいました

こんにちは、40後半の実家暮らしの独身女性です。 在宅勤務をし始め一年がたち、生活ペースも掴めてきて、かねてから希望だった「犬を飼いたい」話を具体化させていきました。 家の断捨離も兼ねて両親と相談して、3ヶ月ほどと子犬をお迎えして、1ヶ月経過しました。 ただ、生活ペースがいまだ掴めず、しつけにワクチン、散歩の訓練や様々なことで頭がいっぱいになり、眠れないことが続き、だんだんと将来に漠然とした不安を抱き、昼夜問わず動悸や目眩を起こすようになりました。 好きだった音楽も読書も、何もする気になれず、家のことも母に任せがちで、休日など目は覚めているのに起き上がれないことがしばしばです。決して怠けたいわけではないのですが、体が思うように動かないのです。 犬自体は覚えもよく、性格も穏やかなほうで、問題のない子だと思います。 ただ私が独り身であること、まだ元気な両親も80になること、様々な不安で一日中悩まされるようになり、婦人科で相談して更年期障害の薬を処方してもらい様子を見ているところです。 少し症状は落ち着いた気はしますが、自分が独り身であること、両親がまだ元気だけど80代であること、1人になったらどうしよう、1人でこの子を育てていけるだろうかと、先々のことばかり考えて、ネットを読みあさり、これまでを振り返り、自分は常に自信がなく、基本親や導いてくれる人がいないと生きていけない人間で、アダルトチルドレンなのでは、それなら治療しなければと不安になり、気が変になりそうです… 覚悟や考えが足りなかったと言われればそれまでですが、自分に自信をもち「未来の漠然とした不安」より「今」を見る考え方の転換などあれば教えていただきたいです。 食欲もなく、1ヶ月で5キロ落ちてしまい、このままだと子犬育てどころか自分が倒れてしまいそうです。親には「しっかりしろ!」と言われ、しっかりしなければと吐き気をおさえて頑張って食べてはいるのですが…両親が在宅でもなぜか子犬を置いて出かけることにひどく罪悪感があり、この1ヶ月ほぼ子犬の病院と子犬のごはんや用品の買い出ししか出かけられず、自分が勝手にそうしているのに閉塞感で苦しくなっています。 このままでは可愛い盛りの子犬を全力でかわいいと思えず、申し訳なくて仕方ありません。 どうかアドバイスをお願いします…

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

頭に心がついていきません

まだ精神的に不安定でして、支離滅裂な点もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 3ヶ月前にお付き合いしていた彼とお別れしました。 付き合うことに疲れてしまったとのことで別れ話になったのですが、嫌いになったのではなく人としては好きだからとのことで、別れた後も食事に誘われ会ったりする関係が続いていました。 別れてから3ヶ月ほど経ち、私の中で色々悩んだ結果、数日前彼にもう一度告白をしました。 結果から言うと振られてしまったのですが、その時に言われたことがかなり精神に来てしまっています。 内容的には 私と別れた後、二人の女性と体の関係を持ってしまった。その内の一人には告白もされたが、告白は断っている。 しかし今も二人とは連絡を取り、会ったりもしている。という内容です。 彼は私と付き合うまで女経験がほぼなく、真面目な所が好きな所でもありました。そんな彼の口からこのような話が出るとは思わず、ひどく傷ついた自分がいました。 別れてからのことなので、私が何か言える立場ではないことは重々承知しています。しかしすごく苦しいです。 また私を振った理由は ・今は会いたい人に会って、その流れで体の関係があるのなら関係を持つというスタンスが心地よくて楽だから、私とは付き合えない。(私は別れてから一度も関係を持ってはいません。) ・先に告白された子を、今は彼女が欲しいかと言われるとそうは思えないという理由で断ったのだから、ここで私と付き合うのは筋が通っていない。 とのことです。 また安定したくなる時が来るだろうし、その時になれば分からないと言ってはいましたが、もう彼を好きでいても辛いであろうことはよく分かっています。 そして今後彼に食事等に誘われても断った方がいいことも理解はしているのです。 しかし心がついていきません。 まだ可能性があるのではないか、元の真面目な彼に戻るのではないかと考えてしまう自分がいます。 情けなくも食欲も全くわかなくなってしまいました。 どうすれば彼に対する未練、依存を断ち切り期待することをやめれますでしょうか。 もう彼を好きでいることはやめたほうがいいでしょうか。 また、人は急にこんなに変わってしまうものなのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございません。 ご意見頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/08/27

病気になって死を考えるようになった

現在,一人暮らしをしている中年男性です。 先日から病気をしています。病気になって,一人暮らしなので,闘病しながら食事,洗濯の家事をしないといけません。また,食事のための買い出しも必要で,誰か助けてくれないかと,常に考えています。 知り合いに食事を作って持ってきてください,といった厚かましいお願いはできないもので,そういったお願いができる知り合いがいるわけではありません。 闘病を続けながら,食欲もなく,痩せていくし,気力も失ってきています。 また,コロナ禍で,一人亡くなっていった方もこのようなつらい状況であっただろうと想像し,そのため可能であれば入院させていただいて,看病していただけないかと,勝手な思いが巡ります。 そして,こんなに苦しい状況なのに,これを乗り越えて「生きる理由」はあるのだろうかという考えが頭をよぎっています。 ある程度の人生は送ってきました。これから先もいろいろと楽しみもあると思いますが,生老病死は,四苦なので,病気を克服するのも,その後,克服した後に生きていくのも苦しいのだろうと,勝手に解釈をしたりします。 だったら,もうここでいいや,と思ったときは,死ぬことができたらいいなぁ,眠るときにこのまま目覚めなければいいな,と考えるようになっています。 自死については,以前は否定的ではありましたが,闘病の中で,それは個人個人の自由でいいのではないかと思うようになりました。 自死していった方は,苦しい中,生きることに耐えられなかったのだろうなと,共感できる心持になっています。 病気をして,手厚く看病してくれる人がいる状況であれば,それはそれで,心配してくれる人のために生きる理由があっていいのですが,そうでない私は,一人で非常に苦しい,不安です。そんな私が,命尽きるまで闘病するかもしれないという選択をして,生きる理由はなんでしょうか。 誰も助けてくれる人もいない,ただ病気と闘って,死を待つだけかもしれない。 最後は,一人,孤独死を迎えるのかもしれないと思うと,寂しく,不安です。 そういった中で,このサイトに行き当たりました。 取り留めない文章になりました。 回答をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

肺がん末期の祖父

祖父は、幼い頃から「学校には行かずに働いていた」と繰り返し話す人でした。そういう時代を生きてきて自負心があり、「自分が一番」「自分は正しい」と思っている人です。なので、家族であろうと他人であろうと、自分以外の人を馬鹿にする言動が多い人です。 目に余る態度だったので、「早く死んではくれないだろうか。」と思ったこともありました。 末期の肺がんとわかったのは、去年の7月。 9月には脳梗塞も患いました。 その時は母も私も、さすがに可哀想だと思いました。 しかし、抗がん剤治療が効いているのか食欲もあり、多少痛みを感じる日もあるようですが元気いっぱいです。脳梗塞の後遺症もほとんどなく、自立歩行が出来ますし、今でも車の運転をしています。 以前にも増して、暴言が多くなったように感じます。自分の思い通りにならないとすぐに声を荒げて怒り出してしまいます。 挙げ句の果てに「自分は死ぬから好きなことをさせてくれ」という始末。 私は実家暮らしではなく、祖父の通院の付き添いやご飯の用意は母が1人でやっています。 祖母はいるのですが30年以上前から台所に立っている姿を見たことがありません。全て母まかせです。ご飯をよそうことすらしません。 父は婿養子で、祖父母と折り合いが悪く病院に連れて行くことは皆無で、協力的ではありません。 母1人に負荷がかかり、母のほうが先に倒れてしまうのではないかと心配しています。 祖父は今年81歳を迎えました。 もう、そろそろ逝ってはくれないかと思ってしまいます。祖父も家族ですが、母が先に倒れてしまうことだけは絶対に嫌です。むしろ、祖父が逝ったら凄く楽になるのに。と思ってしまいます。 私も兄も結婚をし、それぞれ曾孫を見せてあげることもできました。もう、十分生きたのではないかと思ってしまいます。そんな風に思う自分に、罪悪感すら感じません。 家族を大切に出来ない私はダメなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母の対応が許せない(2)

お忙しいのに、何度もすみません。 このところ体調が思わしくなく、不眠と食欲不振を引き起こして、体重が38キロになってしまいました。身長は157cmです。 当然、術後検診クリアできませんでした。 そんなおり、父の日があったので、実家にプレゼントを持って伺ったら、運悪く兄と鉢合わせになりました。 私と母が気まずくなっているのをいい事に、「父の介護に不満があるなら連れて帰れ」と言われ、それが無理なら「遺産放棄に判を押せ」と強要されました。 どうも、父名義の株や山を処分したいみたいです。 ちなみにどちらも、父が相続してきた物で、山には代々続くお墓もある為、父は猛反対です。 確かに、私達夫婦は長年不妊治療をしてたので、けして裕福ではありませんが、父に援助を頼んだ事など一度もありません。もちろん手術費も自分で出しましたし、お見舞いも貰っていません。 なのに、兄に足元を見られてるような感じですごく不愉快で、主人は憤慨してしまい、「うちの母は足に障害があるのに、一人暮らしで頑張っていて、最近大腸ポリープの手術もしたんですよ。嫁も体調よくなく、僕も倒れそうだ」と。 私も、もっと主人の体を配慮するべきだったなと今は凄く後悔しています。 なでなら最近、主人の健康診断の結果が出て、なんとD判定でした。 多血症と悪玉コレストロールで再検査でした。早速受診したら、「ストレスからくるもので、今すぐ治療は必要ない」と言うことだったみたいですが、「気になるなら大学病院で精密検査して下さい」と。 もし、主人に何かあり、一人残させたらと思うと不安で仕方なくなりました。今は、「何で手術してまで、助かったのだろう?こんな思いをするなら、腎不全で亡くなればよかったかも?」と考えてしまっています。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

亡くなった猫へできること

12年間連れ添った猫が病気で亡くなり、もうすぐ四十九日を迎えます。 今年の初めに結石で開腹手術をして、せっかく助かった命が夏に体調を崩し、リンパ腫と診断されました。できる限りのことをしてやるつもりでしたが気性の荒い子で医者から抗がん剤治療はこの子には負担が凄く逆効果と言われ、苦しい延命より食べるのが大好きなので食べれるうちにおいしいものを沢山食べさせてやらないかと言われ納得しました。言われていることが理解できたし、本当にこの子が亡くなるのかと信じれない気持ちも大きく実感できなかったので抗がん剤治療はやめてステロイドのみの生活にしました。 大した治療もできなく、判明してから約1か月半でこの世を去りました。呼吸ができなく最後はかなり苦しみながら亡くなりました。 亡くなる前はいわゆる最後のお別れをしに来てくれたのですがそれが挨拶とも気付いてやることもできずに、油断した時に苦しみもがいて亡くなりました。 こんなに早くなくなるとも思わなかったし、美味しいものもまだそんなに食べさせてやれてないのに、もっと食べさせたいものあったのに後悔しています。 しんどくて食欲が落ちた時に、無理やり食べさせたり、少しでも食べてほしくて頑張ったけど食べてくれなかったのが悔しくて思わずイライラして軽くだけど叩いてしまったこともあり後悔しています。 先生の言うことを無視して抗がん剤治療をお願いしたり、ほかの病院に行っていたらまだ生きてくれてたかもと後悔しています。 たぶん何をどうしたところで全て後悔するのも分かっていますが猫が亡くなったのがとても悲しくて悔しいです。 あの日から毎日一人になると悲しくて悔しくてずっと泣いています。亡くなった時間には御骨の前でグジグジと毎日の報告や生かしてやれなかったことを謝っています。こんなにグジグジしてこの子は成仏できますか?私の悲しみはまだ収まりそうもありませんし泣かない自信もありません。 この子の代わりにとクリスタルの位牌も作りましたが田舎なので猫にお経をあげてくれるところもたぶんないです。位牌に猫の魂を入れたいのですが私の気持ちの思いで入ってくれますか? 長々すみませんでした。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

末期癌の母と母離れのできない娘

11月に脳梗塞で母が倒れました。その際に肺癌とリンパと脳への転移が見つかりました。 脳梗塞は小脳のすべてが死滅しており、腫れた時に備えて後ろ頭の骨を外したままにしています。それから二月、幸い母は執行障害が残り時々痛みの訴えはあるものの、食欲も出て倒れた時より体調が良くなりました。 私一人なのと、借家の環境が理由で在宅で見ることができないのですが、娘の私の事を忘れる事もなく、後ろから支えれば歩くこともできるようになりました。 しかし、先日の検査で末期の肺癌で治療ができなくて、余命数ヶ月と宣告されてしまいました。 母も私も元々お互いに依存しており、今回命が助かった事で更に依存が強くなってしまいました。 友人も身内もおらず無職で、ひとりぼっちになってしまう事も怖いのですが、それよりも、そう遠くない未来にくる母との別れが怖くてたまりません。 毎日母の病院へ行くたびに、連れて帰ってあげられない事、治療方を見つけてあげられない事を母に申し訳なく思います。 家に一人で居ると、元気だった時の母や、後悔、不安、寂しさ、色々な感情が押さえられなくなり涙が止まりません。 40過ぎたおばさんが情けないのですが、母の居ない空間が、母の居ない未来が辛すぎて苦しくて仕方ありません。 私と一緒に生きていく気持ちで頑張ってくれている母に何をしてあげられるのか、うつ状態になり、自分のこともままならない自分(今まで母頼りで家事一つできない)をどうしたら良いのかご意見いただけませんか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

どう生きていきたいのか分かりません

母子家庭でしたが、少々特殊な家庭で、8人で住んでいました。 いとこの兄弟は昔から素行が悪く、自分自身にもその迷惑が及ぶことも多々ありましたが、みんな根は良い人だと分かっていたので、なんとも言えない気持ちでした。 私はそんな彼らを反面教師にして生きてきました。 学校には休まずに通い、高校では生徒会長をし、地元で1番大きな企業に入社するなど様々なことを挑戦しました。 でもどんなに頑張っても、いつも満たされることはありませんでした。 親戚が集まる場で即座に動いたり、気が利くのはいとこの兄弟たちで、いつも褒められているのを見ていました。 私が褒められるのは、生徒会長、良い企業に入ったという事実のみで、私自身を褒めてくれる人は誰一人いませんでした。 結局社会の役に立つのは、私のような人間では無く、いとこたちのように何事も経験し、自分で道を切り開いて来た人たちなのだと思いました。 何度も彼らのようになりたくて、自由に生きていたくてもがきました。 だけど真面目に生きてきたつもりの私には真面目に生きていくことしか取り柄が無いのです。 もし期待外れのことをしたら、みんなに捨てられると思うと恐怖でしかたないのです。 今20歳で、社会人2年目です。 ある日突然涙が止まらなくって以来、病院で鬱病と言われ3ヶ月間休職しています。 しかしモヤモヤは全く消えません。 鬱病と診断されたものの私はとても元気で、食欲も眠気もいつも以上にある程です。 強いて言うなら夜だけ異常なほど落ち込みますが、鬱病だと言うには本当に苦しんでいる人に失礼なのでは無いかと思うほど、症状がでていません。 親も友達も病院の先生も信用しているつもりです。でも私は知り合いを前にすると本当の気持ちを伝えることが出来なくなります。 死にたいと思っていても、死にたいと素直に伝えられないのです。 元気に振舞ったりしてるせいで周りからは「サボり?」「本当に鬱?」と疑いをかけられます。鬱病になって更に苦しみが増したようにも感じます。 この思いが救われることは無いのかもしれませんし、私のような悩みなどありふれているのかもしれません。 それでも辛いです。苦しいです。毎晩何事もなくまた朝を迎えることが怖いです。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 結局何が言いたいのかよく分からないと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

二人の息子をどう支えれば

はじめまして。23才長男と15才次男を持つ母です。 高校1年の次男が起立性調節障害と診断され、今年に入ってからは全く登校できていません。憧れの進学校で、勉強も部活も楽しんでいたスポーツマンでした。 とにかく部活大好きで、ずっと行っていない今もLINEで練習予定をチェックし、「だいぶ遅れちゃったけど夏の大会はレギュラーとりたい」などと明るく話します。でも、私はこの病気が治るまで数年かかることが多いこと、息子のような状態だと全日制高校に在籍し続けるのはかなり難しいことなどを知り、この先息子が乗り越えなければならないものの大きさに胸がはりさけそうです。 この病気は、登校することにこだわらない方が…と聞きますが、息子にとっては学校、友達、部活がすべてだったので、それがもし無くなってしまったらどうなるのだろうと思うと、本当に可哀想でなりません。 そんな中、小さい頃から色々なことがあり、不登校や家庭内暴力を繰り返してきた長男が、新卒で入った会社を1年経たず辞めてしまい家にいます。初めは次の仕事を探していたようですがうまくいかず、いまは「もう働きたくない」「生きていてもつまらない」と、ひきこもり一歩手間のような状態です。これまでも、困難に出会うとすぐにすべてを投げだしてしまい、後になって後悔しさらに落ち込むというパターンでした。発達障害や精神的な問題も持っていそうなのですが、医療機関や相談機関は本人は全く受け入れずにきました。 今は、毎日苛立っていて、かつて家庭内で暴力をふるっていた頃の様子に近づいてしまっています。家を出て自立する気は全くありません。 兄弟の仲は悪くなく、共通の趣味の話などするのですが、今のそれぞれの状況が 互いにストレスになっているのは間違いないと思います。 どちらの息子に対しても、母の私が暗くなったり不安を見せたりしてはいけないと思ってはいますが、次男の発病以来、眠れず、食欲も無く、心療内科で頂いた薬も効かず、心身共に限界です。 主人は協力はしてくれますが、長男とは折り合いが悪く、頼れません。 毎日ベッドの上で頭痛や倦怠感と戦っている次男と、1日無気力でゴロゴロしている長男にどう接したらよいか、わからずにいます。本当に毎日が辛いです。本人たちはもっと辛いのに…と思うと更に辛いです。 改行の仕方がわからず、読みにくい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

飼い猫を事故死させて生きる意味がみえない

自分はなぜ生きてしまっているのか、飼い猫を事故死させてからなんの為に生きているのかわからなくなりました 自分は独身で怠惰、なんの取り柄もない人間ですが、せめて自分の両親と飼っている兄妹猫2匹の最後を看取る、寿命がくるまで家族楽しく生きていければそれでいいと思っていました 昨日、いつものように早朝だけ猫を外に出すといつものように朝方には戻ってくると思っていましたが、その日オスの猫だけは帰ってきませんでした 母親はその日休みなので自分は母親に猫の捜索を託して仕事にいきましたが、見つからないと聞き、午前中で仕事を切り上げ、早退して家に戻り徒歩で捜索を開始しました 創作開始して20分程度経って家から約50メートル先の道路に遠目で横たわる猫を見つけました、それは紛れもなく自分の飼っていたオス猫でした すでに死後硬直し外傷がほとんど見られないので、そのまま手で抱えて家に向かいました、申し訳ない気持ち、悲しい気持ちでいっぱいになり、ごめんねごめんねとつぶやきながら家に戻りました オス猫の生前お腹を撫でると、猫が両手で自分の手を抱えようとしながらゴロゴロする光景が目に焼き付いています、そのときに自分は「俺が君たちを守るからねー」と言っていたのですが、それがこのようなことになり、口だけでしかなかった自分の言葉が悲しくて仕方がありません 元々室内飼いだったのですが、オス猫だけある時粗相したり餌を食べなくなってやせ細って病院にいっても何も異常はなかったことから、ストレスが原因であり外に出せばストレスがある程度解消できると思い、放し飼いをするようになりました、実際それからは元の食欲に戻り、粗相もなくなりました それでも危険なことには変わりないことはわかっていたつもりでした、なのに軽率にも放し飼いを続け、結果として最低限守りたかった家族を失いました、自分の浅はかさ、見通しのなさが悔しく、いつものオス猫との日々がもう戻らないことの悲しみに何度も涙を流しながら過ごしています せめて生前のオス猫の過ごしやすい家の雰囲気を守っていこうと家族と仲良く、雌猫は室内飼い徹底しようと決意し、明るく振る舞おうとするのですが、ふいに悲しくて仕方なくなり、泣いてしまいます 自分は本当に家族を守るだけの資格があるのでしょうか、家族すら守れない自分は生きていても仕方なく、オス猫の後を追ってやるべきなのでしょうか

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

友人の突然の死 どう受け入れたらいい?

出会いは、私が東京に上京して1年目の頃。元々は、SNSで知り合った子に紹介されて出会った子(女子会)。お酒を飲む事、話が合う事でいつの間にか2人で合う事の方が多くなった友人がいました。悩みやすい私の話を聞いて、いつも励まして、褒めてくれる唯一の存在。何かあると連絡する関係。そんな友人が亡くなりました。会う約束をしていたのですが、会う数日前から連絡が取れず、紹介してくれた友人とも連絡が取れず(後に、LINEのアカウントを新しくしていたと判明)。別の共通の知り合いにも、協力して連絡してもらうも既読にならない。共通の知り合いは、近日にあったりしていない事もあり、私と考えること、緊迫感のの温度差がありました。ですが、亡くなったかもという曖昧な返信がその子の繋がりからあり、住所を知っていたその子が元同僚と一緒に、その子の家に行ってくれる事になりました。 すると、その子の部屋を片付けるご両親と初めに知り合った友人がいたそうです。そして、連絡が取れなかった友人は骨となり、遺影が飾られていたそうです。 ご両親に話を伺うと、病死で亡くなったとの事。ですが、はっきりした病名は言わず、何か濁すような言い方に感じたそうです。また、必要ない限り周りに言わないでほしいとお母さんがおっしゃっていたそうです。 その話を聞き真実がわかったものの、現実味もなく、話を聞いただけで、現実味のあるものを直接目にしていない私は、現実を受け止められずにいます。 コロナ禍で、ご実家に伺うことも出来ない。また、亡くなった子の最後を、片付けを手伝っていた友人に聞いていいのかどうか。今まで親族を見送ってきましたが、友人は初めて。そして、お通夜もお葬式というものがなく、その子の最後の姿のを見ることもなく死を実感できない。 心でその子に話しかけたり、いろんな思い出を振り返ったりしようとしても、他ごとに逃げてしまう。食欲も睡眠欲もある。でも、ずっと頭の中で、どういうこと?が離れない…私は、その子の為に何が出来るのでしょうか。そして、その子の死を真実として、自分に言い聞かせるにはどうしたらいいのか、教えて頂きたいです。まとまらない文章で、すみません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

転職したばかりだが、辞めたい

私は大学卒業後、小売業に就職しました。 1年半勤めたのち、土日休みになって休みも増えるし、今のところよりはなんとなくスキルが身につきそうという理由で未経験で技術職に転職しました。(現在3ヶ月目) ですが、既に辞めたいと感じています。 理由 ①研修で習った技術的なことは現場では使われず、別の技術を使っていること 習ったことが多少の専門用語くらいしか生かされず、いきなりわからないことだらけの状態でスタートしたのが精神的に辛いです。 ②2ヶ月間の研修と現場、また前職とのギャップ 研修は研修なので、わからないことは聞いても一から教えていただけたのでなんとか乗り越えられました。 現場ではこの手順に沿ってやってくれ、わからないことがあったら自分で調べて、それでもわからなければ聞いてというスタンス。 そのスタンスは決して悪いとは思ってなく、むしろ当たり前だと思います。 しかし、手順に書かれていることが専門的なことばかりだったり、その専門用語を調べても意味が理解できなく、 聞いてもここをちゃんと読んでとか、このページに書いてあるからなど、ハッキリと教えていただけません。 その結果、質問するのも億劫になったり、何がわからないのかもわからない状態に陥っております。 前職では、自分でも調べてましたし、基本的には聞けば教えていただけていましたが、わからないことだらけの中、このスタンスでやっていくのには精神的にも辛く感じています。 以上のことから、睡眠障害や食欲不振、腹痛などが起こっており、普段やっていたゲームなどもする気が起きなかったり、勉強しないといけないのにする気が起きないなど、精神的にキツい状態です。 何もしてなくても、仕事のことが頭の中に出てきて不安になるし、転職したことを後悔してしている自分がいます。 親は身体を壊してまで働く必要はないと言ってくれていますが、短期離職2回は現実的にかなり厳しい状況になってしまうし、 身の丈に合わないところに就職して、このような状況にしてしまった自分が情けなく感じます。 甘ったれたことを言っていることは重々承知してますが、こんな私に何かアドバイス等いただけましたら幸いです。  長文ですみません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

この世に生きる価値はありますか?

以前にいくつか相談させて頂いたものです。感謝の言葉を保留にしてそのままにしてしまったものもあり、大変申し訳ない気持ちです。その節はありがとうございました。 今回は、かなり取り止めのない、身も蓋もない質問です。質問ですらないのですが。 もう、死んでしまいたいです。 今私は鼻炎の手術を終え、退院し家で養生しています。所詮小さな手術とはいえ、術後の痛みに数日悶え、食欲も衰え、そこから復活する過程でいくらか生きることの有り難さがわかりました。 しかしそれでも尚、こんな世界に生きる価値があるのか?と思います。 世の中には確かに、優しさや親切があります。仏の慈悲と呼べるようなものが隠れているかもしれない。 でもそれは、夥しい数の死体と無念の上で行われている茶番に過ぎないのではないでしょうか? 大勢の清潔な人間が集まり、醜く汚い、「悪く見える」少数の人間を排除する。「自分を大切に」という現代的なスローガンの元、社会からどんどんゴミが消えていく。 20代後半である私の経験上、多くの場合排除する側が女性で、排除されていくのは男性ばかりでした。私も小学生の頃女生徒からいじめを受けていました。 しかしこの歳になって見るのは「女性にもっと優しい社会に!」という言葉ばかりで、まるで私の見てきたことは無かったかのようです。 私の思う正義や道徳は、もう一般的な世界では通用しなくなっているように思います。私が何を言っても、もう異常者の戯言でしかない。 天上で楽を極める清潔な人々は、餓鬼の飢えや苦しみを理解することなく、ただ薄っすら笑うだけなのではないか。 しかし、この腐った世の中で少しでも楽に生きるためには、天人になるしかないじゃないか、とも思います。ただその足元はいつも、声なき犠牲者たちの血だまりで濡れている。 かといって、その血だまりに足を踏み入れ、一生を賭してそこに光をかざす生き方など、とても怖くてできそうにない……。 世の中に対する罵詈雑言を並べても、結局は自分の弱さ、幼さ、愚かさに立ち戻ってきます。 私が死んで悲しむ者は誰もいない、と言ったら嘘になります。では、死んで悲しむ者が誰もいない人間は死んでいいのか?それにYESと答えてしまいそうなこの世の中が、反吐が出るほど嫌いです。 勝者になっても敗者になっても惨めで醜いこの世界で、生きていることが苦しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

私がペットを殺しました

初めて相談させていただきます。 誰にも相談できないことで、お話させてください。 3日前に、お迎えして3年になるペットの小動物を亡くしました。 前日の深夜は元気な様子で変わりなく、私におやつの催促をしていましたが 朝ぐったりした様子ですぐに病院に行くと、お腹全体にガスがたまって痛みを伴う「鬱滞」だと診断されました。 入院の準備をしたその日の夕方に息を引き取りました。 鬱滞は極度のストレスからなってしまうもので、私には心当たりがありました。 毎日だいたい同じ時間にケージから出して1時間ほど遊ばせるのですが、亡くなる2週間前から私は仕事で疲れてるとか面倒臭い気持ちで自分の都合で餌と水だけ交換して1日、2日続けてケージから出して遊ばせないということを繰り返してしまいました。 朝には出してあげるから、別の日に遊ばせてあげるから大丈夫、と不規則な生活をさせてしまい、ケージから私を何度も呼ぶ声を無視して寝てしまいました。 病気がちな子でもなく、年齢もまだ若い子だったのでそれが直接の原因だと思います。 そんなに強いストレスを伴うほどあの子にとって日々の楽しみだったと今になって気づいて、相手をしてあげなかった自分に対して強い怒りを覚えます。 ストレスに弱い動物だと言うこともわかっていたのに私の勝手な行いで死なせてしまったことに強い後悔と悲しみが残ります。 10年以上一緒に生きるはずでした。こんなに早いお別れになってしまうなんて思っていませんでした。 昨日葬儀をしてお経を唱えていただき、自宅供養を選びました。 つい部屋の中で空に向かって合図をして名前を呼んだり、ずっとごめんなさいと謝り続けていて涙が止まりません。 こんな自分勝手な私は、今後楽しいことをしたり幸せになってはいけないと思います。 私のところには、あの子は嫌がって戻ってきてくれないだろうなとも思います。 後追いも考えましたが、もう1匹飼ってる子はまだ生きているので、その子のことを考えると実行できません。 食欲も気力もなく、ただただ苦しくて悲しくて、後悔しています。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

専門学校に行きたくないです

私は今語学系の専門学校(2年制)に通う2年生です。卒業まであと数ヶ月なのですが、学校に行けなくなりました。所謂不登校です。 1年生の時はほぼ毎日登校し、テストの点数も成績も優秀な方でした。資格も取り、専攻している言語も入学前に比べるとかなり話せるようになりました。 周りからすると順風満帆な学校生活を送っているように見えていたと思います。でも実際は全然そんなことなく、かなり無理をしていました。 そして2年生になった途端、クラスの雰囲気、担当教員の態度の悪さ、学校の対応の悪さにとうとう耐えきれなくなってしまいました。 今日こそ学校に行かなきゃと朝目が覚めても体が重くて起き上がれなかったり、吐き気と頭痛が止まらなかったり、学校の最寄り駅まで行くことができてもそこから足が震えてしまい進めなくて帰ってしまったり、ここ2、3ヶ月まともに学校に行けていません。 頭では行かなきゃと思っていても体が上手く動かせずそんな自分にイライラしてしまいます。担任の先生に相談してみましたが放置状態です。 毎晩朝が来るのが怖くてしっかり眠ることもできず、不健康な生活が続いています。学校という存在が苦痛で怖くて仕方ないです。 そのストレスのせいか食欲も落ち、体重もかなり減少しました。目の下には酷いクマができています。 そしてあまりにもしんどい状態が続いたので勇気を振り絞って心療内科に行ってみたり、カウンセリングをしてもらったりしましたがあまり効果はありませんでした。 挙句の果てには、駅のホームでこのまま飛び込んでしまったら学校に行かなくて済むな等最低なことを考えてしまったりしています。 多額の奨学金を借りてまで選んだ専門学校なのにこんなことになってしまって情けないのは分かっていますが、もう限界なので中退したいです。 ですが、卒業まであと数ヶ月なのに勿体ないと思っている自分もどこかにいます。そして母親に全てを打ち明ける勇気もありません。 これらのことをずっと考えているうちに遂に限界を迎えたようでもう本当にしんどいです。どうすればいいのか分かりません。迷子状態です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2