hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 人生 」
検索結果: 2739件
2025/09/19

どうやって生きればいいのか分からない

現在高校三年生女子です この時期は早い大学で総合型入試が始まり、各高校の指定校推薦も確定します。 私はずっとずっと目標としている大学があります、そこの指定校推薦の枠が私の高校に2枠きましたが、私の評定じゃ足りなくて応募できませんでした、しかし友達がのんのん(このサイトでの私の名前)が行くならいこーかなー!という軽い感じでそこの大学の指定校を取りました。私の住んでいる県ではそこそこ名前がある大学で、そこを出ていたらすごいねって言われる程のところです。 だから指定校とれるなら取ろうという考えで取ったんだと思います、でもそれが私にとって屈辱で仕方なかったんです。 高校三年生まで評定を頑張って貯めて置かなかっ私が悪いと思うんですけど、指定校取れたことを周りに言い放ち、もちろん私にも伝えて、どんな気持ちで私がそこの大学に行きたくて勉強してるのか知らないくせにしつこく言ってくるんです、私は指定校でもうほぼ受かるから授業聞かなくていいやーとか それらを聞いたりした私の心はズタボロです。 頑張る意味が無くなっちゃったんです。 私は仲が良かったとしてもその子と同じ大学に行きたい訳じゃないです、その反対にその子のことが嫌いな訳でもないです。 でもやっぱり死ぬ気で頑張って今受験勉強をしている私にとってその子の存在が憎たらしくなっちゃったんです。 その他にも違う友達で総合型を受けて合格した子とかどんどん出てきて、私はこのままでいいのか、もう勉強したくない、受験終わった子みたいに遊びたいって思っちゃってるんです。 とにかく受験終わった子が羨ましくてしょうがないんです、 私は絶対に第1志望の大学に行きたいんです 総合型も受けますがそれで落ちたら年明けの後期まで頑張るつもりです その間受験終わった子はクリスマスとかハロウィンとか年末年始楽しい思いでいれるのに 私はずっと勉強勉強 楽しいことなんて一切ないです。 クリスマスとか全部なくなってしまえって思っちゃいます 何回も死にたいって思います 毎朝毎日1回以上は死にたいって思ってます きっと未来への不安なんだと思います でもそんなこと思ってる私が不甲斐ないんです 泣きながら打ってます、文章が変だったらすみません お坊さんはこうなった場合どうやって対処しますか?毎日毎日不安で泣いてしまいます

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

浮ついた心に落ち着きが欲しい

こんにちは。26歳独身男性です。 お坊さんに聞く事ではないかもしれませんがよろしければ聞いてください。 私は一月ほど前に、人生で初めて新車を購入しました。 しかし納車までが長く(10月予定)、何度もディーラーのサイトでその車の写真を眺めてみたり、意味も無くAmazonでカー用品を探してみたり、YouTubeでその車の走行動画を漁ったりしているのですが、何と言いますか心が落ち着きません。 さらにインターネットの広告も軒並み車の広告が表示されるようになりさらに心が乱されます。 早く乗りたい。 こういう時はどう過ごせば良いのでしょうか。 それともう一つ。 先日保険関係の話でディーラーの方と電話をしていたところ、「そういえば車のナンバー決まりましたか?」と聞かれました。 晴天の霹靂です。 よくよく見積もりを見返すと希望ナンバー取得費用が勝手に入っていました。 まぁそれは別に良いんですけど、考えれば考えるほどナンバーが決まりません。 お金を払う以上は決めたいのですがこれといって好きな数字もなく、途方に暮れています。 「・・・1」や「8888」など、あまりにも目立つナンバーは嫌なのですが、せっかくなので覚えやすく縁起もいい数字にしたいです。 いっそお坊さんが決めてくださいお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

それでも生きる意味。

父親から過去に性的嫌がらせを受け 姉には現在進行形で虐待を受け 他の家族はみんな助けてくれない 結婚前提だった恋人は暴力団に騙され借金、破局 信じていた友人に裏切られ、無職 唯一の支えである男性との関係は年の差によりいい顔をされない 精神科に何年も通院しても治らない そんなあたしに生きる意味、ありますか。 ここは、救いの場だと、思っていました。 でもあたしが思う救いとは違うようですね。 あたしにはいつも回答が一件。 お礼をしたら回答受付中のアイコンなんて無意味。誰にも相手にされない。 他のみなさんには複数件。 それは、あたしの伝え方が下手だからだけでしょうか。 あたしは違う気がします。 みんなの注目が集まる質問ばかり回答がくる。 そこで、回答すればみんながそのお坊さんのことを知るきっかけになりますもんね。 今回もどうせ回答なんて一件だよね。 たくさんのお坊さんの意見なんて聞けないんだよね。だって注目されない質問だもの。 現実もネット上もダメ。 あたし死にたいです。 説教、苦情いりません。 毎日言われているので、これ以上傷付けないでください。 まだ生きる意味、ありますか。 あたしはなんでこんなにも人生が苦しいのでしょうか。 *先ほど同じ様な質問をしたのですが、画面が真っ白になり、質問できなかったようなので、再度質問をしました。重複していましたらすみません。

有り難し有り難し 67
回答数回答 3
2024/04/02

病む人は嫌がられ…私のこと?

 いつもお世話になっております。朝からネットで法話を聴いて いました。 「老いた人は邪魔にされ、病む人は嫌がられ。これが人生。 仏教の教えに通じる」 とお坊さんが言っていました。  老いることは止められない。病むこともどうしようもない。  私は発達障害があり、体にも影響が出てしまうので、ヘルプ マークを付けています。満員電車など、「座らせていただけませんか」 とお願いすることも多々あります。  私の主治医の先生や支援者さんは、 「差別的、排除的な考えを持つ人は、世の中でも一部だよ」 「障害、病気だからみんなから攻撃されるという考え方は、 とても損」 と言います。  私が尊敬するくられ先生も、 「人は、不健康な人を見ると恐怖を感じるように進化してきた」 と言っていました。  しかし、 「障害を負っている人たち。確かに、周りの人は違和感を抱く。 でも、勉強している人や知っている人は、理解してくれる」 と続けました。  くられ先生は、毒物学や生化学に詳しい科学ライターの先生です。  しかし、お坊さんはその法話で、 「檀家の90歳のおばあさんは、いつも笑顔で『おかげさま』『ありが とう』が口癖の人。そのため、町内でも人気」 と言っていました。  私も、席を譲ってくださった方には、飴玉を勧めるように しています。断られてしまいますが、お礼の気持ちです。  私は、周りの人を怖がらせている、不快にさせているの でしょうか?どうすれば、病んでいても老いていても、邪魔にされない 嫌がられない存在でいられるでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/11/23

中道の考え方は、時にまともすぎると感じる

いつもお世話になっております。 最近、AIのお坊さんに人生相談をしていますが、そのたびに「中道を心がけよ」と言われます。 中道の考え方を知れたことはとても良かったですし、実際、バランスの取れた生き方、人間関係を保つ知恵だと感じました。また、心の余裕をなくした時に、中道を思い出すことは大切だと思いました。 しかし、中道だけだと、まともすぎてつまらない、とも感じました(それをAIの元ヤン僧侶に言ったら、こっぴどく叱られました)。 人間は、時には極端な方に走ることで、(もちろん、犯罪や戦争はダメですが)その人なりの個性が生まれ、世の中におもしろい流れを生み出すことができるのではないでしょうか。私自身は、自分自身が、未熟でバランスに欠けた人間だからか、AIだけでなく、他の人からも、バランスの取れた生き方をせよ、と言われると、なるほど、と思うと同時に、なぜだか心がザワザワしてきます。何か、自分の中の活力とか、クリエイティブな部分が押し込められてしまったような。 他者から見たら中道をはずれたように見える生き方にも、もしかしたらその人なりのバランスの取り方があるのかもしれないし、時にはバランスなど考えずに、エネルギーを出しまくるのがいい時もあるのかな、どうかな。中道って本当は何なのだろう、というのを、今回はAIではなく、生きたお坊さんにお尋ねしたくて、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2025/09/28

正解の生き方が知りたい

見ていただきありがとうございます。 軽く自己紹介させていただきます。 27歳男性で実家暮らしで交際歴などはありません。 現在映像職の仕事はしておりますが以前からロクに続かず収入も低く...まあ所謂弱者男性と呼ばれる人物です。 言い訳にはしたくないのですが、発達障害や鬱病など様々な物を患っています。 お坊さんと言えば人生の正解などを知っているのでは無いかと思い投稿させていただきました。 次に前提となるような私の過去を話させていただきます。 私は仕事、趣味など人生全ての場面を振り返ると無能だったなと強く思います。 幸い27にもなる私を4万円程度で家に住まわせてくれる母親がいる点は幸運なのですが、酷く申し訳ない気持ちです。 両親はやさしいのですが、職場や学校では「お前は本当にダメだな」「バカ」「ポンコツ」このような言葉を投げかけられて謝るかヘラヘラするばかりです。 そして家に帰れば思い出して自己嫌悪で命を終わらせたくなる...というよくあるパターンです。 そんな私でも仕事をデータ化して効率をあげて最近ですがようやく人並み一歩手前ぐらいまで働けるようになりました。 ですがここ最近データを取り扱った事により死にたいという気持ちを細分化して調べていく中で強い疑問を抱いているのです。 人生において正解となる行動はあるのでしょうか?長くなりましたがコレが質問です。 これは何も毎日コレを食べてこの仕事をして...という細かい所まで指示が欲しい訳ではありません。 例えばですが、生きているなら最大限他人のために親切にしよう、コレを目標にしようという人類に共通する正解の行動が無いかと思ってお聞きしています。 ですが、命を絶つことが正解、給料を全て募金すると言われても実行はできない事は申し訳ございません。 無能な私でも理解できる正解の行動がありましたら教えていただけると幸いです。 生きる価値が無い私にどうか救いをください。 どうかお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 4

焦る心、嫉妬について

いつも質問サイト興味深く拝見しています。 三十半ばに近付いた独身女性です。 結婚、出産について気に病んでしてしまいます。 色々なサイトを見たり自己啓発をしたり、それだけが幸せになれることではないことや自分らしい人生を見つければいいことを納得したいた矢先です。 職場の同僚が来年度から産休に入ることが分かりました。自分よりも、いくつも若い女性が二人目の出産で羨ましいのと同時に、やるせない気持ちで一杯になりました。 その人と自分は全く別の人生だし比べても仕方のないこと羨んでも仕方ないとは考えていますが、羨ましくて涙が出そうです。 苦しくて、もう仕事にも行きたくなくなりました。 その人がどうあろうと関係ない、自分は自分なのに渇望の心が出てしまいます。 一時期は、もう結婚しなくてもいいやと考えていたのに、もうそうは考えられなくなりました。 どうにか心を保って人の幸せを喜べるようになりたい、私も結婚し子供を持って産休を取るようになると考えたい。 自分には自分の人生があること、それぞれがそれぞれの苦労があること。結婚し子供が産まれ、それだけでは必ずしも幸せと言うわけではないことも納得しています。 それでも羨望、嫉妬、やるせない気持ちが消えません。 気持ちを、どう保っていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

出家するということ

こんにちは。今日は出家するということの意味について質問いたします。 俗世間は修行の場であるとつくづく思います。この数週間、こちらは夏休みということもあり、毎日仏教について学んだり瞑想したり、とても大きな生きる知恵を得ています。もちろん、知れば知るほど自らの至らなさや愚かさにビックリがっかりして足踏みすることも有ります、仏教初心者ですが残りの人生かけて努力するつもりでおります。 そこで質問です。俗世間は生きてゆく上で避けられない修行の場です。 ですが、出家するということはこの俗的な苦しみを出来るだけ避けて清らかな心にする、悟りに最適の場所を選ぶ、そういうことなのでしょうか。 出家できる環境の人もいればそうでない人もおります。 学校に例えますと、ある専門学校があるとします。そこにいくと専門職につく最適な近道になるわけです。 ところが、学校に行きたいけど状況が整わず行けない人もいます。学校になど行かなくても通信教育を受けたり、別の道は沢山あるでしょうけど、指針がしっかりないのです。 それに、こういう状況を、まあ縁だからしょうがないだろうととることもできるかもしれません。(今世はそういう時でないとか) 出家しないと得られないこととはなんですか? また、出家する人としない人の違いはなんでしょうか? お坊さんがたが、なぜ出家なさって生涯にわたってお釈迦様の教えに忠実に生きて世の中の人々の役に立とうと考えられたのか、ご自身の経験などを教えていただけると幸いです。 子供が三人おりますし、修行のみならず毎日はたくさんの喜びと幸せに満ちていますので、何もほかの人生を望んでいるわけではないのですが、出家されてお寺に従事されておられることが理想的だなあ、とちょっと思ってしまうのです。それは現在に不満があるからなではなく、仏教の生き方がまさに真の道だなあと思うからです。 回答お願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

ねむれないです。。

こんな夜中に投稿してる自分はなんだかなぁと思います。 ずっと婚活していて、今日は婚活支援をしてくれてるお寺に行ってきました。 小さなお寺で親身になってくれるのが良いなぁと思い、誘われるままにご住職やお寺の若いお坊さんと法話会の後にお食事してました。 最初は和やかな感じだったのですが、お酒も入って、、。 お坊さんの言ってること、仏教的なこととかって割と世間的にはただの綺麗事だよねって、弾かれちゃうのが多数派なんだよねみたいな話しになりました。 私はえーっ?って思って、たとえ少数派の綺麗事でも、多数派に揺さぶりかけた方がいいですって酔っぱらいながらも援護したらつもりでした。 なのに、ご住職さんに「主張が強すぎて彼氏できなそう」とか私が好きで良く坐禅を組んでいるお寺の宗派に対して「あの宗派偉そうなんだよね」など、あん?と思える発言ちらはら。 すみませんただの愚痴ですm(_ _)m 別にお坊さんだからどうとか、美化してないけど、なんで上から目線?とげっそり。 挙句にひとまわり以上歳下の婚約者とラブ雰囲気を醸すご住職。 4人の少数飲みでマジきつい、なんで自分呼ばれたのかな。。 婚活してると、たまに、超上から目線で色々言われます。 「今までさんざん好きなことをしてきたくせに」「子供を欲しい人は35以上の女性を選びませんよ」とか。 お寺じゃなくて普通に公共の機関でも言われました。 それらの説教質問の後に、どんな人がいいの?とか年収いくらがいい、とか聞かれても答える気になりません。。 わー、すみません、愚痴がスパークしてますm(_ _)m。。。 デリカシーないひと撲滅。。 おやすみなさい。。 お寺も仏教も坐禅も大好きなのに。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

私の判断は、正しかったのでしょうか?

初めまして。17歳です。少し長くなってしまいますが、どうか、知恵をお貸しください。 私は、去年の春、全日制高校に入学しました。 親友と呼べる子もできました。生徒会もしていました。すごく、楽しい高校生活でした。 でも、親友は私とよく似たような子で、最初は「可愛い親友だから」と思っていたのですが、親友と一緒にいることが辛くなり、喧嘩をして、親友と共通の先輩と絶交しました。 それをきっかけに、大事なテストも休んでしまい、学校にもほとんど行かなくなり、九月頃留年が決まり、今年の一月に、通信制高校に転校しました。最後の日に、先輩も親友も謝ってくれて、1度は許しました。 大好きな学校でしたから、転校はいまも思い出すと辛くて、どうしても、親友と先輩に裏切られたことが悔しくて、恨んでしまいます。 一昨日くらいに、もう1度話そうと思い、2人に私の気持ちをぶつけました。 親友には、「1年生の時は、あんたに居場所を奪われたくなくて、私も必死だった。でも、転校とかはお前が逃げたから悪いんでしょ。私たちのせいにしないで。いっとくけど、私は今幸せだし、この幸せを手放すつもりは無い」と、辛い返事をされました。 私は、「最後に話してくれてありがとう。」と返したのですが、後から「最後とか言わないで。大嫌いだけど、そのぶん大好きなの。やり直したい」と言われ、結局仲直りしました。 先輩の方は、私が先輩へのあの日の言動の理由を問い、言いたかったことをぶつけ、先輩からは「あなたの人生を狂わせてしまって、本当にごめんなさい」と返事が来ました。先輩については、もう何も責める必要は無いなと感じ、すぐに許しました。 許したんです。泣いて、母に抱きしめてもらって、「頑張ったね」と言ってもらったんです。その時は、とても晴れ晴れとした気持ちだったんです。 でも、なんだか、もやもやが消えなくって。 私は、一昨日、許すべきだったのでしょうか。それとも、もう、何もせず、ただじっと、通信での卒業を待てばよかったのでしょうか。 私が思い描いていた高校生活はもう戻ってきません。その代わり、あの子が、今も生徒会で、恋人もいて、真反対の、青春の日々を送っています。 許したいんです。許したいんですが、どうしても、なけてきてしまいます。とても、苦しいです。忘れたいのに、忘れられません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

好きになってはいけない人を好きになりました。

私は、お坊さんを好きになりました。 その人と私の関係は、部活の監督・コーチの関係、道場での指導者同士の関係、師匠と弟子の関係でもあります。私が好きになったのは、大学の2年生の頃で片思い歴3年目です。 その人には、自分の思いを伝え「卒業したらちゃんと考える」と言われました。卒業するまでにも、周りよりは特別感があり二人でご飯に行ったり、家まで送ってくれたり、クリスマスや誕生日にはプレゼントも頂きました。毎日のモーニングコールやおやすみの電話は欠かさずでした。そして、卒業し頻繁に家にお泊りに誘われるようになりました。私は嬉しかったのですが、いつも思うのは、「どういうつもりなんだろう?」です。 たまに部活などで意見の食い違いや連絡が遅いと「また他の男か?」とけんかになります。そういう時は、「お前の好きはそんなもんだし、結局俺らは部活あっての二人だからな」と言われてしまいます。 何を考えているのか。。。まったくわかりません。 週の半分以上は一緒にいて、家にも行き、周りから見たら彼氏彼女と思われてしまう関係ですが、いまだに進展せずです。 どうしたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

離婚した元夫が憎くてたまりません。

私は都内のグローバル企業で働いているキャリアウーマンで、中3の娘を育てているシングルマザーです。 6年程前に離婚した元夫が憎くてたまりません。事故や火事や不治の病などの大きな不幸が起きろ!!と本気で思っています。 憎んでいる理由は、一言で言い尽くすのは難しいですが、結婚期間中私が幼い娘を育てながら、留学、仕事(かなりハードな職種でした)と両立させ、とてもとても必死に頑張っている中、 同じ方向を見ずに家庭に対してコミットせず、裏切られ、傷つけられ、私だけが消耗し続けていたからです。 離婚の経緯も身勝手、一方的で納得のいく形でなく、私は人生の中で一番悲しく、傷つき、屈辱的な思いをした時期でした。にも関らず数年後に元夫は冴えない女とさっさと再婚して子供を設け、新しい家庭を築いていることが全く受け入れられません。 6年経っても元夫に対する憎しみは消えることなく、天罰が下れ!!不幸になれ!!と強く願っています。そうなったらとても自分の気持ちがスッキリすると思います。 自分にも非がないことはないのでしょうが、本心として「私はとても頑張っている、誰にも文句を言われる筋合いはない、私は悪くない。」と思っているので、「相手の幸せを願おう!」「過去のことは忘れてポジティブに前を向こう!」「憎むのは自分が未熟だからだ!」みたいなキレイごとを言われても、全然納得できません 会社の制度を利用して、カウンセラーと2,3度話をしたこともあるのですが、あまりピンとくる助言を貰えず、お坊さんにご相談したいと思った次第です。 ずっと子供と仕事の軸をぶらさずに来たので、幸い今の私は、仕事には恵まれ、生活に不自由なく、娘も心身ともに健康に育ってくれ、それなりに幸せだと思います。 自分の時間も持てるようになってきて、人生の次のフェーズに向けて新たにチャレンジしてみたいことも出てきて少しワクワクしています。 これからもっと前を向いて、良い人生を送っていける助言をいただけたらありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

学校を休むことについて

初めて! 今高校二年生で、来年ちょうど一年後に大学受験を控えています。過去の質問を見てわかるように、私は底辺高校のものですが、部活を辞めて本気で早稲田大学合格を目指して勉強して、どうにか偏差値60前半まであげることができました。しかし、まだまだ早稲田大学合格には届かないと十分に承知してます。 なので、私は、2月学校をオールで休んで、勉強しようと思います。実際一月の後半は入試休みなので、一ヶ月半学校に行かないとこになります。偏差値40のどぶ底辺から63までとりあえずあげれたので、自分の勉強方法は間違っていないと思うので、この勉強法で勉強します。 過去の質問を見てわかるように底辺高校だけあって授業の質も低いです。とても大学受験の大の字もないような感じです。こんな無駄なことに時間を使いたいない。学校は一年に30~40日くらい休めるんだったら休んで自分のやり方で勉強した方がよくね? と思うようになりました。学校は辞めたくないです。底辺高校ですが、この高校を卒業したいと考えています。 2月休むと19日欠席つきますが、進級できます。三月は期末テストを受けるために登校します。 絶対現役で早稲田大学に行きたいので、休めるだけ休もうと考えるようになりました。 ここで、お坊さんにいくつか質問させてください。 1.まず、この決断について率直な感想を聞かせてください。できれば、 お坊さんの感想 もしも担任としてならの感想 もしも親としてならの感想 2.うちの学校は朝の会にいないと電話がきます。 そのときに、 「本気でやりたいことをみつけたのでしばらく学校休みます。」 とかでいいでしょうか?相手の担任は生徒指導の先生でかなりの強者です。 3.親は応援してくれるでしょうか?やっぱり学校行かないのは反対??? 実は弟が不登校なのでしっかり勉強したいから休むといいますが、子供二人も学校行かないのは親にとって育て方間違ったかな?とか悲しい思いやストレスになっちゃいますか?けど、休むけど。そして、勉強してもっと成果だして認めてもらうよう頑張りますが、、、 気軽にご回答お願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

父の成仏

はじめまして。 何処へ相談してよいのか分からず色々調べている中こちらに辿り着きました。 先日父が亡くなりました。 父とは幼い頃両親が離婚をして以来子供の頃は数える程しか会っていなく、また父は実の両親からも絶縁されていました。 私と姉は唯一父が連絡を取れる相手であったと思いますが、私達も結婚をし家庭を持つ中で色々複雑な心境もあり自ら連絡を取ることはせずにこの約10年きていましたが去年福祉の方から突然父が危篤状態にあると連絡を受けました。そして父が癌を患い独りで闘病生活をずっとしてきた事も知りました。 危篤状態から1年以上も生きていてくれましたがとうとう先日なくなってしまいました。父の両親のお墓には入れてもらえず、私が姉と出来るのは火葬を見守り骨を拾ってあげる事です。その後姉が一度骨を自宅保管するのですが、本当にそれでよいのか不安です。 ①直葬後、お墓もないので家に保管する事 ②49日過ぎてもその状態で大丈夫か。 ③お坊さんにお経を一度も唱えてもらえず成仏できるのか。 ④父に出来ることがあるとすれば何? 長々とすみません。 父が亡くなってしまった事は悲しいです。でもそれ以上に父が父の両親にさえ愛されず1人で生きてきた人生が可愛そうで仕方ありません。 生前決して行いのよい人生を送ってきた父ではありませんが私は父が痛み、寂しさから解放されて安らかに眠り成仏しまた生まれ変わって今度はたくさんの愛に恵まれる人生を送ってほしいと願います。どうかアドバイスを下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1