hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 仕事 不安」
検索結果: 809件

相手の気持ちが理解できない

こんにちは、はじめまして。大昔ツイッターでハスノハさんを知って、最近そんなサイトをふと思い出して相談してみました。なんというか、不思議な場所ですね。 相談内容、今一つうまく表現できなくて、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 多分私が相手の気持ちを理解せずに会社に存在し続けているのが悪いのですが、この歳になっても、ある後輩の気持ちが理解できないのが不安です。 その後輩は、私の倍以上も人生の先輩なのですが、会社としてはごく最近入ってきた人です(便宜上これより後輩さんとさせてください)。 そうはいっても私も若輩者ですから、そんな何十年も勤めているわけではないです。なので、後輩さんのことは『仕事では後輩、人生としては先輩』といった感じでみています。 今回は、その後輩さんの気持ちがわからないのを相談したいです。 さて、私は事務職ではあるのですが、前職までの都合、IT関連の仕事に特化していて、人と話すよりむしろコンピューターと対面してやり取りする方が得意です。 現在の職場は、地域がらそれほどコンピューター関連には明るくなくて、故にほぼ全面的に理系の仕事は私に回ってくるのが常になっています。 なので私もつい、物事を手順通り説明するというか、説明せずにはいられない、また、手順の一部に必要事項がありそうなら、事前に聞かずにはいられない性分になっています。 ある時、後輩さんが預かっている仕事が多くなり、上司が「後輩さん、私さんに頼んじゃえば」となったので、私も振り分けられる仕事に対し私が知り得ている情報以外に共有すべきことがないか聞きたくて、「後輩さん、その仕事はこういった点以外にありますか」と聞いたところ、何かが癪に触ったらしく、大声で怒られました。 その後、後輩さんと別件で話をしていたところ、何故か私の『話が遠回しであること』、『ベテランかベテランじゃないかを気にしていること』を指摘されました。なんで?と素直に聞けば、答えは『早くこの問答を終わらせたい』というようなあやふやで回答としては何もわからない回答をされ、私も首をかしげる一方です。 『私の喋り方が癪にさわる』とか『ジャリのクソアマが指図すんじゃねえ』とでも回答されれば、言えない理由も理解できるのですが、まずはその土台にも立ててないのが悔しいです。 お坊さんには、後輩さんが何を思っているか、わかりますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分が分からない

私は初めて就職した先で、慢性頭痛の病気がある事で退職させられました。その事がきっかけで、今の職場でも体調が悪いと退職させられるのではないかと日々不安に感じています。 しかし、今の職場に入職してからすぐ同僚と上司との関係性が悪く、挨拶を無視されたり 嘘つきあつかいされたりしてきました。ストレスで声がでなくなったこともあり、はっきり診断されたわけではありませんが転換障害という失立失歩にもなったことがあります。 それ以外でも、慢性頭痛や発熱で入職して二年程になりますが出勤より入院や自宅療養、体調不良で当日お休みをもらう事が多いです。 今も熱が下がらず検査中で一ヶ月お休み中です。 一生懸命検査などしてくださり、感謝してます。でも自分の体だからなんとなくわかります。ストレス性かなって。 今の職場は辞めたくないです。でもだれとも話せないし、明らかに陰口を言われていたり、いじめられているから行くのがしんどいと思うこともあり、辞めたくないのに辞めさせられないか怖いのに、中々行けない自分に腹立ちます。 こんな生活していたら、社会から置かれている気もして結婚もできない。 私は結婚がしたいです。家庭を築くのが夢です。 職場で嫌われてるのは、病気が多いし休みが多いことだと思います。詳しいことは過去の記事に書かせてもらっています。 職場は変えたくない。それなのに行けない自分にとまどってます。仕事は医療系です。 ご相談に乗って下さい。すみませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫に離婚したいと言われました

結婚して6年、夫に離婚したいと言われました。知り合いの方の突然の死から自分の人生の事を考えると 私との結婚生活を終わりにしたい、来月には自分はこのアパートを出ていくからと急に言われました。 夫との子供はいません。去年末体外受精で妊娠し流産しました。もともとは夫は子供を欲しがってはいませんでした。 他に女性はいないそうです。  夫には努めている会社のトップの女性80歳に凄く憧れています。お付き合いを始めた当初は そこでは働いてなくて、私との結婚を機会にその女性の努める会社に転職しました。その方とは男女関係はないそうです。その方の生き方、意見や将来の会社のことを話す事に凄く尊敬しています。   会社は小さく上司と営業の先輩1人、会計の人の規模です。上司と先輩は会社の空き部屋に住んでいます。上司はosho和尚をアメリカで何年か崇拝してたそうです。  特殊な会社だなと私も周りの友達達も夫でも感じています。夫は休みの日も上司と会って会社の話をしています。 その会社に努め始めは本当に辛そうでした。上司と先輩とからの教えでメンタルがボロボロになってました。自分を会社に努めれるよう変えていかなくてはと、本当に努力をしていました。 本当に夫は変わっていきました。夫の家族も本人には言えないけど変わったと言っています。夫は自分お意見に自信を持って話します。時には人に押し付けます。友達たちがひいていくのが見てて分かります。 夫は私の事を本当に愛してくれています。今でも愛しているそうです。でもこの先、自分が目指しているところに行くには私がいてはだめだそうです。 私はその上司が夫の事をずっと洗脳して行ってるように思えてしまってます。これも夫の望んできた選択なのですがこんなに愛情深く、まだお互いに愛し合う気持ちがあるのに別れるのは嫌です。 言われて一週間経ちますが今まで通りの会話をしテレビを観たり食事をしてます。そんな中、夫は新しい家を探したりしてます。  どのような心持ちでいればよいですか。洗脳は解けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

苦しいです。

あたしは今年の2月に入ってすぐに、ストレスにより、職場を退職しました。 ストレスの原因はあたしだけに対する仕事量の多さです。上司とも話し合いの上、退職はしましたが、人間関係のよい職場だったので、少し苦しかったです。 仕事を辞める前は、眩暈のようなふらつきや、職場に近付けば近付くほど涙が出そうになるっといったものでした。 仕事を辞めたあとあたりから、徐々に、強迫性障害とでもいうのでしょうか。 ・この道は歩いたら不幸になる ・これは120回触らなくてはダメ ・6や13は悪い数字だからダメ ・これはあと55回読まなくてはダメ ・左手が物に触れたのだから、同じ物に同じだけ、同じように、右手も触れなくてはダメ などの考えで頭がいっぱいになり、とても苦しくて、次第に、外出が怖くなってしまいました。 確認や、きちんと決めた数までその商品などに触らないと、不安でしかたなくなり、もう一度そのお店に戻ったり、何度もお店を往復しては、見ていない箇所はないかなど、確認行為をしてしまい、神経質になり過ぎて、日常生活が辛いです。 外出だけではなく、家の中でも、そういったことがあり、本当に苦しいです。 気になった物などを、例え55回よく見なかったらといって、不幸になったりなんて、ありえない。そうわかっていても、不安でたまりません。 精神科にも通院して長いのですが、このような症状が出たのははじめてで、数ヶ月経った今も、症状がすっきりと治らずに、辛い日々を送っています。 苦しいです。 どうしたら、過剰に神経質になったり、過剰に確認行為をしてしまったり、過剰に数字にこだわったり、とらわれたりせずに、スムーズに日常生活が送れるでしょうか? ご回答、お願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

2年後には25歳・・・

今月から新たな職場で働く事になりました、警備業です。 列車の見張りだそうで資格を手に入れないと線路に入れないので手に入れるまで道路で車を誘導したりします。 正直不安しかありません、というのも会社の説明を聞いた時に 警備業は下に見られるそうなのです、誰でもできるからでしょうか? 合間を見てGoogleで調べてみると 警備は理不尽 きつい 負け組 等ろくなワードが出てきません 若い人は行かなくていいそうです 俺の居場所無いなと、悲しくなりました 退職金は無いですし長くいるつもりは無かったのですが資格とるため 最低でも二年は続けたい、警備はこれから機械がやるから根を下ろす事は怖い。 続けたらその頃25歳、もう二十代が終わってしまう あと2年で何か稼げるような物を探さなきゃ身につけなきゃいけない。 練習で初めて触ったトランシーバーもうまく受け答え出来なかった  周り見て旗を振りながら受け答えして、と混乱するに決まっています 上司も困っていた気がします でも馬鹿にされるような仕事しか出来ない自分が恥ずかしい ネットみればみんな本音は馬鹿にしてるんです  マウントの取り合いです、社会が醜いのでこの社会に適応する方が 頭のおかしな奴だと思います。 ストレス社会でのストレスのはけ口にしかなれないのでしょうか ホントに30で死ぬのが正解なんじゃないかと浮かんできます

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

強迫感を常に感じてしまい生きるのが辛い

コロナ等でご自身も大変な中、僧侶の皆様のあたたかいお言葉いつも感謝しております。ありがとうございます。 中学生になったあたりから、強迫感が強く、生きることが辛いです。 高校受験、進路選択、受験勉強、大学受験、就職活動、転職活動、、、 常に余裕がありません。 特に今は2回目の転職活動をしており、書類さえ通らない、失業給付ももらえない、生活のために仕事は見つけなくてはならない、でも社会はコロナで大変…。 頻繁に前職の上司から怒鳴られけなされる夢で夜中に起きてしまい、精神的にも辛いけれどやるしかない…。 焦っても仕方ない、やるべきことをやるしかないと分かっていても、気持ちがどんどん消耗していきます。 ずっと頑張ってきたつもりだったのにな、と、悲しくてたまりません。 因果応報でしょうか?食べたものを吐いているから?摂食障害になったのも、パワハラも、退職勧奨も、全部自業自得なのかと思うと、生きていくことが出来そうにありません。 あなたは悪くないと言われたくてここに相談を書き込む自分の弱さも、後で災難となって降りかかるのではないかと思ってしまいます。 不安と焦りで押しつぶされてしまいそうです。 何か、気持ちを立て直せる、整えられるようなご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

反省や悔い改める行動は

本当の反省とは、悔い改めるとは、どのように行動することなのか、アドバイスを頂けないでしょうか。 職歴詐称をしました。前職の勤務期間に誤りがあります。現在の会社に入社したのは十年程度前で、最近社内試験を受ける際に自分の実績を見直し気がつきました。忘れていたのです。自らの意思で行なったかは、内容からみて作為的と判断せざるを得ません。 会社に申告し謝りました。試験は受かりましたが会社からは明確な沙汰はなく時間がすぎました。 そのことで苦しんでいます。自分は取り繕う為に反省のポーズをとっているだけで本当に反省しているのだろうか、人にどう思われるか、自分はいい目がみれない等の利己的な思いで、悔い改めていないように思います。 自分が苦しんでいるのは、廊下で会う人の視線や上司の対応を、自分が痛い苦しいと感じてしまい、人にどう思われているか、会社の記録に残りこれから先、永遠に、上司や関係部署に知られて恥ずかしい、人に自分を良いとは思って貰えない、そんな利己的な気持ちで一杯です。 自分が本当に心から申し訳ないと思うのは、今まで応援してくれた人、暖かく接したくれた人たちの信頼を裏切ったことです。その人たちが知ったときにどんな気持ちになるのか、それを考えると申し訳なくて仕方がありません。 また、これから仕事をする中で自分と関わる人に、申し訳ない気持ちです。会社内の取扱いとして悪い評価がついている自分が関わるチームの仕事の成果は認められにくいです。そう思うとやりきれない気持ちになります。 このような中で前向きな気持ちで仕事を続けることができる気がしておらず、それが本当に生きていることなのだろうかと考えたり、でも生きていく為にはと待遇を気にしたり、自分の欲目や利益ばかり考えています。 本当に反省しているならば、辞職することだろうと考え、しかし待遇を気にしたり、また、いくら環境を変えたとしても自分がしたことは消えず、本当に反省しない限りはこの苦しみから逃れられない気がしています。 今の環境に感謝し何も望まず恩返しをすることと頭では思いながら、感謝や利他の精神を体現していません。自分が何も望まずに今後過ごしてゆくことに覚悟が定まらず、自分の後悔や悲しい気持ちにはまり続けて、行動することに繋がらず、適切な一歩が分からなくなっています。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

トラウマから抜け出せない

私は普通とは少し違う人生を生きてきました。 物心ついたときから仲間外れにされたり、 いじめにあったり、精神障害になったり、高校を退学したりしました。 今は乗り越えて一見普通に働いていますが、友人は少ないうえ遠くにしかおらず、孤独感が凄まじく、職場の人達のコミュ力や、充実した人生に対して劣等感を感じる毎日です。 今まで自分なりにはかなり努力したと思うのですが、 結果が出ない(特に人脈)現状を思うと、やっぱり私は普通じゃないんだと苦しくなります。 そしてネガティブに連想し始めて、 過去に私を攻撃してきた人達を思い出し、憎くてたまらなくなります。 仕事で少し嫌なことがあるとスイッチが入り、 「どうせ私は高校を退学した変り者なんだ」 「社会不安障害だった期間が長すぎて人として成長できなかったんだ」 といった思考から始まり、 「高校時代のバイト先の店長の態度が許せない」 「モラハラをしてきた上司が憎くてボコボコにしてやりたい」 「初対面でボロカスに言ってきた高圧的なあの女が許せない」 「当時高校生だった自分に配慮のなかった大人達が許せない」 など、気づいたら嫌な経験を思い出して勝手に怒りを膨らませ、腹が立ってしんどくなります。 普通の人生を生きていればこんなに悩まなかったかもしれません。 「社会不安障害」「高校退学」の2つの事実とそれ相応の現実があるせいで、嫌な思い出を納得させる材料が揃っていてしんどいです。 今までは「辛い過去を思い出すのも仕方ない」と言い聞かせていたのですが、これから先、嫌な経験が蓄積されていくたび、このやり方だと耐えられないと危機感を覚えました。 過去のトラウマにはどうやって立ち回る・もしくは乗り越えればいいのでしょうか? 助けてほしいです。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

ご助言お願い致します。

2年続けてきた今の職場を辞め、転職を考えています。結婚していた頃から、その後様々なことがあり、今まで生きてきて一番辛かった時期を過ごした職場です。子どものことで遅刻や早退、欠勤も許してもらってきました。また、離婚から安定しない私の体調を理由に、今も満足に働けていないと思います。 先日、新しいメンバーを迎え、前々から考えていた辞める時期は今が適当なのではと思っています。私に続ける意思があれば、続けていくことは可能です。ただ、今の仕事は、繁忙期と閑散期の差が激しく、閑散期にはパートである私が早退を申し出るしかないくらい、仕事量が極端に減ります。今後の生活を考えても、閑散期だからといって収入減になることは家計に大きく響きます。 大変お世話になった方々なので、本当は仕事で返したかったです。しかし、現在の自分の状態、子ども達の体調に振り回されること、先述した閑散期の居づらさ、これらを考え、転職に向けて動こうとしています。 体調が安定しなくても働ける身体があるだけ恵まれてると思い求人応募に励みますが、やはり、子ども達のこと、具合が悪い日に預けられる場所はない、どうしても避けられない欠勤が出てしまうこと、日祝など出勤できない日があること、自分にはマイナスな条件しかありません。 これ以上の迷惑はかけられないと思い転職を決めましたが、まだ9-17という枠でしか働けない、しかも、家事に支障の出ない近距離で探してしまう、これならいっそ居づらさをひしひしと感じる今の職場にしがみつく方がいいのかと考えてしまいます。 自分の体調に不安もある、でもそんなことは言っていられない経済状況です。ぐだぐだ言ってないで何十社も受ければいいじゃないかって自分でも思います。世のシングルマザーは根性据えて仕事に家事に努めていると思います。私はどうしたいのか分からなくなっています。雇用主にとっては、欠勤の可能性の高い人なんて取るメリットなんてないでしょう。私はまさにそれです。 子どもに非は一切ない。病気するのが当たり前。でも世の中はそんなに甘くない。 迷いがあります。迷いながらでも、進めば何か見えてくるものでしょうか。 お叱りでも結構です。何かご助言をお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

共働きではないことに罪悪感があります

相談させてください。 私は最近、転職をしました。 前職はとても人間関係が良い職場でしたが、他の部署の上司にパワハラにあっており結婚したことでその上司の元へ移動になる可能性があったことと、人間関係は良いが仕事が激務で今後の事を考えると続けるのがむずかしいと思ったのです。 しかし、転職先はよく考えたつもりでしたが入職すると様々なこと、契約内容や休日、仕事内容、残業量など含め面接や契約時に説明を受けたものと大きく異なり、休日は自己啓発系の勉強会を行い、上司は入って二日でミスのみを責めて自己啓発を促すなど、あまり詳しくは書けませんが友人、夫、実家の家族、誰に相談しても俗っぽい言葉で言うと「ヤバい」職場で、洗脳されていく自分が怖く、たった二週間で辞める事を決意、おそらく来週頭には退職の相談をすることになるでしょう。 問題はお金です。 失業保険はあれど、二馬力だった家計が苦しくなります。生活できないほどではないですが しかも私は愚かなことに、結婚前に組んでいた分割で支払っているローンがまだ残っており、なのに結婚式にむけて綺麗でいたいという思いからわずかにしかなかった貯金をエステの支払いの半分にあてており、残りの貯金はほぼ0でボーナスを使って分割の残りを払う予定でした。 計画の甘さに嫌気がさします。 夫は一旦家計の貯金から払って良いと言ってくれています。しかし私の無計画さに呆れているような気もします。 正社員にまたつくのは心がついていかず、子どもも希望してからことから扶養内パート勤務につきたいと考えましたが明らかに収入が落ちる事が不安で、しかも自分で作った支払いを工面するので精一杯の金額で情けなくて仕方ありません。今すぐ正社員をと思いますが私は転職も多く、見つかるかも不安です。 私のせいなのに、精神的におかしくなりかけているのか何度も同じ質問や不安を口にする私に夫も疲れてきているのがわかります。 世間の男性の本心は妻にしっかりと働いて欲しいのではないかと思ってしまっています。私が情けなく、愚かな事で夫に見限られてしまうが怖くて、正社員を無理にでも探すのが一番夫が喜ぶのではの思ってしまいます。 どうしたら良いのかまったくわからず、目の前が真っ暗です。 私はダメな妻です。 ダメではないと何度も夫は言いますがやはりダメな妻だと思います。 どうしたら良いのかわからなくなりました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/06/13

自分の苦手は誰もフォローしてくれない

私の勤める会社は、適材適所を重視しています。 それはとても良いことだと思っています。 ですが 他の人の苦手のカバーを任されるだけで、私の苦手は誰もカバーしてくれません。 上司に相談をしてもそれは自分で乗り越えてと突っ返されてしまいます。 頻繁に相談しているわけではなく、ほとんどの業務はこなしています。 私の働く福祉の現場ではどうしても私には困難な方がいるのです。 周りに悪意がないとしても自分だけ蚊帳の外の様に感じてしまいネガティブになってしまいます。 難しいながら最大限努力をして向き合っていますが、上手くいかないときもあります。 そんな時は決まって代表が全体の連絡ツールでこれができていませんでした。どういう考えでこんなことしているんですか? と公開処刑のような形で注意されてしまいます。 他の人のできないことを任されてばかりでそれに応えてきたのに…… どうして私のことは誰も助けてくれないのでしょうか? 他の人はできないことがあっても他人に流すことが許されているのかわかりません。 もう無理ですと伝えてもボーナスで差をつけてるからと言われます。 お金ではなく気持ちを理解してほしいのです。 私は仕事だからと我慢して生きていけばいいのでしょうか? 誰かに認めてほしいです。 一生懸命頑張っているのです。 頑張っている人は頑張っていると言わないようですが、私はそんなに強くなれません。 頑張りを言葉で認めてほしい時はどうしたら良いのでしょうか。 友達もいないのです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

他人の意見を鵜呑みにして後悔、自己嫌悪

 新卒で入った会社で最初に配属された先が希望と異なり、入社依頼ずっと異動を希望してました。 配属先の仕事は全く自分に合っていませんでしたが異動のないまま3年目に突入し、 向いていない、希望もしていない仕事、別件での上司に対する不信感も拭えず、毎日毎日もう無理辞めたいと思っていました。  そんな折、突然人事との面談があり、前々から希望していた配属先の名前を出されました。人が辞めて空きがあったので希望すれば行くのはほぼ確実でした。  少し前ならすごく嬉しくて、やります!と喜んで言っていたと思います。 しかし、偶然にも面談の数日前に長く働いている先輩社員からその部署のよくない噂を聞かされ、あそこだけは絶対にやめておけ、兎に角だめ!と強く言われていました。私からはその部署の話は何もしていません。  今までならそのような他人の意見は無視していましたが、この時既にかなり心が参っていて冷静に考えられませんでした。 月の半分くらい仕事中でも涙が止まらないことがあり、日々の仕事をこなすのが精一杯で、こんな自分がそんな環境でやっていけるのか?という不安と恐怖で、 行きたくないです。と言ってしまいました。  正直、2年目の終わり頃には、今の部署から離れられるならどこでもいいから早く異動したいという考えになっていたので、ずっと望んでいた絶好の機会でした。 なので言ってしまってすぐに、何言ってんだよと思いましたが、それまで聞いた色んな悪い話が頭を駆け巡ってとうとう言い直すこともできませんでした。  結局今回も異動はなく、1,2年で異動と言われていたのが、いつか、に変わり異動の希望も持てず続ける気力もなく退職に至りました。  最近になってこの時のことを思い出して、あの時自分の意志を曲げずにいたら、 なぜ言うことを聞いたのかなど、ぐるぐる考えて眠れず、明け方目が腫れるまで一晩中泣いている時があります。  当時は、意見を参考にしたのは自分だから、思い通りいかなくてもこれは自分の責任だと心にもって決断したつもりでした。 でもつらくなるとどうしても先輩の言動と今の状況を結びつけて考えてしまいます。  今更どうにかなることでもないのに、こんなことを考えてしまう自分が嫌です。現状から逃れるための言い訳に過ぎないのは分かっていますが、後悔の無限ループから抜け出せません。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

暴言吐かれて恐怖

いつもお世話になっています。 どうしてよいかわからないのでアドバイスをください。 年末会社での出来事です。 片付けをしていたところ同僚の歳下の男性社員に話しかけられたのですが、内容がよく分からずうまく反応出来ませんでした。なので無視してしまったように見えたかもしれません するとわたしも悪かったのですが、その人が突然キレて書類をたたきつけふざけるな!と怒鳴りつけてきました。 その時は何かおきたかよく分からずとくに何も感じなかったです。まわりにひともいたのになぜ?という感じで呆然としてしまいました。 とりあえず内容を確認し、よく聞こえなくて悪かった、ごめんなさいね。と謝りましたらあちらも取り乱してすいませんと言いました。 形としてはわたしが大人の対応で先に謝って事なきを得たとは思っています。 でもあれからずっと怖くて仕方ないのです、年明けにまた合うと思うと怖いし、また怒らせたら突然キレるのかとかの考えが離れなくて。そんな怖い人とは思ってなくてびっくりしているし対応がわかりません。 暴言吐かれる程のミスではないし、増して彼は上司ではないし。なぜこんな間に合うの?同僚として協力しないと仕事は回らないし。どうしたらいいの?と考えがつきません。 とにかく恐怖心がある、被害者になってしまったことが情けない、など気持ちがざわついて苦しいです。 その後あった関係者には軽く事情をはなしてはおきましたが大事には捉えていないと思います。 なんでわたしは集団の中でこんないやな目にあっちゃうのか情けない気持ちです。 以前の職場もそんなことがありましたのでトラウマになりそうです。 しかし事情があってとりあえずあと一年はここで仕事しないとなりません。 怖いです。 今後どう気持ちの整理をしたらよいのかわからなくてパニックです。助けてください。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

このまま彼と付き合っていいのでしょうか

こんにちは。初めて投稿させていただきます。 私には付き合って1年が経つ、同期の遠距離の彼氏がいます。最近彼と気持ちが噛み合わないと思うことが増えたので、相談させてください。 数か月前に「一緒に海外に行きたい」と言ったら「海外は嫌」と断られたことがありました。 しかし最近、彼の住む地域の同期の女性を交えた数人グループで来月海外旅行に行く計画を立てていることが偶然わかりました。「私とは行けなくて、どうして同期とは行くの?」と電話で聞いても上手く答えてくれず、ついには「お腹が痛くなった」と電話を切られてしまいました。 納得がいかず何度かかけなおして再度聞くと、「今は上司、先輩、同期、そして彼女にも気を遣っている。仕事を始め様々なことを考えることが多すぎて疲れた。誰も自分の気持ちを分かってくれない。」と主旨がずれた返答がありました。そして、「一人で今の身のまわりのことを考えたい。今週は連絡を取らないでほしい。」と告げられてしまいました。 今までは月に一度は時間を割いてくれたのに、最近は何かと理由をつけて会ってくれません。彼のメンタルも不安定で、私なりに話を聞いたり励ましても元気にはなっていないようです。 こんな不誠実な彼じゃなかったはずです。私は彼を信じたいし付き合っていたいけれど、またこのように裏切られて傷付くのかと思うと恐ろしいです。彼を失うことも怖いです。 お坊さんから見てこの状況はいかがでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1