初めまして。 読みづらい文章かもしれませんが、見ていただけたら幸いです。 私は昔からプロフィールにも書きました通り、母と姉が大好きです。 そのためか、友達に遊ぼうと誘われても 家族と過ごしたい気持ちが強くて断る事が多かったです。 専門学生になり、アルバイトをして少しでも親の負担を減らしたい…とも思っていましたが、「いっしょに過ごしたり、出掛けたりする時間が無くなるのは寂しい」と言われてしまい、アルバイトを決めるにも至りませんでした。 しかし20歳になり、周りの友人を見ても 自分が家族に依存しすぎていることに気付き、友人との関わりも大切にするように予定を組んでいます。それ以外の時間は家族との時間として大切にしています。 ですが、先日母と口喧嘩になり「じゃあもう(友達と遊びに)行ってくればいいよ」と拗ねたように言われました。ここ最近の母の言動を聞いていても「どうせ自分は1人だから」というような考えが滲み出ています。 今年からは就活が始まりますが、家を離れないような条件で職場を決めるとなると本当に数が限られてきて、自分の希望はもう通らないなと諦めているし、自分の希望が何なのかもよく分からないです。 思えば、自分の希望なんて元からなかったのかも知れません。 今目指している専門職も、親に勧められたから、姉がその職に就いているから、(経済的に)孝行出来る余裕があるから、という理由で流されるようにするすると決めました。 露骨に寂しがる母も面倒に感じてしまうし、そう感じてしまう自分にも本当に嫌気がさします。それに母の寂しい気持ちも痛いほど分かるんです。 私は自分の家族が本当に大好きです。でも愛し方がもう分からないんです。自分がどうしたいのかも分からないです。
どうか私の気持ちをどなたか聞いてください。 私の母は私が中学生の頃にホスト遊びにはまり、浮気のように身体の関係もあるようで、ホストに騙されて数百万取られたこともあるのに、10年経った今もホスト遊びをしています。 母とホストとのメールの内容をこっそり見ると私や家族の悪口を言っていて、子供も自分の思い通りに育たなかったから産むんじゃなかった、とやり取りをしていました。当時の私はまだ10代でその事が心の傷になり、以来ずっと自分の存在を大切に思えず、鬱になり、自殺未遂も繰り返しました。 ホスト遊びの事は私しか知らないようで、父は未だに気づいていません。姉には一度相談しましたが、その時姉はとっくに成人し自立していた為か、母と自分は違う人間なので関係ない、そんなことで悩んでいるあなたがおかしいと言われてしまいました。 私は一度ホスト遊びをやめてほしいと母に懇願しましたが、母はやめると嘘をついていまだにホストに会っています。 私も成人して少しは大人になったのと、一応育ててもらった恩があるので母に優しく接するように努めるのですが、ホストのことがどうしても頭にチラつき冷たく当たってしまう時もあります。 そのことで母と喧嘩になってしまい、 母が私に冷たくされるのに耐えられないから家を出るといってきました、私からすると何てわがままで軽率な人間なんだと腹が立ってしまいました。私からすると母は悲劇のヒロインぶっているようにしか見えず、憎しみが増すばかりです。 冷たくされるといっても、たまに機嫌が悪い時に口調が強くなるだけで、それ以外は優しく接して、家事や介護なども手伝って良い娘に努めようと頑張っていると思います。私からすると母が私にしたことに比べると、私に冷たくされることぐらい耐えるべきだし、それは自分が招いた事で自業自得だと思うのです。 もう母が憎くて許せなくてどうすればいいかわかりません。 私は母とどのような関係を築いていけば良いのでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いします。
両親が離婚してからというもの、家族との付き合い方に長年悩んできました。 母の優しさに甘えると、母の思い通りにいかないことが起きた時、あれをしてあげたと、後あと自分の首を絞めることが多く、甘えることが嫌になりました。しかし、なんでもしてあげたい性格です。どこかに行くとお土産を買ってきて、都合が悪く取りに行かないと怒るなどと、理解できないことが多々あります。 また、末っ子ということもあり、姉たちからいつも上から文句など未だに注意されることが多く、その内容も会う約束をしていたが妊娠中で体調が良くないと前日に断りを入れた際に、準備していたのに。親しき仲にも礼儀あり。自分を甘やかして守ってる。と言われ、行っても気を使わせてしまうし、わたし自身が調子が悪くても言えない。と言ってもわかってもらえず、関わり方がわからないと打ち明けると、最終的には、あんたは弱い。強くならないと親になんかなれない。子供がいるんだから嫌でも家族と関わるべき。と言われました。それは、いつも長文のラインなど母や姉からラインで何度も傷ついて泣いてきました。謝っても謝っても意味がありません。 家族のために姉が落ち込んでたら会いに行ったり、母のために旅館を予約したり、私なりに家族を大切に想って今までやってきたつもりです。 なのに、何かあるたびに返しようのない長文が届き、連絡が来るのでさえ怖くて、毎日怯えてしまいます。 なるべく家族の気に障らぬよう、連絡を控えるようにしていても電話や連絡は止まず、電話一本寝ていて出られなかっただけで母は旦那に連絡をして、子供の性別を知りたい。わたしが産後帰らないと伝えて納得してくれたのに、帰るように説得してくれ。なんで連絡を返さないのか。何があったのか。などと根掘り葉掘り聞き取りする始末です。親だから心配な気持ちはわたしもわかります。 しかし、家族といる自分は、気を使って自分を殺して、嫌われぬように笑って、言葉を選んで話して、帰りに泣いてしまうくらい疲れる時もあります。自分はどうしてこんなに馴染めないのだろう、分かり合えないのだろうと何度も思います。 相手に話しても聞く耳を持たず、ただひたすら意見を言われるばかりでどうしたらよいのかわかりません。 わたしは自分の家族が本当にこわいです。
私には子供が二人います。 今婚約者(プロポーズされ親にも会いましたがそう呼んでもいいのかさえも微妙です。)がおりますが、その彼に対してもやもやしています。 彼とは3年半ほど交際しており、子供たちも懐いています。 一昨年の終わりくらいから結局の話が出始め、母親にいろいろ話はしてくれていたようですがなかなか進まず、その後母親に会うことができましたが何も息子から聞いていないし知らないなど怒られてしまいました。 今年に入り父親にも会い、そのときはちゃんと話をしていたようで彼の父といろんな話をしました。 が、やはり「今日の今日で結婚していいよとは言えないし、きちんと二人で話しあってそれでも決めたなら母親に話してみなさい」 と言われました。 その通りだと思いましたし、話をすればわかってくれると思うよとも言ってくれたのでとても心強かったのですが、その後彼は母親に話をしてくれていません。 何度も何度も話し合って二人で結婚すると決めたのに、母親に怒られたのがトラウマで言えないと言われました。 実家暮らしで家には未婚の姉がいるようで、姉がいる時には言えないからいないタイミングで言うといつも言われていますが、いるから言えなかったの無限ループです。 呼び出すなりなんなりして話しないとダメだよと伝えていますができないようです。 これまで何度も期日を設定し、いつまでにやろうと決め事をしてもやってくれずイライラした日々を過ごすことも多々ありました。 その度に彼に辛く当たることも多くなり申し訳ない気持ちにもなりましたが、頑張るからと言ってくれるので待っていましたが、正直周りからはもう別れたらなど言われます。 期待するからイライラしちゃうんだと思い期待しないようにもしていましたが、ふと期待しない人と結婚してどうするんだろという気持ちになりました。 頑張ってやってくれたこともあるけども、なかなかやってくれないことも多く、結婚出来るかもわからない状態で毎日不安で仕方がありません。 期待しないのであれば結婚しない方が良いのでしょうか? 別れるとなると子供たちも悲しむのでできればしたい気持ちはありますが揺らいでいます。
はじめまして、よろしくお願いします。 2年ほど前、父が癌だと診断され様々な治療や手術をして治りはしませんが今は落ち着いています。 しかし父の病状で考えると平均的な余命はあと1年半〜2年ほどらしいです。 父はもう定年退職したのですが、私がまだ高校生なので再任用で働いてくれています。 お給料は半分になってしまって確実に家計は苦しいはずですが、私の姉と私で差が出ないようにとしてくれています。 再任用ということで職場での居心地はあまりよくないそうです。 私がどうにかできるものでもないのですが、 もう学生じゃなければこんなに自分のために楽しくない職場で無理して働いてもらうこともなかったのかと思うといつも少し申し訳なくなります。 そのような状況の中で私は2つ行きたい大学ができました。 第一志望は家から少し遠く、一人暮らしをすることになりますが、学校の雰囲気が自分に合っているし、学びたいことが学べる国公立大学です。 第二志望は家から通えて、学びたいこともまあまあ学べるけれど 雰囲気がそこまでいいと思えなかった私立大学です。 私は第一志望の大学に行きたいんですが、金銭的に国公立とはいえ一人暮らしはお金がかかります。 祖父が孫にと遺してくれたお金で大学はいけるよと言われていますがそれ以外の費用は多いはずです。 隣の県とはいえ、父に何かあった時、すぐにはかけつけられないし、 考えたくないですが、父が亡くなってしまった場合、姉はもう就職で家を出ているので私まで家を出ると母を1人にしてしまうことになります。 母も体はあまり強くないので、大学までは、一緒にいた方がいいのかなと悩んでいます。 まだ受験してないのでわかりませんが、自分の進みたい進路に進むことが 家族に負担を強いることになってしまう気がします。 私はこのまま自分の進みたい進路を貫いていいのでしょうか? 何かアドバイスがあれば、知りたいです。
父が25才の時に亡くなり、姉は16歳で家を出ており母は私が7歳の時に離婚していた為、私が喪主を務めました。3回忌までは法事などきちんとしなさいと。言われた通りやってました。 相続の際に、姉は行方不明から嫁に行った先が立正佼成会の家系だった為、そして父方の本家を継いでいる叔母は世間体がなにより第一主義だった事もあり、期限内に終わらせたいなら、と、私は一筆書かされました。 内容は、養子を取る事、年に4回はお墓まいりをする事などです。 実際、私は26歳で結婚を決め、養子に来てもらうかどうかで散々悩み、29歳で結婚にて嫁に行こうと決めてからは、姉と叔母は、ほぼ毎日一日3回位、電話攻撃のように、親不孝だ。とか、死んでまで父親に恥をかかせるなど、言われました。実際鬱になりそうで、何が正しいのかわからなくなってました。 叔母の言い分は、亡くなった後も親不孝する、というものでした。貴方はまだ若いからわからないと、、 しかし、私は悩んだ挙句、嫁に行きました。 結婚前には、叔母と姉は旦那に父の代わりに会うからと言ってくれ、主人と義理母は、父の実家まで来てくれました。主人と義理母は、私が悩んでる事を知っており、姉や叔母に会った際にも2人から猛攻撃を受け私をかばってくれたんです。しかしそれがまた、叔母と姉からしたら、納得出来ず主人とその母の悪口を言い、わたしには二度と敷居をまたぐなと言い結婚式も親戚一同の参加をストップかけられました。 それから20年が経ちました。姉は離婚した事もあり、最近は仲が良かったのですが、先日、父方の叔父が亡くなり姉からお通夜、告別式の連絡があり、来なさいと、そして姪としてではなく父の葬儀時に貰った香典料を持って来なさいと。私は喪主をやっているから、父の立場で付き合わなければいけないと。連絡があり、仕方なく姪としては多額の香典とともに、20年ぶりに父方の家族が集まる場所へと行きました。 話すことも嫌だった為、お通夜に行きお線香だけあげ、帰ってきました。姉には葬祭場を出る所で、腕をつかまれましたが、逃げてきました。父方は、残るは、本家の例の叔母のみになったので、今後付き合いは辞めたいと思ってます。 生きている人より亡くなった人、そして世間体ばかり気にする姉や叔母にうんざりしてます。私は間違っていますか?精神的に耐えられません。
父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています
はじめまして。長年の悩みを聞いてください。 わたしは、結婚してからずっと義理母に隠し事を強制されています。 最初は妊娠した事を暫く黙ってるように言われました。 それは、兄夫婦が長年子供に恵まれず、義理姉が私の妊娠で機嫌が悪くなることを心配してでした。 でも、隠していたことが義理姉にばれて私は義理姉から無視されたりして関係が悪くなりました。その後、わたしから、手紙を書いたりして、一時仲良くできましたが、2人目の妊娠で、また、義理母が同じ事をして、完全にギクシャクしてしまいました。そして、いま、夫との離婚も同じ事が起こっています。 兄夫婦も、私の実家にも話していません。10年くらい夫が定職に就かなく生活も苦しかったので、離婚して公の手当等を受けたいと説得して離婚はできたのですが、義理母は、偽装離婚と思っているのか、義理姉まで離婚したいと言い出すのを恐れてか、隠すように言います。 わたしは、これからどうしていけばよいかアドバイスをお願いします。 ちなみに、子供も離婚したら友達に恥ずかしいというので、苗字はそのままで、先生にも公表しないでと頼んでいます。
3月に4男が産まれました。 妊娠中名付けの話になり長男、次男がしょうたがいいと言ったので採用しました。 漢字は私が考え、翔太にしました。 しかし、後から太の漢字は昔好きだった人の漢字だったことにきずいて後悔しております。 別に未練はありません。 私の姉の子が俊太なんですが、名付けの相談を姉にしていた時、姉がうちの子とお揃いの太をつけなよ~といわれて、その時は太は嫌だ~って断固拒否していたのに付けてるし、姉もなんだっ?!って内心思ってそうだし、 旦那も嫌かもしれない。確か昔私が関わった人が名前に太が付くのはしっているはずです。 旦那にもなんか悪いな…と悩んでいます。 今更悩んでも仕方ないのだけども。 しかも太は長男につける字と言うのも聞いていろいろなことが頭の中にあってこれでよかったのかと。 兄弟が考えてくれた名前ですが、もっと考えてつければよかったのかな
最近、実父が亡くなりました。 お墓はありません。 父は独り身です。 父は、姉家族と同居していました。 仏壇は父の部屋に置きます。 姉は父と同居をしていましたが、跡取りではなく、嫁に出ています。 そこで、質問なのですがお墓をどうしたらよいでしょうか? 姉夫婦に、『お墓はどうするの?』と質問したら、『考えていない』との回答でした。私としては、お墓を購入していずれは姉夫婦がとも思っていたのですが…そういうニュアンスでもなさそうです。 ならば、私の主人は跡取りですが、そこのお墓に入れてもらうことは可能でしょうか?その場合は、今あるお墓にそのまま入れてもらえるか?それとも、お墓の名前を変えるのか?隣に新たに墓石を建てればよいのか?教えていただけますか?他によい考えなどがあったら、ご教授していただきたいと思います。 まだ、私一人の考えなので、周りに反対されたらどうしようもないのはわかっています。何とか、良いアイデアがあればよろしくお願い致します。
実家にあるお仏壇なのですが、両親・6歳で亡くなった姉と3人が 入っています。 次女・三女(私)が残っていて、姉は未婚・私には息子2人がいますが、息子2人共に、お位牌の面倒は見てくれると言っていますが お仏壇は無理と言われていて、お寺とのお付き合いも一切なく、お仏壇終いの方法も聞く事が出来ないので、是非教えていただけないでしょうか? 実家は真宗大谷派で、お仏壇の中に、親鸞聖人・阿弥陀如来・姉の法名・3つの軸が掛けてあります。 で、姉の法名は、父が亡くなった時に、母共々3人を回出位牌に入れてもらったので、お仏壇終いを終えたら、東本願寺に軸をお返しした方が良いのでしょうか? どうしたら良いか全く分からないので、教えて下さい。 お願いします。
すみません。すぐに心が折れてしまいます。 会社に行くのが、会社で席に座っているのが、立って誰かとすれ違うのが、まわりの会話が耳に入ってくるのが、辛いです。涙が出ます。辞めるしか解決方法はないと分かっているけど、もう他で働く自信がありません。当然生活していけなくなるし、独身なので一生貧乏です。もう死んでしまいたい。でも、別居の母親が認知症がひどくなり通いで朝晩薬の投与をしなくてはならなくなり、姉と2人でなんとかやっているのですが、私がいなくなったら姉はひとりでどうなっちゃうだろうと心配になります。いっそ、母親を連れて逝けたらなんて思います。 独身でも、姉とまあまあ楽しい老後を夢見ているのですが、もうどうしていいか分かりません。 せめて母親が寿命を迎えてくれれば、姉は私と違って愛されキャラなのでひとりでも楽しく生きていけると思います。 もう人と接する事に疲れました。死にたい。 人に迷惑をかけない自殺はないって、他の方の回答にありましたが、今から家路に帰るまでに事故にでもあえばいいなと思います。
よろしくお願いいたします。 私には兄と姉がおり、私は出来てしまった末っ子という位置付けで生まれたようです。年齢が進み特に愛された記憶も虐げられた記憶もなく、裕福ではないながらも生きてくる事ができました。 折りに触れ年老いた母へ、誕生日や記念日のお祝いをしています。その際兄は不参加で、私が企画をしプレゼントを選び、場所や旅行の全てのセッティングを行います。 お金も姉よりかなり多く出して母を喜ばせるために頑張ります。 ですが母は姉にしか感謝しません。そして姉も毎回自分の手柄として、賛辞を受け入れています。正直、イベントが終わると毎回落ち込み鬱状態になり苦しいです。要らなければ産まないでほしかった、こんな惨めな思いはもう沢山!と最近は死を意識します。友達も居ないし家族にも必要とされない、この苦しい気持ちをどこにぶつけたら良いのかアドバイスをお願いいたします。
40代女です。 両親は亡くなり、姉と二人暮しです。 元々うちが本家なので先祖代々の納骨堂と仏壇をうちで守って来たのですが、私も姉も独身で跡継ぎがいません。 親戚は元々疎遠になっています。 先日姉が急な病気で入院し、退院はしましたが急に自分の今後が心配になりました。 もし姉が先に死んだら私は誰が弔ってくれるのか、先祖の供養は誰がしてくれるのか心配です。 鬱病を患っていて病院の先生にその不安を打ち明けると「市が無縁仏として葬るから大丈夫」と言われましたが、私は母と同じ納骨堂に入りたいです。 永代供養というものがあるのを知りましたが父の遺した借金が原因で自己破産していてお金がありません。 お金もなく、身寄りもない場合自分と先祖の供養はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに浄土真宗本願寺派です。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
主人のお兄さんの奥さんがこわいです。 義兄はそれにきづいているのかいないのか何も言いません。 主人は嫌なら会わなくていいと言っていますが、自分がうまくフォローできるタイプではなく、単純に面倒だからじゃあ来なくていいよという雰囲気を感じます。 初対面から義理姉は義理母の悪口を永遠に言ったり、私の結婚指輪についてや、義理実家の介護についてこちらに押し付けるような発言をしたことから苦手な人になり、その後も無視や嫌味を言われてますます苦手になりました。 主人が兄貴に伝えてみようかなどとも言っていますが、それはやめた方がいいような気がします。幸い私は義理の両親に可愛がってもらっています。推測ですが義理姉はそれが気に入らないのだと思っています。義姉は義理母からあまりよく思われていないようなので。親戚の集まりやお盆、お正月には義理姉は参加します。それに主人は会いたくないなら来なくていいと言っていますが、義両親が私が参加しないことに嫌な思いをしないか不安です。いっそのこと義理姉が苦手だと義理家族に伝えてしまいたいですが、きっと揉めてしまうだろうからと言えずにいます。私はどうしたら良いのでしょうか?
32歳、女性です。スマホの画面がずっとついていたり(いつも2分でオフになるように設定しています)するなど、不思議なことが起こります。 経緯としては、 私が先日霊視をしてもらう→霊能者に、トイレの配管工事のミスに巻き込まれ最近大怪我をしたと伝えたところ「あなた生まれてこれなかった姉か兄がいない?多分姉」と言われる→よく思い出すと心当たりがあったので、先日水子供養に行く といったものです。 私が高校生の頃、母が、私が生まれる前にスキーに行って転んで「そのとき流◯しちゃったのかもねあはは」と言っていたのを思い出したのです。あの口ぶりから、これまでおそらく供養などはしていないと思います。 35年程苦しんでいた姉(もしくは兄)に申し訳なく、先日お菓子といちごみるくを持って、お寺で水子供養をしてきました。 その後不思議なことが続いています。 姉(もしくは兄)が会いにきてくれたのでしょうか。無事に優しいところに成仏ができますでしょうか。
父も母も姉のことも好きになれません。 父と姉のことは嫌いです。2人はよく似ていて、短気ですぐ怒鳴るし都合の悪いことは全てひとのせいにするからです。 母は悪い人ではありませんが、母の悪気のない一言で傷つくこともありました。悪意は無かったと理解はしていても、どうにも割り切ることができずにいます。 それでも母は、私を育ててくれた人です。だから父と姉が母を傷付けるようなことがあれば、私ができる限り守ることにしています。 でも、時々すごく辛くなります。どう頑張っても家族仲良くなんてなれないという事実が、自分が家族を好きになれないことが、悲しくて虚しくて寂しいです。 自分は冷たい人間だと思います。でも、自分を犠牲にして家族に尽くすことが正しいことなんでしょうか。これからどう生きたら良いのか分かりません。 家族の側で、母を支えながら生きるか。 それとも家族から離れ、自分のために生きるか。 どちらにせよ私は後悔するのだと思います。だったらせめて、正しい道を選択したいです。 先程姉と喧嘩してしまい、あまり冷静でない状態で質問させて頂いているので、分かりにくい文章になっているかもしれません。申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
私の家には仏間があります。 幼い頃は家族みんなでお題目を毎日唱えて御線香をあげていたのですが、両親が離婚して以来私はやることがなくなっていました。 最近になって一番真面目に信仰している姉から私にも一緒に仏壇の前に座ってお題目と御線香をあげてほしいと言われました。 私自身、お盆やお彼岸の墓参りは必ず行きますし父の実家の仏壇の前に座ってご先祖様や祖父母にご挨拶したりする事に一切の嫌気はないのですが、自宅の仏壇の前には何故か座れないのです。 姉にもその事は伝えてあります。 姉の方はそれなら仕方ないねと残念がっていましたが、私自身姉に誘われるまで座れない事に気付いていなかったのでどうすれば、昔のようにちゃんと御線香をあげられるようになるのか悩んでいます。 出来ればちゃんと座ってご挨拶できるようになりたいのですが、原因もわからずただ怖くて座りたくないとしか思えないのです。 どうしたらいいのでしょうか… 乱文長文ですみません。
20年以上前に両親が離婚したため、父方の家系とは絶縁状態にありました。 しかし、今年5月に父方の祖父が亡くなり、直系で相続人が決まらなかったため、こちらに相続権が回ってきました。 こちらも相続放棄をすることを決定しましたが、ひとつ気がかりなことがあります。 それは祖父の姉か妹か忘れましたが、戦没した方がいることです。 靖国神社に確認したところ、戦没された方の名前・戦没時の本籍・戦死した場所が特定できれば、遺族からの遺影と遺品の寄贈を受け付けてくれるとのことでした。 しかし、遺髪もあった記憶があり、靖国神社では遺髪の寄贈は受け付けていないとのことでした。 ただの髪の毛ではなく遺髪なので、地元のお寺に供養をしていただけるのか、していただけるのであればお気持ちとしてどれくらいお渡しするべきなのか困っています。 絶縁した家系とは言え、家の騒動と戦没者の方の弔いは別であると考えていますし、靖国神社に安置することが最善だと考えているので、どうぞご教示ください。
同居していた祖母が年末に亡くなりました 優しくて器用で大好きでした ですが、祖母の遺産の事で父の姉と妹が喧嘩しています。遺書はあり、遺書に従おうと言っているのが父と妹さんで、それに反対しているのがお姉さんです。 父はメンタルに負担がかかるとお酒に逃げてしまうので母とも喧嘩になります(手は出さないですが) うちは真言宗なんですが49日まではこの世に留まっていると聞きました。49日まで どんな喧嘩があるかと思うと、おばあちゃんが心配して修行どころじゃないんじゃないかと心配です。 私は結婚して県外に嫁いだので そんな心配をしながら実家から今の家へ帰ってきました。 おばあちゃんも心配だし、お母さんも心配です。そしてお酒の事もありついつい蔑ろに扱ってしまうお父さんの事も気がかりです。 そして49日ですが 両親は大変だからいいよと言ってくれていて、おばあちゃんもそう言うと思うんですが やはり参加する方が好ましいでしょうか。 とにかく おばあちゃんがちゃんと仏様になれるよう 応援してあげたい気持ちです。 長くなってしまいましたが、私に出来ることは何があるでしょうか?