hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 病気 」
検索結果: 2745件

姉の病気

昨年、姉が癌になりました。 姉には内縁の旦那様がいます。 癌が発覚してから内縁の旦那様は病院が嫌いだからと言って、私に姉と同行して病院に行ってくれと言ってきました。 その時姉は内縁の旦那様を攻めるでもなく、先天性の病気をもっている私に向かって「病院得意じゃん」と言ってきました。 私は好きで病院に行っている訳ではなく病気があるから、定期的に病院に行っているだけです。 カンファレンスも手術も御見舞いも、一人で行きました。 それから姉との関係に少し距離を置くようにしました。 そんな私を「見返りを求めすぎ」だと私は姉に言われました。 感謝の気持ちがないと、、 姉は親に学費を全てだしてもらい、就職口もコネで入りました。 私は親にも差別され、進学させると口では言われましたが、進学先に入学が決まると最初だけお金を払って、次からはお金がないから学校を辞めてくれと言われました。その時はクラスでも成績が良かった為、就職先も学校推薦の良いところに行けるだろうと言われていました。 その時、私よりできなかった友達が良いところに就職したり、卒業式の為に着物を用意したりしている様子を小耳に挟んでどれだけ悔しく、憎かったか今でも思い出すだけで腹がたちます。 私も頑張って成績を上げました。なのに、、 親も年を取って、私を頼りにします。でも私は私だけ差別された事を未だに許せません。 親の面倒を見る気もないです。 私より大切にした他の兄弟たちに頼るべきだと思います。 本当に自分勝手な親! そして私は小さい頃から全てを我慢して来たので、そんな状況を知らずに人を傷つける発言をする姉。 病気持ちで学校もまともに行かせて貰えなかった私を兄弟たちも何とも思わなかった事、世の中不公平です。 私は自分の子供に兄弟は助け合って生きていくことを言い続けています。 親、兄弟みんな許せません。 人の気持も知らないで嫌なやつばかりです。 今更ながら見返してやりたい!そればかりです。 ずっとこんな気持でいます。 親の愛情は未だに私以外の兄弟たちにむかっています。 親が嫌いで冷たく当たってしまいます。 信じられる人は自分の子供だけです。 この先良いことあるかな?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

病気の兄

よろしくお願いします。 わたしには2つ上の兄がいます。小学生あたりから、特別学級、不登校、就職が出来ず、鬱、アスペルガー、統合失調症などの診断を受けているようです。今は週に3回ほど、そういう方が働く所にいっています。 調子に波があり、酷い時は両親にあたり、自分の思うように行かない時はしつこくしつこく俺がわるいのか?と両親を責めます。自分が悪いのか?と永遠に言い、親が折れてもまだ話を続け疲れている親をみると辛いです。時々、私にも怒鳴ったりドアを叩かれて、俺が悪いんだろ?俺が死ねば良いんだろ?としつこくラインしてきたり、応じないと紙に書いて部屋に入れてきたりします。調子がいい時は冗談を言い合い笑いあえます。 精神科に通院し、睡眠薬や安定剤を飲んでいるようです。 私の見る限り、自己中心的で他力本願、親への依存、俺だって大変なんだというようなアピールがひどい人間です。兄だからといって、両親に当たったり、責めたりしているのをみると消えて欲しいと思ってしまいます。この人さえいなければ、家はもっと平和なのに。両親も私ももっと楽なのに、そう思ってしまいます。悲しいことだとは思います。しかし、どうしたらいいかわかりません。人の気持ちは全て理解出来ないし、思い通りに出来ないというのは痛感しています。なんで、自分の兄が?周りの人たちは、兄弟の話を軽くするし、兄弟の結婚とかそんな明るい話もあるのに、私は隠してしまうし、自分が結婚する時なんて、あの存在をどう言おうかとか考えてしまいます。 恥ずかしいと思ってしまって、友達にも相談できません。 良ければ、兄との付き合い方、考え方など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

主人の病気

主人が先日 朝帰りをしました。 付き合った年数を入れると 6年一緒に居ますが 数え切れない程の朝帰りをしています。 付き合ってる時は まぁ気を付けてね くらいで済んで居ましたが 子供が出来て、結婚したら 朝帰りは止めて欲しい と条件を出し 了承の上 結婚しました。 が、もう3回目の朝帰り。 子供も産まれ 1番手の掛かる時期なのに 子供の昼寝中などに黙って1人でフラッとパチンコに出ていって夜中に帰って来る 事もありました。 朝帰りの理由は 遊びに行ってたノリで。といつも同じ様な理由です。 今回 私も 子育てでストレスが溜まってると旦那に助けを求めた その日の出来事だったので なぜ朝帰りをしたか酷く責め、詰りました。 その日から話さなくなって 3日後 もぅしんどいから実家に帰ることを伝えると 実は昔から 良く考えろ と言われると 何を考えたら良いのか考えてしまって どんどん分からなくなって 何を考えるのか忘れてしまうクセがあるんだ。 だから家族を大事にしよう と思っても どういう風に大事にしたら良いか考えるんだけど どうしたら良いか分からなくなって 結局わからないまま 忘れちゃうんだ。 ごめんね今まで黙ってて。 と言われました。 それを聞いて 一気に色んな事が繋がりましたが 今回ハッキリ言われるまで私も気付きませんでした。 主人も ずっと言いたかったみたいですが 恥ずかしい気持ちで言えなかった。 でも今回はさすがにマズイと思って... とのことでした。 私は 知らないながらも 何度も主人に 良く考えて。と言って来ましたが すごく可哀想な事をして来たんじゃないか。でももっと早くいってくれてたら 一緒に考えるか、もしくは子供が出来る前なら別れる選択もあったかも知れないのに...と なんだか色々考えてしまいます。 結婚して、子供が出来た以上 一緒に考えて生活をしていく事になります。 でも分かってるのに なんでもっと早く言ってくれなかったの?と言う気持ちが どうしても消えません。 今後 私はどの様に気持ちを切り替えて 家族みんなで笑って生活出来るように なるでしょうか。 主人はクセと言って居ますが 私は1度病院に行ってみたいと思っています。 分かりづらい内容で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族とは何ですか。

家族とは、何のために存在するのでしょうか。 私は現在、父と母と弟と4人で暮らしています。1年ほど前に、両親から離婚したいという話がありました。それまでも喧嘩することが多く、家庭内別居の状態が2年くらい続いています。 来年の私の大学卒業を待ち、今離婚することを思いとどまってくれているようですが、家族とは一緒に住んでいるただの同居人というような状態です。 それでも、私たちが一緒に過ごせる日々はこの先もう2度とないと感じ、残された時間を大切にしたいと思ってきました。 ですが、結局私にできたことは、家族それぞれに声をかけ、それぞれと他愛もない会話をすることくらいでした。 この1年を振り返ると、家族それぞれがそれぞれのこれからの人生を歩むための準備期間になっていたように思います。 そのなかでの家族との関わりについて、自分には何ができたのだろうと今も考えますが、答えがわかりません。 また、うちの家系では家族や親戚との間でも問題があり、親戚や祖父母とも縁を切っている状態になっています。(縁を切ると言い出したのはすべて祖父母からです。) そこで、質問です。 家族とは何のためにあるのでしょうか。 血が繋がっていても相手のことを気に入らなければ、縁を切ることはできてしまうのでしょうか。 そして、私たちが家族として過ごしてきた日々に意味はあったのでしょうか。 両親がここまで育ててくれたことに感謝していますが、家族それぞれがお互いに我慢するばかりの生活だったように思い、苦しくもあります。 長文ですみません。 ご回答、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

家族を苦しめている

初めまして。 Shioと申します。 大学1年の頃から拒食症に陥り、25歳の今までズルズルと病気を引きずっている状態です。 食事は三度とおやつを毎日食べられていますが、残してしまったり、量が少ない、食事前に不安になって母を困らせるなど… 上記のことを親から指摘される毎日です。 昨日、なかなか体重を増やせていない私に両親はもっと頑張れ、普通になれ、わがままだ、お前が家族を苦しめている、家族のためだけに治せなどと怒られました。 最近はやっと病気のことを理解してくれたのかな? 頑張って食べようかな?と自分なりに努力してきたつもりだったのですが、一気に反抗心が出てきてやる気?がなくなってしまいました。 両親が心配して言ってくれているということは本当にわかっています。 でも、すごくショックでした。 迷惑をかけていることは自分が一番わかっているつもりですが、思考に行動が伴わず、家族にストレスをかけてしまっています。 何で普通に食事ができないのか?怖いのか?と考える反面、 普通って何だろう?自分の気持ちは聞いてくれないのか?とモヤモヤして相談させていただきました。 こういう出来事や怒られることがあるといつも消えてしまいたい、何で生まれてきたのだろう?と考えてしまいます。 そしていつもビクビクといろんなことに怯えながら生きています(特に人の顔色)。 治したい!食べて健康になりたいという想いが完全にないわけではないのですが、以前に比べ弱まっています。 どこかに今のままがいい、太りたくないという想いがあるんだと思います。 一人暮らしも考えましたが、家族から止められています。 そして、情けないことにとても臆病な人間なので止められていなくても実行に移すことができないのではないかと思います。 そして、私は家族のことが大好きです。 食事や病気についての話題じゃなく、ニコニコと話しかけられたときが一番嬉しいのです。       どうすれば食べることへのこの凝り固まった思考や拘りを解していけるのでしょうか? また、今後家族と付き合っていくには、家族を楽にしてあげるのは?どんな自分でいればいいのか知りたいです。 長々とすみませんでした。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/02/27

家族を失いました。

義父が高齢な為、私たち家族は横浜から義父がいる埼玉に引越し義父と同居を始めました。 義母は20年以上前に病気で他界しています。 昨年11月11日が同居していた義父が急逝してしまいました。 義弟は近くに住んでおり 腎不全を患い透析受けていましたが昨日、透析に来ていないと病院から連絡があり、義弟に連絡してもでない為、急いで義弟の自宅へ行きましたが、部屋でうつ伏せで亡くなっていました。 今、義弟は私たちが住んでる家に連れて帰ってきています。 義父が亡くなってから、もう誰も失いたくない。失うのが怖くて仏様、神様には毎日欠かさずお供え、お祈り、神棚の掃除、仏様の掃除は月に2回掃除してましたが なのになんで大切な人ばかり失ってしまうのか気持ちに整理が付きません。 犬を飼い始めてから親族が次々と亡くなっている気もします。 隣の人のお宅に足を踏み入れたから亡くなってしまったのかな? 私が来たから亡くなってしまったのかな?など色々考えてしまいます。 生きていくのが怖くて仕方なく もうこれ以上、大切な人を失いたくありません。 この先、どんな気持ちで生きていけばいいでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

子どもの病気が心配です

産まれて9ヶ月の子どもがいます。とても可愛く、毎日楽しく育児できています。 先日気になる事があって病院に行ったところ、子どもが難病の可能性がある、と言われました。 その病気が発症が思春期以降らしく、今現在では診断は出来ないので様子見、と言われました。 ネットで色々調べても病院で言われた事以上の事は分からず、我が子が難病なのではないか、その傾向がこれから現れるのではないか、と最近は始終ビクビクしながら過ごしています。 気にしていてもしょうがない、と思っていても、ふと気がつくと病気の事を考えたり、ネットで検索したり、子どもの身体をジッと眺めて心配してしまったりしています。 誰かに相談したいとも思うのですが、夫は単身赴任で不在がち、いつも忙しくしていて、たまに可愛い子どもに会えるのを楽しみにしてるのに、難病の可能性があるなんて言ったら辛い気持ちにさせてしまうのでは、と思うと伝えられていません。 同居している実の母に、とも思いましたが、私以上に心配性で、病気のことを口にすれば私以上に心配して悲嘆くれる事が目に見えていて、それを見ているのも辛いので、伝えていません。 子どもが病気がどうかもハッキリ分からないのにこんなに心配してメソメソしていて、自分の弱さが情けないです。 どうしたら、気持ちの切り替えをつける事が出来るでしょうか。教えていただけると有難いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1