私は、昔から人と比べたがる癖があります。 そして、競う度に負け続けてきました。 そのうち、人に負けたくない自分と、努力しても無駄だ、という自分が内在するようになりました。 後者の自分は、前者の自分より弱いみたいですが、そのせいで、常に何かに急かされているような状態です。 例えばですが、休みの日に息抜きに映画でも見に行こうかと、思うのですが、前者の私が「そんな暇があるのか?資格の勉強でもした方がいいんじゃないか?」となげかけてきます。 結果的に、勉強して休みの日を過ごしてしまうことが多いです。 このように、息抜きを許そうとしない自分の性格のせいでストレスが溜まります。 私自身は、もっと心に余裕を持ち、ゆっくり行きたいです。 どうすれば、自分の息抜きを許せ、心に余裕を持つことができますか?
昨日もここで質問させていただきました。 高3男子です。 現在、将来の職業、結婚がどうなるか、家族と離れることなど、今までにない多重な不安と恐怖が襲っています。ここ数日で急速に増大していて、この3日で一気にやばくなってきました。今までは、不安があっても違う日には解放されていたのですが…。昔から、周囲の人に比べて考えすぎるところがあって、とにかく死とか人生観について考えています。こんなこと考えても容易な考えしかないのに…。例えるなら、家庭の浴槽に浴槽にひたすらドス黒い水が溜まって溜まって…という感じです。いつも不意に、風呂の栓が抜けて楽になるのですが今回はまだその機会がありません。しんどいです…。家族みんなが好きなんです。何が悪いんですか? 支離滅裂でホントすみません…。 結構ヤバイんです泣泣 僧侶の方も忙しいのに…
私は人を心から信用することが出来ません。 両親も、だんなも、職場の人も、仲良しの友達も。みんな上辺だけの付き合いです。 嫌な部分を見たらそれを許すことが出来ず、自分から距離をおいてしまいます。 きちんと話し合ったり、「自分はこうしてほしい、〇〇がいやだから怒っているんだ」と伝えることが出来ないのです。理由は素直になれないのと、怒りでもういいや!と投げやりになってしまうからです。そのせいでますますストレスがたまり、相手との関係が悪化し、信用できなくなるの繰り返しです。 自分も相手も完璧ではないし、いろんな考えの人がいるというのは頭ではわかっているのですが、いつも心の中で自分と比べ、相手の事をけなしてしまいます。そしてそんな自分も大嫌いです。 どうすれば相手を認め、許すことが出来ますか。どうすれば人も自分も好きになれますか。
以前に質問し回答いただきました。その時は仲の良い先輩を自分の嫉妬から(自分と先輩を比べ劣る自分を認めたくない為)勝手に距離を置いてしまった。しかし大好きな人だったのでこの状況に耐えられず全てを伝え許しを得ました。先輩は面倒見が良く皆から好かれます。他の人と楽しくしていると幸せそうで良かったと思う反面私みたいな傷つけられた相手とまたいることは辛いのではないか、相手の為にもいない方がいいのでは?また後ろめたさが拭えず辛いです。同様の事は以前もあり友人は少ないです。他人を傷つける私なら一人のがいいと感じながらも寂しいです。辛いです。 どうしたら私は生きやすくなるのでしょう。
昔からの夢の職業にやっと入社出来、意気揚々と挑んだのですが日々繰り広げられる厳しい訓練、勉強、暗記などで毎日苦しんでいます。周りの人たちはすぐに実践出来る程賢く、自分は人より数倍勉強しないとついていけないので勉強を必死にしていますがついていけず、足手まといになってます。周りと比べ、劣等感と焦燥感に押しつぶされそうです。今までのキャリアを投げ捨ててまで夢を叶えたつもりですが、昔の自分と今の自分では考え方が違っていて、今の自分には合ってないとさえ思ってしまいます。友人からは逃げてると言われます。でも毎日が本当に辛いです。
2人同時に入社しました。 相方は要領が良いです。 妬まず嫉まず頑張ってます。 しかし、正直要領良く立ち回りが上手な彼女と仲良くしてると、上司から比べられると悲しくなります。正反対な自分が憎らしくなります。 努力しても叶いません。 先輩から目をつけられ、集中力が欠け、萎縮して出来ることもできなくなりました。 謙虚さが失いそうです。 今まで我慢して来ました。 今ここに居ると辛くずっと、この環境に居ると潰れそうで怖いです。 潔く、水が合わないと退職すべきか悩みます。 弱い子供に八つ当たりしてしまいそうです。 旦那に愚痴を聞かせ悩ましてしまいます。 頑張るべきか、やめるべきか、本当に悩みます。 ただ、自分が弱く決断できません。 強く逞しく生きるのにアドバイスが欲しいです。 乱文になってしまいすみません。
いつも問答を見て励まされています。 ですが、今どうしても落ちこんでいく気持ちをとめられません。 気持ちの切り替えができず、今は家でひとり家族の帰りを待っていますが、家事が手につかず暴食に走ってしまいます。 年初からパート先で徐々に仕事内容が複雑になってきて注意指摘が増え、落ち込むようになりました。 テキパキしている他のパートさんと比べて自己嫌悪が止まず、自信がなくなって現実逃避のように暴食に走るようになりました。 自死した母がとてもテキパキしたひとで、のんびりしてる自分と昔からソリが合いませんでした。それぞれ違っていいと開き直ってきましたが、ここにきてやはり母のような動ける人がいいんだと。 でも焦って早く動こうとすると失敗してばかりの悪循環です。 このような時に、どんな心持ちでいればよいでしょうか。
恋愛相談です。過去の人が忘れられません。 4年前に別れた元彼のことが忘れられません。 その後誰とお付き合いしても、どんな人が気になっても、相手の中に元彼の片鱗を探したり、元彼と比べたりしてしまい、結局心を開くことができません。 元彼は私の初めての彼氏でした。しかし、もう連絡の取りようもないので、諦めています。思い出のものは全て捨てたし、見返すこともありません。なのに心がどうしても元彼のほうを向いてしまいます。 新しく気になる人ができても、その夜に元彼と再会して復縁する夢を見たりしてしまいます。 忘れたいのですが、忘れられません。こんな私はどうすれば良いでしょうか。
私は人よりも遥かに高い座高が悩みです。 どんなに高身長な人よりも高いです。 最近、幸いにもイケメンでスタイルが良くて性格も優しく気が合う完璧な彼氏ができたのですが自分の体型と比べてしまいとても毎日落ち込んでしまいます。 授業中も人と目が合うと自分の座高の高さを見て笑ってるんじゃないか、悪口言ってるのではないかと自意識過剰になってしまったり、机が低くなってしまうので必然的に猫背にならなり腰や肩がとてもカッチカチになってしまい、たまに死にたいなと思ってしまうこともあります。 外見コンプレックスが少しでも気にならなくなるような言葉が欲しいです!
とても不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。子供が中学生になってから、競って結果が出る(成績の順位など)機会が多くなり、結果が悪いことで叱るようになってしまいました。人と比べてしまう事はよくないことだとわかっていても、感情にスイッチが入りコントロールできなくなり、激怒してしまいます。叱っても悪循環になることは十分わかっているのです。悪い結果だったとしても「叱らない!何も言わない」と心に決めるのに、顔を合わせると言ってしまいます。わかっているのに、できない自分がもの凄く苦しく、離れてしまった方が楽だなぁと何度となく思います。 立派になってほしい、周りに一目置かれるような子になってほしいと勝手に理想を押し付け、自分の評価をあげたいだけなんだろうと最低の母親だと思います。 どうすれば、私はありのままの子供を受け入れられるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
はじめまして。質問させていただきます。 今日京都の神社で初詣とお札を買いに出かけました。その時にご神礼とお守りをかいました。 その後に一緒にいった親友と喧嘩をして、帰宅後、その事で他人と比べて色々と考えるようになり、自分に対して怒りや悲しみが溢れて カバンを投げて感情的に当たってしまいました。 そのカバンがひっくり返り、中身がバラけて、買ったご神札がカバンから出てしまいました。 その時にハッとして、すぐに拾い ごめんさないと手を合わせました。 罰当たりな事をしたと後悔しております。 この行為で何か災いが起こりますでしょうか?すごく自分のした事に反省しております。ちなみに今年後厄になります。 どうぞよろしくお願いします。
一年続けている現在の仕事ですが、 同僚と比べて明らかに仕事が出来ないのです。 自分なりに頑張ろうと勤続一年なりに ちゃんとしようと仕事をしていたのですがまるで勤めたばかりかのように出来ない自分がすごく嫌になるのです。 自分がいる意味が無い居ない方が円滑に回るのではないかと思っています。 生きている事がここに存在している事が 無意味のように思えてなりません。 私のようなお荷物はこの世に不必要だと思うのです。 出来るなら逝きたいです、周りの人に迷惑がかからないようにひっそりと逝きたいです。 でも母が亡くなった今、妹と飼っている猫を母に代わって守りたいとも思っています。 生きたいような気もするし逝きたいです。
昔から自分に自信がなく、就職活動でも失敗し、自分の進みたい道進むべき道を見失ってぐるぐるしている状態です。 学生の頃から思うのが、自分に自信があって実際に行動している人ほど、内定を頂いたり、上手くいっている確率が高いなぁと思っていて、 そういう人たちと自分を比べては落ち込んでしまい。でも、いつまでもこのままじゃいけないから変わろうと決心したのですが、 具体的に何を頑張ればいいのか、わかりません。 ちゃんと自立して一人でも生きていけるようになりたいので、再び就職活動を始めようと思うのですが、すぐに心折れてしまいそうで、ブランクがあるのでどうせ面接で落とされるんだろうなぁとネガティヴに考えてしまいます。
様々な人間関係に決して楽ではない環境で子供時代を過ごしました。例えば家庭。例えば学校で。しかしいじめも親の理不尽な八つ当たりも過干渉もあの日が過ぎてしまえばなんともありません。 今では大元の問題こそ残っていても、ほとんどそれを脱して幸せなんだと思います。 そんな時ふと、友達と比べて引け目のようなものを感じてしまいます。彼女はもっと辛い環境で過ごしたのに、とか別の彼女は頑張っているのにとか。 私は恵まれた環境の私をうまく受け止められません。今の幸せに時々罪悪感で息苦しくなります。それはきっと周りの苦労した人達に攻められると思っているからなんだと思います。そして、苦労していないと思われた時に軽蔑される。だから自分のことは言えません。 世間の作ったレールはとても狭くて窮屈です。外れたい。
私は医療系の大学に通っています。 今たくさんやることに追われてて爆発寸前です。 ただでさえ学校は普通の4大に比べると忙しくて実習も入ってきて毎日しんどいです。その中で彼氏に浮気疑惑が出ました不安、悲しさ、怒りそして焦りなどで心がずっとモヤモヤして苦しいです。 そして何にもがんばれなくなり大学では学校行くだけで苦しいし彼氏の浮気疑惑もとただすことなく保留状態。 何もがんばれていない自分が嫌になってきています。 そのことを友達や家族に相談できず、みんなから私は頑張っているし充実しているとゆわれるのが辛いです。 少しでもまた頑張ろうと思いたい気持ちはどうしたらまた出てきてくれますか?教えてください。
感情がなくなってきています。 約3年前、就職活動がうまくいかず、うつ病の一歩手前までいきました。 最終的にはうつ病には至らず回復したものの、これ以来それまで豊かであったはずの感情が弱くなってしまいました。 現在ではごく普通の会社員である筈なのですが、この時に失った感情は戻りきらず、就職活動以前と比べると極めて無感情です。 本当に酷い話で申し訳ないのですが、例えば今年(2018年)は災害なども多い年ではありますが、このようなニュースを見ても殆ど心が痛まなくなってしまいました。 もっとも、人を傷つたいというような感情もなくなっていますので、 他者に迷惑をかけている訳でもないとは思いますが……。 どうすれば感情を取り戻すことができるでしょうか。
タイトルに書いてある通りお坊さんが何かハマっている事はありますか? 私は多趣味なのですが、ミニ四駆、スパイスだけでカレーを作る、ドライブ、キャンプ、料理、精進料理(昨日は精進うどんを作りました)、座禅、YouTubeを見る事(こばしりちゃん、まこみな、URA-KISSが好きです)、ゲームをする事、パワースポット、将棋、オセロ、カラオケ、盆栽、古武術、手品、音楽鑑賞、映画鑑賞、野菜育て、物作り(小2年生の時に段ボールだけでパチスロ等々を作っていました。)、お茶の飲み比べ等々です。他にもあります。
この気持ちのやり場が見つからないので、相談させて頂きます。 私には弟がいるのですが、誰からどう見ても弟に比べて母は私に対してあたりがキツイのです。弟には気持ちの悪いほど愛情を注いでいるのに…どうして私ばっかり、と思うことも少なくありません。正直弟のことが羨ましくなることさえあります。 母は私に対して何の聞き耳も持たず、相談を持ちかけても否定的にしか返してもらえない。私の意見をも馬鹿にし、笑い者にする始末です。 こんなこと、笑われるかも知れませんが、私だってそれなりに母からの愛情を貰いたかった。私の味方であってほしかった。少しだけでいいから、私の話をちゃんと聞いてほしかった。 もう母との接し方がわからないのです。これからどうすれば上手くやっていけるのかも。 私の存在意義を教えてください、、お願い致します。
相談出来る場所があるということに感謝して、再び質問をさせていただきます。 私は、失敗することがとても怖い性格なんだと最近気付きました。 そのせいで、いろんなことに「チャレンジ」するのが怖く、結果が分かった状態でやらないととても不安に感じてしまいます。 私は、現在、失敗が許されない職業を目指しています。(医療系です。)なので、少し心配性ぐらいが丁度いいのかなと思っている自分もいます。 でも、この過剰すぎる心配性のせいで、毎日楽しくないし、気分は落ち込むし、思い付くことが全て暗いことだし、人と比べている原因でもあると思うんです。 頭では、「失敗をすることも必要」と考えるようにしているのですが、心がついてきません。また、そのように考えるのは自分への甘えなのではないかとも強く感じてしまいます。 失敗を正しく怖がるには、どういう心構えでいたら良いのでしょうか。心配性は、悪いことですか。 よろしくお願いします。
私は幼少期母に「おまえは橋の下から拾ってきた」と日常的に繰り返し言われてきました。 弟はそんなことを言われませんでした。真偽のほどは定かでありませんが、今も私の心の中で腑に落ちない出来事の一つです。 弟と比べられたり、私だけ親戚の前で辱しめを受けたのも、どうしてもこのことと 関連付けて考えてしまいました。 私の幼少期のとても大きな出来事であり、今日の悩みの根の様な話です。 もちろん、イマサラ聞く勇気もないですし、冗談だよと言われそうですが・・ ご相談から見えてきた結論だと、話は冗談で私の思い込みとなりそうですが、気持ちの持っていきようをどうしたら良いか相談させてください。よろしくお願いいたします。