hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる どうしたらいい」
検索結果: 13604件

不倫がやめられず、罪悪感がすごい

私は現在40代前半で、妻と子供がいます。 私は昔から浮気、不倫ばかりしていたのですが、ついに先日、親友の妻と性行為をしてしまいました。 それ以降、多大な罪悪感に襲われています。 相手女性も他に本命の不倫相手がおり、私とは一度きりなので気にしないでおこうと思っているのですが、なかなか自分で罪悪感を昇華できません。 また、普段の不倫については罪悪感を抱くことは今までなかったのですが、今回のことをきっかけに自分を酷い人間だと思うようになりました。(今更ですよね…)。不倫については1度だけのもの、恋愛感情を伴ったもの様々です。 ちなみに家族生活は円満で、妻は何も知りません。子供も愛しています。 妻との性生活はほぼなく、そもそも妻は性行為、スキンシップが好きではありません。私はしないと生きていけません。従って外で解消することで家族や仕事へのパフォーマンスを維持できていることも事実です。 風俗だけにすればよいのかもしれませんが、好みの女性がいるとすぐにそういう関係になってしまいます。(もちろん同意の上です) ただ、直接的な迷惑は掛けていないものの、酷いことをしている自覚はあり、今回初めて友人への罪悪感がきっかけで家族に対する罪悪感も芽生えました。 長くなりましたが今回の相談としては、 ①親友の妻としてしまったことに対し、親友に対する罪悪感を昇華したい。どのように考えればよいでしょうか。(親友になにか利益を与える、優しくするなど?、二度としない、と考えるだけで時間が解決する…?なかなか考えがまとまりせん) ②家族に対しての罪悪感をどのように昇華すればいいでしょうか。 ③今後どのように自分と、そして女性と付き合っていくべきでしょうか。 正直今まで全く誰にも罪悪感を抱かなかったのですが、今回初めてこのようなことになってしまいました。 こんなどうしようもない人間ですが、どうぞご回答をお待ちしています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

神経質な自分を変えたい

お世話になります。 今回は私自身の心の持ち方についてアドバイスを頂けると嬉しいです。 私は40代主婦です。 性格がせっかちですぐに白黒はっきりさせたい性格と、年々神経質になってる自分に悩んでいます。 私は、学校の近隣の戸建に住んでいます。 最近、学校の騒音…子供達の登下校の声は気になりませんが、夜の21時までほぼ毎日行われるサッカーのボールの蹴る音の騒音に悩まされています。 我が家には子供はおらず、主人の帰りも遅いので私が仕事から帰ってきてから、サッカーが始まる僅かな時間は静かな時間が流れます。 しかし、サッカーが始まると、テレビを付けていても、サッカーの蹴る音がとても気になるようになりました。 子供の習い事なので、サッカー自体を止めろとは言いません。 ただ、私自身がだんだん音に敏感になり、ストレスが溜まってきています。 また自宅前の駐車場にそのサッカーの保護者達が停める車が時々あり、その度に注意はしているのですが、注意した後に罪悪感が残ります。 すぐに車を出す予定もないのですが、車が停まってないか窓からチェックしてしまう自分がいます。 見なきゃいいものを、確認せずにはいられなくなっています。 普通はこうするべき、という思いが歳を重ねる度に強くなり、自分の事はさておき、他人のマナーの悪さや常識外な事に対して、とても厳しく見るようになり、どうにもらならない思いで、自分が苦しいのです。 もっと、力を抜いて、無神経なくらい気持ちにゆとりが欲しいです。 音にもマナーにも神経質な自分が生きづらいです。 心の持ち方やおまじないのように、自分の心に余裕を持てるようなお言葉があれば、頂きたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分には何もない

三十代半ば、通信制大学3年の会社員です。生活の為これまでずっとやりたくない仕事をしてきました。なんの知識もコネも技術もありません。何かを得たい、そんな思いから4年数カ月前から合気道を習っています。思いの外自分には時間があると気付き、2年前に通信制大学にも編入、更に簿記の勉強も始めました。 しかし、これまで殆ど進展がありません。初段も大卒資格も簿記検定も駄目でした。こんな途方もない時間があったのに何で、どうして。結局また何も得られなかった、達成できなかった。合気道なんかやらなきゃ良かった。最初から通信制大学に、あるいは簿記にすれば良かった。そうしたら今頃大卒に、簿記検定受かってたかもしれない。転職したかもしれない、少しはマシな状況になってたかもしれない。莫大な時間を無駄にしたという後悔の念が遥かに少なかったかもしれない。そんな想いに押し潰されながら生きています。自分には何もありません。恋人も友達もいません。学生の頃は引きこもりみたいな感じでした。親はただ食っちゃ寝する私をぼーっと見ていただけです。このままじゃ将来困るぞ、目標を持って生きろとか何も言ってくれませんでした。親が嫌いです。相談もできません。合気道を習おうと思ったのは家や職場に近く、そして生きがいや目標を持てるかもしれない、代わり映えしない毎日を変えられるかもしれない、そんな風に思ったからです。休日に1人で買い物したり映画を観たり、本当は凄く寂しくて全然楽しくなかったです。必死にそれに気付かないふりをしてたんです。結局また選択を間違えました。ただ歳をとっただけです。虚しい慰めの言葉ではごまかせませんでした。勉強にも集中できません。何の為にこんなことするんだろう。もうどうしたら良いかわかりません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

自殺することは罪なのでしょうか

ハッキリ言うと 死にたいです。 自分には悪い性格というのがあって、我慢が出来ない 正直に本当のことを言ってしまう(相手にとって嫌なことでも) その性格が子供のころからず~と続いていて、あるとき ADHDという言葉を見かけて検索してみると 自分の悩んでいた問題がそれに当てはまることを知りました。 頭がいい訳でもなく、人とトラブルになりやすいです。 友達もハッキリ言うと自分の悪い性格のせいでいません 仕事をしていても 人との会話が苦手で問題ばかりで辞めてしまう どうしてもうまくいきません ハッキリ言って致命的なくらいに 人は自殺をすると罪という言葉が根強くあって死にたいという気持ちの反面 死ぬと地獄に落ちるのではと怖くてなかなか出来ないでいます。 自分は死後の世界について インターネットを利用して沢山調べました。 臨死体験、前世さまざまな事例について 今では人は死んでも魂というものがあると関心はしていますが今悩んでいる死にたい気持ち(自殺)がどうしても怖くて仕方ないです。 かといって自分の生まれ持った悩みは一生変えられません どうしたらいいのかという答えは間違いなくないでしょう 死んで人生をもう一度生まれ変わりでやり直したいのに どうしていいのかまったく分かりません 世の中を見てみると 戦争、貧困と不幸な人、そうでない人がいますが 動物の世界は喰うか喰われるかの命にかかわる世界 自分はそれを見ると、まだ不幸じゃないんだと思う時期もありました。 だけど自分の持つ悩みが自分を苦しめている現実からは逃げることは出来ません

有り難し有り難し 148
回答数回答 4
2025/09/06回答受付中

友達と後輩を引き合わせたのだけど…

私の会社の後輩くんと女友達について相談です。 私の会社の後輩くんは現在彼女募集中で、私の女友達も彼氏募集中です。 2人は同い年で、住んでいる場所もまあまあ近く、仕事も職種は違えど関わりが深いような職業のため、お互いの仕事内容もある程度理解し合えます。(例えるなら医者と看護師、現場作業員と現場監督のようなイメージ) そんな共通点もあったので、まずはLINEのアカウントを交換する形で引き合わせてみました。 その後、私も含めて3人でご飯に行ったのですが、後輩くんは極度の緊張からうまく喋れなかったようです(女友達がタイプすぎたらしく…)。 第三者から見れば微笑ましい光景ではあったのですが、女友達のほうはというと、 「うーん…優しい人だなっていうのはわかるんだけど…」 と、あまりピンと来ていない様子でした。 もちろん、最初から盛り上がることの方が珍しいですし、お互い模索しながら関係を築いていくものですしね。理想像もあるだろうし、「よく知らない相手をいきなり好きになる」っていうのも難しいのは理解しています。 ただ、ファーストコンタクトの時点で、ちょっと一方通行というか、すでにすれ違いが始まってるような感覚もありました。 相性の問題もあるので、「紹介したんだから付き合って!」とは思っていませんし、合わなければそれまで、というスタンスです。とはいえ、紹介した側としてはちょっと気になるものですね。 今後はあまり介入せず、2人に任せて見守るつもりです。ただ、後輩くんの方は「うまく話せなかったこと」をかなり気にしているようで、少しでも声をかけてあげたい気持ちがあります。 でも、現時点ではちょっとお互いの印象が噛み合っていないような気もしていて、何と言ってあげればいいのかわからず、悩んでいます。 こんな時、どう声をかけるのが良いと思いますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/05/17

婚カツのために引っ越したいです。

大阪でいじめや虐待を受けていた過去を忘れて、東京に行きたいです。長い事、子供の頃の夢を叶えようとして上手くいかず、今年、看護学校の1年です。この間、初恋の人へラブレターを書いて、返事が無かったことで、吹っ切れ、婚カツを始めました。その中で、東京の方を好きになりました。10年程前から時々、夢に出てきた人とそっくりな方でした。それと、いつまでも、大阪で叶えられなかった夢を残念に思わなくていいように、結婚する時は関東でしたいです。両親も私を虐待した事を今ではとても反省してくれていて、それでも良いと言ってくれています。もし、東京の学校に入り直すとしたら、卒業は40歳の時になります。でも、今のまま、大阪で卒業するのは39歳です。東京の看護学校に通い、休日ヘルパーをして、婚カツしたいです。一応、今年は介護福祉士の資格も取ります。東京の看護学校を受ける事にしても、合格するまでは、今の看護学校に通います。どうしても、昔の大阪のある機関で働きたかった過去を忘れて、東京で心機一転し、自分の幸せを見つけられるようになりたいです。お坊さんはどう思われますか?よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

夫の独立

何度か質問させていただいております。最近はしばらくここに来なくてもなんとか保ってたのに、今日やっぱりまたお坊さんたちに頼ってしまいました。 夫は介護士で、「以前からケアマネになって独立するんだ」とは話していましたが、今年漸く受験資格がクリアしたので、最近はもっぱら試験に向けて勉強しています。それは私も大賛成ですが、そのケアマネの試験が受かったら、今度はケアマネの修行(?)のために5年間はいまの職場を離れます。それもいいと思います。問題はその後なんです。 夫は昔、大阪の西なりのアイリン地区にいったときの衝撃が大きかったらしく、「困ってる人を助けたい。」と熱く語って、ゆくゆくはそんなところに事務所をかまえたいといいます。それを私は昨日聞き、動揺しちゃって。まだ試験も受かってないし、5年は修行しなきゃいけないんだし、その間に何がどうなるかわからないから、今から私が悶々とすることはないとは思うのですが、じゃあ一体私はどこにすめばいいのだろうか?とか、病院は?とか。生活費はちゃんと渡すと言いますが、去年までの2年間無収入で、私の障害者年金を頼りに、貯金を崩しながらやってました。そのとき結構辛くてまたそうなるのが怖い。 今は実家で同居なので生活費がとても助かっていますが、賃貸では経済的に不安です。 なんだか結婚以来ずっと落ち着かない(仕事の面で)暮らしで、何不自由なく育った私の結婚前の暮らしとはかけ離れています。夫は優しいし、本当に弱者を助けたいということはわかりました。 きっと、今まで「妻」である私が足かせになってきたんだと思います。私と夫の価値観も違うなら、一人になった方が夫は自分のやりたいことができるのではと思うようになりました。 今は人脈を広げて今後の仕事に役立てることや、試験勉強に頑張ってることとか、独立するまでのプランは、私も納得でした。でもそれから先が。たぶん夫もまだやってみないとわからない部分も大きいのだと思います。でも妻の立場としてはどうやっていま目の前の夫に接したらいいのかわからなくなりました。 5年先のことはまだわからないことがほとんどだから、今はとりあえず目の前の試験に向けて応援するだけでいいでしょうか?夫には妻の応援が必要なことは、妻の笑顔が必要なことはわかっていますが、今は笑ってあげられなくて。 こんな未熟者の私にご指導いただけますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/11/27

会社が倒産自己破産する夫との今後について

はじめてご相談します。 夫に対する気持ち、今後の結婚生活をどう送ればいいのか悩んでいます。 夫が経営していた会社が倒産、自己破産手続きを申請中です。やむを得ない決断だと理解はできているのですが、実際の生活レベルの変化を心底受け入れらない自分を持て余しています。 夫とは二人暮らしで今までは仲良く楽しく生活できていました。お互いの両親も高齢ながらもまだ元気で、そう裕福ではないもののさほどお金に苦労した経験はありませんでした。 ところが夫が経営する会社を廃業することになり自己破産することになりました。 そのすべての状況は把握できており、仕方のないことだとわかっていますし、夫はこの決断から反対にスッキリできたとすべてを前向きにとらえ、現在積極的にアルバイトに行っています。 ただ私だけが以前の生活環境に執着していて、彼に対する気持ちまで変わってきているように感じている自分に戸惑い悩んでいます。 借金返済から解放され、慎ましく暮らせばあと数年で年金をもらえるし、この数年を健康に乗り越えれば何とかなると、夫もそれなりの心境はあるだろうけれど前向きに進もうとしています。 でも私だけが今までの生活環境への執着があり、今なんでこんなことになってしまったのか、どうしてこの年になってこんな苦労をしなければいけないのか、これから老後を前にしてお金も家も車もなくなり本当にやっていけるのか、 もっと考えるとそもそも夫と結婚したことが失敗だったのか、将来を考えるとここで離婚した方がいいのではないか、再婚するなら一歳でも若い方がいいのではないか、などと、自分本位の考え方にとらわれてしまう時があります。 本当は今の状況でもお互い健康で、普段は今まで通りに過ごせることは恵まれているとわかってもいるし、現状をあっけらかんと受け入れ、自分もがんばれば夫婦で乗り越えられると思っているところもあるのですが、 時々無性に夫を不甲斐ないと、今苦しい生活なのは夫のせいだと考えてしまう自分がいて、自分で自分をどう取り扱えばいいのかわからなくなりご相談しました。今後に対する私の心構えや考え方の知恵などご教示頂けると幸いです。 まとまりのない愚痴だけのような文章になり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1