hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 いない 後悔」
検索結果: 1006件

自死遺族です

娘が自死し、何とか日々過ごしています。片親ですが、息子も居て何とか生きとどまって居ますが、最近落ち込みが酷くなり正直いつ死んでもおかしくない気がします。 しかし、そうストレートに息子に言えば心配させてしまうし。 実家は近くにありますが、わりと機能不全家庭なので、行く事によって反対に心がざわざわと疲れてしまいます。 寄り添うような家庭でもないのです。 それでも気を遣って寄ります。 以前は寄っても食事なんて用意して貰えず、早く帰れと言われてましたが、娘の死後、急に用意してくれるようになりました。(どうも息子より言われたようです) 有難いし、気持ちだからと私も寄り、一緒に頂き、代わりに休みの日に買い物に連れて行ったり外食費を出したりお礼代わりと思い行動しています。 子供の頃から、愛情不足で育ち… 私自身ずっと愛情に飢えてたと思ってます。 亡くなった娘もおんなじだったような気がします。 なぜ、この気持ちがわかる私が、娘の気持ちを理解して気付いて育てなかったのだろう…私なりに反面教師となり、育てようとして貰えなかった事…をしてあげるよう子育てしてきたつもりでしたが、娘の自死でそれは思ってたより、娘を考えて子育て出来てなかったんだと気付かされました。 もっと穏やかにそして見守ること 特性を知って、対処してあげる事… あの子の生きづらさを何も理解してあげてなかった 亡くなり半年経ち、そんな事をよくよく考え気づかされ 本当に生きたくないのです。 自分の生きる意味も分からず 朝起きて仕事行くのも辛い 仕事中も1人だと泣いてしまいます。 ロープでもかけられそうなところを 知らず知らずに探して歩いてしまいます。 生きていてしんどいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

こんなにも弱かったのか?

県外で仕事を始め、 今度、異動で更に遠いとこに行く予定になりました。 愚痴をこぼす人もいないから内にたまる一方です。 実家も彼女も地元にいます。 結婚を考えて大手に入社したけれど、離れて暮らすことの辛さを日々感じています。 もう今後どうしようかと思う事もあります。 職場も女性だらけで慣れていない事も正直あります。 今までの仕事の経験も全く生かせない仕事です。 業種は同じはずなのに何故か、営業職が強い仕事で、ギャップに非常にショックを受けました。 勤務時間が合わないことがあり、直接教えるという事はなく、 メモ書きでA4用紙にいっぱい書いて「読んどいて!」 で終わりです。 余りにも今までと違い一人で悩んでいます。 聞く人も時間帯でいないので・・・・ 前の会社は5年務めて我慢でやってきて、 もっと大きなとこでやりたいと思ったら、このざまです。 全然違った、取り返しのつかないことをしてしまった。 自分の情けなさに恥ずかしくなります。 最初に勤めた会社と全く同じ業種の地元の会社にメールで問い合わせたら、 今度面接いかがですか?と電話いただきました。 正直嬉しかった。また今までのやっていた経験が積めるのではと考えたからです。 元々今回の転職は誰にも伝えずに自分で行動し、東京にに面接に行きました。 合格したことを事後に親や彼女に伝えました。 親は「少し相談があれば・・・」と、彼女はショックそうで泣いていました。でも自分の人生だと自分自身に言い聞かせやっていました。 しかし早くも弱っています。こんなにも自分が弱いのかと思います。 最初に入社した会社に5年もいたときは感じなかった。親や彼女や会社の方々、周りにすごく助けられていたのだとわかりました。なのに自分の野心で失敗した、周りの人も悲しませた、前の会社の育てたくれた方々にも申し訳ない。わかっていたはずなのに転職するころには忘れてしまった・・。 自分本位な考えで、結婚の事を考えて給料を今より増やしたい!単身赴任でも良いや!と彼女の意見も考えていませんでした。 本当に情けない、辛い。自分の人生だから好きにしろと言われればそれで終わりですが・・・ ただ聞いて欲しかっただけです。すみません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分の人生を歩むために、家族とぶつかる

 前職でパワハラに会い、辞める理由として、世間体に気にして「公務員になる」と家族に伝え、実家に戻りました。試験は無事合格し、家族は喜んでいました。  しかし、これからの未来や自分の人生を考えて行くうちに「自分がやりたいことで生きていきたい」気持ちが強くなりました。  自分は、以前から興味を持っていた分野のベンチャー企業で働き、経験値をつけたいと考えています。恐らく東京で働くことになります。現在はその道で仕事に就くための勉強を、家族には内緒で初めております。  家族に対しては、非常に恩を感じております。今まで育ててきてくれましたし、自分のことを気にかけてくれているのは肌で感じております。ですので、家族が喜んでいればいるほど、いずれ裏切ることになるのが苦痛です。  世間体を気にする家庭なので、自分がすることに対しては完全否定されるのは目に見えています。対立は避けられないでしょう。  ですが、自分は気持ちを変えるつもりはありません。理解してくれる人が誰もいなくても、自分の決めた道を歩むつもりです。  特段解決したい問題がある訳ではありませんが、僧侶さんから何かアドバイスや説法、心構えなどいただきたく投稿しました。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

父の供養

去年11月に実家の父が67歳で亡くなり、半年が過ぎましたが、私の父への供養が不十分な気がして、心のモヤモヤが晴れません。 亡くなった父は15年前くらいに愛人と家を出てしまったこともあり、臨終は当時の愛人で今では奥さんになった人と私2人きりでした。 実家に今も残された母は、父への恨みは深く、父の通夜と葬式に出ると私が伝えると泣かれたり怒られたりしましたが、なんとかそこだけはと振り切って、弟と一緒に出ました。 その後は、腹を立てた母が私と縁を切ると言い出し、私も心身共に疲れましたが、なんとか母とも関係が修復した経緯があります。 母をこれ以上苦しめてはいけないと思う気持ちと、父の今の奥さんである人と正直二度と会いたくないので、父の49日の法要も欠席し、今後も今の奥さんが居る父の家には行かないと決めました。 ただ、どうにも心が落ちつきません。 お墓参りが唯一できそうに思っていたのですが、父のお骨は、一周忌まで墓には納めずに父の家の仏壇に置くそうで、墓参りもできません。 以前ハスノハで、亡くなった人の写真を置いて供養する方法があると書いてあったと思うのですが、今の私は父の写真を見るのが辛すぎて、これも出来そうにないのです。 身勝手かもしれませんが、父を供養する何か良い方法はありませんでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

親の死

現在、週末期を迎えている父がいます。 父は10年以上前に病気が発覚し、すでに末期だったので現状維持を目的とした治療をしてきました。 完治はない事からずっと覚悟はしてきたつもりですが、8月に入って急激に悪化し、あっという間に動けなくなりました。 両親は横浜、私は東京で一人暮らしです。 姉夫婦が近くに住んでいて、頻繁に様子を見に行ってくれていますが、基本的に母が一人で不安と戦いながら面倒を見ていると思うとそれも辛いです。 職場の理解もあり、隔週で休みを多めにもらい実家に帰っていますが、帰る度に弱っていく姿を見るのが辛くて怖いです。 東京へ戻ると、急変したらどうしようと考えて眠れなくなる日も。 父がその時を迎えるのを直視できる自信がありません。 それなのに、全てが終わったら長期休暇を取って10年間支えてきた母の疲れを取るため、一緒ににゆっくり過ごそうか。と今から不謹慎な事を考えてしまう自分もいます。 でも、その為には父との別れを経験しなければいけません。 いつ来るかわからない、そう遠くない別れを待つ日々が辛いです。 穏やかに、静かに迎えたい気持ちと、 早くラクにしてあげたい気持ちと、 やっぱり怖いと思う気持ちと。 心がゆらゆらしています。 どのような気持ちを、どのように保てば良いのか教えてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
回答受付中

家族と絶縁したのは正しかったのか

30代女、既婚で現在夫と2人暮らしです。 徒歩圏内に夫の実家、隣県に私の実家があります。 私の家は両親と子供4人です。 母は姉たちの幼い頃に飲食店経営に失敗し多額の借金を作ったあと、カルト宗教(◯原が昔いたところ)に傾倒し借金返済とお布施のために働き詰めでした。 父が会社員だったのでそのおかげで食うには困りませんでした。 姉や妹は幼少時から私をブスだガリ勉だと馬鹿にしていました。 特に長女とはそりが合わず、ガリ勉気持ち悪いと面と向かって言われたりしました。 高校時代に母が倒れた時、私が家を出るのが一番遅かったことを引き合いに出して 「お前がお母さんの体調を察せなかったのが悪い」と責められ、入院した母の代わりに家事を全て引き受けて、始業式の日に母が倒れたためクラスで友達作りができず孤立したこともあります。 私以外は進学の意思がなく高卒なのですが、私はずっと大学に行きたいと言っていたため、父方の祖父母の援助で大学に行けました。 そのことを「自分も大学行きたかったのにお前だけ行かせてもらってずるい」と姉妹から責められました。 (祖父母が、大学に行きたいと言ったのは三女だけだったとのちに教えてくれました) それ以外にもいろいろあり、家族とこれ以上付き合っていけないと一昨年から連絡を一切断ち、絶縁状態です。 最近思うのは、コロナ禍でことさら家族の絆が重要視されている気がしてなんとなく肩身が狭いことです。 私は家族と会わなくてむしろ人生がうまく回っていると思いますし、夫と夫の家族が近くにいるので寂しくないです。 世の中帰省できなくて寂しい人が多いのを目の当たりにして、そうでない自分に疎外感を覚えたりとか、冷淡な人間なのではないかと思ったりします。 そして、家族と絶縁した自分がおかしいのかと思ってしまいます。 いわゆる毒家族持ちの私ですが、もしかしてこの家庭環境は毒ではないのでしょうか。 絶縁は間違っていたのでしょうか。 自信がなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

どう変われば良いかアドバイスをお願いします

経緯からお話しします。 母が若年性認知症になり、私は遠くで暮らしていたので世話ができず、割りと近くにいる姉に頼ってしまいました。 子供の頃からの両親との会話で、何となく母が姉をちゃんと育てず辛く当たっていたことは知っていたのに頼るしかありませんでした。 母が他界し、姉から心がついていかないまま面倒を見てきたと言われ、状況を把握できるほど、両親や姉と電話などしてこなかった自分が悪かったことを理解しました。 また、母が施設に入る前、姉からこんなに辛いんだとSOSがありましたが、子供を授かる事ができず心に余裕が無かった私は、そのSOSを子供が出来ないのは実家のせいだと最低な態度をとっていたことに何年か経ってようやく気づきました。 反省もあったので、父に時々電話をしましたが、父も認知症が進行し、妄想と混乱で姉を敵のように毎回言うのが辛く、病気のせいとは言え、許せなく電話をしなくなりました。 姉から電話をするよう催促された時に、それを伝えると、その時は話を遮り、話題を変えれば良く、私(姉)は悪者でいいから父のためにいい娘(私)でいてくれと頼まれました。 辛い思いをしながら両親の世話をしてくれている姉の気持ちを汲みたいと思い、父と電話しましたが、毎回どうしても姉を敵とした話にしかならず、心が折れ電話することを止めてしまいました。 子供の頃の姉を大切してこなかった両親の事が許せなくなっていたことも電話を止めた要因です。 止めたことで、私の心が荒むことが無くなり、夫を心配させなくなったことが唯一の救いでした。 しかし、私の不誠実な態度の積み重ねで、姉からの信頼は無くなりました。 謝ったことはありますが、もう関係修復は無理な状況と感じています。 仏壇に手を合わせに行きたい事やお金の話など避けて通れない必要最低限の連絡をとった際に、私からしてみれば攻撃されている内容も一緒に返ってきます(内容の理解を頭がブレーキをかけているだけで攻撃ではないのかもしれませんが)。 姉は本当に立派な人です。その人に攻撃させている私がダメなのです。 これ迄の過程で私は自己中心的で、負の感情に囚われすぎ姉妹の絆も犠牲にし手遅れにしてきました。 せめて攻撃が緩和されるように、私は変りたいです。 こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか。 長文、大変失礼しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2023/03/14

他殺された友人との向き合い方

こんにちは。 私の友人が他殺で亡くなりました。 その方とは、ネット上での繋がりしかなく電話もしたことはありませんが。チャットで3年間ほど毎日連絡を取り合う仲でした。 ある時、わたしは卒業論文の執筆が忙しくなってしまい、返信が滞る時期があったのですが、その方は安否確認のためにもメッセージをくれる優しい方でした。 しかし、それにも関わらず再度連絡を1週間ほどまた無視してしまいました。 1週間ほど経った時に、その方の住んでいる地域で殺人事件があり、安否確認のために連絡を入れました。その時には既読が付いたのですが、返信はなく、 生きていることは確認できたのですが、嫌われてしまったんだと思いそこからは忘れて暮らしていました。 しかし、事件から数年経って最近その方が夢に出てきて近況が気になったため検索をかけて見ると私が危惧していた事件に巻き込まれて亡くなっている事がわかりました。 ここまでが経緯です。 わたしは嫌われたと思い、長い間記憶から消して過ごしてしまったこと。 ずっと頼りにしてくれていたのに、最後の最後で自ら連絡を切ってしまい、そのまま亡くなってしまったこと。 この2つの後悔が頭の中をぐるぐると周り続けて忘れられません。 また、友人は苦しい生活を乗り越えてやっと少し楽な生活が出来そうになった所でかなり若くして亡くなったため、苦労だけして亡くなってしまったように感じ、全てが水の泡と化してしまったような気もしていたたまれません。 さらに、犯人は既に亡くなっているため恨みのぶつけ方もなく、気持ちの行き場もありません。 その上、友人とはネット上での関係しかなかったため、お墓参りをして友人の死を目の前にすることで受け入れたいのですが、それも叶いそうにありません。 長々と書いてしまいましたが、すごく親しかった友人なのですが、後悔する点が多く、また、死を受け入れたいのですが脳での処理しかすることができず、モヤモヤした気持ちが続いてしまいます。 友人の死とこれからどのように向き合うべきでしょうか。 友人の死を乗り越えて、これまでの暮らしに戻るためにはどうしたら良いでしょうか。 拙い文章で、分かりにくい部分が多々あるかと思いますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

義理姉の行動にどう対処すべきか

36歳の義理姉が結婚しました。そのお相手を紹介したのが私です。 主人とも関係のある26歳の2人の男性A B(友人同士)を紹介し、すぐに男性Aと、よく会う間柄になりました。 しかし、年齢差もあり、なかなか付き合うには至りません。義理姉は一方的に好きになったようで、男性Aが頭から離れない、会いたいと言うようになりました。 当時、私は妊娠中でかなりストレスの多い時期でしたが、紹介した責任と辛そうな表情に同情し、何度も話を聞きました。 そして男性Aは転勤が決まり、連絡しても返事は来ず、事実上振られた形となりました。 しかし驚くことに、義理姉はその直後に男性Aの親友の男性Bに自分から連絡をしたのです。 その理由は「男性Aの行動が気に入らず、その愚痴を言うために男性Bに連絡した」でした。 そして会ったその日に一緒に泊まり、付き合い始めました。 義理姉は結婚にかなり焦っており、本当は誰でも良かったのだと思います。 そんな恋の始まりに危惧して、私はもう一度考えるよう助言しました。 元来義理姉とは週に1度は会うほど仲の良い付き合いでした。 しかし、助言してから会う機会が減り、だんだんと男性Bの家に入り浸り、遂に連絡が無くなりました。 子供好きの義理姉は、子供に会いにくるだろうと思っていましたが、1度も会いに来ませんでした。 そして、とうとう男性Bと結婚することを義理父から聞きました。 直接の報告はなく、紹介者の私に対する感謝は皆無でした。 私は、義理両親からお礼を言われる度に、これまでの経緯を考えると複雑な気持ちになり、心臓が壊れそうなほど激しく鼓動し、夜も眠れない日々が続きました。 そして、紹介してしまった罪悪感と、全く懺悔の気持ちのない義理姉に苛立ちを覚えて、主人に相談しました。 主人も義理姉の行動を遺憾に思い、きちんと反省する様に促しましたが、改善はなく、義理姉は主人とも連絡を断つようになりました。 私も義理姉から聞いた、「男性Aの行動が気に入らず〜」という言葉を使い、問い詰めましたが、義理姉は言っていないの一点張りでした。 そればかりか、義理姉は男性Bや義母に私が悪者だと吹き込んだのです。 正直、紹介したことを後悔しています。 義理姉が自己中心的であり、次はどんな濡れ衣を着せられるか心配です。 心の持ちようなど、ご助言いただけないでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私は異常ですか?

早速相談致します。よろしくお願い致します。 私達夫婦について、自分自身についてです。 毎日のように夫婦喧嘩をします。(実際は週に1、2回ですが毎日してるような感覚です) 下記は私が主人を怒らし、喧嘩を大きくする言動 ・彼からの指摘が悪いことだと思えず、反省せず反抗する。 ・彼の気持ちを考えず発言する(私の目線でしか話せない) ・自分が言ったことを忘れる ・喧嘩になると気持ちを押さえることが出来ず、泣き叫ぶ暴れる。 ・彼と彼の友人の前で、彼が怖いので助けて欲しいと泣く。 ・また怒ってる、と言うと怒ってないのに言うなと怒られる。(私からしたら怒ってます。) ・喧嘩が長引き無視されるのが嫌で、しつこく付きまとう。 下記は主人の暴言だと感じる言動です。 ・騙された、こんな奴だとわかっていれば結婚しなかった。 ・頭を叩く ・怒らす度に 『クソ、どっかいけ、キチガイ、来月まで話さない』 ・無視 ・後悔し、反省しろ ・何様だ、誰の稼ぎで生活できてるんだ。 ・泣く奴気持ち悪い ・お前ら家族は異常だ(大人のマザコンは気持ち悪い・親の育て方が悪い) ・俺は間違ってない、お前が変わればうまくいく。 ・今までどんな風に生きてきたんだ。 人様からした、みっともない夫婦喧嘩かもしれません。 私が良くない点・反省しなきゃいけないことも沢山あります。 が、何故怒られてるのかがわからないことも沢山あります。 怒られる度に、私は異常なのか? 人格まで否定されることなのか?と苦しくなります。 怒りを受け入れうまくやっていく心の持ち方はありますか? この文章を読み私は異常でしょうか?何かしらの障害があると感じますか?自分ではわからないです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

受験に失敗して悩んでいます

こんにちは。初めて質問させていただきます。 私は今年の春から大学生です。 私は第一志望に受からなかったどころか絶対に合格すると言われていた第二志望さえ落ちてしまい、親からは浪人は許されておらず、滑り止めのまた滑り止めとして受けた大学へ進学することとなりました。なぜ落ちたかというと、学力の面もあったとは思いますが、第一志望の受験の前日に体調を崩してしまい、それが治らないまま第二志望を受けたからです。私はその時、体調が少し悪くても我慢すればなんとかなると思っていた節があり、実際に試験を受けてみると頭がいつも通りに働くはずもなく、結果不合格となりました。 今は割り切っているつもりですが、まさか体調の悪さでこのような結果になるとは思っていなかったので、とても悔しくて、どうしてもっと体に気を使わなかったのかと後悔してばっかりです。 頭と心が全く別のものであるように、頭では進学先の学校で自分が学びたかったことを学んで就きたい仕事に向けて頑張ればいいと考えていても、心ではやっぱりどうしても悔しいと思ってしまうのです。 若さ故に心が頭に追いつきません。世間を一般とは違った角度からみることのできるお坊さんから、この心のもやもやに対する意見をいただきたいと思い質問させていただきました。どのような心を持ってこれからの大学生活を送れば良いでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

母が他界してから

昨年の年末に大好きだった母が病気が原因で他界しました。 複数の病気を患いアルツハイマーもありました。 糖尿病で数年でふくよかだった母がガリガリになってしまい別人のようになり私は正直他人に接している気になりました。 しかし自宅で世話をしたいと言う父の気持ちもあり他界数ヶ月前まで自宅で介護をしていました。 昼間は父が介護で夕方からは私が介護という形でしたが、食べたのに食べていないと言ったりトイレに何分も入っていたりちょって歩いただけで大袈裟に疲れたと言い出したりと、だんだんとストレスも溜まり冷たくしてしまった事もありました。 元気だった頃は年に1回私の子供達も連れて一緒に旅行をしたりボーナスが入ったら好きな服をいっぱい買ってあげました。離婚して戻ってきた時も嫌な顔せずに迎え入れてくれて、それからは父と母に旅行をプレゼントしたり思い出に残る事、感謝の気持ちをいっぱい伝えたつもりでしたがアルツハイマーになり生活が狂ってしまい辛い事や悲しい事がいっぱいありました。  数歩歩いて疲れたと言う原因は肺気腫だったからだそうですが私は母の苦しみを知らずに怒ったりしてしまいました。 母が亡くなった今何故あんな事をしてしまったのか、母は幸せだったのか、何故もっと優しくしてあげられなかったのかと後悔しかありません。 亡くなる夜に施設から連絡があり『到着する頃にはもしかすると』と言われていましたが20分ほどかかる施設だったので急いで向かい、到着した時に施設の方が『お母さん来るのを待ってられましたよ』と、かなり危ない状態だったのに私の後に父が到着するまでの40分ほどは頑張ってくれて父が到着後5分ほどで息を引き取りました。 私や父の事を待っていてくれたんでしょうか? 私は母にとって良い娘だったのでしょうか? 未だに仏壇の前で母に語りかけますが夢にも出てきてくれません。 悲しみは癒えることはあるんでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

毎日死について考えてしまいます

私は毎日、大切な人たちの死を考えてしまい、悲しくて苦しくてこの先の人生に希望が持てなくなるような瞬間があります。 大切な人たちというのは主に家族で、特に両親や姉妹のことです。 昨年、結婚し初めて実家を出ました。 元々結婚願望がなかった私でしたが、婚約してからはあっという間に家を出ることになってしまい、当時29歳でしたが、なんだか現実に起こっていることと自分の心がついてこないような感覚でした。 あぁ、私も結婚する歳なんだなぁ…大人になってたんだよなぁ…というような感じです。 結婚生活はとても楽しく、実家にもよく顔を見せに帰っていますし、姉妹とも連絡は頻繁に取っています。 しかし、いつも楽しく幸せだと感じる裏側で、いつかこの幸せも終わってしまう、いつまでも幸せではいられない。そう思ってしまうのです。 もしかしたらあと10年後には両親がいないかもしれない。もう少し前の私であれば、そんな考えが浮かんでも「まだまだ若いし元気だから大丈夫」と自分を励ますことができたのですが、最近ではもう親の死も他人事ではないというか、あり得ないことではないと落ち込んでしまいます。 いつだって人は死と隣り合わせで生きているし、親がいくつだろうと、自分が大人でも子どもでも関係ないことだったのに。 この先私が親や姉妹よりも長生きするとすれば、私の未来にはとても悲しくて辛い出来事が必ず当たり前のように訪れます。 「大切な人の死」という、想像しただけでも胸をえぐられるような悲しみ以上に、楽しいことや幸せだと思えることが今後あるのでしょうか。 もちろん私の両親も自分の親とのお別れを経験しているわけですし、人はそうやって生きていくものだと思いますが、こんなことを夜な夜な考えてはこの先の未来に影を落としてしまいます。 少しでも前向きに考えていけるようになりたくて、ここでお話しさせて頂きました。 わかりにくい文章で申し訳ございませんが、何かお言葉を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

不倫をしてしまいました。

不倫してしまいました。 私と妻は付き合っていた期間を含めると20年弱一緒に生活を送っています。 子供はおらず、ペットと暮らしております。 数日前、突然弁護士から連絡があり「奥様が離婚を決意されご依頼にこられました。今後、奥様と直接連絡を取らないようにお願いします。また協議中は別の家(場所)を借りてください。」と言われました。 はじめは「不倫はしていない、家は自分の名義なので出ることはできない。」と自己保身を考え反論しましたが、その日の夜、妻の顔を見た時、私は不倫した事実を認めましたがその時も一部しか認めずまた自己保身を行なってしまいました。 その後すぐに妻が実家に帰った為、後を追って義母にお詫びをしました。 妻の実家は遠方で職場まで通う状況になってしまい、また自分の過ちが招いたこともあり、妻には自宅に戻ってもらい、今は私が自宅近くの別の場所を借りて、弁護士を含めたはじめての話し合いを待っている状況です。 現在、2、3日おきに数日間分の荷物を自宅に取りに行ったりする生活を送っています。 その荷物を取りに行く際、本人への本件に関わる内容の会話は控えるように言われてたのですが、いてもたってもいられず、認めていなかった内容を妻の前で改めて認め、謝罪をいたしました。 自分がやってしまった重大さにやっと気付きました。 毎日妻との結婚式や思い出の写真を見て泣いてしまいます。 苦しくて苦しくてどうしようもありません。 妻は弁護士に依頼する前より私の不倫について、気づいてたのだと思います。 今の私の苦しみ以上に悲しさ、怒り、寂しさを感じていたに違いありません。 そのことを考えると辛くて、情けなくて、最低すぎる自分自身が許せません。 こんなことを言う権利がないことは重々承知していますが、妻のことは大好きで、妻のいない人生は考えれません。 どうにか修復して一生歩んでいきたいとこころから望んでいます。 でも妻の気持ちを思うと自分勝手でわがまますぎることだとも思います。 復縁を望んだ話をしても良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父にどう言うべきか迷っています。

お世話になります。ここのです。 今日の朝早く、父方の祖母が亡くなったという連絡が入りました。 本当に突然のことだったので私も驚いています。悲しいです。 明日が通夜、明後日が葬式の予定なのですが、父には祖母が亡くなったことを伝えていません。 現在父は脳幹梗塞を再発しほぼ寝たきりの状態になってきます。(短時間の軽いリハビリ程度ならできます。) 人工呼吸器を取り付けられ、声も出ない状態です。 私たち家族もも毎日看護のために父の入院している病院に通っています。 8月の終わりごろ、はじめて脳幹梗塞を発症した時は治療もリハビリも順調に行き、祖母には自分が梗塞をおこしたことを伝えてませんでした。 また、3月の彼岸には実家に帰ることも約束もしていました。 しかし1月半ばに入院先で脳幹梗塞を再発し、一時は呼吸も停止し危篤状態になってしまいました。 集中治療室にも20日間おり、危険な状態でした。 ですが、その時も父は祖母に自分が病気だということを言わないでほしいと私たちに頼んだので、その通りに祖母には何も言いませんでした。 自分が元気になったら、その時また元気な姿で祖母に会おうと思ったのだろうと思います。 しかし昨日の夜、祖母が亡くなりました。 今まで、祖母に元気な姿を見せるためだけに入院生活もリハビリも頑張ってきた父には受け止められない出来事だと思います。 親戚や家族は祖母が亡くなったことはを父には言わず、父が元気になるまで秘密にしようと言っています。 ですが自分の母親が亡くなったことを知らされず残りの人生を父が過ごすのも、私たちがこの事実を隠しながら生きていくのも本当に苦しいです。 しかし、いま父にこの事実を仮に言ったところでほぼ寝たきり状態のため、父は祖母の葬式にも出席できない状態でいます。 その状態の父を考えるとただ、その事実を知って苦しむよりはこのまま言わない方が良いのだろうか、とも思います。 本当であれば2度目の梗塞をおこした時点で祖母に伝えるべきだったのだろうな、ととても後悔しています。 私たちの考え方や行動はとても間違ったことだと思います。 しかし父の今までの闘病生活を考えると、とても言い出せません。 私はこれからどう生きていけば良いのでしょうか。 アドバイスをくださるとうれしいです。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

親が余命一年の宣告を受けました。

父がガンで余命宣告を受けました。 持って一年とのこと。 あまりのショックで夜も眠れず、涙が止まりません。 というのも、私は2週間ほど前に体調不良となり会社を辞めました。 会社では頑張りすぎて、体調がおかしくなり、壊れる前に辞めました。 辞める際の理由は、円満退職のために「自身の体調不良」と、「親がガンになり側にいたい」という嘘をつきました。 辞めるのにかなり時間はかかりましたが、色々な方を説得し辞めることができ、現在はゆっくりと転職活動中でした。 そんな矢先、まさかの父が本当にガンになりました。 私が嘘をついたから、バチが当たったんじゃないか、私の日頃の行いが良くないからこうなってしまったんじゃないか、という気持ちが拭えません。 まだ花嫁姿も、孫の顔も見せてあげられてないのに、親孝行も全然出来ていないのに。 そして父はまだまだ仕事や趣味等やりたいことがたくさんあります。 いつかまた海外旅行したい、仕事でこんな目標がある、とよく話をしてくれていました。 今まで仕事に打ち込み、時には単身赴任をし、私と姉を大学にも行かせ育ててくれました。 定年退職したら趣味に没頭して欲しい、長生きをすると思っていました。 それに比べ、現在私は仕事を辞めてしまい、やりたいことも目標も定まっていない状態、私が病気になるべきだったのでは、出来れば代わりたいと思ってしまいます。 私と姉は少し遠方に住んでいるため、父と全国旅行に行くことを楽しみにしていた母が一人になってしまうことも辛くてたまりません。 余命宣告について電話で聞いたばかりで、直接親と話せていませんが、会ってもずっと泣いてしまいそうです。 とりあえず家族で旅行に行こうと計画を立てる予定ですが、私は父に何が出来るのでしょうか。 親孝行が何も出来ておらず、本当に後悔しています。 祖父母は幼い頃に亡くなった為、大人になってからの身近な人の死は初めてで、今こんな状態で、いつか父が亡くなったら、そして何十年後、いつか母が亡くなったら、を考えると生きていくのが辛くなりそうです。 長文、乱文大変失礼しました。 アドバイス等いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1