hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 宗派 」
検索結果: 2552件

墓、仏壇選びと四十九日

初めまして。先日母が亡くなりました。母の弟は創価 学会で、母は学会に入ってませんが、小さな手のひらサイズのご本尊をお借りしていつも南無妙法蓮華経と手をあわせていました。ご本尊は母の弟に返しました。 今回葬式をするのに、私の父も弟も私も、無宗派なので母の弟に色々お願いしました。学会の葬式を初めて見たので、お坊様がいないこと、学会の方が普通にスーツでお経を唱えられたこと、戒名がもらえないこと、等を知りました。母の死に私達家族3人は余裕がなく、任せてしまったのですが、 私達が勉強不足だったと反省です。 しかし四十九日にもまた母の弟にお願いするのか、父は位牌に俗名でなく戒名がいいからどこかお寺を決めてお坊様にお願いしたいと言ってます。学会に入っていないけど、母は南無妙法蓮華経といつも唱えていたのであれば、日蓮のお寺にお願いしても間違いではないでしょうか?学会との関係がよくわからないのですが、さすがに母の弟には聞けず悩むところです。仏壇も家が狭いので小さいのを置きたいのですが、仏壇屋さんに、本尊を選ぶ為に宗派を決めて来て下さいと言われました。 それと私と弟は結婚してますが子供はいません。なので私達の代で終わってしまう為に、永代供養墓を考えています。しかし親が10年以上前に墓の土地だけ買ってます。父は土地手放してもいいし、好きにしていいと言ってますが、母はきっとそこにお墓を建ててもらうつもりでいただろうなーと思うと悩みます。 初めての事ばかりだし、周りに相談する人もいなくて、こちらに相談させて頂きました。色々無知で申し訳ありません。母は色々知ってて頼りになる人だったのに、その母がいなくなり私達家族は無知ばかり残って情けないです。母にはきちんとした供養をしたいので何卒アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

修行の道に入りたい・・・当たり前の毎日が修行とは???

人生で過去に3人の行者に出家したいと相談しました。3人目の行者は本物の対応を下さいました。 私は生命懸けで真剣に申しており、それに応えて下さいました。 その人は、人生相談から自己の体験談をお話下さり「修行しても、徳がなければ反動が来ること」「自分の場合は、やりたくて修行したわけではない」など・・・ 写経200枚書いて送るように言われ、20枚くらい書いたところで感得するところがあり、それをそのままメールで送ると「そのことに気づいてほしかった」返ってきました。 要諦は「日々の生活が修行だと分からずに修行すると、修行に溺れ、慢心する可能性がある」ということです。 日々の生活が修行だという気付きは得たのですが、この頃どうも無気力です。がんばれません。 重度の社会不適合者です。 幼い頃から身体が弱く、13歳の頃に精神病になりました。親に責められ、大人にフリースクール、カウンセリング、医療機関などのたらい回しに合う中で、世の中への恨みを募らせて育ちました。 閉鎖病棟に数ヶ月入ったこともあります。 ふつうに働こうとするとノイローゼになるのですが、不思議と読経や祝詞をあげると楽になります。宗教的、修行的なことに対しては、ものすごく適応してしまいます。 仏教や神道の教えが大好きです。 今は、とある先達につきながら、勉強させていただいています。(今度お山に登拝させていただきます。) 先達も「生活が第一」と言っています。 お山やお滝に入り、世の中にお返しする為にも、アルバイトで生計を立てていきたいというのが私の本心です。 ですが、社会不適合すぎて、労働が辛くてかなわんのです。 集団から疎外されて育ち、適切なケアも受けられなかったせいもあるのでしょうが、人への恐怖や劣等感も強いです。 どうしたら、もっと精神を自由に、当たり前の毎日に、感謝し、心を強くする修行ができますか? 私は真剣に求道し道を極めたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 52
回答数回答 3

新興宗教の夫の供養はどうするべきか

主人は新興宗教でした。私は浄土真宗です。 両親は、離婚し、私の姉も離婚しています。 主人は私の苗字になっていますが、墓は、主人の父のところに入っています。(○○家、とは入ってません) 葬式?は新興宗教のやり方でして、その後の供養は私はその会には行きたくないので行かず、特にお経もあげていません。毎日の線香、お水、毎月の墓参りはしてます。仏壇は返して新しく買ったけど、本尊?はその宗教のものです。夫の一家は(おそらくかなり前から)新興宗教であり、その会?には行っているとの事。 先日、和尚さんのお悩み相談会(モールのイベント)で、『新興宗教で主人方が続いているなら、主人の家の先祖供養が出来ていない。元の宗派を探して、先祖供養をしてもらうほうがいい。ご主人の思いを大切にしたのだろうが、新興宗教では供養できない。墓も名前が変わっているのに、その墓に入るのはおかしい。両親の両親からのいざこざや離婚のこともあり、因縁がある。このままでは、子供で家が断絶してしまう。仏壇も変えて(私の名前に変わっているのだから)浄土真宗のご本尊様をまつるべきで、浄土真宗で供養してもらうべき。』 というような事を言われました。 私は主人に対して懺悔の気持ちが強くあり、主人が信じたことを大切にしたいと思います。が、私は新興宗教を信じる気にはなれません。 形ある、供養をしたい気持ちもありますが、新興宗教では、できません。私は信者ではないので。(母方父方共に、しっかりと色々としていたのを見てたのもある) お墓は、義母が亡くなったら、その2人は新興宗教のお墓に入れるつもりです。 法要、墓、仏壇、日々の供養、私はどうしたらいいのでしょうか。 主人が、一番望む事をできる範囲でしたつもりでしたがどうしたら、一番いいのでしょうか。子どもに何かあるのは困ります。 どうぞよきアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

御位牌の取り扱いについて。

三年前に母が亡くなり、色々あった為遅くなりましたが、昨年の11月に 真言宗のお寺に永代供養で納骨しました。私が長男で我が家の家系では 唯一の男子なのですが、縁なくずっと独身のため、お墓はつくりませんでした。 母が生前ずっとお参りしていた仏壇が浄土真宗のものでしたので私の家系が、浄土真宗だと思っていましたら、この御仏壇というのは母方のもので 実は違うということを最近知りました(父方は浄土宗でした) 今年の三月に私の家に仏壇を購入しまして、位牌を三基(父方の先祖、母方の先祖、母)真言宗のお寺で開眼していただきました。母方はお参りする人がいないと思って位牌もおつくりしたのですが、実際はいたようで、母方の御先祖様を私のところでみるのは不自然というような指摘をうけました。 この様な場合、母方の位牌というのは閉眼していただいて、お炊き上げするものなのか、また位牌を永代供養にだすのかどうしたらよろしいでしょうか? また、浄土真宗ですと位牌もないのでどうしたらいいのか分かりません。 私が無知なため、宗派などもめちゃくちゃになってしまっていますが、教えていただければ幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1