私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいですか? 一人っ子で育ちました。結婚した時に、養女と初めて知りました。 結婚の際、私は夫の姓を名乗り、夫にはマスオさんとして2年弱、養父母と一緒に暮らしてもらっていました。 養母はH19年7月他界。 お仏壇は養父が養母のために購入しました。 <宗派は浄土真宗・西本願寺> 養母が他界して間もなく養父もH20年3月他界。 当時、私は何も考えることなくそのまま黒仏壇を継承しました。 今まではそれでよかったのですが、私自身最近大きな病気を患ってしまい、 お仏壇のことが気がかりです。 私の考えは、子ども達には、お仏壇の継承までさせたくありません。 お墓は永代供養付きで既にあります。お参りだけで十分と考えています。 また、夫は長男で、下に妹2人居ます。 義両親は病気がちですが存命です。夫実家宗派は浄土真宗大谷派。 夫自身は、実家の仏壇は継承せず、<親が亡くなった場合>写真を飾っておくだけで十分。その時々で祀り方等、変化して当然という考えを持った夫です。 私自身、和室<仏間>にある仏壇ではなく、家族が生活する場所<リビング>に写真を飾る(祀る)ことによって、身近に感じられたらいいかなという考えに至りました。 私にもしもの事があった場合、養父母の遺影は棺に入れてもらい、 娘・息子には、リビングに置く予定の養父母の写真だけを継承してもらえたら…と考えています。 私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいのでしょうか。 最後に、寺院との付き合いは、通夜・告別式等7回忌迄で疎遠です。 養母13回忌は西本願寺で家族4人で済ませております。 色々なご意見、頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします。 墓を継ぐ者がいない場合、お墓はどうなるのでしょうか。 両親は離婚し、私を含む子供はすべて母について行きました。 時々お墓参りはしていますが、正直なところ「参らせて頂く」という感じです。 祖父は私が生まれた時からおらず、父も亡くなりました。最近になって祖母が亡くなり、皆そちらの家のお墓にお骨を入れております。 家を出た父の兄弟は世帯を分けており、遠方で連絡が取れず、墓参りの形跡もありません。 この場合、一般的にはお墓などはどうなるのでしょうか。 宗派は曹洞宗です。 こちらとしては、先祖供養をしたいので墓があれば有り難いのですが、私が継ぐ訳にもいかないし、と考えています。 なお、諸事情あって母名義にするのだけは絶対に反対です。
お彼岸などでお墓参りをするとき線香をたてますが、そういえばなぜ線香をたてるのか考えたこともなく、何気なく行っていました。なぜお線香をたてるのでしょうか? また我が家には仏壇はありませんが、親の実家には仏壇があります。 遺骨はお墓に眠っているのに、なぜ仏壇があるのでしょうか?
久しぶりに相談させていただきます。もし過去の相談に答えてくださっている方がおられましたら、その節は本当にありがとうございました。 最近、日常生活の中でしんどいことやつらいことが多く、もう死んでしまいたいと思ってしまうこともあります。そのようなことをこの前、クリスチャンの友人に相談したところ、彼女はしんどい時は神様に「状況がよくなりますように、神様支えてください」とお祈りするのだと言っていました。 そこでふと疑問に思ったのですが、浄土真宗(家の宗派なので、他は詳しくなくてすみません)では南無阿弥陀仏とお唱えすれば極楽に行けるといいますよね。しかし、今現在苦しいときに、仏様にお祈りなどをして頼ったり、支えていただいたりすることはできないのでしょうか。仏様にお願いできるのは極楽に行くことだけなのでしょうか。 もしよろしければ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
はじめまして!お坊さんについて質問してみたいことがたくさんあり、自分の知りたい内容をリストアップしました!! 答えられる範囲でも大丈夫ですので、答えていただけますと嬉しいです!! 1、 宗派はなんですか? 2、 日常的に行っている活動や作業にはどのようなものがありますか? 3、 お寺の建築や装飾で特徴的なものはありますか? 4、 お寺がその場所に建てられた意味などはありますか? 5、 地元の人々とのつながりや関係性はどのようなものですか? 6、 最近お寺を訪れる人の傾向や変化について何か感じますか? 7、 一番大切にしている教えや理念はなんですか? 8、 参拝者がよく質問してくる内容にはどのようなものがありますか? 9、 修行はしましたか?どのようなことをしましたか? 10、子どもたちや若い世代に向けた取り組みや活動はありますか? 11、お坊さんを目指そうとしたきっかけ、理由などありますか? 12、お経にはどのような意味があるのですか? 13、お経は覚えるものなのですか? どうぞよろしくお願いいたします!!
私のご先祖の父方と母方のお墓は非常に遠方の為、 お墓参りには、十年に一度行けるか行けないかといった感じです。 私にとって、お墓参りは、やはり毎年強く意識するもので、 お墓参りに行けずとも、なんとか、代わりになる方法を考えています。 お仏壇を置く事が一般的かもしれませんが、 御本尊、お仏壇を持つには知識やお金も無く、 それらは私にとって非常に敷居の高いものです。 父方、母方で宗派も違うような気もします。 身内、親戚ともにコミュニケーションも難しい状態です。 魂いれも叶いません。 生前の母の写真があり、また母方の祖母が亡くなった事を知らせる、 叔父からの手紙を持っています。 これらに手を合わせたいと思っています。 これが現在、私の中で考えられる最大の方法です。 この方法で、お墓参りに行った事と同様になりますでしょうか ? お墓参りに行けず、ご先祖に手を合わせられない事は、毎年、非常に辛く、行けない事の後悔の念がいつも頭を巡っています。 何卒、宜しくお願い致します。
初めまして。先日母が亡くなりました。母の弟は創価 学会で、母は学会に入ってませんが、小さな手のひらサイズのご本尊をお借りしていつも南無妙法蓮華経と手をあわせていました。ご本尊は母の弟に返しました。 今回葬式をするのに、私の父も弟も私も、無宗派なので母の弟に色々お願いしました。学会の葬式を初めて見たので、お坊様がいないこと、学会の方が普通にスーツでお経を唱えられたこと、戒名がもらえないこと、等を知りました。母の死に私達家族3人は余裕がなく、任せてしまったのですが、 私達が勉強不足だったと反省です。 しかし四十九日にもまた母の弟にお願いするのか、父は位牌に俗名でなく戒名がいいからどこかお寺を決めてお坊様にお願いしたいと言ってます。学会に入っていないけど、母は南無妙法蓮華経といつも唱えていたのであれば、日蓮のお寺にお願いしても間違いではないでしょうか?学会との関係がよくわからないのですが、さすがに母の弟には聞けず悩むところです。仏壇も家が狭いので小さいのを置きたいのですが、仏壇屋さんに、本尊を選ぶ為に宗派を決めて来て下さいと言われました。 それと私と弟は結婚してますが子供はいません。なので私達の代で終わってしまう為に、永代供養墓を考えています。しかし親が10年以上前に墓の土地だけ買ってます。父は土地手放してもいいし、好きにしていいと言ってますが、母はきっとそこにお墓を建ててもらうつもりでいただろうなーと思うと悩みます。 初めての事ばかりだし、周りに相談する人もいなくて、こちらに相談させて頂きました。色々無知で申し訳ありません。母は色々知ってて頼りになる人だったのに、その母がいなくなり私達家族は無知ばかり残って情けないです。母にはきちんとした供養をしたいので何卒アドバイスお願い致します。
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています。) 皆さんの無数のおかげをいただき、いつも感謝しています。 やっと自分と同じ境地の人 凡夫成仏していた人を見つけました。 (URL削除) 後半の内容は少々胡散臭い部分があるものの、些細な話で心から赦します。 でも、前半の登場しているお父さんは間違いなく生きて成仏した仏様、如来様です。 全ての宗教宗派を超越しています。 インターネットの発達した現代だからこそ、やっと一人目を見つけました。 心から感謝しています。 まだ、この世には沢山いらっしゃるので、引き続き探してみます。 取り急ぎお礼まで。
ご相談よろしくお願い致します。 私は現在会社員と働いており転職を決めました。 そこで2つの所から書類選考が通りその事で深く考える日々です。 1つ目の所は葬儀社です。 葬儀社には故人様とご遺族様の最後の思いを叶えたいと思い応募致しました。 2つ目の所はお寺さんです。 仏門に非常に興味がありとある宗派を信仰しており応募としてはお寺の社員として応募しましたが僧侶になりたいとも伝えております。 この2つのどちらで働くべきかを悩んでおります。 人として生活をするのか仏門に入り社員から僧侶への道を進むか私にとって大きな分岐点です。 アドバイスいただけたらうれしく思います。
今日から5ヶ月前?に毎朝仏壇のお米や水、お茶を飾る準備を済ませてからご先祖様の供養の為に般若心経を唱えています。 私は浄土真宗なのですが、唱える時に不動明王様の御真言や各如来様の御真言を唱える時に母親から「仏壇はご先祖様供養の為だから違う各宗派のご本尊の御真言を唱えるのは間違っとるよ?」と言われました。その日から御真言を唱えるのを控えています。 質問です。 浄土真宗の私でも仏壇の前で不動明王様の御真言や弘法大師 空海様の御真言などを唱えても大丈夫でしょうか? また、唱え方も問題はありますでしょうか?
もうすぐ主人の百箇日がきます。 その日はお寺様をお呼びして、お経をあげていただく予定です(因みに誰も呼んでおらず、私だけ参加です)。 百箇日の件で確認したい事があり、先日お寺様に連絡を入れた際、坊守様(?)から「四十九日の法要をしていれば、百箇日は特にしなくても良いんですよ」といった旨を説明されました。 私としては主人に対し出来る限りの事をしたいと思っているので、予定どおりお経のお願いをした次第です。 (子どもの頃の話しですが)祖父母や叔父の百箇日はお経をあげていただいていた記憶があるのです。 宗派によって違いはあるのでしょうか? 御教示お願いいたします。
初めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 私は、自分の死後の手続きや処理を頼める親族がいない為、民間サービスに依頼する予定です。 その民間サービスの担当者によると、直葬で、戒名もない(つけていただかない)方が多いそうです。 私の場合、喪主がいないので直葬で仕方ないとは思うのですが、お経もあげていただかず、戒名もいただかないのは仏教としてはどういう解釈になるのでしょうか。 仏様のお弟子にしていただかなくても、成仏出来るのでしょうか。 いろいろな宗派の僧侶の方からいろいろなご意見を賜りたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
来年から修行寺(?)に入る予定の40代の彼氏がいます ゆくゆくは結婚も考えている関係です 彼氏のお寺の宗派臨済宗とのことです クリスマス+応援のプレゼントを考えているのですが、決めかねています 他の方の質問と、腕輪念珠や日常生活で使える(持ち込める)ものがいいとの回答を拝見しました 臨済宗のお坊さんに腕輪念珠をプレゼントしても問題はありませんか? 問題ない場合は、デザインや値段等どのようなものが適切なのか教えていただけますでしょうか 腕輪念珠以外のものでアイデアがありましたらそちらも教えていただきたいです 専門的な部分についての把握ができておらず申し訳ございませんが、ご助言いただけますと嬉しいです よろしくお願いいたします
日蓮宗信徒です。 南無妙法蓮華経と唱える以上は南無妙法蓮華経に偽りなく生きていきたい。 たくさん人を裏切り、たくさん人に迷惑をかけてきた自分を悔い、これからは意地でも真心で生きていこう。その為にもっと仏法を学ぼう。 そう思い始めましたら、南無妙法蓮華経と唱えることは南無阿弥陀仏しており、南無阿弥陀仏と唱えることは、南無妙法蓮華経をすることになるのではないか? あの美しい阿弥陀様の御前にて、ひたすらお念仏をお唱えすることにより、今の自分に足りない何かを得られるのでは? そう強く思うようになりました。お題目の為のお念仏、お念仏の為のお題目。 そのようなことから、定期的に阿弥陀様にお参りしたいと思っているのですが、お題目とお念仏、二つを信仰することは芯のない信仰になりますでしょうか? また、双方の宗派に失礼にあたりますでしょうか?
人生で過去に3人の行者に出家したいと相談しました。3人目の行者は本物の対応を下さいました。 私は生命懸けで真剣に申しており、それに応えて下さいました。 その人は、人生相談から自己の体験談をお話下さり「修行しても、徳がなければ反動が来ること」「自分の場合は、やりたくて修行したわけではない」など・・・ 写経200枚書いて送るように言われ、20枚くらい書いたところで感得するところがあり、それをそのままメールで送ると「そのことに気づいてほしかった」返ってきました。 要諦は「日々の生活が修行だと分からずに修行すると、修行に溺れ、慢心する可能性がある」ということです。 日々の生活が修行だという気付きは得たのですが、この頃どうも無気力です。がんばれません。 重度の社会不適合者です。 幼い頃から身体が弱く、13歳の頃に精神病になりました。親に責められ、大人にフリースクール、カウンセリング、医療機関などのたらい回しに合う中で、世の中への恨みを募らせて育ちました。 閉鎖病棟に数ヶ月入ったこともあります。 ふつうに働こうとするとノイローゼになるのですが、不思議と読経や祝詞をあげると楽になります。宗教的、修行的なことに対しては、ものすごく適応してしまいます。 仏教や神道の教えが大好きです。 今は、とある先達につきながら、勉強させていただいています。(今度お山に登拝させていただきます。) 先達も「生活が第一」と言っています。 お山やお滝に入り、世の中にお返しする為にも、アルバイトで生計を立てていきたいというのが私の本心です。 ですが、社会不適合すぎて、労働が辛くてかなわんのです。 集団から疎外されて育ち、適切なケアも受けられなかったせいもあるのでしょうが、人への恐怖や劣等感も強いです。 どうしたら、もっと精神を自由に、当たり前の毎日に、感謝し、心を強くする修行ができますか? 私は真剣に求道し道を極めたいと思っております。 よろしくお願いいたします。
どこにも、質問できる場所がなく、こちらで質問させて下さい。 出家についてですが、宗派でも、色々と違うと思いますが、5年10年と修行を続ける中で、両親とのコンタクトは取れるのでしょうか。 まだ、大病はありませんが、自病をかかえている70代です。 介護などは、まだまだ心配ないと思うのですが、時折電話連絡はさせてもらえるのでしょうか? 携帯などは持ち込めないでしょうから、お寺の電話などをお借りすることはできますでしょうか? わたしには、師僧がおりませんが、出家者募集の出てるお寺があり、検討しているのですが、そういう場合は、師僧がいなくても、出家できますか? 出家前の手続きなど、個人的に済ます公的な手続きは必要になりますか? 出家というものが日本の中でどういうシステムかわからなくて、教えて頂けたら幸いです。 わたしは、曹洞宗の女性僧侶を目指したいと思っています。 40代です。
主人は新興宗教でした。私は浄土真宗です。 両親は、離婚し、私の姉も離婚しています。 主人は私の苗字になっていますが、墓は、主人の父のところに入っています。(○○家、とは入ってません) 葬式?は新興宗教のやり方でして、その後の供養は私はその会には行きたくないので行かず、特にお経もあげていません。毎日の線香、お水、毎月の墓参りはしてます。仏壇は返して新しく買ったけど、本尊?はその宗教のものです。夫の一家は(おそらくかなり前から)新興宗教であり、その会?には行っているとの事。 先日、和尚さんのお悩み相談会(モールのイベント)で、『新興宗教で主人方が続いているなら、主人の家の先祖供養が出来ていない。元の宗派を探して、先祖供養をしてもらうほうがいい。ご主人の思いを大切にしたのだろうが、新興宗教では供養できない。墓も名前が変わっているのに、その墓に入るのはおかしい。両親の両親からのいざこざや離婚のこともあり、因縁がある。このままでは、子供で家が断絶してしまう。仏壇も変えて(私の名前に変わっているのだから)浄土真宗のご本尊様をまつるべきで、浄土真宗で供養してもらうべき。』 というような事を言われました。 私は主人に対して懺悔の気持ちが強くあり、主人が信じたことを大切にしたいと思います。が、私は新興宗教を信じる気にはなれません。 形ある、供養をしたい気持ちもありますが、新興宗教では、できません。私は信者ではないので。(母方父方共に、しっかりと色々としていたのを見てたのもある) お墓は、義母が亡くなったら、その2人は新興宗教のお墓に入れるつもりです。 法要、墓、仏壇、日々の供養、私はどうしたらいいのでしょうか。 主人が、一番望む事をできる範囲でしたつもりでしたがどうしたら、一番いいのでしょうか。子どもに何かあるのは困ります。 どうぞよきアドバイスをお願い致します。
私の付き合っている彼は、実家がお寺です。 今は全く別の仕事をしていますが、いずれはお寺を継ぐようです。 私の家は、宗派も違いますし、ましてや法事等で家族が集まった時にお経を読む程度で全く知識がありません。 付き合って5年程経ちますが、つい先日彼のお寺関係の友達に、結婚したら得度するの?と聞かれて、その時は恥ずかしながら得度の意味すらわかりませんでした。 よく周りからお寺に嫁ぐのは大変だよ?覚悟できてる?と言われます。 彼についていく覚悟は、できていますが、あまりにも知識が無さ過ぎて何をどう覚悟していったらいいのか正直わかりません。 そこで、2点質問に答えて頂けると、心の支えとなり大変助かりますので、よろしくお願いします。 *嫁いだら得度(?)をしないといけないのですか? *一般家庭に嫁ぐことと大きく違うところって何がありますか? お忙しいとは、思いますが、少しでもお力添え頂けると助かります。
2023年11月に義理の父が亡くなり、今年の8月に初盆を迎えます。 宗派は真言宗です。 義理の父の家から8月1日に「新盆棚経」を行う。との連絡をもらいました。 義理の父の家の地域は、 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこないますが、 8月15日のお盆も行うのでしょうか? 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこなったら 8月15日のお盆はおこなわなくてもいいのでしょうか? 教えて下さい。
今年の春から2年ちょっと付き合っている彼氏が臨済宗妙心寺派のお寺に修行にいきました。 私は、お寺のことについても疎くて、彼が色々と修行に出る前にお休みの事や修行中にやる事を教えてくれたのですが、正直あまり理解が出来ていません。 いまは寂しくてたまらないし、もう考えるだけで泣いてばかりです。彼にはやりたい事を探して没頭していたらあっという間に3年は過ぎると言われましたが、思いつかず、、、 1番辛いのは彼なのは分かっています。 いま質問したい事が、お休み等はあるのでしょうか?彼には家がお寺なので忙しい時期は家の手伝いをする為に帰るとだけ言われました。 あともう1つが携帯は触れるようになるのでしょうか?会えないのは仕方ないと分かっていますが、連絡は取れたらいいなと思ってしまいます。 もちろん修行に専念して3年後立派になって帰ってきてくれる事を願っていますが、修行に関して彼がどう過ごしているのかなど不安で仕方ありません。 教えて頂けると幸いです。