hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 死 悲しい」
検索結果: 1498件

父に似た人を選んでしまう?

宜しくお願い致します。 母の口癖は、本当に苦労したからお父さんみたいのを選んじゃダメよ!でした。 父は、今で言うヒモでした。 ギャンブルによる借金、気が小さいのにプライドが高い、短気、なんでも母親任せ、人の気持ちが読めない。モラハラ気味。社会性がない。 ただ、1ついいところがあるとしたら優しいと言う事でした。 なぜ、離婚をしなかったのか聞いた事があります。いくつか理由を聞きましたが、本当に離婚しようと思ったらできたはずです。 でも、離婚はしなかった。それは母なりの考えがあってそちらを選んだんだと思います。 私には彼がいます。 ただ、どうしても父に少し似ているところがある事に気づいてしまいました。 前回、書かせていただきましたが、母はもう意識も低下し、余命半月もないと思います。 彼は私を言葉では支えてくれます。 意識があるときはお見舞いにも来てくれました。 ただ、現状を伝えると、元気な母の頃のイメージしかない彼は、見るのが辛い、信じたくないと逃げ腰です。 結婚を前提としていてお互いの親も会っておりますが、ここに来て彼の頼りなさに不安を感じております。メンタルが弱い彼です。気も小さい。と自覚もあるようです。 (私も強い方ではありませんが) 本来は家族を大切にし、親族と仲がいい彼です。 こんな時に強くいて欲しい、せめて心の支えになって欲しいと思うのは私のエゴでしょうか? 父よりはましですが時々、父に似ていると感じる彼との将来に不安を感じてきています。 100%完璧な人なんていないとわかっていますし、私も完璧な人間ではありません。 だけど、なぜかこういう時に逃げ腰な彼に対して、悲しくなります。 人の死、自分の死、生きている中で一番怖くて悲しい事のように思います。だから、逃げ腰な彼の気持ちもわかるのですが…。 私はどう受け止めたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

悩みを本音で話せる家族友人がいません

こんばんは。 ご相談たくさんのところかと思いますが、よろしくお願いします。 私は他界した実母のこと、怒鳴り散らす主人のことでつらくなり誰か親しいひとに聞いて欲しいときがありますが、友人たちも仕事に子育てと忙しいため、自分のダークサイドを見せるのを躊躇しています。 いつも明るく振る舞い、悩みなんかないように見せていながら、夜な夜なおちる。 これが寂しく辛いです。 私は結婚して10年、子供がもうすぐ5歳と3歳です。子供との生活は心から愛おしい日々ですが2人目を出産してから夫とはいろいろあってうまくいっておりません。残念ですが、いまは無理に修復しようとも思っていません。 実母が2年前に闘病の末他界しておりますが、当時夫はほとんど寄り添ってくれず、今も母のことで落ち込み泣くときは夫に隠れて泣きます。落ち込んでいるとそれとなく伝えたこともありますが相手にしてくれません、相手にしてくれないことに不満をいうと、俺は悪くないと言ってくるので、改善するのは今じゃないと思っています。 仕事と子育てで忙しく、友人はめっきり減りました。 なんだか人生が孤独でおわるような気持ちなってしまいます。なんだか寂しい人生というか、母親以外の何者でもないことに、悲しくなります。 このむなしいきもちとはどう付き合えばよいのでしょうか。 母が生きていてくれたら、と、さみしいときは本当に落ち込んでしまいます。。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

会うべきだったなと後悔しています

先日、私の親戚が病気で亡くなりました。 ちょっと離れた所にいる親戚です。 もう手遅れの状態で病気が見つかり、治ることなく亡くなってしまいました。 私はその親戚に2、3年ほど会っておらず、病気になったと聞いてからも、受験生だから無理して来なくてもいいよと祖父母に言われ、私以外の家族は皆会いに行きましたが、私は会いに行くことはありませんでした。 その時は心のどこかでちょっと気になっていました。 小さい頃よく遊んでもらったし、きっと親戚の中では一番お世話になった方だと思います。 しかし、通夜と葬式の時に私は本当に酷く後悔しました。 葬式をする場所にはたくさんの写真が飾られ、どの写真にもなつかしい笑顔がありました。 それからご遺体を見た瞬間に涙が止まらなくなりました。 亡くなってしまったことを直接感じたことで悲しくなったというのもありますが、私の中で一番大きかったのは、 何故会いにいかなかったのだろう。 という後悔です。 ご遺体の顔は少し微笑んでいる気がしました。 その顔を見ると、その人の声や、笑った時の顔を思い出し、最後に会ってもう1回お話したかった。笑顔を見たかったと後悔しました。 今でも後悔しかありません。 死後の世界で会えるなんてことも信じられません。 この後悔は無くならない気がします。 どうやって向き合えばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

相手を憎むことで自分は悪くないと思いたいだけなのでしょうか?

数年前、叔父がなくなりましたが、近しい人が亡くなったと言うのに、私は悲しいと言う感情が全く起こらなかったんです。涙も出ませんでした。 私は叔父が嫌いでした。たぶん今も。 そして許せないと言う気持ちもありました。 きっかけは12年前、中学生の妹を亡くし、その葬儀の席で叔父が口にした言葉です。 叔父は寺の住職をしていました。 彼は妹と憔悴した母を前にして「運命だったんだね。神様にもっとお願いすれば助かったかも」と言ったのです。 怒りで頭が真っ白になりました。 それが仏に仕える人の言葉なのかと。 運命なんてそんな簡単でありきたりの言葉で済ませてしまえるほど、叔父にとって妹の命は軽いものだったのかと。 そもそも、妹の発作が頻繁に起こる原因になったのは、子供がいない叔父の跡継ぎを妹に、と毎日のように言い、妹に過度なストレスをかけ続けたことなのに。 自分には夢があるのに、やりたい事やっちゃいけないの?と、泣いた妹の姿を忘れられません。 私が結婚して家を出たことで、矛先が妹に向いてしまいました。 夫と出会い結婚した事に後悔はありません。 夫も子供も、夫の家族も大好きです。 でも、私が別の選択をしていたら、妹は今も生きていたのでは、と思うことがあります。 思う度に、叔父を許せない、嫌い嫌い、妹を返せ!と激しい感情に襲われます。 でも、私の選択が妹の死の一因になっていないとも言いきれない。 叔父を許せないと思うことで、自分が逃げているんじゃないかと、叔父を許さない事で自分は悪くないとそう言いたかったのではと、思ったら、自分が凄く嫌な人間に思えて仕方なくなりました。 そう思ってもやはり、叔父が亡くなったことを少しも悲しいと思えません。 妹を想う度に叔父の事まで思い出して苦しいです。 先日妹の13回忌を執り行いました。 一つの区切りになればと思い、投稿致しました。 自分の心のうちをうまく言葉では表せず、読みにくいかと思いますが、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

気力のでにくさ

身内をなくして10年たちますが悲しさは当時とかわりません。 思い出せば辛くなるしなんでいないんだろうと思うばかり。 人生で最後までいてほしかったのにあまりに早くいなくなってしまい、この先彼女のいない人生を送ってかなければとと思うと悲しいです。 彼女と同居はしてなかったけど同じく同居してなかった祖父母をなくした時とは全然違います。祖父母はある程度の寿命でなくなってますし両親もそれほど悲しんでたようではなかったです。娘をなくした母はみかけは普通にすごしてますが悲しいかと。この前も遺品整理をしたけど母は、とても疲れるといってました。 いずれ片づけなくてはならないから私は仕方ないと思ってるんですが母はそうではないようでした。 人生で最後までいてほしかった人がいなくなるというのはあまりに大きくて立ち直れません。それ以降、何をするにも気力がなくなってしまい時間だけがたち、これからどうしたらいいんだろうかと。やりたい事がないというのは目標がもてないので前向きになれません。これじゃいけないとわかっててもどうしようもないです。いなくなった後の私の人生は続くし何かやりたい事みつけてとりくめたらいいのに何もです。 カウンセラーに、できたことに〇をつければいいといわれましたがそれができません。自己肯定感が低くて、どれもできて当然と思え自分を肯定できません。 時間は前にしか進まないので少しは前むけたらいいんですが。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母が亡くなり1カ月。生きる意味がわからなくなりました…

以前、身近な人の死でも質問させて頂きました。 初めての月命日を迎え、花を買って備えたり、拝んだり、仕事で疲れ帰宅しました。 ゆったりとした時間を過ごしていたはずなのに、悲しい波が来て、止まらなくなってしまいました。何だか、生きてる意味を感じられないよな、そんな日々になっています。 母が亡くなってから、がむしゃらに働いて、予定も詰めて、それなりに食べたり、飲んだり、笑ったりもして過ごした、長い長い1ヶ月でしたが、二度と会えないという決定的な事実が、頭にもたげて。二度と話せないんだなということも。 今までは、亡くなった方は天国から見守ってくれると信じて止まなかったのに、急に、それは単なる信仰で、本当はただ身体が焼かれて骨になり、それだけの、ただもう何処にもいないというただひたすら悲しい事実だけなんじゃないかと、そんなことを思いながら、苦しくてたまりません。いつもは信心深かったはずの私が今は真逆にいるというか、卑屈になっているというか。 人は、生まれる時も死ぬ時も1人だというけど、亡くなった後に、所持していた物や写真がただ残るけれど、もちろん思い出も残るけれど、もう二度と母が使えない衣類や遺品を見ていたら、虚しくて悲しくてやりきれなくて、私もいずれそうなる、それなら何で生きていかなきゃいけないのかな?という思考にまで発展して来てしまい、自分自身がこのままでは壊れてしまいそうな危機感を感じています。 人前では滅多に泣かないような母で、私もそのように生きてきて、悲しさを話せる友達もいるし、子供もいる。父とは母の病気入院は常に協力して頑張って来た。けれど、今は父を励ましたりもしている。子供の前では泣かないようにしている。 あまり、悲しみを出す場所は多くありません。支えて欲しいはずのパートナーは居ません。兄弟もいません。 唯一無二の、大きな存在の母を失い、今は何故か孤独感で一杯です。10数年間、病と闘う母を必死に守って来たつもりでしたが、後半は疲れも出て来てしまい、もっと気付いてあげられたはずのことがあったと思うと悔しくて悲しいです。何事も母を喜ばせることが、私の原動力になっていた気がします。 話がチグハグなのですが、だからこそ生涯寄り添えるパートナーに出会いたいけれど、ずっと叶いません。父と母のようなパートナーが理想です。子供の為に生きなければならないのに辛くて。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母から離れるべきかどうか

現在妊娠4ヶ月の妊婦です。先月脳梗塞で実家の父が倒れそのまま亡くなってしまいました。血圧が高い事は気にしておりましたが、持病もなく元気だった父の突然の死に家族も周りの人達も衝撃と悲しみに暮れています。 転勤族の夫との結婚を機に地元を遠く離れ暮らしており、安定期前の悪阻がある状況下で長時間の移動は無理だと判断し最愛の父の死に目にも立ち会えなかった事が残念ですが、優しくて子煩悩だった父なら来ないように言うだろうとその判断に納得しています。 家族の中でも一番大好きで仲が良かった父を想うと、死から一ヶ月が経とうという今でも毎日涙が溢れます。母も悲しんでいて実家で一人きりになってしまう事が心配です。他の兄妹三人は仕事があるので専業主婦の私が夫に了承してもらいなるべく実家に滞在して母を支えようとしています。 そんな母は悪い人ではないのですが、感情が昂ぶると平気で相手を傷付ける発言をする事が以前からたまにあり家族と喧嘩になる事がありました。 昨夜次兄が実家に立ち寄った際に母が私が何もしないと告げ口をしました。そもそも私の身体の心配をして力仕事や無理はしないようにと気遣ってくれたのは母なのに棚に上げ、他にも感情の赴くままに動かないから太ったなど散々なじられました。確かに大した事はしているつもりはないのですが、葬儀後の事務作業や食器洗い洗濯畳みなど出来る事はしていたつもりなのでショックでした。つい腹が立って家事を手伝っても何もしていないという事になるのならもう何もしない。心配してそばにいてあげてるのにと言ってしまいました。母はそれ見た事かとその後も私を悪者にして次兄に何か言っていました。涙がこみ上げてきてその場を離れ、なるべく顔を合わせないように過ごしています。 こういった事は今までに何度もあったのですが、妊娠中なのと最愛の父の突然の死で精神的に不安定なのも重なり丸一日経っても涙が止まりません。母の事は心配ですが、支えたくても時々本人に深く傷付けられるのでどのような距離感を保てば良いのか悩んでいます。父が生きていれば私の味方になってくれ、母を窘めてくれていたのにと想像してはまた涙が溢れます。 こんな事ではお腹の赤ちゃんや亡き父に心配されてしまうと情けなくもなります。母を支えたい気持ちと精神的な安寧のために離れたい気持ちがせめぎ合っています。どうするのが良いでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

いろんな悩み

こんにちは( *・ω・) よろしくお願いします。 私は去年2月に妹を交通事故で亡くしました。 当時は両親がとても落ち込み、そのことが心配で私が悲しみ暇がありせんでした。 毎日片道40分ある実家に通いました。 下の子がまだ生後4ヶ月くらいだったこともあり余計に自分のことは後回しにしていました。 そんな日が続き、去年10月に育休が終わり仕事復帰しました。 保険の仕事をしています。 復帰して、死についての話、交通事故での話などを聞く機会がこんなにツライのかと思いました。 妹が亡くなってから車を運転するのが怖かったのですが、田舎なので運転しないと生活ができないので我慢して運転していましたが、足が震えたり意識が飛ぶような感覚に教われたり病院に行こうか考えるような症状が出始めました。 ですが、ごまかしごまかし運転していましたが仕事で車で往復4時間くらいのとこに月1回行かなくてはいけなくなり正直仕事を辞めたいです。 辞めたいのですが私は9月まで役員をしなくてはいけないので辞めにくいです。 もう病院に行って診断書を書いてもらおうかとか、辞めます‼と言い通そうかとか辞めることばかり考えています。 気づいたら、休みの日もそのことを考えていて憂鬱でした。 これはもう仕事を辞めなくては私がおかしくなってしまう。と思ったのですがやはり役員をしているので所長に言いにくいです。 病院に行ってから所長に言うべきか、それとも後先考えずとりあえず所長に言ってみるか、どうしたらいいでしょうか❓ ちなみに所長は独身でお坊っちゃまで頼りない人なんです💦 一年たったら悲しみも少しは和らぐかと思いましたが子供も手がかからなくなり自分の時間ができ考える時間ができた時、妹の死を改めて考えました...ほんとに死んだんだ。なぜ?妹が...あんな約束をしたな、ほんとだったら今一緒に買い物しているはずなのに一緒にご飯を食べてるはずなのに...ほんとにおかしくなりそうです

有り難し有り難し 53
回答数回答 3
2024/08/31

泣きたくないです。

こんにちは。今母が明日か明後日にも死んでしまいそうです。 でも私は母が嫌いです。憎いです。 中学生の頃から頻繁に死んで欲しいと思っていました。 私は母に心身共に傷つけられたと思っています。特に精神面では母の虐待の影響により、異常なほど泣きやすくなってしまい、就職活動に悪影響が出ているほどです。 それなのに、母が病院に緊急入院の話を聞いてからずっと泣いています。人としてダメだと思いますが正直母が死ぬことには浮かれるほど喜んでいるのに…泣いています。 悲しくはないです。おそらく母からの悪影響で異常なまでに泣きやすくなってしまった体質と感情の昂りから来る涙です。特に他の家族が可哀想と思うと泣いてしまって… 泣くのはおかしくないタイミングだと思いますが、本当に泣くのが嫌です。 他の家族とも母とも話しても泣くんだろうな。お葬式でも泣くんだろうなと考えると本当に嫌です。 家族の中でも私だけ泣いててそれも嫌なんです。 大嫌いな母のことで泣きたくないのに、泣いてしまう事が辛いです。 通っている精神科の先生から泣くのは体質だと思って諦めて周りの理解を得るしかないと言われ、頭では「体質だから仕方ない」と考えているのに心は泣きたくないのに泣いてしまうのが本当に本当に辛いです。辛くて辛くて誰かに話したくて書きました。もしよろしければ、何でも良いのでお返事を下さると有難いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

父は最後に何を言いたかったのか?

父が昨年12月に83歳で他界しました。 認知症になって3年、亡くなる約1ヵ月前に肺炎になり回復することなく亡くなりました。 私は遠方に嫁いでおりましたので、年に数回帰っては父の様子を見ながら、自分なりに出来ることはしました。また認知症の知識も素人なりに勉強し、どう父と向き合ったらよいかを常に考えていました。 最後の一年くらいは、私のことを娘と理解しているのかもわからない状態でしたが、それでも普通に「お父さん」として接し、父も笑顔を見せてくれていたのでそれでよいと自分に言い聞かせ、父が少しでも現状維持で長生きしてくれることだけを願っていました。 入院する前の父は、症状は進んでいても食べることも歩くこともなんとか出来ましたが、入院してからは階段を転がり落ちるように症状が悪化し、あっという間でした。 入院したと聞いて、居てもたってもいられず、急遽帰省し4日間だけでしたが父の様子を見に行くことができました。亡くなる2週間くらい前でした。その間毎日病院に行っては父に話しかけました。もちろん父の反応は既に薄いものでしたが、目を合わせれば反応はしてくれました。 そして、一度だけ私に一生懸命何かを言おうとしたのです。こちらも一生懸命耳を傾けましたが、結局何を言いたかったのかは分かりませんでした。その時の父の顔が、病状のせいかもしれませんが、今まで見たことないような悲しいそうな泣きそうな顔でこちらを見ていました。 父が亡くなり、子供の頃から今に至るまでのことを思い出し、父には感謝の気持ちしかありません。大好きな父であり、父の子で生まれたことを誇りに思っています。元気な頃はたくさん話してたくさん遊びました。 父の死を少しずつ受け止めていこうとしていますが、どうしても最後の言葉や入院中の辛そうな顔を思い出すと、胸が苦しくなり、そこで立ち止まってしまう感覚になります。 父の最後の言葉をどう受け止めたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

人間のあり方とは

これまで自殺願望について何度もご相談させて頂いたものです。皆さんの真摯な対応のおかげで希死観念は徐々に薄れてきて、心の余裕が出来た事で過去の自分と向き合う事をしているのですが、その中で気がかりな方に気づいたので僭越ながら再びご相談させて下さい。 私は、自由意志の尊重をきっかけに自死について興味を持ちました。「他人に命のあり方を左右されるくらいなら自分で死んだ方が得心が行く」という心持ちに至った訳です。 その発端は世間にはこびる根拠の薄い方便でした。「死は悪である」「子供を産むのが人のあり方である」「生産性の無い人は生きてはいけない」…こうした社会を回す為の方便を自明の考えとして押し付けられる事は今でも受け入れられません。 特に、死を絶対悪とする発想は金輪際受け付けないと思っています。現在の自分は生の目的を少しずつ見つけたので辛うじて死を適度に恐れていますが、それでも全ての人に悪であると考えることは思い上がりも甚だしいと多々感じます。 逆も然りです。誰かの生き様に無責任な横槍を入れる発言を私はしたくありませんしまして本人の納得の外で当人の生き死にを自分が左右する事に大変忌避感を覚えます。恐らく政治や企業経営などは自分には全く向いていないのでしょう。 このように自他の意志を尊重しようとすると、どうしても傍観者の立場を取る事になり、一向に他人との繋がりを見出せなくなってしまうのです。 自己という存在は縁起で成り立っているという事を知っておきながら、いざ生活すると他人の預かり知らぬところで淡々と幸福を追求することになります。 全くもって不思議です。 つまるところ、今の自分は人間不信なのだと思っているのです。 他人が信用できないから自分の力でどうにかする術を追求し続けたということです。しかし、そのあり方を果たして続けていいのか、いやしかし「貴方の為を思って」とうそぶきながら自己の為に他人を操作するのもどうなんだろうか、そんな事をずっと思い続けているのです。 これは果たして人間の在り方としてどうなんでしょう。それとも私は人間を名乗る事を辞めた方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

元夫への想い

16年前 子供が産まれから半年程で別居し、その後 離婚をしました。 私は結婚と同時に住まいも生活環境も変わり、馴染めまま すぐの妊娠、出産で精神的に不安定になり 彼を追い詰めたのだと思います。 離婚後は 娘のおねだり や 運動会など こちらの要望には 必ず 答えてくれましたが 一年に一回 会えばいい方で 彼から 誕生日や会いたいなど 連絡は一切ありませんでした。 先日 娘が彼の家に泊まりたいと連絡した所 『女の人の物があるけどそれで良ければ』と言われたそうです。 年頃の娘にそんな話をする事もおかしいし、 『毎月、養育費を払ってくれてないのに 女にお金を使ってるのはどういうこと 子供が優先でしょう』 と 私が怒りの電話をしました。 ボーナス時にまとめで支払ってくれてはいましたが 一年間 入らない年もあったため 毎月 払ってくれるよう お願いはしてありました。 でも 結婚当時から仕事のストレスをパチンコで解消していた人ですので 私まで追い詰めてはと思い 控えてはいたのです。 私は彼がずっと好きだったし、信じていたし、困ったときにはチカラになりたいと思っていました。 だから 悲しさが怒りに変わったのだと思います。 頼れる人がいなくなる不安もありますが 彼のことを忘れるために 今は連絡先も削除し、会わないと決めました。 割り切ったつもりでも 辛く悲しい日がよみがえってきたり… 私はどうしたら 強くなれるのでしょうか…。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

配偶者の病気

初めまして。 誰にも相談できず、悩んでいます。 少しでも心が楽になる言葉をいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 主人(50歳)が余命一年から二年の癌になり、今は治療中です。 本人には余命宣告されたことは伝えてありません。 ただ本人は自覚症状や痛みや治療などからあまり長くは生きられないのではないかと思っています。 私はもちろん全否定して励ましたりはするのですが、それが逆効果になり、本人は落ち込んだりします。 主人は大好きだった釣りやゴルフができなくなり、歩くことも困難になり、人生の楽しみを失ってしまいました。 正直毎日落ち込んで沈みがちな主人を見ているのが辛くて悲しくてしんどいです。 どんな言葉を掛けたらいいのか何をしたらいいのかわからないんです。 本人に生きる希望を持って少しでも前向きになり、治療を頑張ってほしいんです。 でも病気の痛みや治療の辛さを我慢している主人に少しでも長く生きてほしいと思うのは自分勝手なのだろうかと思ったり、 余命宣告されているんだから治療を頑張らなくてもいいのではないのかと思ってしまう時もあります。 私も気丈に前向きに明るく振る舞ってはいますが、どう病気と死と主人と向き合っていいのかわからないんです。 できるならお互いが心穏やかに過ごしたいので、そんな心持ちになれるような言葉や所作など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

この感情をどうすれば…

はじめまして、宜しくお願い致します。 3月14日に急死してしまった 彼についてご相談させて下さい。 彼には前妻さんとの子供達がいますが、息子さんに、家族が増えまだ若い一家に心配もあり、おとうちゃん(婚約者)と私、息子さん一家で 一軒家を借りて共に歩んでいこうと話を進めてまいりました。 当日の朝も一緒に家を見に行って… そんな矢先に突然彼は亡くなって しまいました…。 まだ49日もすんでいませんが、彼が亡くなってしまった現実に受け止められないでいます。 生前は、温厚で器がでかく 離れて暮らしていた子供さん達にも 彼なりに愛情をそそいでいた 矢先の事でした…。 彼は若くして初孫が出来たことに大変喜んでいましたし、息子さんと一緒に生活をする事にも照れながら喜んでいました。 14日の日、おとうちゃんが胃の辺りからみぞおちが痛いと訴えて病院に行きました。 ですが数時間放置された後…急変し そのまま亡くなってしまいました…。 その日、なぜ助けてあげれなかったのか、 もっと真剣に彼の訴えを受け止めて 別の病気ではなかったのか? 疑うこともせず優しくしてあげれなかった 自分に後悔してもしきれない自責の念につぶされています。 私が彼のこれからの未來を奪ったんだと… 1ヶ月後に孫の顔が見れた抱けたはずだった 彼の幸せを… 皆に祝福されながら生まれるはずだった 孫ちゃんが彼の生まれかわりだね…と 言われながらこの世に生まれてしまったこと… 全ての事が私があの時、助けてあげれなかったからだと…彼は苦しんで今も訴えているんじゃないかと…。 悲しくて絶望の中、頭で理解してる つもりなのに現実を受け入れられず、 泣くことも我慢してしまいます…。 心が…気持ちが…わからない。 頭では居ないとわかってのに 待ってしまう…いつかいつもの笑顔で 帰ってきてくれると… 最後の言葉、あの時の苦しんでる光景が 頭から離れず…フラッシュバックしてきます。 彼は今、亡くなった事を理解しているのでしょうか…。 私の性格をわかっている彼が…心配して悲しんでいるかも…。 もしくは苦しかったことを理解して くれなかった私に怒っているのかも…。 まだ彼は私に姿を見せてくれなくそう 思ってしまいます。 まとまりがなく何を相談したいのか… わかりにくい文面で申し訳ありません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/05/15

人生を終わらせたい

私は、自分の理想とする人生を歩めない、そればかりかこの先悲しいことばかり起こるのだと悟り、であれば少しでも辛い思いをする前にこの人生を終わらせたいと思います。 少し前までは、せめて世界へ旅に出て感動的な体験をしてからでも遅くないと思えたのですが、最近は何かに感動する感情も薄れてきて、早く死にたいと思ってしまいます。 仕事も側から見たら普通にやっているように見られてますが、自分の能力の限界を自分は知っているので今後が怖いです。 ただ、自死を考える上で唯一の心残りが、遺された家族の気持ちです。 私の家族:両親は離婚、兄弟含めみんなあまり友達がいなかったり、孤独な面があります。また、母は10年前に家を出て行き、発達障害気味の姉と2人暮らし、とても低い収入で一生懸命姉の分まで働いています。なのに、こちらからの援助どころかプレゼントすら受け取ってくれないようになり、それも私からすると苦しいです。母には少しでも幸せでいてほしいのに、全く人を頼ることをしません。 (正直他の明るい家族だったり人生楽しんでいる人たちを見て、なぜ、うちの家系はみんな孤独なんだろう、こういう性格なんだろう(一言で言うと陰という感じです。)、と思ったりして、そういうことを考えるのも辛いです) そんな家族だからこそ余計に、私が自死などしたら一生癒えない悲しみを負わせることになると思います。 でもそれさえ振り切って人生終わらせたい、、その繰り返しです。 私自身、もう30になるのもあり家族を設けられればまた違った人生があるのかもしれませんが、好きな人と一緒になることも叶いそうにありません。 そもそも、自分のような人と深い関係を築くのが難しい性格で生まれてしまった以上、自分が理想とする人生は確実に無理です。 本来であれば身の丈に合ったフィールドで精一杯生きると言うのが正しい在り方だと思うのですが、私は「こうでありたかった」という理想への執着のようなものを消すことができません。こんな状態では、自分のスペックで言えば一般的に幸せと言えるかもしれない状況を手に入れても、幸せと思うことが出来ません。 まとめると、生きるも地獄、死ぬも地獄、でも死んでしまったら自分はそこで感情も何もなくなるので、苦しい状況から逃れられはする、という感じです。 何かアドバイスございましたらご教示いただきたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2