hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 」
検索結果: 6200件

理由もなくしにたくなる

こんにちは。高校三年生の女子です。お話を聞いていただきたく、投稿させていただきます。駅のホームで電車を待っている時や、高い所に行った時や一人でいる時など、「あ〜しにたいな〜」と思うことが不定期にあります。 しかし、私には特別な悩みがあるわけでも、息詰まってることもあるわけでもありません。毎日学校は楽しく、大学にも一発で合格して、(自分でいうのもなんですが)一緒にいて楽しい友達も沢山いて、恋人もいて、生きているのは心の底から楽しいと感じています。 ネットでうつ病の診断テストをやってみたり日記を書いて自分の気持ちを確かめたりしてみましたが、原因がいまいちわかりません。 私は普段から明るい性格でポジティブな方だと思います。いい意味でも悪い意味でも何事も重く受け止めすぎず、なんでも楽観的な考えをもっています。自分の話をするのが苦手なわけでも、人に悩みを話せないわけでもありません。ただストレスというものがわからず、自分がいつストレスをが抱えているのかとかも自覚できないので発散もできず、爆発することがたまにあります。ですが次の日からは普通に元気に過ごすことができます。 その1人でいる時やしにたくなるときがとてもつらいのでなおしたいのですが、どうしたら原因がわかるでしょうか。ご意見お待ちしております。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

溜まっていくマイナスな感情

辛い悲しい感情、仕事結婚健康お金など将来へのあらゆる不安な気持ち、自分という存在の虚無感、と挙げたらきりがないですが、こういうマイナスな感情が消化できず、それはいつも心のどこかにあり続けて前向きに生活することができません。 人に言われて傷付いたことや悲しいことをなかなか気にしないでいるとか忘れることができず、いつも思い出して頭の中でぐるぐるしては、私はダメなんだと悲しくなります。 職場では必要とされているし、外でも人と明るく賑やかにやっているし、エネルギッシュだと思われている方だと思うし、それ以外も全体的に見て実際は人としてダメな人間ではないです。それも分かってはいます。でも内心は溜まっていくストレスや悲しみや不安が消化できずいつも押しつぶされかけています。解決できることは改善していきますが、自分ですぐにはどうにもできないことは生きていてたくさんあります。 どうしたらこういうマイナスな感情に打ち勝って前向きにいることができるのでしょうか。常にマイナスな思いが頭の片隅にあり続けて、当たり障りのない、平常で、疲れないことしか選べない自分に疲れます。もっと前向きな気持ちで存在していたいです。 こんな具体性のない質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

やる気がおきないんです

もうすぐ2才になる子が居る専業主婦です。 毎日やる気が起きません。 体が重く動かないんです。 子供の世話と家事をやるだけで、疲れてしまい自分の時間もないです。 子供を連れて支援センターに行こうと思っても行けず(子供がよく風邪をひき熱を出したりしてるのもありますが。) 周りは支援センターに連れてったり、平日に布団を干したりしてるのに 私はダメな主婦なのかな…と思ってしまいます。 布団を干したり、シーツを洗濯するのは夫が休みの土日にしてます。 最近では婦人科の不調が現れ 病院に行きましたがどこも悪くないそうです。ひどい出血と立ち眩みだったのに… 産後なのでホルモンバランスとかそっちの方かな?という感じでストレスを溜めないように、と言われましたが ストレスってどうしたら溜まらないのでしょうか?? 自分の時間もなく、ストレス発散ってことも出来ません。 今の時期は土日は夫は飲み会、年末年始は大嫌いな(過去の質問をみてもらえばわかります)義実家に呼び出されます。 すでに夫のもとには連絡がしつこく来てます。 今年は最近まで子供が入院してたのと、また今月も痙攣を起こしたのでお断りしたいのですが……年末年始風邪をひかせたくないので。必ず熱をだし痙攣するので…… 微熱でも痙攣起こすのでこわいんです。 下手したら平熱でも…… それも義両親には理解してもらえないみたいで、夫が連絡無視してます。(義兄達、義両親から連絡が来ます) よくよく考えたら10月下旬から子供がずっと体調不良。 看病はほぼ私なので、疲れてるのかな、と思ってますが。 頑張らないといけないので、頑張れる言葉をください。 やる気が起きなくて甘えてる私に、やる気が起きるような方法があれば教えてもらいたいです…… あと、簡単にできるストレス発散の仕方も。 愚痴になりすみません……

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

苦しみの意味

こんにちは。 中1の息子がいます。下にふたりの娘も居ます。 中学入学したころから、息子はとても不安定になり、すべてのやる気を失い、塾も習い事も全てやめ、なんとか学校には通っています。 小学生のころは好奇心旺盛で、活発な子でした。 今は学校かは帰ったら一歩も外にはでたくないといい、家にいるのですが、夜になるにつれどんどんイライラしてきて、わたしに八つ当たりします。 壁に穴も空きましたし、家具も壊れました。 私も青アザがしょっちゅうできています。 息子が私を呼ぶ声がつらく、過呼吸になったりもします。 息子は私が寝ていても、大声で何度も呼び、欲求をいってきます。それに答えようとしても、それは違う!いやだ!ばかりです。 私もついイライラして、声を荒げると息子は逆上して暴力をふるうこともあります。 主人は、息子とほぼかかわりません。 おそらく、かかわると自分に歯止めがきかなくなってしまうのを恐れて、距離をとっていると思います。 藁にもすがる思いでスピリチュアルカウンセラーの方に相談しました。 その方によると、息子は思春期真っ只中で、何を聞いても、わからない!できない!という声が聞こえてくるとおっしゃっていました。ただ夏ごろには落ち着くと思いますよ。ともおっしゃっていました。 前世のことも聞くと、前世で、私は息子に助けられた事があるそうで、それで今は逆の立場にあるとおっしゃっていました。 今の息子は一体なんなんでしょうか? 暴れているときは目つきも変わり、恐ろしいです。 私が今まで息子を苦しめてきたのかもしれません。 思春期、反抗期とはいえ、こんなに変わってしまって途方にくれています。 誰かに助けてもらいたくても、どうすることも出来ません。 お祓いや祈祷に行った方がよいのか… 何かで思春期の不安定な子にとりついたりするとも見たことがあります。 下ふたりの子供への影響も心配しています。 何かアドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

仕事について

たびたびすみません。いつもお世話になっております。 今の職場がストレスで転職活動をしてますが、なかなか書類審査が通らず、受かりません。 今の職場を変えたい理由は以下です。 電話に出る仕事てま耳鳴りがしているので、あまり耳は使いたくない。 アルバイトなので時給は上がらない、同じくらい勤めてる同年代の子がリーダーで性格が会わず、ストレス。 他の同じチームの子ともあわない。 仕事がつまらない。 基本的に事務職がしたいので電話は避けられません。 好きだった映画祭やカラオケにいけずストレスはたまるばかり。 逃げるように小説を書いてます。 好きだからといって小説ばかり書いていたらむなしくなります。 恋人もおらず、資格もなく、家も貧乏で毎日お金や将来のことを考えてます。 転職は次を決めてからと考えてますが、バイトにすれば早く決まるかとは思いますが、お金のことについて、考えたら踏み切れません。 ただ、こんな、気持ちで果たして正社員になれたとしても、やっていけるかどうか。 ライブに耳栓なしで知識ないままいったこと、初心者に注意をしないライブのスタッフが憎いです。 仕事行きたくないのにお金の為にはいかなきゃいけない。仕事の休憩室もうるさいのもストレスです。 お金なきゃ、なんにもできません。 吐き出してしまいすみません。 どうしたら、答えがでるのかアドバイス頂きたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

嘘つかれて情緒不安定になってます。

旦那に隠し事されて、私が嫌だってわかってることされ、真剣に話し合いして、もう嘘はつかない!隠し事もしない!と約束したのが半月前のこと。 そして数日前に車に煙草が隠されてました。 妊娠をきっかけに煙草はやめたのであるはずがないのに、旦那が前に吸ってたのと同じものでした。 問い詰めたら、吸ってる事を認めました。 隠してた理由は、自分からやめると言った手前、また吸ってる事を言い出せなかったとのことです。 4月に転勤して、環境が変わり、仕事が忙しくなり、大変になったのは少なからず理解してたつもりです。 昔吸ってた人だし、私も妊娠前までは吸ってたので、ストレスなどで吸いたくなる気持ちは理解できるので、言ってくれればそれでいいと思ってました。 旦那も言えば理解してくれると思ってたっていってました。 前回の話し合いでもう嘘も隠し事もしないと約束したのに、その約束をした時点で既に嘘ついてるとか、おかしいですよね。 旦那は元々、嘘や隠し事されるのが大嫌いで、自分を守る嘘は特に嫌いでした。 なのに今では、平気な顔して旦那が自分を守る嘘をついてます。 矛盾することも大嫌いだった人だからこそイライラモヤモヤします。 前回の話し合いで納得してスッキリしてた訳ではないので、今回の事で更にモヤモヤです。 色々考えては、頭の中をぐるぐるしてるだけで、何をどうしたいかも自分で分かってないので、何か答えが出るわけでもありません。 前回と今回の事を考えては泣いてしまい、子供の前でも泣いちゃって、そんな自分が情けなくてまた泣いてしまいます。 自分がなんのためにいるのかわからないです。 こんな気持ちになるために転勤についてきた訳じゃないのに、なんでこんな気持ちにならなければならないのか…こっちは情緒不安定になって泣いてるのに、それを知らずに旦那は飲みに行くとか、それすらイライラを増すばかりです。 些細な事にもイライラするし、嘘をつかれてた事がショックすぎて、思考停止状態です。 まとまりのない話ですが、なにかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

母と姉との関係に疲れました

母と姉との関係に疲れました。 もともと家族の仲は良くなかったのですが、高校受験をきっかけに私が自傷行為をして、自傷行為が癖になってしまってからというものの、家族が冷たくなったように感じます。 母はいつも余裕がなく、ヒステリックを起こすのですが、その様子が私とよく似ていて悲しくなります。 姉は昔、私をよくストレスのはけ口にしていました。 家族の仲がいいときでも、些細なことでそういった昔のことを思い出して悲しくなったり、攻撃的になったり、落ち込んだりしてしまいます。 お母さんのことも姉のことも嫌いになりたくないのに、優しくできなくて辛いです。 もっと周りの人に優しくしたいと思って色々な本を読んだのですが、他人に目を向けることがとても難しく、やはり自分の苦しみにばかり目がいってしまい、一向に調子は良くなりません。それどころか、家族に対する恨みつらみが募るばかりです。 スクールカウンセラーや担任の先生に相談をしたところ、耐えるしかないと言われて絶望しました。 このまま些細なことで落ち込んでいたら勉強が出来なくなっていって、どんどんダメになっていくのではないかといつも恐ろしく感じています。 今私ができることは何でしょうか。教えてください。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/06/11

仕事に慣れない

今までオフィスワークを転職しつつも30年以上、正社員、派遣社員、パートといろんな雇用形態で働いてきました。どこにいっても、最初は大変でも、先が見えるというか、たぶん数週間、数ヶ月で慣れるであろうことはわかり、問題なく対応できていました。働き始めて仕事に慣れないかもと思い悩む事もなかったです。 今回は、パートでクリニックの受付の仕事を始めて1週間経ちます。 オフィスワークではなく、新しい事を年齢的にも最後の仕事としてやりたくなりました。 でも、先が見えず、いつになったら慣れるのかも分からず、不安な状態です。 仕事内容はオフィスワークより、単調なのですが、量が多いというか、処理しきれない感じで。クリニックは、ほぼベテランさんで、25年以上勤務のお二人を筆頭に、10年以上の方が2名、私の前は、まだ数ヶ月勤務の方が、お一人いて、その方が、そのうち慣れるからとは言って下さいますが、その方は接客業をされていた方らしく、私よりは慣れたのは早かったんじゃないかなと。 ベテランさんが多いので、みなさん患者さんが、入ってきたと同時に名前が分かり、カルテを出せるし、カルテ書きもスムーズです。私は元々が人の顔と名前を覚えるのは苦手で、そこは大変だろうなとは思います。  お会計も間違いなくやらなきゃいけず、でも自分では、この部分は間違いなくやっているつもりでも、過不足が出ます。 もちろん私だけがお金をあつかっている訳ではないのですが、なんとなく新人の私のミスとされているかなと。それは少し不満ですが… 今は、ベテランさん達が、カルテ出し&記入、会計等を手伝っていて下さいますが、その方々は別の仕事があり、1ヶ月後、最長でも、数ヶ月後には、一人で全部やらなければいけなくなる。それが出来る見通しが自分で、たたないんです。 頑張りたい気持ちはありますし、今のところは辞めるの決断はありませんが、心身ともに疲労して、帰ると眠くなる、頭痛がする、体を動かせない…等、フルタイムの仕事でもないのにこんなに疲労…仕事で、こんな経験は新卒の時に、自分では体感ないのに、医師に自律神経失調症と診断されたとき、また出産後直ぐに仕事を再開し、子育て&仕事で疲労ストレスで2年程、アトピー性皮膚炎ありましたが、その時以来です。 自分の能力には合わない仕事は、辞めるべきか、また継続する場合の心構えを教えてください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

義理両親との関わり方について

ご縁があり、お寺の方と一昨年入籍し、昨年第一子を妊娠し出産しました。 コロナもあり結婚式は結局中止にしましたが、妊娠が発覚したのは式の1ヶ月前でした。 妊娠の報告をした際、自分の両親はおめでとう身体を大事にね!と言ってくれました。しかし義理両親は式どうしよう…だけでした。義理両親からすると式の前に妊娠してしまって式が出来なくなったら私の両親に合わせる顔がないとの事でした。確かに式が心配なのは分かりますがおめでとう的な言葉もありませんでした。 私の両親からすると合わせる顔がないとかより娘に子どもが、自分たちに孫が出来たことが何より嬉しいと言う事でした。 私はその時から我が子を義理両親に触られたくないと思い始めてしまいました。 コロナもあり感染予防対策をしなくてはみんなの命に関わるし、私もお腹の子を守らなくては、と思い色々対策案を考え提案したりしたのですが、仕事を軽々しく思わないで欲しい。と言われてしまいました。(対策としては、法事中は本殿の換気をする。檀家さんも気にされると思うのでマスクをして法事をされてはどうですか?という提案です) さらに、臨月間近になった時には世間的な長期休みがあり、義理姉一家が数日泊まる、と言うので私の旦那と私だけでも自分の家で(今は旦那実家とは別にアパートを借りています)ゆっくり過ごしたい。とお願いをしたら、何故だかお義父さんに、自分の孫に会うのにつべこべ言わないで言われたくない、と言われ良くわかりませんでしたが怒られました。 こういった事が色々あり、妊娠中はストレスでずっと貧血、お腹も張り辛かったです。 産後は母乳育児をしていましたが、何度も乳腺炎になり、拗らせ切開をし、傷口の事もあり完全ミルク育児に移行しないといけなくなり、泣く泣くミルク育児にしました。 乳腺や母乳に詳しい先生方に診ていただいたところ、何かストレスを感じる事が多かったのでは?と言われ思い当たる節しかありませんでした。式が出来なくなるかも、合わせる顔がない…。という事より、ストレスのせいで一生涯残る傷を負わせたほうが合わせる顔がないと思います。 普段から優しい事が多いとは思いますが、色々あり私が我慢出来なくなってきてしまいました。私がいけないのでしょうか。息子を祖父母にあたる義理両親に会わせないのはいけないと分かっていても、気持ちの整理がつきません。どうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

もう、死んでしまいたい。

昨日夫婦喧嘩をしました。 あたしの家は農家で旦那の家族と同居してます 5歳の娘は反抗期で、自分のわがままが通らないと「ママ好きじゃない!パパがいい」と言います。 旦那はいいとこ取りで、あたしやお義母さんが、子供達を叱って子供が泣けば、(おいで!)と言ってどっか連れていく、ダメだと注意したところは、ダメだよ?って正すことも無い。 昨日は子供と動画を撮って遊んでいたのですが、たまたま上の子が撮って欲しいところが撮れていなくて、泣かれるほどでした。ごめん、撮れていなかった、もう1回撮るからやって?って言ってもやってくれず。 泣きわめきれました。 すると旦那が飛んできて口出し、もう1回やってあげればだの、取れてないことを説明してあげろだの。 説明もしたしまた取ろうともしたことをいえば、最初っから怒ってるからだと言われました。 しまいには下の子3歳がオムツ汚れても教えてくれないのは、怒るからだと。 いつも、出たら教えて?と言っても教えてくれず、お義母さんが替えてくれる時も教えてくれません。 すると、息子3歳は旦那に ママは怒るからと言っているそうです 5歳の娘は凄くいばってて。 それは、あたしの真似をしていると。 あたしの言い方が悪いと言われました 旦那は8年間消防団に属し、子供がまだ2、3ヶ月の時に消防の旅行と言って2泊3日の旅行にも毎年いってました。 その他にも農家の旅行にもあたしを置いていってそれが子供産まれてからも6年はありました。 2人の育児、消防となれば正午すぎの帰宅 それでも我慢してやってきました 同居のストレスと育児のストレスと旦那のストレス、もう、死にたいと思いました 5歳の娘にもママいなくていいんだよね?パパがいいんだよてって言ったら「うん!」と言われました もう、生きていたくないです ろくに育児もしたことないのに、育てかたが悪いと一括りされたみたいで。 もう、むりです 朝から何も飲まず食わずです。 別で働こうと思ってその話をしたら、今給料としてもらってる分は持ってこいと。 それに、別で働くことによって迷惑になるからそれの金額も払えと あたしはどうしたらいいのか分かりません 誰も分かってくれません 母も嫁も妻も辞めたいです。 育児も旦那にしろと言っても同居だから自分で見ようとしないでお義母さんを頼ります。まとまらないですが死にたい

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母との向き合い方

いつもお世話になっております。 母との向き合い方がわかりません、3年前病気で入院した時に、認知症を患ってしまいました。 それから、退院して2年が過ぎました。 要介護3だった退院直後から今は要介護2へ下がったんですが認知症が少しずつですが進んでいます。母と二人きりの生活で私は今は働いておりません。兄弟も父もおりません。 母はデイサービスに行っているので一人になる時間はあるのですが、やはり2人になる時間は多いのでストレスが溜まってしまいます。最近は毎日のようにイライラして母に当たってしまうことが多いです。認知症特有の何度も同じことを言う、ご飯食べたのにお腹すいた、今は進んだとはいえこの程度で済んでいます。 それでも、これだけなのにすごいストレスでイライラして…イライラし過ぎて泣いてしまうこともあります。 認知症がどんな症状が出るとかはわかっているつもりで、最初の頃は笑顔で対応していました。 今はそれも出来ません。多分怒ってる顔なんだと思います。 そんな自分が嫌いだし、母にも申し訳ないと思ってしまいます。 どのようにしたら、自分が心の底から母に対して寛容に対応できるかわからなくなっています。 出かけることもないので、ストレス発散するところもありません。 何かアドバイスがあればお聞きしたいです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

旦那との接し方について

結婚して三年になる主人のことで悩んでいます。 主人の職場はとても忙しく、仕事に熱心な主人と考えが合う方もなかなかいないようで、人間関係も複雑で、とてもストレスを抱えています。 休みも少ないし、仕事を辞めたいと何度も言っています。私も、主人の身体と気持ちが大切なので、辞めたいなら辞めてもいいよ、私もいるし、育児が落ち着いたら働くから、と言ってはいるのですが、今年40才になる主人は、家のローンもあるし、辞めずに頑張っています。 そんな主人は、ストレスを抱えたまま毎日夜9~10時頃に帰宅してきます。 担当している業務は主人がメインだから、他の人には頼れないようです。やってもやっても仕事がどんどん入ってくるから、きりがないみたいです。 そして、帰宅し、家に入る前に庭のイスに座ってタバコを吸いながら携帯ゲームに没頭します。 そして、家に帰ってくると私が用意した夕食を食べて、そのあとカップラーメンを食べ始めます。炭酸飲料を飲むこともあります。お菓子もよく食べます。 身体に悪いから止めてほしい、カップラーメンを食べるならせめて昼にしてほしい、二歳の子どもの為にも健康でいないと、などいろいろ言うのですが、ストレスが溜まっているから、と言っては毎晩のように食べるのです。 私は自分の体を大事にしたいので、食材もたくさん種類を摂ったり、無理な食事をしないように心がけてきました。だから余計にも、こんな主人の行動が理解できないし、気になってしかたありません。 主人のストレスのことは誰よりも分かっているつもりですが、そんな様子を見ている私もストレスが溜まるのです。 家に帰ってやっと自分の時間ができ、ゲームに没頭して、カップラーメンを食べ、また庭に出て30分ゲームをしながらタバコを吸い、お風呂でまたゲームをして、夜中に布団に入ります。 主人の自由な時間、ストレス発散の時間は大事だと思います。 私の気持ちがついていかないのです。 子どもとの時間をもっと大事にしてほしいのです。 私はどうすればいいのですか?主人はどうすればストレスが減るのですか? もう、分からないのです。 長文で申し訳ありませんが、ぜひ知恵をお貸しください。お願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族を許せない

家族のことが許せません。 私は家族との摩擦が絶えず、昔からよく喧嘩をしていました。 私が小さい頃は父は海外に単身赴任で家を空けており、母は仕事で忙しく、姉は両親に構ってもらえないストレスを私にぶちまけていました。 また、父は海外から帰ってくると酔ってよく家族に暴力をふるい、母と姉は私の人格を否定しました。 去年の夏頃から、そのようなことに対する怒りが爆発して自傷行為に及んでしまいました。自傷行為は今年の春頃に母が発見し、精神病院に通うことになりました。 その後、母とよく話し合ったところ、「あなたのことは大切に思っている」と言ってくれました。 私は永らくそう言ってもらいたかったのですが、その言葉を聞いた途端にとても悲しくなりました。私は(私のことを大切に思ってくれているのに、どうしてあんな酷いことをしたんだろう。私は愛されているはずなのにどうして自傷行為をしなくてはならなかったのだろう)と思いました。 今は自傷行為をすることもほぼなくなりましたが、家族のことが許せません。 なので私は、哲学やアンガーマネージメントなど、様々な分野の本を読んで家族を許そうとしました。しかし、何を読んでも許せる気がしません。むしろ、本を読む事に、過去のことを許せない自分に対して憎しみが募っていくように感じます。 最近、私は嫌なことが起こると、過去に家族にされた許せないことが芋ずる式に思い出されて感情がコントロール出来なくなり、泣いたり喚いたりしてしまいます。 早く家族のことを許して楽になりたいです。 私が許せたら解決する悩みなので、未だに家族を許せない自分が情けなくて辛いです。 どのような考えを持てば許せるでしょうか? 乱文、長文失礼しました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1