hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる意味 」
検索結果: 6311件

生きていく理由

自分が生きていく理由がありません。 やりたいことも、したいこともありません。 中学生の頃から、死んだら家族が悲しむからと生きてきました。 家族の前で笑っていても、心は常に死にたいと考えてしまいます。 そうして、26歳まで生きてきてしまいました。 自分のことばかり考えるから、生きづらくなるのだろうと思い、家族や周りの人にどうやったら笑顔になってもらえるだろうとも考えて生きてきました。 でも、根幹が私にはありません。 自分はこう生きたいという思い、これが好き、そういうものがありません。 どうやったら、生きたいと思えますか? 生きてさえいれば、見つかることもあるかもしれないとも思って生きてきました。 大きく考えると、生きる理由の答えなんて、ないとは思います。 ただ、自分が自分自身が生きていくための理由がほしいです。 誰かのためではなく、自分にはこれだという芯がほしいです。 それを探すための人生なのかもしれませんが、、。 生きていく理由(根幹)がないということは、自分が存在する理由もないということに思えてなりません。 自分がいなくなったとしても、日常に大きな変化はありません。 日々の中の流れとして、組み込まれる、それだけです。 私が生きている意味はありますか?私自身が理由を見つけられないのなら、それはもう生きているけれど、死んでいるのと変わらないように思います。 周りのことを考えることにも、疲れました。私は自分勝手なのだと思います。 周りが幸せそうだと私も嬉しさを感じます。悲しそうであれば、同じく悲しくなります。 今、生きている毎日がそれなりに大変ではあるけれど、幸せだとも思います。 それでも、死にたいと思ってしまいます。へんな言葉だと思うのですが、死にたいというより、もう帰りたいという気持ちが強いです。楽になりたいという気持ちなのかもしれません。 意味不明な文章で、申し訳ありません。 私の考えはとても狭いのだと思います。 人生の先輩のお言葉をもらえたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

受験を終えて

小さいころは何にでもなれると思っていたのに、大学受験が終わって人生の見通しができてくると私の人生はたいして面白味のないものだなあと思いました。 この一年、受験に向かってやってきましたが第一志望には出願すらできずに終わりました。 勉強以外に何も秀でたものもなく、勉強ですら今年は上手くいかず、大学入学後はテスト以外でも評価され始めることを考慮すると、自分自身が本当は普通のありふれた人間でしかないということに気が付いてすごくショックです。 興味を持ったことも勉強に関係ないなら無駄な時間だと思いチャレンジしてきませんでした。趣味がなくて、取り柄がないです。高校の勉強範囲もいまだ完ぺきとはいえません。 オリンピックを見ると、彼らはまさに世界の主役といった感じで羨ましいです。華々しい世界の裏には、うまくいかなくて悔しがっているわき役と、なんにも持ってないわき役であふれていて、自分は何にも持っていない脇役なんだなと思いさみしい気持ちがあります。 何かを始めるにも意味があるか、意味がないかを考えてしまい、この世のすべてが意味のないことのように思えてきます。自分が生きていることすら、無駄のように思います。 人間の人生って人生の前半で決まってしまうような気がします。いろんなことに気づくのが遅く、人生を無駄にした気持ちになりました。 どうしたら価値のある人生と言えるのでしょうか。目標もよく分からなくなってしまいました。 また、いわゆる普通の人生というのもなかなか難しいことなんだと知りました。 人生いつ何が起こるかわからないからこそ、一日一日を大切にしたいとは思いますが、今は毎日がただ消費されていくだけで、消費している感覚だけあります。 自分が普通の人間であると早めに気づきたかったです。自分がプライドが高くて嫌な奴だったと気づきました。何で今まで気づかなかったのでしょう。 もう大志は持ちませんが、ささやかに人生を豊かにできるアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

なぜ生きてるのでしょうか?

仕事を終え、家に帰っても何もする気が起きません。 風呂に入る、着替える、洗濯物を回すのもつらいです。 なるべく早く、風呂と食事を済ませてすぐ布団で寝転がってしまいます。 大好きだったはずの趣味も、最近は面倒くさくなってしまい 何のためにしているのかを、考えるようになってしまいました。 趣向を変えてみようと思ったりもするのですが、 すぐ飽きてしまったり、そもそも何に対しても興味が出ないです。 食事は一応とっていますが正直何も食べたくないです。 小さな頃好きだった好物にも、今は『食べれる』だけであり、『進んで食べたい』とは思わなくなりました。 友達はいません。というよりも一人がいいです。 彼女が欲しいというわけでも無く、性欲もほとんどありません。 常に『何かをしていなければいけない』『ぐうたら無駄に過ごしてはいけない』 という概念?があります 仕事をしている時よりも 休日で何もやる気が出ないことがとても苦痛に感じます。 『あれが欲しいコレが欲しい』という様な欲も 気が付けば無くなった様な気がします。 『自分は早く逝かないかな』とか 『残りの寿命、誰かにあげれたらいいのに』とか思ってしまいます。 生きている意味が見出せません。どうすればいいですか? それとも皆表に出さないだけでこれぐらいのことは普通なんでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

出産予定の赤ちゃんの名前について

嬉しいことに、来月に子供(女の子)が産まれる予定です。 そこで、タイトルにあるように名前について相談させていただきたいのです。 (名前はプロフィール欄に載せています) ちなみに、この名前は妻が考えました。 由来として、 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の内の3文字を抜き取って考えたそうです。 また、海のように美しく寛大な心を持って、由来となった言葉のように感謝を忘れない人になってほしい。 という意味があるようです。 上記に述べたことに関して、私が懸念している点が2つあります。 ①ふりがながないと読めない名前(当て字)なので、生きていく上で不便ではないか、ということ ②南無阿弥陀という大切な言葉を、特に仏教に対して知識があるわけでもない私たちが名付けの由来として使っていいのか、ということ ②に関して、 名前を聞いたとき、私は最初、目から溢れるほうを想像しました。が、違ったようです… 妻は、お寺によく行くような人ではありませんし、私自身、その言葉の意味すら調べるまでは知りませんでした(とても深い言葉で、恥ずかしながら完全に理解はできませんでした) 私としても、文字の響きやリズムは良いと思っています。 妻には、漢字を変更する、ひらがなにする、全く別の名前を提案する、など意見していますが、 妻自身がとても気に入っているので、強く反対するもの億劫です。 拙い文章ですが、ご意見をいただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

理想の人生とのギャップ

理想の人生と現実の自分との間に大きなギャップがあります。 考えすぎると「人生の意味」を見失ってしまい、何も行動できず、なにも変わりません。 どのように生きたらよいのでしょうか。 理想の生活があります。 趣味や勉強に時間を費やしたい、と思いながらも 結局だらだらとインターネット等、無駄な時間を過ごしたり やってもいないのに「やり遂げられるのか不安」に感じ(体力のなさ、お金のなさなど) 結果、やり遂げられなかったときに、時間を無駄にした、お金を無駄にしたと後悔するのではないか そんな風に考えてしまうこと自体、本当にやりたいと思っていないからでは、といろんな感情に板挟みになり、行動に起こせないでいます。 好きなことを全力で楽しんでいる人、振り切れてしまっている人がうらやましくて仕方ありません。 もちろん彼らは楽しいだけでなく、辛いこともあるのでしょうが、 私もそんな人生を歩みたい一方で、将来のことを考えると今の生活を捨てきれず、 考えれば考えるほど、やりたいことを全力で楽しんだ人生も、今のまま無難に生きる人生も、対して意味などないのだなと結論づいてしまい、何のために生きているのかわからなくなってしまいます。 わたしはどのように生きたらよいのですか

有り難し有り難し 65
回答数回答 3

あと1年だけ頑張ってみて、ダメだったら

こんにちは。 私はずっと追いかけていた夢にやぶれて、挫折を味わいました。夢のために、色々我慢してきました。我慢しても意味なかったんだなと思うと虚しくて虚しくて、だからもう我慢しないと決めました。 ちなみにこの夢は、もう他の道からの挑戦はできません。ダメだった時点で、永久にダメなんです。代わりはありません。 仕事を辞め、実家に帰りました。大好きな母に毎日会えます。ですが、母に頼っていきている自分が情けなく感じ、今毎日生きていることが辛いです。 やりたいことが見つかりません。いえ本当は、探しては挑戦しているのですが、ダメで、私は社会に必要とされていないのだなと感じました。 毎日辛くて、何もできなくて、以前まで楽しかったことも楽しめません。将来に希望も持てません。 母に頼ってまで生きる意味がないと考えました。母は迷惑でないと言いますが、私がそんな生き方が嫌なんです。だからあと1年だけ頑張ってみて、何もできなかったら死のうと考えています。 人は何のために生きていますか? 生まれてしまったから生きていて、そして特に死ぬ理由がないからではないでしょうか。明確に、死んだ方が楽だと思えるなら死を選ぶことは何も悪いこととは思えないのですが、いかがでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

ペットの死後を考えると虚しくなる

何度かお世話になっております。取り留めのない話になるかもしれませんが、もしよろしければご回答をお願いいたします。 私は現在大学3年生です。今まで何度かご縁があってか、動物を保護することがありました。 3ヶ月前には扁平上皮癌という病を患った老猫を保護しました。とても辛い病気です。当然、保護したからには、どんな病気でも、最期まで責任を持ってお世話するつもりです。 そして猫の最期はそう遠くの未来の話ではありません。猫はもう十分に頑張っています。そのときがきたら、お世話をさせてくれてありがとう、会えて幸せだったと感謝の気持ちで見送りたいと思っています。 しかし、この子が亡くなったら?その後は?と考えると、とても虚しい気持ちになってしまいます。全てどうでもいいのです。何もしたいことがありません。オシャレするとか、遊ぶとか。 大学3年生の現在、同級生は就活を始め前に進もうとしています。しかし私には就活の志望動機どころか生きる意味すら見出せません。 付き合っている彼氏は大学を出たら私と暮らしたいと言ってくれますが、もっといい人いるのに、どうしてこんな奴と、なんて考えてしまいます。自分から振る勇気もありません。最低です。 私だけが辛いのではないことは重々承知です。そもそも動物を飼うことは最期までお世話をするということで、当たり前の事が起ころうとしているだけです。 それなのに何故こんなにも虚しく空っぽになるのかわかりません。私は猫の世話をすることに生きる意味を見出そうとしている、それ故に猫がなくなることで生きる意味がなくなるのでしょうか。 長くなりましたが、大切な存在を亡くしたら、どのように生きていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どう生きるべきなのか

初めて質問させていただきます。 私が小学生の頃、学級がほとんど機能せず授業もままならないという状況だったことが一年間ありました。 いじめはなかったのですが、クラスの中に先生に反抗し授業中に抜け出したりお菓子を食べたりと何かと問題を起こす生徒が居て、先生もそちらの生徒にあたってしまうため授業ができなかったのです。 その頃から私は自分で自分の髪を抜くようになっていました。 当時は自分でもわかっていなかったのですが、今考えてみると、そんな状態にあったクラスの中にいて我慢をしていた自分が嫌で訳が分からなくなっていたのかと思います。 そして数年経った今でもそれは治らず、何回か髪を剃っては生えてくる髪を抜き、剃っては抜き、の繰り返しです。 自分が甘いことはわかっています。家族に迷惑をかけていることもわかっています。ですが、成績も中途半端、性格もどんくさい私はなにをやっても上手くいかず、そんな自分が嫌で悩んでいると無意識に抜いてしまいます。 自分が生きる意味も存在価値もないような気がしているのですが、自分から命を投げ出すようなことはできません。 生きたいのに生きれなかった人もいるんだと思うと、その方達に申し訳なくてそんなことできないからです。 私は将来やりたいことが沢山あるのですが、その職業で食べていけるのかと考えるとなかなか難しいこともあり、一つに絞ることができていません。将来が真っ白です。 この不安を持ったまま生きることが最近辛くなってきています。 どのような思いを持って生きていけば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 5

自死とは

自殺がいけないの分かっています。家族の心を殺してしまう程に悲しませてしまいます。仕事でも私が居なくなってしまうと物理的に経営していくことは無理な状態になってしまいます。 何も良いことはありません。 自死遺族の方のブログなどを読んでいると、何故大切な人を残し逝ってしまうのか涙が出てきます。自殺とは怖いものです。 それを分かっているのに、私は今消えてしまいたい衝動に刈られることが度々あります。 体と精神的な状態をネットで調べる限り、私は鬱病なんでしょう。 個人輸入で薬を買って色々な症状は改善してはいます。 私は父母の経営する小さな会社で働いています。数人の社員とアルバイト色々見てきましたが、その中に鬱病経験の人を数人見てきました。言葉は悪いですが使い物になりません。 私の父母もノイローゼな人は困るねという考え方で私もその様に思います。 もし私が本当に鬱病で何も出来ない状態になってしまったとしたら、最早死んでしまっていると同じなのではないでしょうか? 何も出来ない状態では家族、仕事に迷惑なだけです。 それでは死んでしまっても同じことなのではないのかと思うことがあります。 決して自分から死にたいと思っている訳ではありません。しかし、自分自身の必要性がなくなった場合は生きていく意味とは何なんでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

何のために強くなるのか

嫌なことがあったり、つらいことを経験したりすると、『そういう経験があるから人は強くなれる』という言葉が聞かれることがあります。『神様は、その人に乗り越えられない試練は与えない』とも。 だけど私は思うんです。。 なんのために、人は、強くなるのですか? スポーツ選手であれば、メンタル強化してその世界で活躍することができるかもしれません。 戦国時代であれば、技を磨いて生き延びることができることができるかもしれません。 でも、現代を生きる多くの日本人にとって、強さとは何ですか?何のためですか? 強さの意味を、我の強さ、社会的に反する強さ、権力の強さ、という形で表している人もいると思います。 嫌なつらい思いをしてきた自分だから、いっそう他人に嫌な思いをさせる人がいます。言動が強く荒くなることで心に盾を作り、自己防御に走る人もいます。 本来の強さとは、芯の強さでしょうか。心の強さでしょうか。 でも、どこまで強くなればいいのですか? どこまでも強くなったところで、人生は80年ほど。 それならば、嫌なつらい思いをしない人生のほうが、みんな強くなくても、みんなが優しい世界であれば、いいのではないのですか? 大事な人を守るために、強くなるのですか? それでも、自分の心すら守れないときがあります。 それなのに、成長するため、強くなるため、つらい嫌な経験はしたほうがいいのですか? 私の日常はささいなことかもしれません。 でも、たとえば、犯罪に合われた方にとって。。胸がひきされるような苦しい思いをしたというのは、成長できて強くなるために、肯定化されるべき経験なのですか? また、たとえば外から『よりいっそう人の気持ちが理解できるようになる』と言われたところで、そういうことをいう人は、同じようなつらい経験を味わいたいと思うのですか? 私がいつも矛盾を感じるところです。。 人生そのものが修行、そういうことでしょうか。。でも修行したその先には、なにがあるのですか?また、生きている間に、報いもあるのですか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

自分の為に生きるって事が分からない

質問させて頂きます。 タイトルに書いた通りの事なのですが、私は自分の為に生きるという事が分かりません。 私は前働かせて頂いてた会社を辞めて今は就活しています。 今実家に暮らしているのですが、私は母親との確執が酷くそれを父親は心配していて 「自分が亡くなってしまった時に私がちゃんと生きていける様になって欲しい」 という事をかなり気にしているみたいで、自分の為に働いたり生活して欲しいって思っていると聞かされました。 でも私は昔両親が毎日喧嘩していたのもあって、特に母親がヒステリックな所があったので顔色を伺って、出来る限り機嫌が良くなる回答をしようと思ってました。 そう考え始めてから「あっこの人達はこう言ったら満足するのか」「こーゆー答え方は良くないんだな」等思うようになり、自分の意思なんて意味が無いな持つだけ疲れると思う様になりました。 それからどんな言葉も感情も向けられても何も感じれなくなって、自分の為って何自分って何と思う様になりました。 私はとある出来事で双子の兄を亡くしてから色々あって、何で自分が生き残ってしまったんだろうって思って以来兄の模倣をする様になってしまったから、余計に自分の為に行動するのが分からないんだなとは思います。 自分の為に行動したり生きる理由は分かりませんが、父親には世話になりっぱなしなので少しでも安心させたいと思っています。 なのでどうしたら自分の為に行動出来るようになりますでしょうか? 難しい質問なのは分かってはいますが良ければ御答えを頂けると嬉しいです。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人生の目的

“いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます。” 太宰治の人間失格の行です。 太宰治と言えば、ネガティブなイメージで捉えられるケースが多く、この行も自死を決断した際の言葉だとも言われています。 でも、僕にはこれが『悟りの境地』なのではないかと思えてしまいます。 最近、『死』を意識するようになりました。 決して自死願望などではなく、自分の人生が良かったか悪かったかを判断するのは、死の瞬間に走馬灯のように自分を振り返る時に、自分自身で判断するものだと思うようになったのです。 だから、今を精一杯生きようと... ただ、それが空回りしたのか、ベクトルを間違えたのか、自分の理想ばかりが鮮明になってしまい、現実が非常につまらないもの・美しくないものに見えてしまい、虚無感に苛まれておりました。 先般の質問に対してご回答を賜り、理想と現実のギャップについて学びを得させていただきました。 ありのままにすべてを受け入れることは、簡単なことではありませんし、それを理想にしてしまえば、また堂々巡りのように自分中心の思考に嵌まってしまう... ここで、改めて質問をさせて下さい。 輪廻転生がないものだと仮定すれば、人は生まれてきて死ぬまでに、どんな意味を持つのでしょうか? 煩悩を捨て、ニュートラルな思考で生きることが最善であるならば、そこには何の喜びがあるのでしょうか? 輪廻転生があるのだとすれば話は別だと思いますが、それを記憶出来ない以上は、敢えて現世の人生の中での部分に絞ってお伺い致します。

有り難し有り難し 66
回答数回答 4