お寺で働いてるお坊さん達は家族でやってるものなのでしょうか❓ 一般人でもお坊さんになれる可能性はありますか❓
私は田舎に住んでいて、小学校時代の同級生の父君が亡くなったと私の70代の母親が母親の知り合いから聞いてきました。 しかし、その同級生とは小学校を出てから没交渉で、私は都会の大学を出て自分の仕事や趣味の人脈もそれなりに広がって変わっています。 彼がどのような生活をしていたのかは分からないのですが、地元の農家の息子で地元にしか人脈がないような感じです。 昔はうちの近所の田舎では、斎場ではなく自宅で葬儀をしていて、それに地域住民がボランティアで駆り出されていました。 その風習はかなりなくなったのですが、70代の母親はその考え方が抜けておらず、そして自分の葬儀の時にできるだけ地域住民の方々の香典を集めて遺族の負担を楽にしたい意図があるのかもしれず(子供からすればありがた迷惑ですが)やたら地域社会の住民の葬儀にさして親しくもないのに参列したり香典を出したりしています。 私も両親の祖父母の葬儀は経験して、香典のやりとりがめんどくさそうだな…死後色々大変なのになぁ…と思っております。 話は変わりますが、小学校時代の同級生とはいえ別に親しくもないし虐められたりもしてないし、親友か?と問われれば微妙です。 ただ田舎で生きてきた彼と都会でしばらく生きてきた私との間には、もう色んな意味で越えられない壁というか溝があります。 私が尊敬するビジネス系のライターの方が「学校時代の友人よりも大人になってからの仕事の付き合いを大事にしろ」と仰っていて思わず納得しております。 私には、もう学校時代の友人に全て嫌われてもいいくらい、今はそれと関係ない自力で掴んだ友人や人間関係に恵まれています。 なのになぜ、70代の頭が固い私の母親はそういう古い田舎の考えに固執しているのでしょうか。 コロナウイルスのため葬儀はないのですが、母親は香典だけでも渡しにいけ、とうるさいですが、あまり関わりがない人がそういう態度を取るのは逆に無礼ですよね?どうでしょう?
いつもありがとうございます。 なつと申します。 周りからのプレッシャーに耐えられません。私は今無職です。両親はどんな仕事でもいいしゆっくり仕事をさがせばいいといってくれていますが、叔父などから「大卒だからいい仕事につけるはず」「はやく定職につけ」と言われます。私にとってはそれがすごくプレッシャーになっています。学歴と仕事ができるかには因果関係はないと思います。アルバイトをしていた頃近所のおばさんに「いくらもらってるの?二十万くらい?ボーナスは?」と聞かれました。そのころの月給は手取り十一万でした。アルバイトなのでボーナスはありません。私の年代(二十代半ば)だとおばさんが言うくらい稼ぐのが普通なんだと思い、落ち込みました。この言葉もとてもプレッシャーに感じました。私は私なりに努力しているのですが、大卒なのにまともに働けないダメなやつだと周りから思われるのがつらいです。どのように考えるようにしたらいいでしょうか?
困っている、苦しんでいる人がいるのに話を聴くことしかしていません。 老人ホームで清掃員として働いているのですが、部屋の掃除に行くといつも「体調が悪いのでもう死にたい」とおっしゃる方がいます。 掛け持ちでフリーペーパーの配布の仕事もしているのですが、近所の方が「高齢者の一人暮らしのお宅が心配で、いつも私一人がおかずを持って行ったりと気に掛けており大変」といった内容の話をします。 それは大変だな、何か私にできることはないだろうかと思うものの、コロナの影響で夫の収入が減ったため夜もパチンコ店の清掃をし仕事を3つ掛け持ちしているし、子どもにも手がかかるしで余裕がなく何もできていません。 私の住んでいるアパートに、しょっちゅう怒鳴ったり壁をドンドン叩いたりする人がいて(お相手の声や泣き声などは聞こえたことがありません)この方も何か辛いのだろうなと思いながら何もしていません。 なんとかしたい気持ちはあるもののどうしたらいいかわからずにいます。
昨年の春に結婚しました。 結婚式はしておらず、入籍のみです。 主人とお互いの親戚の家に挨拶回りには行きました。 ただ実家と同じ地域に住む父の独身の姉(わたしにとってはおばさんです)が 私が結婚した事を一部の親戚には言ってはいけない、近所の人にバレてはいけない、と言い出し、子供の頃可愛がってもらった 両親の仲人さん夫婦にも言ってはいけないと… もちろん、私の両親はバレてもいいと言いましたが 「結婚式も挙げてないから、言ったらお祝いを要求しているみたいだ」と言われたらしく 言い返せなかったそうです。 近所の人に関しては主人と同じ市出身の方がいて、主人の実家を調べて変な噂を流されると言われました。 私のことは、転勤して家には居ないという話になっています。 一部の親戚や、近所の人に会ったときは仕事をしている、と嘘をついています。 おばの言うことを聞かないと怒られます。 父がおばに言えば大喧嘩、母は嫁の立場で強くは出れず… 今後、妊娠、出産ともなれば実家にお世話になる機会も出てきます。 しかし、帰りにくいのです… 子供を連れて実家に帰れば、近所の人にバレます。近所に親戚が住んでいるのに、隠すことも出来るかどうか… 今でも実家に帰れば、結婚指輪を外し、バレないようにしています。 周りの目を気にしたり、知り合いに会ったら隠れるようになりました。 近所にバレてはいけないので、主人は私の実家に連れていかないようにしていますが おばから「旦那は何で来ないんだ?」と言われてます。 一部の親戚にバレないようにと言われているのに、おばは法事で私を名字で呼びます。 もう疲れてしまい、実家に帰らないと言ったら おばから「それは、妹が可哀想だ」と言われ、 おばも帰ってきてくれなきゃ困ると… 結婚してからこの状態が続き、結婚した事に対して罪悪感すら出てきてます。 結婚した事が悪いことに思えたり… もう近所にバレてもいい、とおばは言いますが 今まで嘘をついてきた分今更言ってもな…って感じです。 おばは私の事を娘のように思ってるらしく、母親の様に接してきます。なので実の母が可哀想に思えたり。母がしたいことも全部おばがやります。 私はどうしたら良いのでしょうか? 実家と関わるのもほぼおばが絡んできて嫌になってきたので、帰る回数を減らします… よろしくお願いします。
近所のお寺の奥さんの言動に失望し、傷ついたのですが聞いて下さい。 私は特別支援学校の職員ですが、いつも生徒15名と他の職員3名と共に散歩をしているのですが、その散歩コースに近所のお寺が含まれており、境内で休憩し生徒達もはしゃいで走り回って楽しんでいます。 トイレも拝借しております。 ある日、帰校しようとお寺を出た所、お寺の奥様に呼び止められ「あなた方にはモラルがないのですか?」と、いきなり怒られました。 一方的に「あなたは、よそ様のお宅に勝手に上がり込んで勝手にトイレを使って庭を荒らしても何の挨拶もなく知らぬ顔で帰るのですか? 来る時は前もって、いつ、何時頃行ってもいいですか?と連絡するのが常識でしょ」と言われました。 納得できないのですが、お寺は地域の為に存在し、誰でも自由に出入りが出来てトイレも自由に使ってもいいのではないですか? 奥様が仰るには、「うちは観光寺院ではありませんし、トイレも公衆トイレではありません。」だそうです。 これでは生徒達が可哀想です。 お寺は皆そうなのですか?
私には幸せな家族もあり、何も不自由なく生活しています。誰も私が悩んでいるなんて思わないかもしれません。 でも、心の中はいつも真っ暗なのです。 過去の自分が嫌で、昔の私を知る人がいる場所へは行けません。 恋愛や仕事に於いて、恨まれたり恨んだり、嫌われたり嫌ったり、傷つけられたり傷ついたり…。 最近もご近所トラブルに巻き込まれ、そのご近所さまから恨まれています。 その理由は正直よくわかりません。 トラブルの原因が私にあれば、もちろん謝罪もし、私なりに対応してきました。 けれどそれは自己満足にすぎなかったのかもしれません。 今でも人間関係に悩む日々は続きます。 心が疲れ、何もかも嫌になってしまい、そんな自分も情けなくて苦しいです。 どうしたら過去から解放され、前向きなこころを持っていけるでしょうか。
加害者の家族だからって、そんなに責められないといけないのでしょうか? 近所の方から、父の行動のことで相談を受けました。ただ、だんだん私が責められてる気がして仕事中にも連絡してこられるし、もう正直怖くて顔も見たくないです。 元はと言えば、父のせいなので申し訳なく思いますが、私もこれ以上言われると精神的にきついです。父の気持ちを、私に聞かれても人の気持ちは分かりません。もう警察に言いたければ言っていただき、ここに住めくなればお金もかかりますが引っ越しするしかないと思います。とにかく早く終わらせたいです。
私は現在26歳で無職です。 2年程前に、夢目標に挫折し、実家に戻り今に至ります。 そこから次の1歩が踏み出せません。もう2年以上になります。 甘ったれた悩みだと呆れるのは重々承知です。 でも納税は義務ですし、親にも心配迷惑んかけてますし、それに、こんな自分が恥ずかしく嫌いです。大学卒業後、まだ社会に出たこともない、こんな自分から卒業して、職を手に入れ社会人となりたいとずっと思っています。 じゃあ何になったら、何を選択したらいいのかわかりません。 今現在、求人の数は少なくなく、職を選ばなければすぐに働ける状況だと思います。 でも何でも良い、という訳ではないんです。何でもよかったらすぐに採用が決まる近所のコンビニでフリーターになります。 じゃあ私はコンビニフリーターする為に大学を出してもらい、留学したのでしょうか… 私は違う、ここじゃない、と思ってしまいます。ただプライドが高いだけ、と感じられる方もいると思いますが… 私はこれをやりたい!私はこれになりたい!これで生きていきたい! というものをずっとずっとモヤモヤと考え探しています。そして毎日クサクサと過ごしています。 やはり見つからないものなのでしょうか? 私が夢の見過ぎなだけなのでしょうか? 人生ってそんなものなのでしょうか? こんなもんだ。と納得しなければならないのでしょうか? 腑に落ちません… そう思うと生きていたくなくなります。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 ご教示よろしくお願い致します。
何度か相談させていただき、その都度心に染み渡るご回答に感謝しております。 今回もよろしくお願いいたします。 私には現在小学校高学年になった息子がおります。 その子が幼児期から付き合いのある近所のママさん親子がいるのですが、その親子と一緒に遊んだり話をしたりした直後、私の気持ちがモヤモヤ、不安定になってしまうことが多いです。 義母にそのことを打ち明けたことがありますが、義母は「あなたとその方は合わないと思うよ。その方はフルタイムの仕事を持ちながら複数の子どもを育てている。」 私はフルタイムで働いている方のことを尊敬していますが、自分はできないです。小さなことにも丁寧に対応したい気持ちが強いです。 義母の言葉に納得し(そのママさんとは一定以上に仲良くなることは不可能だから、もう良い意味で諦めよう。) と思いここまできました。 そのため、コミュニケーションを取った後のモヤモヤも感じることがあまりなかったのですが、先日、久しぶりに子ども同士が遊んで、私が子どもたちの世話を焼いたりという場面があり、ママさんとその後話をしたら、何だか自分の心がモヤモヤ不安定になってしまいました。 本当に、心の周波数が合わないのだな、と思います。 私は、打ち解けて、ざっくばらんに声かけ合って、元気に挨拶をして、楽しく心通わせられたらいいなと思って人に接することが多いですが、それを望んでいないんだな、ということが伝わってくるような気がしました。割と、勝ち負けや、優劣にこだわりを持っていそうだな、と最近感じたこともあります。仕事柄もあるのかもしれません。人を選んで付き合おうというのがバンバンと伝わって来る気がしました。 そうなると、私は正社員の稼ぎもなく、友達の対象外なんだな、と歪んだ気持ちにもなってしまいます。 今は、子どものスポーツ少年団の活動がとても充実しているので、係に立候補したり積極的に参加して、優しい人達との交流で気持ちが慰められ、モヤモヤも引きずる暇がありませんが… 近所ということで、意識してしまうせいなのでしょうか… このモヤモヤをうまく扱う方法、モヤモヤする方との付き合い方の工夫点などありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。長文お読み頂きありがとうございます。
何処の病院に行っても原因不明の呂律が回らなくなり、ストレスしか考えられないと医者に言われました。上手く呂律が回らないまま、覆水盆に返らずで初めて長く働いた仕事を辞めてしまってから、面接が受けられない状態です。 上手く呂律が回らないので親に仕事をストップを掛けられています。周りの人達にも「焦らない方が良い」と言われますが、自分の気持ちは今でも焦ってる気持ちがずっと残っています。友達には「気楽に考えてテレビゲームとかでもした方がいいんじゃない?」と言われましたが自分はいつ働きに行くかわからないから出来ないと思い、今もずっと少し携帯をいじったら、後はずっとボーと座ってる状態です。 家に居ても楽しくないなと思っていたら、近所の子供や大人の人達に自分の悪口を言われてる声が増えてしまいました。親が死んでから自分は生きていけるのかなっと不安しかないです。 自分が何か悪いことしたからなのかとお釈迦様に問くのを何回もしてしまっています。 自分はどうすれば良いのでしょうか?
母が、近所の女性(母と同年代)から嫌がらせを受けています。 しかし、母自身は友人関係と思い込んでいるせいか、なかなか縁を切りません。 その女性(Aさん)は、15年ほど前に近所へ越してきました。 母とAさんの関係は、Aさんが手作りのお菓子を頻繁に持ってくることから始まりました。 二人は友人となり、一緒にお菓子を作ったりしていたのですが、ほどなくしてAさんからの電話攻撃が始まりました。 要件は特になく、Aさんの仕事の愚痴など、一方的な内容です。 早朝7時台から、夜の9時10時まで、毎日数回です。一回につき小一時間は話しています。 Aさんの気が済むと電話はすぐ切られます。 電話に出ない時、また母の対応が気に入らなかった時、Aさんは家か職場まで来て文句を言います。 他にも、職場やデパートまで車で送ってほしいだの、都合よく利用されます。 実家にいた頃はひっきりなしの電話で本当に気が休まりませんでした。 母も勿論うんざりした様子です。 付き合いをやめてほしい旨を勿論何度も伝えましたが、「そんなことすると職場まで来られる」など、適当にやり過ごせばいいんだという態度です。 父も今は諦めています。 警察に相談するべき所を「あの人はああいう人だから仕方ない」と、まるで駄目な夫と結婚してしまったかのような受け入れようなのです。 共依存状態だと思います。 一日数時間電話していますし、Aさんのために外出したりするので、家族の時間も減りました。 ずいぶん寂しい思いをしました。 私は数年前結婚し、実家を離れました。 先日、子どもとともに数日間実家にお世話になりました。 相変わらず電話が続き、Aさんが「ちゃんと聞いてんのか!」など怒鳴る声も聞こえました。 また、母が電話を取らずにいると、Aさんが家まで怒鳴りこんできました。 「なんで電話に出ないんだ、腹が立つ」と叫んでいました。 「子どもが怖がっていた。可哀想だ」と母に伝えると、母は笑い飛ばして話を流しました。 子に悪影響なので縁を切ってほしいのもありますが、私は母が不憫でなりません。 怒鳴られて精神に良いわけがありません。 嫌がらせのために人生を捧げてしまい、残念でなりません。 これを伝えても、「何を大げさな、電話ぐらい。うまく付き合えばいい」という感じなのです。 私は母を救いたいです。だけどやはり他人は変えられないのでしょうか。
私は今年専門学校を卒業したのですが、コロナ禍で就職先が決まっていません。 親や親戚、ご近所さんからは「良い会社に入りなさい。」と言われています。 ですが、私には「良い会社」とゆうのが分かりません。 周りの人にとって「良い会社」は、給料の事なのか、人間関係なのか、大手や一流企業なのか、どの事を指すのでしょうか? そして、本題なのですが、私はちょっとした事で、私は生きてて良いのか?死んだ方がマシなのでは?と考えてしまいます。 親から私の愚痴を言われている時に、「私なんていなければ、親を楽にしてあげられるのか?」「生きてて申し訳ない。」「私なんて生きてても迷惑なだけ。」と思ってしまいます。 この考え方は甘えなのですか? 最近でも自殺を考えました。 専門学校生だった時も、クラスメイトのA子B子C子に嫌われていたかもです。 1回遅刻しかけた時に、開始のチャイムの2~3分前に到着して、空いてる席(基本的に自由席ですが、私はいつも真ん中列の1番後ろの席)に座って授業の準備をしていたら、A子とB子が前の席にいてチラチラと私を見てクスクス笑っていたり、別日の放課後にはC子が残ってたクラスメイトに「ハサミ持ってる人いる?貸して!」と言っていて、私は「ハサミ貸すよ!」と言ったら、C子と一緒に居たA子に無視をされ、別の友人のハサミを借りていました。その数日後にC子が「ハサミ持ってる人いる?」と同じ質問をしていて、私は貸してあげようかと思った声を掛けようかとしたのですが、前回の事もあり声を掛けられませんでした。 ちなみに、その3人はよく一緒にいます。 就活や私の生きる意味が分からなくなりました。 前向きになれる考え方など教えてください。 所々文章が変な所があった場合申し訳ありません。 長文失礼致しました。
気持ちの切り替えが上手く出来ません。 我が家には3歳(年少)と6歳(小1)の子供がいます。夫は平日は早朝から夜遅くまで仕事なので、ほぼ私一人で家事育児をおこなっていますので、私自身の心に余裕が無いことも自覚しています。 が、それすら切り替えの出来ない言い訳なんじゃないかな、と自分を疑っています。 先日、上の子が下の子を連れ、黙って外に出掛けた(近所の子と家の前で遊んでいただけですが…)ことを叱ったのですが、その後怒りはおさまっているのに笑顔になれず、半日鬱々とした気分で過ごしました。何もしたくなくなるのです。 その前も、その前も、とにかく子供を叱った後はいつまでも嫌味を言いたい気持ちをぐっと抑えながら、鬱々としています。 子供はわたしが怒っていない事が分かると何事も無かったかのように遊んでいるように見えますが、切り替えの出来ない私は、本当は子供も無理しているんじゃないか、無理に笑顔を作っているんじゃないか、と心配にもなります。 叱り終わったあと、スパッと気持ちを切り替え子供らと遊ぶにはどうしたら良いのでしょうか。
私は今年33になりました。昨年結婚してアルバイトしています。結婚するまではやりたいことが定まっておらず4回ほど転職してます。医療事務関係の専門学校を卒業していて介護系の資格も取り最初に就職した会社は1ヶ月で辞めてしまいました。次も1ヶ月ほどで辞めてしまい、1年ほど違うところでバイトをし、そのあと近所の医院で働き、そのあとは違う医院でアルバイトをし、現在はドラッグストアで働いてます。医療系の仕事は好きですが…私は自分でも自覚しているのですが人より劣っているため仕事も遅いし、理解する能力が乏しく理解するまでに時間がかかります。それがあるのでまわりからは仕事ができないレッテルを貼られています。その為今の職場でもイジメに遭ってます。見て見ぬ振りをする人もいますがハッキリ言ってくる人もいます。昨日もミスして謝ったのに「いい加減にしろ💢」と言われました。その人は私の事が気に入らないらしく私ばかりいびられます。忙しいお店なので正直しんどいし仕事についていけません。人間関係のこともあり転職を考えてます。でもやりたいことが見つからず辞めるをためらってます。この先、子供も出来るか分かりません。一生の仕事に出来るようなことをみつけたいです。どうしたら好きなことややりたいことが見つかりますか?人間関係が少しくらい悪くても仕事が好きなら続けられると思ってます。時間を忘れるくらい好きなことややりたいことがあれば少しくらい我慢して仕事できる気がします。そろそろ落ち着きたいです。アドバイスお願いします。
私の家族はみんな冷たかったです。私が2歳の時頭を怪我して数針縫った事を父親は知りませんでした。母親も手術の後に検査やリハビリなども連れて行きませんでした。母親には2歳くらいの記憶のある頃から怒鳴られてきました。 そして家族だけではなく、近所の人や担任の先生からも「おかしい」「嫌い」と言われ続けて育ちました。 私はそういう「冷たい人」たちを憎み、反面教師にし、暖かさを大切に生きてきました。 けれど、現実の社会を見ても、youtubeなどでも、そういう「冷たい」意見や人がもてはやされて、人を騙したり傷つけても、上手くやった方がいいとの意見が主流のように見えます。 私のように「暖かさ」を大切にしているのは、古い人間ですか?時代に合わず淘汰されていく人間ですか?
私、いま悩んでいています。 現在働いている派遣の仕事(老人介護)が来週で期限満了。次の仕事先がまだわかりません。 休みの間に、なかなか訪れる機会が無い近所(東京都大田区)のお寺にお詣りしたいと思っています。 そして思い切って「私の思い」を住職に話したいと考えていますが、その勇気が無く一歩が踏み出せません。 良きアドバイスを宜しくお願いします。
私は、先日まで働いていた職場をやめてしまって、(正社員などのしっかりした身分ではなく、ただのフルタイムのパートでしたが。) 今もう既に無職状態が2週間も続いているので 非常に焦っています。 先日、そういう話を、近所の、馴染みのコンビニのオーナーさんと世間話をしていて、 その話の流れで、「じゃあうちで働いたら?近所だし通勤もラクで、いいと思うけどなあ。」 と言ってくれて、 私としては非常に嬉しかったですが、断ってしまいました。 オーナーさんは凄く良い方で、のんびり型ですが仕事はしっかり出来る。 私は、どちらかと言えば仕事の飲み込みが遅く、 もしかしたらコンビニで働いたら足を引っ張る確率のほうがだいぶ高い。 私は人間関係でも人と話すのが苦手なので、友人も少ないし、 そんな中で今まで私にフレンドリーに接して頂いたオーナーさんや、 オーナーの奥様の気持ちはありがたいけども、 仕事で失敗したり足を引っ張って失望されたくないんですよね。 せっかく自分の少ないながらの人間関係を壊したくないと言うか。 話がまとまらなくなってしまいましたが、要は、 私は自分から積極的に人間関係を作る度胸があまりないのにも関わらず、 自分に好意的に来てくれた人を、人間関係全般、今までずっと避けてしまい、 (それはやはり失望されたくないから。) ずっとこんな調子です。 こんな事ではいけない事は頭では理解しつつも、 やっぱり「少ない人間関係が壊れる事が怖い 失望して自分から離れて行くのではないか」 という気持ちが幼少の頃から根強い為に、人の好意を恐れて避けてしまいます。 私は今迄、戦う人生が私の中で多かった(仕事も飲み込めないので攻撃のマトで孤立が当たり前、 幼稚園から高校まで、人と馴染めず孤立当たり前。)でもそれに慣れてしまい、 それが自分であり、人生とは自分にとって24時間、戦争だという認識があり、 仲良くなってから裏切られ続けて来た人生なので、 『人とは深く関わるな。仲良くなったら裏切られるものだ』という考えが自分の心の中に常に そういう考えがあります。 人を素直に受け入れるには、戦いから足を洗うには どうすればいいでしょうか。
祖母が入ってる本家の墓に、仕事で近くに寄った時とかにたまに行くのですが、毎回荒れ放題なんです。 供え物に虫がわいていたり、雑草は生え放題、どうしてこんな物が墓にあるんだ?というゴミまであったり。周りのお墓は大抵綺麗なのにどうなってるんだと思いながら、毎回掃除をしています。 そして、先日行ってみたらお墓の備品が割れて散乱している始末。掃除をして帰ろうとしたら、暗くなっていたので近所の人に怪しい目で見られていました。 何故暗くなってから行ったかと言いますと、非常にややこしい事があり、縁も切れその身内とは会わないようにしているからです。 そして、今回墓参りをして、近所の人から変な目で見られ、もう、これは墓参りするなって祖母からの意味なのかなと勝手に思ってしまったんです。私自身、なんで縁の切れた本家の墓を掃除してるんだろうか?とも思いながらなやっていた部分が少なからずあって余計かもしれませんが。 こういう墓が荒れ放題ってよくあるんでしょうか?また、もう縁も無い所の墓参りはするべきではないでしょうか? くだらない質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、毎日が辛くこちらへたどり着きました。 仕事ですがうつ病になり退職し現在、自宅療養中です。 無職で平日(土日も)家に居るため近所の目が気になり外出もままならない状況です。 近所からも怪しい人?と思われています。 外へ出ると不特定多数の他人に避けられます。 道を歩けば目を背けられたり汚いものでも見るかのようにじっと見られます。 またチラシ(ティッシュ)配りの人に私だけ配ってくれなく自己嫌悪になります。 コンビニ等入っても「いらっしゃいませ」の挨拶をされないです。 電車に乗ると私の隣の席には座ってきません。 気分を変えるため図書館や喫茶店等に入っても避けられる為、居心地が悪く現在は気軽に入れない状態です。 毎日、お風呂にも入りますし体型、顔も普通だと思います。服装や身だしなみも気を使っているのですが何故他人に避けられるのかわかりません。 居場所がなく毎日が生き地獄で辛いです。