仕事の昇格のタイミングで妊娠していることがわかりました。 私が産休に入れば多くの人に迷惑がかかります。 家庭に従事する女性ならば、妊娠すると周りの人に幸福を与えれるのに、私のような仕事をして働いている場合は周りの人に迷惑をかけてしまう。 会社の人は喜んでくれるよ、という方も居ますが実際迷惑になると思います。 職場では女性のキャリアと育児を重視してくれるし、とてもいい社風ですが、実際最前線で働いて来ていると責任がのしかかってきます。働いていれば若くしての妊娠も迷惑になるし、中間ポストでも迷惑。女性の妊娠すべきタイミングがいつなのか分からなくなってきました。嬉しく感じれない妊娠はなんだか悲しいです。 こちらで気持ちの吐き出しをしてしまい申し訳ございません。私のように感じている女性も沢山いるのではないか、と思いました。子供を宿してこんな気持ちである自分を仏様はどこへ導いてくださるのでしょうか。
ひとりっこをもつ親です。 ひとりっこは兄弟がいないために、コミュニケーションを学べないから、人付き合いが苦手になると育児本やネットで見て、すごく落ち込んでいます。 私は、自分キャパがひとりで無理と思い、勝手な自分の都合で二人目は作っていません。 それで、我が子に、コミュニケーション能力があまり身に付かない状況にし、生きていきづらくしてしまっていることにすごく申し訳なく思います。 幼稚園や学校で次第に学ぶから、兄弟がいる子供とかわりなく大丈夫になると思っていたのに…ダメな母親だなぁと罪悪感があります。 現に人見知りのママっこだし、やっぱり対人関係が苦手なんだなぁと今から不安になっています。 でも、ひとりっこでも、コミュニケーション能力に長けていたり、普通に苦手じゃなく人付き合いうまくやれてる人もいるかと思います。 それは、不利なところを親がどう補ったりサポートしたらそうなるのでしょうか?
とにかく朝方、昼過ぎまでが辛い イライラする、何を言ってもわかるわけない子供に、怒鳴る 投げたりしないが、扱いが手荒になる 旦那に話したくても、だってそれって僕が聞いて解決すること? そんなこと言われ続けて、誰が話す? 死にたいって言っても、それでどうしたいの? ただ、それだけ 全部ひと事 子供のことも人ごと オムツやミルク寝かしつけ、お風呂はしてくれる でもそれだけ、それ以外には関心がない 保育園のことだって、家の中の安全策だって 何にも興味ない 言ったって、僕にはわからないから 私だって分かんない!!!!! それを調べて考えてるのに!!!!、!!!! 何もしてくれない こういうのいいんじゃない?と言っても ふーん、欲しいの?か、具体的に使い所が想像つかない それだけ 自分じゃ考えない、調べもしない 自分のものには何万したって、ポンとお金出すのに そのお金のことも、何も分かってない 自分がクビ切られるって分かってんの? その後の生活も全然変わるのに、想像出来てる? 考えてる???? 私は周りに誰も知り合いがいない (職場の人くらい) 親にだって相談できない 親は親で、祖母のことで大変だし、同県内とはいえ端と端 気軽に何か頼むなんて出来ない もう、何もしたくない 考えたくない 子供はかわいい でもつらい 嫌、死にたい消えたい いなくなってしまいたい
吐き出しどころのない愚痴で失礼します。 現在の職場では、正社員で育児中の職員が私しかいません。人手不足に伴いパートさんが入りましたが、そちらは育児中の方ばかり。一番欲しい時間帯には帰ってしまいます。子どもに対する大人の人数を揃えるため、結局正社員が残業。私は時短を使わない代わりに、早く自分の子を迎えに行けるよう早番で固定してもらっており、結果として正社員で1人残業を滅多にしない肩身の狭い立場です。 上がる時間こそ早いけれども、迎え、夕飯、入浴等夜の忙しい時間帯に夫は帰って来られません。フルタイムの疲れそのままに家事をしています。 現状申し訳なく、同じように働きたい気持ちはありますが、とてもそんな気力、体力がありません。年齢的なこともあり薬を飲みながら何とか生活しています。 他の先生の、なかなか病院に行けないの、疲れた、もう少し残れない?など(悪意からではないです)の声に思ったより追い詰められてしまいました。 私はここ何年もその状態なんだけどなぁ、 寄り道もお出かけもずっとしてないのになぁ、有給は全部子供の用事だし、鼻が詰まって夜泣きするし、休みだって早朝に起こされるし、ああ一人でお風呂に入りたい、手足を伸ばしてぐっすり寝たい… 体力や家庭の事情はそれぞれ比べようもないですし、不幸自慢も好きではないので職場で上記のような思いをあまり出さずに、自分の仕事は責任を持ってやっているつもりですが、結局私が贅沢を言っているだけなのかな、私の勝手で子育てしてるんだものね…と悲しくなってしまいました。 本当に改善すべきは人事だと思いますが、部署が別なこともありこちらの訴えが届きにくいです。 自分が我慢強いのか弱いのかわかりません。どちらにしろ心身は弱っており、体調にも影響してきました。 何か楽になるお知恵をお貸し下さると幸いです。
1才4ヶ月の息子を怒ってしまいます… おしりを叩いたり(軽くですが)してしまいます…… 虐待に繋がるんでしょうか?? オムツを換えるとき言うことをきいてくれないと怒ってしまったり、叩いてしまいます。 とくに便の時は、大人しくしててほしいので押さえつけてしまったりします。 ソファーの上に乗ったり危ない事を何度もしたらおしりを叩いたりしちゃいます。 頭から何度か落ちて病院に連れていってます。 私自身気をつけてますが、10秒くらい目を離してたらまたソファーに登って落ちた……って感じです。 今は叩いたりするだけで虐待と言われる時代なので人にバレたら通報されてしまう、、と怖くなります。 でもやってしまうんです… 虐待予備軍なのでしょうか? あと夫と話をしていて息子が可愛いという話をしてたら 夫に 「あんなに子供に対して怒ってるのに可愛いとか言うの?」と言われてしまいました…… 子供に対して怒るのはおかしいですか? ほぼ一人で育児をしてるので、自分に余裕がないこともわかってます。 ママ友を作りに子育て支援センターに行ったり、育児に困ったら病院、保育士さん、保健師さんに相談してます。 「家事も育児も女の仕事」という夫です。あてにすると、イライラするので手伝ってもらえたらラッキーくらいに思ってます。 子供に対して厳しすぎるとも言われてます…アイスやチョコを与えてないので。 玉子アレルギーの疑いがあるので、食べさせるのも慎重になってます。 夫からしたら 「育児っくらい俺一人で出来る、なに疲れてんの?体力無さすぎ」と言われ まるで私がダメな母親と言われてるように思ってしまいます。 夫の愚痴になってしまいましたが 子供に対してどう注意したらいいですか? 最近は噛みついたり、引っ掻いたり、頭突きをされるので私が傷だらけです。噛みつかれて血が出てます。 あまりに痛いととっさに叩いてしまうことも… 注意したら怒って頭を床に打ち付けます…… これは自閉症の症状の疑いもあると病院で言われ悩んでます(一時的なものかもしれないけど) 夫両親は障がいを見下すので、もし自閉症だったら…と考えるとキリがない くらい悩んでしまってます。 以前義両親の暴言で私が過呼吸になってしまい、会いたくないですがこれも夫は理解してくれない ストレスしか溜まりません… 愚痴ですみません 母頑張ります
現在4ヶ月の子供がいます。 子供に対してなんで泣いてるのかわからず苛々したりする事もありますが、表情豊かになったり寝返りしたり成長を感じつつ可愛さが増すばかりです。 そんな中、毎日のように悩んでいるのは旦那の事です。 現在、義実家で同居していますが、お義父さんお義母さんは私の事もよくしてくれますし子供もとても可愛がってくれます。 ただ、旦那はあまり協力的でなく、子供を優先してくれません。 旦那の給料は少なく、車のローンや奨学金などの自分の支払いすら給料だけで足りず、お義父さんに助けてもらっている状況です。 それなのにジムに行き出したりタバコをやめなかったりで出費を抑えようとしてくれません。 タバコは私が妊娠中からやめると言っていたのに全くやめる気がありません。 ジムも全然行かないのでやめてほしいと言ったら苛々しだし、物にあたって話を聞こうとしません。 正直、喧嘩して言いたい事言いたいのですが旦那は少しでも気に入らない事を言われると荒れだし話も聞かず、私もお義父さん達がいる前では言い合いなどしたくないのでタイミングを見計らってると次の日には旦那がケロッとしていてそのまま終わるの繰り返しです。 私は結婚前、結婚するのが不安。旦那が何も考えてなさそう。と旦那自身に言いました。 その時は、俺が本当に何も考えてないと思った?俺が頑張るから。と言っていたのですがそれも結局口だけでした。 普通なら旦那が私と子供を養ってくれるはずですが、養われている気がしません。 多分、旦那自身、「自分が二人を養わなきゃいけない」という思いが無いんだと思います。 本当に子供の事を考えてくれているのならタバコもやめているはずだし、ジムなんて行かず仕事に専念してくれるはずです。 もうお義父さん達に甘えている旦那を見るのは嫌です。 期待するのも。 どう伝えたらわかってくれるのか、出費を抑えて、子供のために尽くそうと思ってくれるのかわかりません。 子供を産めた事はとても幸せですが、人生を共にする相手を間違えたのか、と思うほどです。 毎日そればかり考えるのはとても憂鬱で旦那が帰ってくれば幻滅するばかり。 このままではいずれ離婚しそうだと自分で思います。 そうならないために、旦那に対して私がどう行動するべきでしょうか。
お世話になります。 3歳と4ヶ月の男の子を育てています。 産後の影響なのか、睡眠不足や疲れなのか、悲観的になって、イライラや逃げ出したい気持ちで自分を見失ってしまう時があります。 上の子は発達がゆっくりでお喋りがまだできませんが、表情豊かで元気だしとてもかわいい子です。幼稚園に入るまで、毎日ずっと一緒にいて大事に育ててきたつもりです。大変なことも不安なこともあったけど、楽しくて幸せな時間でした。 息子も少しずつでも、自分でできることが増え、新しいことにも挑戦する姿がみられ成長や頑張りを感じます。 なのに、最近、自分でもびっくりしてしまうほど怒ったり、突き放したりしてしまいます。どうして、他の子のようにできないのかとか、早く話して欲しいのにどうしてとか、できないとまた両親や幼稚園の先生に何が言われてしまうとか、ひどく怒ったり叩いたりした方が今よりできるようになるんじゃないかとか、2人とも私が育てない方がいいんじゃないかとか、自分勝手な思いでいっぱいになってしまいます。 落ち着いてくると、2人が大事で生まれてきてくれたことが奇跡だって思えます。 夜中になると、私がいない方がこの子達は幸せになれるんだから、消えたほうがいいと思えてきます。 旦那に不安な気持ちを話しても、なんでも産後うつなんじゃないか自律神経がおかしいんだと適当な返事をされたり、頼れて味方だと思っていた両親が息子を見てため息をついたり、小馬鹿にするようなことを言ってきたこともショックでした。 前は、旦那や母に相談していたけれど今は何も言わないようにしています。 息子が誰にも悪く言われないように、私が怒ってできるようにさせないと。 誰にも悪く言われないように、幼稚園とかどこにも行かさないで、ずっとそばにおいときたい。 でも、いろいろな場所で様々な経験をして、笑顔で楽しく過ごさせてあげたい。 下の子も、泣いて手がかかると余計にいろいろな思いがぐちゃぐちゃからまってしまいます。 自分が子どもたちの一番の味方でいたいのに、結局、息子に悲しくて嫌な思いをさせてしまっています。 どんな風に子供と向き合っていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
以前、不妊治療でご相談させて頂きました。その節はありがとうございました。その後、無事に出産することができましたが今、育児で行き詰まりを感じています。これまでとは違う生活への戸惑いと育児の疲れから嫁が苦しんでます。自分自身抱えてしまい、夫として何もできていないのが現状です。今、嫁は出産間もないこともあり、実家で生活しておりますが、24時間、ほぼ1人で寝る時間もなく育児に奔走してます。気力体力的にも限界に近い状況です。そんな中で私はどう関わってやれば良いのでしょうか?是非ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
夏に子どもが産まれ、現在育児真っ只中です。 ずっと子どもが欲しくてやっと授かったので、夫婦共々とても喜んでおります。 ここからはわたし自身の気持ちの変化なのですが、子どもが産まれてから、夫に対してイライラすることが増えたような気がします。また、触れられることも少し嫌です。 以前は笑って流せたようなことも、最近は本当に些細なことで、イラっとしてしまうのです。 そんなわたしに、夫もイライラするようです。悪循環な感じです。もともと夫も短気なところがあり、すぐ怒るところも嫌だなぁと思ってしまいます。なんでそんなに小さいことで怒るのか、わたしにはよくわかりません。子どもの前で、大きな声を出すところも嫌です。 楽しく休日がすごせることもありますが、休日が終わるとホッとしてしまう自分がいます。夫がいない平日の方が、自分の心も平穏です。夫がいると胃が痛くなるような気がします。年末年始が思いやられます。 そうは言っても、夫と以前のように仲良くやっていきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。
ありがちな質問なのかもしれませんが、私も子育てに悩む母親のうちの一人です。 娘は魔の2歳児と言われる年齢です。公園仲間の同学年の子たちよりはだいぶ言葉が話せるように思います。 ですがその分、自我を出すのも他の子より早いらしく、私が何かをして欲しいとき(例えばおむつを交換したいときなど)にもケラケラ笑いながら「イヤ~」といって逃げ回ったり、包丁や熱された調理器具などか散らばった台所で遊び散らしたりしています。怪我をしないかいつもヒヤヒヤしながら料理をしています。強めに注意しても余計にむきになってしまい、逆効果です。 「ねぇ聞いてる?」と確認すると、「『ねぇ』じゃない」と言い返してきます。そういったことにいちいちイライラしてしまいます。 最近は接し方が強くなりすぎていて、すぐに怒鳴ってしまうようになりました。「火傷しないとわからないのかしら」と思っていっそのことオーブンの鉄板でほっぺにジュッとしてしまえば…なんて考えてしまい、自分でも鳥肌がたちました。 他にも大小含めれば数えてきりがないくらい娘の行動がいちいち癪に触ります。でも怒鳴って娘を泣かせてしまっても「ママごめんなさい。だいすき」といってハグをしてきます。顔色を伺うように覗きこんできて、ごめんなさいが口癖になってしまった娘…そんな娘をみるといつも泣いてしまいます。 このような現状を詳しく主人に話しても「(ため息をつきながら)じゃぁ実家に帰る?」と言うだけで、まともに相談にのってくれません。それどころか鬱陶しそうにあしらわれます。一日のうち2時間くらいしか子育てに時間をかけられない主人には、一日中べったりと付きまとわれる人の気持ちはわからないのでしょうが…。うちの実家は特急列車と新幹線を乗り継いで3時間以上かかるので、一人で子連れでは気軽に帰れません。 このままでは私が発狂するか、精神が崩壊してしまいそうです。 他のお母さんたちは穏やかに子どもに接しているように見えるのに、どうして私だけいつも怒鳴っているのでしょう。 私も心穏やかに子どもと暮らしたいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします…。
母子家庭、姉1人、父親は私が1ヶ月の時に他界しており、母と姉から私の力や立場が逆転するまでは、虐待を受けて育ちました。2年前に姉が孤独死した時はこちらにも胸の内を吐き出させてもらい、救われました。そして今月母も他界しました。私が虐待されてきた事に関しては恨んでいません。2人がそうなってしまったのは、そうなるだけの過去や人としての弱さだったのではないかと、可哀想とつくづく思うのみです。 大人になってからは、働かず引きこもりの姉、散財し遊び呆ける母を何度も変えようとしましたが、結局何も変えられず終わりました。 2人を変えてあげる事が出来なかった事は悔やまれますが 過去を考えると、あれだけの事をされていたのにも関わらず見捨てずによくやって来れたと思います。 私の家庭の事情を知る人達からは何度見捨てた方がいいと言われた事でしょうか。 そして今、私の中で複雑な感情が動いているのでしょうか、我が子に冷たくしてしまい自己嫌悪に陥っています。 10才になる子ですが、すごく手がかかります。学校からもよく呼び出しがありますし、週に一回は学校に行かないと身辺整理ができず凄い事になっています。(家の中ではそうでもありませんが言わないとできません)市の相談機関にも通いサポートしてもらっています。そこでの見立てでは、障害などはおそらく無いけれども主人の過干渉とすぐ手がでるところから心の成長が上手くいっていないのでは?との事でした。 そこを解消すべく主人にもなんとか理解を得てやってきたつもりですが、学年が変わっても子はなかなか変わらず私自身のバタバタで疲れてしまい、子に「もう無理。」と言ってしまいました。 学校の先生からは、お母さん優しすぎると言われたりしていて、時には突き放さなくちゃいけないんだろうなとは思っていましたが、感情が見えにくくあまり反発してこない子なので、一見してこたえていない様に見えるのですが、私の言葉で傷ついているのは、顔のかなり微妙な変化でなんとなくわかりました。 子にとっては私が唯一の理解者だと思っていたはずです。 たぶんこの事で学校で数日間はきっちりやってくると思いますが、(数日後はまた違うと思います)いつもどんな時も身方でいてやろうと思っていたのに、ゆっくりでも子なりに成長し進んでいけたらいいと思っていたのに、最低です。
6月に男の子を出産しました。 妊婦生活は旦那の実家でほとんどすごしました。とてもマタニティーライフという言葉のものはありませんでした。20週目で陣痛がきてしまい入院をして子宮口は1.5cmもひらき、流れると言われ全てストレスだと言われました。実母が小さい頃から鬱病で気を使う生活が当たり前で義理の家族にはとても、気を使っていました。トイレも隣のスーパーでする時もありました。つわりも気絶をして救急車に運ばれるほどひどいほうでした。 自分の実家に帰りたいとお義母さんに言いましたが、旦那に実感をわかせるためにとダメだと言われたえました。 そしてお義母さんは不倫をしていて旦那のことを殴ったり言葉の暴力をしたりなど私はお義母さんの不倫相手に好感がもてませんでした。堂々と不倫をしていて、おとうさんにいつばれるのかと怖いくらいです。私が妊娠してる時は毎週水曜日と土曜日の夜デートに行っていたり、おとうさんが夜勤の時は夜あったりしていました。 そんな気を使う生活の中、お義母さんの不倫の不満の中、子育てはできないと思ってしまって里帰りを1ヵ月半~2ヵ月といっていたのを、さきのばしにしました。私からは直接言わず旦那に言ってもらいました。そして私と旦那側の家族とはぎくしまくしてしまい、子供のお宮参り、100日のお祝いもなにもできてないままです。私からいう勇気もなく、旦那側の家族から連絡も一切ないです。 お宮参りにもとても行きたいですが、勝手に旦那と2人で行ってもいいべきなのか色々悩んでしまいどんどん時間だけが過ぎていきます。 どうかアドバイスがあればよろしくお願いします。
わたしはマイナス思考で、すぐにイライラとし、自分の考えを押しつけ、共感や同意ばかり求め、ぐうたらで、情緒不安定で、心配症で、器の小さな人間です。 主人はとても優しく慈悲深い人で、我を押し通すこともなく、人の話に耳を傾け、どんなときも前向きな考え方で、働き者で、酒もタバコもギャンブルもせず、家事育児もたいへん手伝ってくれ、私にはもったいないような人です。 私はそんな主人に甘えてばかりで、育児のイライラや自分の体調が悪い時など八つ当たりで、激務で帰宅した主人にきつく当たってしまいます。 主人は怒りもせず、昼間ひとりで家事育児をしてくれてありがとうと言い食後の洗い物までしてくれます。 心では本当に感謝していますが、甘えを受け入れてくれる主人に完全に甘えてしまい、やはり八つ当たりをしてしまいます。最低です。 これからは主人が私にしてくれるように、私も主人を労ってあげたい。イライラせず穏やかに接したい。と思いますが1日2日はできても、なかなか継続してうまくできません。 厳しいお言葉でも構いません。私に喝を入れてください。
お世話になります。アドバイスを頂けませんでしょうか? タイトル通りなのですが、旦那にイライラしてしまい、優しくできません。 私は妊娠出産の際に、子育てしやすいように、退職して一人で自営業に転向しました。営業・仕事・経理もすべて一人でやりながら、家事も育児もほとんど一人でしています。 旦那はまじめに働いてくれていて、酒は飲みますがギャンブルなどはしません。 しかし、こちらが早朝から仕事・家事・育児をしていて疲れていて更にご飯づくり・風呂掃除・子供の面倒に追われているのに、旦那は帰宅するとのんびり椅子に座ってビール片手に新聞を読んでいる。腹が立って仕方ありません。お願いしている家事なんて大した量じゃないのに、それすらダラダラやって、やり残しがあったりして、更に腹が立ちます。 まじめに働いてくれているだけでも感謝すべきなのは概念としては理解できるのですが、私が負担している仕事の量を考えると、感謝なんてできそうにありません。感謝なんかしたら、調子に乗って、お願いしている微量の家事すらやってくれなくなるのではないかと心配です。どちらかというと、家事や育児をやること自体は私は苦ではないのですが、こちらが忙しくしているのに一切お構いなしの態度、それがあたり前だと思っている態度に腹が立つのだと思います。 子どもが幼い現段階では離婚という選択肢はないので、選択肢としては(1)私の負担が多かったとしても感謝をして仲良くすごす、(2)家事育児を一人でこなすのは全然不可能ではないので、相手に期待せず、一人でこなして相手は無視、あたりかと思うのですが、(1)をすると、どうしてもアンフェア感が拭えない…。一体どうしたらいいでしょうか?
はじめまして。3か月前に私の次男(9)を連れて再婚しました。長男(14)は元夫が引き取っています。離婚原因は子育てについての意見の違い、不仲になったためです。 先日私の妊娠が発覚し、夫婦で喜んでいました。ですが、今私は元旦那との子供をきちんと見れてない(長男は県外、次男は私たちの家の横の実家で生活しています)私自身子煩悩ではなく、仕事をしている方が自分らしく生きれるかと思ってしまいました。今の旦那とは元旦那とのようになりたくもないです。今の気持ちを旦那に話した所、私が子供を育てる事が出来ないなら仕方ないが、心の底から納得はしてないとの事です。私は中絶を考えています。せっかく授かった命なのに…こんな私でごめんなさい。 どうか、意見を頂けたらと思っています。よろしくお願い致します。
1歳の子供を育てています。 妊娠前まで仕事をしていましたが、子育てできない環境だったので夫の希望もあり一時的に専業主婦になりました。 育児は楽しく、子どもとの時間は幸せです。 ただずっと2人でいるとぽっかりと穴が空いたようになることが増えました。 今までの選択を後悔はしていませんが、他のお母さんは社会と繋がっているのに私は育てるので精一杯。ましてやその育児でさえただ一緒に遊ぶだけな自分に、むなしさを感じます。 朝が1番落ち込みやすく、ただ育児をするだけなのに何故かしんどい気持ちになります。 他のお母さんのほうが上手くやってるなど余計な考えも出てきてしまいます。 同じ毎日の繰り返しの中で失ってしまったやる気を取り戻す方法、考え方がありましたら教えていただきたいです。
1歳児の育児奮闘中です。 夫は平日仕事、もしくは飲み会のため帰宅が遅く子供のことはすべて私がやっています。 週末育児に関することて夫婦喧嘩をしました。夫に「俺のやり方に文句があるなら自分でやれって感じ」と言われました。 一瞬 頭にきましたが、しかし反省しました。 私は「父親のやり方は、見守ろう」と思っていたのに、結局私は夫を否定していたなんて。 どうすれば イライラせず 心に余裕をもって 夫を見守ることができますか? 優しい人間になりたいです。
はじめまして。 誰にも話せない悩みを聞いてほしく、思い切って投稿しました。 現在私は、仕事は2人目出産時に退職しましたので、育児に追われながら、専業主婦をしています。 その「専業主婦」という立場に日々苦しんでいます。 専業主婦であるため、収入はなく、家事育児に専念と言えば聞こえは良いのですが、家事育児も完璧からは程遠く、0歳と5歳が不満なく生活できるくらいのものです。 周りのママは、職場復帰したり、フリーランスで活躍したりと、家事育児をこなしながら、一生懸命働いています。 私も、私なりに一生懸命育児に奮闘していますが、両立されている方がいる以上、一生懸命という言葉がかえって惨めになります。 私も特技を活かして、育児と両立しながら働きたいと思い、自宅でできる様々な仕事にトライしましたが、どれもお小遣い程度のものです。 人と比較するのはやめようと、snsを観ないようにするものの、私の姉や主人の身内は同じく育児中でありながら、社会で活躍し、収入もかなり多いので、盆暮れ正月は、彼女達の躍進の話ばかりで、ますます隅で小さくなり、卑屈になり、私のことを大好きだと言ってくれる主人に「私なんかと結婚して損したね…」と言ってしまいます。 そうなると、例えば食事も「働いてないのに食べて申し訳ない」、「夏場のエアコンは私のような者には贅沢」、「働いてないのに風邪ひいて病院代がもったいない」など、卑屈がエスカレートしていく一方に。 しかし、時々思うのは、自分がお婆ちゃんになって、人生を振り返る時、幸せだったと思うシーンは、可愛い子ども達が「ママ大好き!」と言ってくれる今なんだろうな…ということです。 そう思うと、人と比べない、今を大切に生きようと前向きに頑張ろうとしますが、自分が何もできない人間で、とにかく嫌いで嫌いで嫌いだという気持ちが日々強くなり、鏡を見るのも嫌なりました。 自分に自信を持つとか、自分をもっと好きになるといったことは、レベルが高く感じますが、せめて、これ以上自分を責めるのをやめたいです。 ほとほと疲れてしまいました。 そしてもっと今を楽しみたいです。 何か考え方のアドバイスをいただけないでしょうか。 働きに出る、というのは、事情があり、今はできません。 よろしくお願いします。
旦那とは趣味がキッカケで知り合ってお付き合いし、今に至ります。旦那の趣味には十分理解しており、ある程度は許してきましたが、ここ最近は少し度を越してきました。私は自由に外出も出来ないのに帰ってくると自分の話ばかり、反応が薄いと機嫌を悪くし、あてつけのような淡々とした育児をしてみせたり。それでも、たまには趣味を楽しんでおいで、と言ってくれ先日友人と遠出をさせてもらいましたが見送りもお迎えも小言ばかりを言って本当に出かけて良かったのか、罪悪感しかありません。 私自身、旦那に対して結婚や出産以前のように趣味を楽しんでいることに僻んでいることは認めたくないけど間違いないのだと思います。 しかし、旦那のあてつけのような淡々とした育児や少し育児をしただけでやってやったんだという態度をとってくることも気に食わないです。 今まではそれでも感謝して褒めてたけど、もう私も限界な気がしました。 旦那は簡単な育児を手伝っては、朝から晩まで暇さえあればスマホを眺めて、時間になったらゲームをしています。 私が求めてるのはそうじゃなくて、やるならちゃんと子どもと向き合って育児をしてほしいだけです。寝かしつける時も、ゲームしたいから早く寝てくれ~じゃなくて、子どものしつけとして早く寝かすことを思ってほしいです。 子どもがグズついて寝つきが悪く、寝かしつけとゲームの時間がかぶれば、1人毛布を被ってスマホでゲームをしています。その間私は、1人グズってそっちにつけば、もう片方の娘は1人寂しく布団にいるか、グズるか、この繰り返しです。 ご飯、お風呂と続けて済ませて遊ばせてあげたいから、早く次の行動に移ろうとすれば、ゆっくりさせて、一服させて、これ終わるまで待って、このどれかを言って、それが済んで行動に移ろうとすると、今度は甘えてくるか話を聞いてくれモードに入ります。 趣味もスマホも全くするなとも、楽しんでくれるなとも言いません。しかし旦那1人楽しんでいる姿を見るととても怒りがこみ上げてきます。 旦那を宛にする自分も悪いと思いますが、人に宛にしないようにするには具体的にどうしたらいいのか。僻みと不満に対する対処と他人に期待しないためにはどうしたらいいのか。離婚も考えたけど、子どものため良くないのか、自分勝手な逃げなのかわからないです。 ここ数日、旦那とはあまり話していません。旦那に対して引いてしまってます。
私の旦那は、パチンコに夜勤後、ほぼ毎日行っています。 それだけで無く、浮気、不倫、W不倫(現在進行形)と好き勝手やっています。 この間、パチンコ行くと偽り女性と密会していたり、最近ですがW不倫(現在進行形)相手からの手紙も財布に大事に入れていたりしていました。 その為、旦那は決まって「夜勤だから育児無理」と言います。 以来、息子が産まれてから4年経ちましたが育児不参加です。 父親として旦那として、女遊びをやめてもらいたいです。 無理だとしたら、責めて息子の保育園送迎だけでもして貰いたいのです。 私の悩みは、贅沢なのでしょうか。