hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 お金 」
検索結果: 3050件

自分がダメな人間で嫌になる

プロフィールにも書きましたが病気の事があり、人と接するのが嫌で仕方ありません </br> 唯一私の心を癒やしてくれた稼いだお金で好きな物を買う事を繰り返してついに限界を迎えました <br> 親に相談出来ないので勇気を出して債務整理をお願いして今必死に返済中なのですが、こんな事態を招いた自分が嫌になります </br>昼夜問わず働いて返済すべきなのでしょうが病気の事で虐められた学生時代のトラウマが忘れられなくて恐怖から仕事を増やして人間関係を広げる事を躊躇っています</br> 学生時代のあの時に周りで陰口を叩かれた日々が今の私のやりたい事、なりたい自分を殺しています</br> 弟が2人いるのですが2人共結婚をしてちゃんと生活をしています</br> 私は実家暮らしなのですが、たまに帰ってくる弟家族の姿を見ると自分がいかにダメなのかを突きつけられてしまって辛いです</br> このまま歳を取って親がいなくなったあと、お金も無い、安い給料で生活していけない状態になってしまったらどうしようと思うと怖くて仕方ありません</br> 10代後半〜20代前半にかけて私の心を安定させてくれていたのはパートで稼いだお金を使う事とリストカットでした</br> なので今でも左腕は傷跡だらけです</br> だから制服を着る様な仕事は出来ません</br> もはや普通の人として生きていけません</br> 今、私はどうすればいいのか分かりません</br>毎日頭の中で自殺をシミュレーションしてます</br> 迷惑を掛けない死に方とか</br>この先生きていても絶望しかありません</br> 毎日を凌ぐ様に生きている自分が哀れです</br> もう明るく振る舞う事にも疲れました</br> 相談する人も居ないし、相談したくても喉なのか声なのか詰まって喋れなくなります</br> 何も出来ない、行動も起こせない、死んだ様に生きている状態なら死んでも良いんじゃないかって思うんです

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

長男との関係を修復したいです。

夫が亡くなった時に、私は諸手続きやお金の管理を、長男に頼りきりでした。長男は現在34歳です。 長男夫婦から同居したいと願われて、2年暮らしました。 孫が生まれたり、楽しい事はいっぱいありました。 でも、私の経済観念が足りなく、家賃光熱費も言い出せず、食事も別々になり、経済的に甘やかせてしまいました。 同居をはじめて間も無く、長男は上司と合わず鬱病になりそうだからと、傷病手当をもらい仕事を休むようになりました。 資格試験をとって転職するつもりだと言っていましたが、一年半がたち、ゲームばかりしているように見えました。 私は会社にも、嫁にも申し訳ない気持ちがつのりました。 「お金には困ってない」と強気で言う長男に我慢ができなくなり、「別居しよう」と言ってしまいました。 次男は、「どちらも謝ってから、話し合って」と、間に入ろうとしましたが、次男を間に入れた事を、長男に責められました。 話は私の素行に、すりかわりました。私は謝りましたが、長男は謝ってくれませんでした。 長男からは「親に縁を切ると言わなければならない子どもの気持ちがわかるか!」と、責められました。 長男は、私の知らないうちに夫の残した財産を不正操作していました。 「お金は使ってしまって、もう無い。お母さんが亡くなった時に遺産放棄するから、無かったことにしてほしい」と言われました。 「親類との付き合いは自分がする。お母さんや弟妹とは縁を切る」と、言いました。 私は、わけがわからなくなり怖くなって、引っ越しの見送りからも逃げてしまいました。 次男は、「一度長男を突き放さなければ長男の為にならない。きっと気がついてくれるから待とう」と言っています。 正論ですが、、、 私は自分で言い出したのに、悲しくてしかたありません。 「元気で暮らしてくれていればいい」と、わりきりたいのですが、本音は長男家族に会いたい。 何故「縁を切る」と、おおごとになってしまったのかわかりたい。 私は、おごっていたのでしょうか? 長男に頼りすぎた私が全部悪いように思いますが、どうしたらよかったのかわかりません。 毎日くよくよ考えて、別居から一年たちました。 亡くなった夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 具体的に叱っていただきたく、相談させていただきました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義実家への不満を夫にぶつけてしまいます

義実家はあまり金銭的な余裕がないにも関わらず、数年前に新居に建て替えました。 義父は自営業かつ高齢のため自分名義でローンが組めず、長男である夫の名義でローンを組み、今でも支払いを続けています。新居は同居に適した家ではないため、私たち家族はマンションの義両親が所有する部屋に住んでいます。この部屋は親戚から相続した家であるため、家自体の家賃はかかりませんが、義実家のローンを支払っているため、賃貸の家賃くらいの金額は毎月支払っています。 この状況については結婚するときに承知していたつもりでした。 しかし、娘が生まれ、親子3人で住むには手狭であるこの家に不満を感じるようになってしまいました。周りの友人達は戸建てやマンションを購入しているのに自分は好きな家に住むことができない。狭い家なので誰かを呼ぶこともできず、日中娘と2人きり息が詰まります。また、ローンの支払いがあるため、別の賃貸に引っ越すことも難しいです。 義両親とは、3年後を目安に今住んでいる家を交換する案で話を進めています。 それでもあと3年我慢しなければならない、私たちはこんなに狭い家に暮らしてるのに義両親は私たちのお金で新しい家で暮らすことができている、など負の感情が止まりません。平均よりもお金をかけて贅沢な家にしたこともモヤモヤします。また、家を交換したとしてもすでに義両親が住んだ後の中古の家です。義両親の顔はしばらく見たくないし、娘にも会わせたくありません。 こういった考えが止まらず、夫に嫌味を言ってしまい関係がギクシャクしています。娘にも悪影響だと思います。 どうしたらこの負の感情のループから解放されるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

結婚までの束縛がすごい母について

今結婚を考えている彼がいます。 彼は結婚までに同棲がしたいというのですが、 私の家族が同棲を許してくれません。 彼はそのことも知って、しょうがないね。と了承済みです。 なので、仕事帰りや週末彼の家に行き、ご飯を週に3~4回作りに行って、同棲もどきで頑張ってます。 そのため私が実家に帰るのが19時から23時くらいになるのが週3~4回ほどです。 しかし母は行き過ぎ、もう少し早く帰れと怒ります。 ひどいときにはかなり大声で怒鳴られ、私も遊んでいるわけではないのに怒鳴られて、無心になるほど傷つきます。 でも母とも仲良くしたいので、実家のこと(料理洗濯など)をしたり、おいしいものを買って帰ったりと機嫌をとって歩み寄ろうとしてますが、母の怒りが爆発してまた険悪になる、、、という感じです。 籍を入れれさえすれば、同棲でもなんでもいいよと言ってくれているので、早く籍を入れたいのですが、私に結婚資金がたまっていないので、なかなか彼にも「籍だけ入れて同棲しながらお金を貯めよう」と言えません。 ちなみに結婚資金がないこと、今の仕事の給料だと貯金ができないことは彼も知っているので、「結婚資金はいいから無駄遣いだけせんようにしてね」と言われています。 それに実家にも毎月生活費を払っています。 母の言うことを聞いていればいいのでしょうが、彼のこともいろいろしてあげたいので自分の気持ちと母の怒りの間で疲れました。 両立するにはどうしたらいいかお聞かせください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫と教育方針が合いません

私、夫、息子(小4)、娘(小2)の4人家族です。 夫は息子の甲子園出場、プロ野球選手を夢見て野球の英才教育を施しています。 夫自身に野球経験はないのですが野球ファンで、息子が生まれた時から野球をさせることは決めていたようです。 夫は練習法や指導法を独学し、息子が3歳の時から野球を教えています。 小学校に上がると少年団に入れました。 少年団での練習が終わった後も、夕飯後に夫と息子で練習、最近では21時ぐらいまで及ぶことも。 友達と遊んでる最中でも車で迎えに行って「練習するぞ!」 厳しい練習に、息子は時々泣き出すこともあります。 私からしたら、夫のしていることは親のエゴにしか思えません。 自分は素人のくせに厳しく指導するとかおこがましいと思ってます。 野球野球って異常なんじゃないの?みたいな。 息子が他にやりたいことや興味を持っていることを野球の負担になるからと反対し、色んなものを犠牲にしてまで野球教育のために時間とお金をかける、そんなのが正しいことだとは思えません。 それでいて娘には物凄く甘いし… 夫は影響を受けやすい性格でもあります。 野球をやること自体に反対はしていませんが、そこまでやる必要を感じません。 ほどほどにして欲しいのですが… こういう家庭は一定数ありますが、そのうち頭打ちになればやめるものでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

親と縁を切りたい

私の両親の事です。 私が幼い頃から不仲で、よく妹と震えながらケンカをみていました。更に妹は虐待をうけて育ち、40年経ったいまでも抜毛症で苦しんでいます。 そんな両親も今は70代になり、父はうつ病で入退院を繰り返し、母は透析、身体があちこち悪くなり私たちを頼ろうとします。 先日も父が大暴れの末、警察の手を借りて入院しました。母に代わり入院手続き等でいったりきたりしていると、お金がないと言われました。 2000万の退職金を使い果たしたと。たった10年で使い、介護サービスが使えないと。 お金がないから私たちにどうにかしろと言わんばかりに愚痴を吐きます。 私も妹もそれぞれ独立し、家庭があります。またこれから進学時期に入る子供達もいます。 手元にあるお金は使えないので、はっきりお金は渡せないといいました。 すると、あんたがこの家から出たからこんな事になった。どこで私は道を間違ったのか。ほかの家が羨ましくて仕方がない!妬ましい!と何度も言われました。 私も妹もおかずを作って持って行ったり、車で病院に連れて行ったりできる範囲でやっているつもりです。 しかし、父が入院して2ヶ月毒を吐かれ疲れてきました。 私のこれからを考えると、両親に苦しめられるくらいならいっそ死にたい気持ちです。何もかも私は背負えません。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

現代人、みんな傷を抱えて今を生きているのではないかと思う

世代を問わず今を生きる現代人、いろいろなかった人っていないのでは。 私もいろいろありました。中学時代のいじめ、高校卒業後の就職難、人格否定、職場で突然一方的に暴力を振るわれ怪我したこともあります。 最近ではここ2年の間に相次いで大好きな祖父母を亡くしました。 二人とも看取る事も出来ず、祖母は数年前から認知が進んでいたためもう家族の誰の事も分からなくなり、それから私の名前を呼ぶ事はありませんでした。 二人が可愛がってくれた想い出が蘇り、祖父母に対し何もしてあげられなかった後悔の念もあります。 私も法には触れなくとも自分の知らぬうちに過ちを犯してきたかもしれないし、これからもないとはいえない。 10代、20代の頃は精神未熟のままただひたすらがむしゃらに生き抜いて気がしますが、30代に入り始めていろいろ考えるようなりました。今までどれだけ泣いただろうか。他にもたくさん嫌な事、辛い事はありました。 一部報道されている事件、事故、自殺 または若くして病気で亡くなる人もいます。 亡くなった人やその人の家族の傷の大きさは想像出来ません。 または罪を犯したことで心に十字架に背負って生きている人もいます。 今を生きる現代人、それぞれ違うけれどみんな何かしら傷を抱えて生きている、私にはそう思えるのです。 だから私もいずれ死が訪れるまでこれからどんな辛い事があろうと後悔しない人生にしたい。 時代も変わりつつあるストレスも多い現代社会、どんな気持ちを持って生き抜いていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

弟の転職について。

私には今年で22になる弟がいます。 私自身は実家で家族と暮らしていますが、弟は高校卒業後に東京で一人暮らしをして、約3年間正社員として働いていました。 しかし、パワハラや人間関係でつい先日仕事を辞めて、神奈川県に移り住みました。一人暮らしです。 この間知ったのですが、仕事を辞めてから約2ヶ月近く、転職先を探していたものの、バイトも面接も受けていなかったそうです。 また、失業手当の申請も先週したばかりで、支払われるのは8月位の見込みです。 先日、私の母方の祖母(私とは離れて暮らしいている。)が心配して弟に電話したそうですが、弟もそこで本音を明かしたそうで、家賃が今月から払えそうにない、バイトをしていない、失業手当もやっと申請したばかり、これからハローワークに行く、それを母方の祖母にうちあけたそうです。きっと、離れて暮らしており、とても優しい祖母なので話しやすかったのだと思います。しかし、こっぴどく怒られたせいか、やっとスイッチが入ったようで、結果は書類選考で落ちたものの、早速面接を受けたそうです。まだ、何社か応募したそうです。 私も家賃代と、少しの足しにと思って10万円を弟にあげるつもりで、弟に送りました。 そしてお金を送った後に弟のSNSを見てしまい、愕然としました。仕事を辞めてから彼女を作ったそうで、泊まりに行ったり遊びに行ったり、誕生日プレゼントを買ってあげたり、そんな事をしていたそうです。私の両親はその事実は知らないと思います。言ったら怒り悲しむので、言いたくはありません。ふと、「あの10万円、家賃じゃなくて女に使ったらどうしよう…」と毎日不安で仕方ありません。私の弟は真面目で大人しく、そんな事する奴だとは思いませんが、家賃を払えなくなるまで遊ぶのに対して怒りを感じています。 本人も「早く働きたい。」と意思があるみたいで、兄として何かしてやりたいと思って毎日転職サイトを見ていますし、他にもサポートしてあげたいです。 しかし、弟と彼女の件のことを考えると少し腹も経つ時があります。 弟は私がSNSを見ていることを知りません。 私はどう弟と向き合ったらいいのか分かりませんし、私も自分がしている事が正しいのかも分からなくなってきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

父が許せません

家族を不幸にした父が許せません。 父は、私が幼い頃から母や私に暴力を振るっていました。警察沙汰になったことも何度もあります。母は馬車馬のように働かされ、父はそんな母を使えないと怒鳴り、殴り、首を絞めたり、包丁を持ち出したり…。そんなことが日常でした。 父は自分の趣味にはお金を湯水のように使い、借金を重ねてきました。私の姉がしてきた貯金も全て奪われ、父の趣味に使われました。 そんな父の不倫が1年ほど前に発覚しました。不倫は今回ばかりのことではなく、過去にも複数の女性と関係を持っていたそうです。 父の行動に耐えられなくなった私と姉は、嫌がる母を説得し、現在は別居し離婚調停中です。 調停では、父は「自分は悪くない。悪いのは全て母だ」という発言を繰り返しているそうです。 私は2度と父に会うつもりも関わるつもりもありません。父が死んだとしてもお葬式に行くつもりもありません。 現在は父と離れ、母と姉と生活していることがとても幸せです。お金がなくても毎日平和で幸せです。 ですが、ふと、何気ないときに父への怒りや憎しみが湧いてきます。 父が不幸になってほしいと願ってしまうのです。 他人の不幸を願うのは許されないことだとわかっています。ですが、自分の父への怒りや憎しみの感情をどのように消化したら良いのかわからないのです。 どうか御回答お願い致します。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

働かない夫

主人と私と1歳半の子供の3人暮しです。 主人が働いてくれないことが大きなストレスになっています。 無職になって約2年です。 (以前も仕事を辞めて2年位休むことが2度ありました) 現在生活は主人が義父から受け継いだ遺産を切り崩しています。 まとまった額(2年生活できる程度)あるので、のんびりしているように感じます。 加えて亭主関白な所があり、家事や育児への指摘が多く、精神的に限界になり、両家の親に話し別居しました。 そして主人の「変わりたい」という言葉を信じて3カ月前に再び一緒に暮らし始めました。 以前のような指摘はかなり減りました。 しかし仕事を探している様子は無く、私が家事をせっせとしている間に子供と遊んでいます。  仕事の話をすると、不機嫌になり、夫婦喧嘩からエスカレートしてその後の家事に影響するので、私から話さないようになりました。 すっかりパパっ子になってしまった子供、その様子を見ると淋しいような情けないような感情が出てきます。 また家計は主人が握っており、自分の高級外車・洋服・子供の洋服など大量に買うのに、私はほとんど自分の物を買っていません。 以上のことがストレスになり、心療内科に通うようになりました。 少しの間実家に帰りたいと言っても認めてもらえません。 このような状態になっても「俺は家族に寄り添っている。」と主人は言いますが、私は遺産に頼っているだけ。少しまとまったお金があるから働くのが億劫になっているのではないか、と思います。 「家族のことを考えている」と言いながら、自分が1番楽な方法を選んでいる気がしています。 現在精神安定剤を飲みながら、感情をコントロールしている状態です。 主人の仕事が決まるまで、どのような気持ちでいたらいいのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1