hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3468件
2022/09/14

強く支え続ける慈悲の心を持ちたい。

励ましてください。どうすれば良いかも教えてください。 夫はいろんな悩みで頭の中があふれて、私に八つ当たりしてしまったのでしょう。 もちろんいつもではありません。調子の良いときは陽気で楽しませてくれ、私をいつも肯定してくれます。 私はこういう不安定なところも受け入れて一緒にいてみようかな…とのんきに考えています。 不安定なとこもある人と過ごす、って楽しそうだし。 ただ、いつも楽しめるかといったら私も人間なので、辛くて泣くこともあるし、夫に私の頑張りぶりをわからせたい!!!!…と欲が出ます。 こんなことを言ってる人間には「やめとけ」とおっしゃるでしょうか。 相手に怒らない、要望や困りごとは感情は乗せずに言葉で伝える、は、できるようになりました。 あとはワーッと八つ当たりされても、泰然自若としていたいです。 私はすぐ泣くのです。 泣くとますますイライラしていじめたくなるのだと思います。 私にはできる!って思い続ければいいでしょうか。 私はそう思って毎日自分を洗脳しています。 我が家の様子を知る人は、私が夫を甘やかしてかえって夫のためではない、放逐するほうが愛なんじゃないかといいます。 私もそんな気がします。 ただ、私は実は夫はどうでもよくて、自分がなにか、頑張りたい。夫はそれで、自分で幸せになるか、転がり落ちるか自分で決めると思ってます。 何を夫に言われても自分のやりたいことを諦めずにやりとげる心が欲しいです。 どうか励ましてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

小学2年生の娘が、仕返しをしていました。

先日、娘が仲の良いと思っていた男の子に『見ているとイライラするから嫌だ』と言われ、相手の子の文具品に、傷つく言葉を他の子にお願いして書かせていました。 後日、担任より電話があり、相手のお子さんの家へ、弁償としての文具品を持ち、謝罪しに行きました。 もちろん、娘もからもそのような行動を取った理由も確認した上で、どんな事があろうと絶対に二度とそんな卑怯な事をしてはいけないよと叱りました。 娘がこのような行動を取った理由は、自分が直接相手に対し何もしていない状況で『イライラするから嫌だ』と言われた事が原因だそうです。 確かに、状況としては、授業中にノート端に絵を描いていたり、先生の話を聞かず、窓の外を見ている、そんな様子に後ろに座っている男の子が何度も注意したが、娘は止めず、相手の子はその行動が気に入らなかったとの事でした。 娘には何度も家で、先生の話は知っている内容でもきちんと相手の顔を見て聞くように言い聞かせていましたが、継続的には無理なようです。 その為か、担任からも今回の件は娘が100%悪いと言われ、担任からクラスの保護者へと問題児(私の娘)がいますが、何とかまとめるようにしますからご安心くださいと、数名の保護者へ連絡をしていたという事実も発覚し、誰を頼るべきなのか、分からなくなっています。 子供を守るのは親の役目ですが、さすがに授業中の学校へ乗り出す事なんて出来ません。 でも、娘が先生にまでそう思われ、肩身の狭い思いをしている状況を考えると、これ以上頑張れと励ますのが本当に正しいのか悩みます。 親として、このような状況をどう対応すべきが一番でしょうか?

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

不安になり、疑ってしまう

主人の事を疑って、イライラし、信じる事が出来ません。 去年、5月に下の子を出産し、家に帰って来ると主人に違和感を感じました。 ・携帯を触っている主人の後ろを通ると画面が違う物に切り替わる。 ・頻繁に携帯の通知音がなるようになる。 ・私に隠れて誰かと連絡を取っている。(隠してるようですが、隠しきれていないので、文字を打っている所が見える。どんな内容かまではわかりません。) あまりにも頻繁に隠れて連絡をしているので、浮気を疑い、8月に主人を問い詰めましたが、「やましい事なんかしてない‼」と言われ、信じる事にしました。 しかし隠れてコソコソ携帯を触っているのはかわらなかったので、12月に携帯を勝手に見てしまいました。 女性と「エッチしたい、キスしてあげる」等の連絡をしている事がわかり、主人に携帯を勝手に見た事を謝り、女性の事について聞くと、「好きなアーティストの繋がりでかなり前に出来た友達。地方(すぐに会える距離ではない)に住んでる子でとても話しやすい。でも浮気はしてない‼誤解をするようなやり取りをして悪かった。今後は自分からは連絡は取らない」との事でした。 私もそこまで言うなら信じようと思い、「その人と連絡をするのは構わない。だけど、独身ではないのだから、度の越えた内容の話で盛り上がらないように‼」と伝えました。 しかしまだ隠れてコソコソしているのです。 私は主人を信じようと思っているのに、コソコソされて、疑ってしまい、主人の言葉が信じられなくなり、イライラしてしまうのです。 信じようと思っているのに、信じる事も出来ず、悲しくなります。 どうすれば信じてあげられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

幸せを感じられなくて苦しい

初めて悩みを相談します。 こんな相談をしたら、贅沢な悩みだと渇を入れられてしまいそうですが、苦しいので相談させてください。 私は、夫と娘二人の4人家族で現在育児休業中です。夫は家事も育児も手伝ってくれて、仕事も頑張っています。4歳の娘は生意気なことも言いますが、概ね良い子です。0歳の娘はよく眠り、健康で手のかからない子です。 とても恵まれた環境にいるはずなのに、些細なことでイライラして、夫や娘に怒鳴ったり、脅すような言い方をして当たり散らしてしまいます。何をしても楽しいと感じられません。思い通りにならないと、もういい❗と思って、物を投げ捨ててしまいたくなり、実際にやってしまうこともあります。 4歳の娘に触られることに嫌悪感を覚えることがあり、気持ち悪いと言ってしまったことがあります。特に4歳の娘の心を傷つけたと思うと、自己嫌悪になり、つまらない、何もできないこんな自分なんて早くいなくなればいいと、自宅で首をつることを想像したりします。そして、娘のトラウマになればいいと、悪魔のようなことを考えてしまいます。 すぐにイライラして家族に当たり散らしてしまうことと、自暴自棄になってさらに家族を傷つけてしまう言動をとってしまうこと、ネガティブなことを考え続けること、本当は止めたいのですが、うまくコントロールできません。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場の人間関係

お世話になります。介護の職場にいます。私が今の職場に就いてから自分が気に入らないと八つ当たりやイライラをぶつけて来る方がいまして。家庭やその方のお母様が認知症で通所介護施設に行ってましたがお母様と気に入らなかったりすることがあると職場に来てはイライラを私ににぶつけて来ました。私が利用者さんと会話をすると話してなくていいから仕事してって。利用者さんと話すことも仕事なんです。それが気に入らないのか自分がイライラすると八つ当たりです。今年その方のお母様は亡くなりましたが亡くなってもイライラや八つ当たりは変わりませんません。私はストレスから体調崩してしまい精神的に疲れまして限界を超えて来月で辞めると辞表出しました。上の人には何回も言いましたが改善されませんでした。仕事も覚えてこれからと言う時にこんな人の為に辞めなきゃならないのか悔しくてしかたありません。 その人は自分でした事わかりませんし人間正直者は馬鹿を見るってこう言う事ですね。新しい職場は見つかりましたがそんな人の為に辞めなきゃならない事が悔しくて仕方ありません。 私もこんな事で悔やんでいる事も人間小さいなって反省していますが。いつも努力してこれからと言う時にいいとこを持っていかれ運が悪いのかな?って悔やんでます。 話しを聞いてくださり少しはスッキリしましたが。一つお願いがありまして可能でありましたら朝仏様にお経をあげます時に体調とこれから良くなりますようにとお願いしてもよろしいですか?図々しいお願いをしてすいません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

自立できない交際相手

私には社会人の彼氏がいます。お互い一人暮らしで、彼は社会人3年目で、私は学校に通いながら自営で仕事をしています。しかし、彼は仕事を遊びのように捉えており、辞めたくなったら転職をしようと軽く考えています。私は仕事は結果として目に見え自分の自信に繋がるので、キャリアを積んで行きたいと考えています。このような仕事への価値観の違いで揉めます。具体的には、彼の就職活動を手伝ってくれている友人が、彼に就活のアドバイスを毎日電話で何時間もしてくれていました。しかし、その電話が終わるとすぐに彼は何時間もゲームをやって、就活の対策は何もしていませんでした。また、私も彼の提出文書の添削や家事をやっており、友達や彼女が心配しているのに、本人は何も対策しないので面接に落ち続けるという状況で、彼が何故努力できないのか理解できませんでした。そのため、私は落ちるのも仕方ない思っていましたが、彼は慰めや労りの言葉を求めてきました。私は応援することができないと伝えましたが、彼は私を責めて、自分は努力していると主張しました。彼の努力は、面接や説明会に行くこと・企業にエントリーをすることらしいのですが、いくら面接や説明会の数を増やしても、基礎の面接の応答方法や王道質問への答えを準備しないと、突破することは難しいのではないかとやんわり伝えたところ、とても怒られました。自分を否定されたと感じたと思います。しかし、私は、自分の家事や就職活動を他人に手伝ってほしくないと感じています。理由は自分が元から周りの人に影響されやすいタイプなので、誰かにアドバイスされる事や精神的に人に依存する事で、自分の軸がブレて物事を正確に判断できないことが怖いからです。また壁を一人で乗り越えることで自分は1人でも生きていけるのだという自信につながります。ですが、彼より自分が偉いと考えているのではなく、自立した人間になりたいので、彼の価値観が幼く見え、自分の人生を自分の力で選択し歩むことができない彼にイライラします。恋愛は相手が1番、自分が2番でも良いと思わないとうまくいかないと聞きます。私は自分のために頑張りたいと思う分、人に尽くすことができません。なので、配慮はしますが、自分が1番、相手が2番です。同様に相手に尽くしてもらうのは、何か返さなきゃいけないと思うので、苦手です。これからの人生で支えたいなと思う人が現れるか不安です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

穏やかになれない

1歳10ヶ月と3ヶ月の男の子供がいてる主婦です。 最近家事、育児とやる気が出ず悩んでいます。 長男は二男を出産する前まで非常に育てやすかったのですが、二男を出産後赤ちゃん返りがあり中々思うように家事や育児ができずに些細な事でイライラして長男に当たってしまいます。(授乳中にちょっかいを出してくる、二男の寝てるのを邪魔する等) とは言ってもそこまでひどい赤ちゃん返りではないですし、2歳前の子供にしては聞き分けのいい子なのですが、私が完璧を求めてしまっていて怒っては自己嫌悪に陥ります。長男も必死のアピールをしてるにもかかわらず怒られショックだと思います。長男は二男が大好きで遊びたいのに理不尽に怒ってしまう時も多々あるので…。 いつも寝る前に「今日は怒ってばっかりでごめんね」と伝えて明日こそはと思うものの朝一から怒ってしまい一日テンションが下がります。 そんな時2人はこんな私の元に生まれて来て後悔してるやろなとか、子供を産んだのは間違いやったんやろうかなど最低な事を考えてしまいます。 また、二男を母乳で育てたくて(長男は混合)頻回授乳してるのですが、中々軌道に乗らないのもイライラの1つの原因です。そのイライラが母乳の出にも影響していると思います。普通の生活は出来ているのですが母乳外来に行くにもお金がかかってしまうし…と思ってしまいます。 主人は長男の時から育児に協力的で、助かっていたのですが、怪我をしてしまい子供たちをお風呂に入れることが出来なくなってしまいました。なので夕方私はご飯を作り2人をお風呂に入れ寝かしつけと仕事が増え1人の時間がなくしんどいです。バタバタしてるので主人とゆっくり話す時間もありません。 些細な主人の行動や言動でイライラしてしまうことも多々あります。 家事も元から要領が悪く洗濯、風呂洗い、昼食・夕食の準備、その他二男の授乳、長男と遊ぶ(最近中々楽しんで遊んであげれていません。)をしていたら終わってしまい今日も何もできなかったなぁと虚しくなります。 ついに子供と主人の前でいろんな感情が合わさり涙がこぼれ落ちました。 年子で2人子供がいたら当然のことでわがままだというのはわかっているのですが、毎日息苦しいです。どのように気持ちを切り替えれば日々穏やかに過ごせますでしょうか? 長文乱文失礼しました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2