以前も相談させていただきました。 最近、よく会社で怒られます。4月で2年目を迎え、今の部署には7ヶ月在籍してます。「仕事」がすごく怖いです 仕事ではうまくいかず、ミスばかりで周りに迷惑をかけてばかり。昔から何かを要領よくこなしたり、バイトでも仕事ができる方ではありませんでした。鈍臭いけど、周りには恵まれていたので助けてもらうばかりでした。今の会社も周りの先輩社員の皆様は本当に賢くてやる気もあって頼りになる人ばかりです。自分はなかなかついていけてません。 わからないことがあれば聞く先輩がいるのですが、最近怒られてばかりでとても聞きにくいです。わからないけど聞けないというパニックでまたミスして怒られます。成長しない自分にイライラしてると思います。絶対自分が悪いし、今まで努力してこなかった自分につけが回ってきたのだと思います。先日上司に怒られた際に「落ち込んでるの?腹立つわー、俺が悪いこと言ってるみたいじゃん」落ち込んでる自分と、そもそも怒られるミスをした自分が悪いので仕方ないと思います。頑張るべきなのに仕事のこと考えたくありません。仕事のことを考えると、心臓がバクバクしてきます。仕事が終わっても、翌日の仕事のことを考えると胸がギュッと苦しくなります。 仕事ができない自分と、自分が悪いのに被害者ぶる自分がどんどん嫌になります。このままずっと会社を続けられるのかという不安と、こんな自分を好きになる人がいるわけもなく孤独に生きていくんだろうなぁという不安で押しつぶされそうです。 親には自分の気持ちの弱さで子供のときから迷惑をかけてきたので相談したくありません。 このまま続けても仕事ができるようになるとは思えず、自分には続けられる自信よりも、不安しかありません。 甘えてる自分、弱い自分、被害者ぶる自分を本気で殴ってやりたいです。友達や家族のように、もっと魅力的な人になりたいです。 仕事をうまくやっていくには、そもそも人生を楽しくいきいきと過ごしていくには何が必要でしょうか。弱い甘えている自分が魅力的な人になるためには、自信を持って自分らしく生きていくにはどうしたらいいでしょうか。そもそも自分が仕事よりもプライベートを優先したいと思っていることと、仕事で怒られて落ち込むっていう矛盾が生まれること自体、自分の考えはおかしいと思います。全てがダメで何から直したらいいのかわかりません。
私は治療済みの歯が多いです。 虫歯ではないですが、15歳の時に楽器を吹いていたら前歯が痛くなり一本神経を抜き、歯が黒ずんできています。 最近、神経を抜いた歯の隣の前歯が知覚過敏になりました。 水道水やサラダ、少し冷めたご飯もしみる程です。 歯医者に行き、シミ止めを何度も塗ってもらったのですが、効果は薄く、我慢できないなら神経を抜くしかないと言われました。 (2箇所の歯医者で同じことを言われました) ここ5ヶ月は食べ方や食事を工夫しているのですが、それでもしみてしまう時があり、食事が苦痛になり、痛みは一時的ですが、精神的に限界になってきました。 神経を温存させていても、いつまで食べたいものを我慢しなくてはならないのか。 20代のうちに前歯が2本とも義歯になって、パンや生野菜などは工夫しないと食べられなくなり、友達と同じ食事を楽しめなくなってしまうかもしれない。 他の人より早く総入れ歯になるかもしれないこと、結婚出来ないかもしれないこと等、色々考えて最近は生きるのが辛いです。 周りの友達はみんな歯が綺麗で虫歯はあっても1本、なんで私だけと思って余計に辛いです。 小さい頃に親が歯磨きをする様に言ってくれていたらと親まで恨んでしまいます。こんな酷いことを思う自分を嫌いになりそうです。 もう何もかも嫌になってしまいました。 どうしたら、前を向いて生きていけるでしょうか?
はじめまして。 20代後半の妊娠5ヶ月目の妊婦です。 7年前にうつ病と診断されてから、苦しく長い暗闇を歩いているような気持ちでした。心の病というのは、理解されにくく、つらいものですね。 しかしここ1年ほどは落ち着いてきていたのです。今は交際している男性との子供を妊娠しています。 しかし、またうつの症状が悪化しています。体も不調続きで、緊急入院もしました。 お腹の子の父である彼とは近々入籍予定です。私の不調のこともよく知っています。 正直、妊娠初期の頃は堕胎も考えました。こんな私では育てるのは不可能ではないか、と。 育てられないのであれば、産むのは間違いではないか、と。 彼は産んでほしいといいました。 何度も話し合いました。 私も、宿った命を消す決断はできませんでした。 彼は私なら子育てもできるといいます。 そうでしょうか。お腹に子供がいてもなお、死にたいとさえ思うのに。 胎動を早くも感じていて、感じるたび少し怖い気持ちもあるのです。 私の決断はもしかしたら とんでもないことを決断してしまったのでしょうか。 心を強く持たなければと繰り返し思うのですが、どうにも辛いときがあるのです。 私はどんな心持ちで、これから過ごしていけばいいのでしょうか。 助言いただきたく思います。
私は今で無職で転職活動をしています。 何社も受けましたが何処にも通らずやる気がどんどん無くなってきています。 家は決して裕福では無い為、本来であれば実家に住んでいるのでお金を入れなければいけないのにそれも出来ない。 父親だけはお金の面だけは無頓着で家にお金があろうがなかろうが気にせず、なければ母の管理が悪いと怒り始めるので私が加勢しないといけません。 だけど両親はなにも言わずに家に居させてくれて食事もさせてくれる。 こんな状況が1年近く続いてる為、非常に申し訳なくなると同時に自分が情けなくて仕方ない、いっそ死んでしまったほうが家の為になるのではないかと考えることもあります。 自分はというと上記の感情とは裏腹にいつか決まるだろうと楽観している自分がいます。 本当は焦らないといけないはずなのにです。 なので思っていることと実際の行動が違うのでそのギャップで苦しんでいてこの問題をどう解決̪̪̪̪̪̪̪̪̪していいか分からないのが現状です。 私はこの先どうしたらいいのでしょうか。
27歳男です 掲題の通りです。 中学卒業時に同級生の女の子と付き合いましたが、当時はイマイチ自信が持てず、それが原因で彼女を試すような事をしてしまい、短期間のうちに別れました。 それからは同じ過ちを繰り返してはならないと思って、何か自信が持てるまでは恋愛は控えようと思いました。 最近になって、ようやく自分の強みというか、いいところが分かるようになってきて、何となくですが自信がついたので、もう一度恋愛に身を投じてみようと思いました。 でも、やはり十余年のブランクは長く、全くうまくいきません。 ライバル(他の男性)たちは、私が高校・大学と女性と触れ合うことで自然と扱い方を学び、それをアドバンテージとしているみたいで、正直、自分はもう挽回できない位置にいるのではないかな?と挫けそうです。 私は高校・専門学校共に工業系だった事も手伝って、ライバルが女性をエスコートするスキルをつけていた時期に全く女性と触れ合う機会がありませんでした。 仕事も重工業系の工場なので女性はほとんどいません。 出会いを増やさなければならないと思いましたが、あまり容姿が良くなく、初対面の人とはうまく喋れないので、第一印象では勝負できないと考えて、婚活アプリみたいなしっかりプロフィールを作り込める環境を選択しましたがやっぱりダメでした。連絡を取り合うとか以前にオファーすら返って来ません。 周りの友達も似たような状況なのか、紹介は期待できません。(そもそも、親密な友人関係を築くのが得意ではないので、自分以外アテにできません) なんか惨めだな、疲れたな、と思うことが増えてきました。自分だけ低い次元にいて、勝負にすらなってないというか。 でももう、他に打つ手がないので続けないと、、、 こんなこと書くことに抵抗がありましたが、誰かに話を聞いてもらいたいということと、男も恋愛で辛い思いをするという事をどこかに残したいという事もあり、投稿しました。
私は将来のことなんて考えても分からないのにすごく色んなことが不安になります。 例えば近くの街に強盗が入ったというニュースを聞くと1人で留守番をする時や夜寝る時に、もし入られたらどうしよう、と考えてしまいます。 また両親が同世代の人の親に比べて高齢のため少しでも親が体調を崩すと親がいなくなったら、とまた不安になります。 そしてこのコロナウイルスでバスや電車で勤務する家族がかかってしまうと自分はひとりぼっちになってしまう、などと考えてしまいます。 こんな風に四六時中何も手につかないというわけではないけれどふとした瞬間に不安を感じると心の中でそれがすごく大きくなってしまい、すごく悩んでいます。 不安はみんなあると思うけれど、どう付き合っていったらいいかアドバイスをもらいたいです。 よろしくお願いします。
お坊さんいつもお世話になっています。 過去の質問で薄々気付いているお坊さんも いるかと思いますが、 自分は精神障害に罹患していて、 その内の一つに不安障害という病気にかかっています。 その為、ちょっとした事で、すぐ不安になってしまいます。 実例をいくつか挙げるなら、 スプレー式の漂白剤を服にかけたら、 口に漂白剤がとんできた様な気がして、 このせいでゲームに支障が出るんじゃないか。 口に入ってたんじゃないか? 外に出たら、病気になるんじゃないか?(その為病院に行く日にしか外に出られない) ゲーム機を乾拭きしたら、 ゲームが下手になるのではないか? このままずっと、精神障害が治らないのではないか? などなど、挙げたらキリがないくらい不安に なってしまいます。 病院には通っていて、 お医者さんからもアドバイスをもらってますが どうしても不安になってしまうので、 お坊さんの意見も聞いてみよう!と思い 質問させて頂きました。 ご回答お願いします。
長く続けてきた仕事を辞めて、現在お休み中の主婦です。主人と二人暮らしで、妊活中です。 家に1人になると、時には息が苦しくなる程悩んで悩んでどうしょうもないです。 主に主人の会社の事。 この先主人の会社が倒産するような事があったら、その時自分は冷静に、力になれるだろうか 主人の会社は現在人手不足で、20人に満たない小企業です。 今年に転機のある方々が多く辞められたそうで・・・ お給料の未払いも一切なく、 主人は上の方、周りの方々からも頼りにされている立ち位置です。 それなりのお給料も頂けてはいるのですが 無性に不安になるのです。 子供ができたら更にしばらく働けないし。 ネットを見ると、旦那様にいざ何かあったとしても、 奥さまがそれ以上に働けばいい!と書かれてる方々多くみられます。 それは当然です。 わかっているのですが、私は昔から、まだ不確か、くるかも解らない未来に対して とても不安になってしまう人間です。 石橋を叩いて叩いて、結局渡らないとか、 そんな人間なのです。 兎に角平穏に、変化が怖い人間です。 どうしたら、どしっと構えていられますか? 悩んで悩んで、夜も寝れないのが本当に辛いです。 主人の事は本当に大切です。 感謝もしてます。 だから、こんな事を考えている自分がとても申し訳ないです。 子供ができても、こんなに不安症な自分が、いい母親になれるのか、 更に頭を抱えてます。 どうか、お言葉をお願い致します。 甘ちゃんで申し訳ない。
専門性のある仕事をしています。 仕事で済ますべき事が遅れてしまい、目上の方を怒らせてしまいました。 直属の上司の方からは、「粛々と仕事をしていこう」と声をかけていただき、自分も何とかしなければと考えています。 その一方で、目上の方を怒らせてしまったことへの後悔、自分自身の仕事への向き合い方の反省、不安、自己嫌悪情けなさや口惜しさなど、感情が高ぶり泣いてしまうことがあります。自業自得なのはわかっているのですが、不安でしょうがないです。 いろいろな人に迷惑をかけて仕事をしていると考えてしまい、好きで就職した業界なのですが、この苦しさから逃れたいといっそのこと仕事を辞めてしまいたいと逃げの気持ちが出てきてしまいます。 また、失敗するかも、出来ないかもと、不安に陥っています。 乱文で申し訳ありませんが、助言をいただければと思います。
こんにちわ。はじめて、ご質問させてもらいます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 僕は、今年、大学を卒業しました。しかし、就活に失敗して職にも就いていなく、おまけに奨学金返還300万円と年金納付していない事にうしろめたさを感じています。 就職の為に、「就労移行支援施設」に通所しています。「就労移行支援施設」とは、障がい者の方の就職支援施設です。 ですが、自分が障害者といことに嫌気がさして、「どうして、自分は生まれてんだろう」と思わずにはいられないです。 就職も、できるかどうか不安で仕方ありません。特に、最近は「中高年ニート」「中高年ブラックバイト・派遣」「アルバイトと正規雇用の生涯年収2億円の差」という聞きたくない情報を耳にします。 「奨学金返還300万円」「年金納付」「就職できるかの不安」「自分が障がい者(精神)」「医療費を親に負担してもらっている事」「働くことに不安」 「就労移行支援施設に通いたくないというわがままな心」など、自分が今後どう生きていけばよいのかわからなくなっています。 毎日、仏壇に手を合わせ「助けてください」と線香をあげています。本当は、そんなことしても解決しないと思うのですが、藁にもすがる気持ちでついついやってしまいます。 西洋哲学(キルケゴール、ニーチェ)やアドラー心理学、更には、仏教に関する本、精神学の本、も少しですが読んだり、スクールカウセリングも受けました。しかし、どうも、心に響きません。 僕には夢があります。「公務員」として働きたいという思いもあり、その夢を実現できるかも不安です。 6つに分けると、「夢を叶えられるか?」「就労移行支援施設に行きたくない」「奨学金返還・年金納付」「定職に就けるかどうか不安」 「障がい者と認めたくない自分」「働いている人(TVや雑誌、本を脱している人)を羨ましく思う卑しい自分」 以上から、毎日が辛く、生きているのが嫌になって仕方ないです。毎日、「どうやったら、自殺できるか」と毎日考えています。 どうしたらよいかわかりません。長々と書いてしまいすみません。また欲張ってしまいすみません。どうか、お助けください。
今時の男性って相手を喜ばせたいとか、リードしたいとか、思わないんでしょうか。 自分から計画して出かけようとか全く無いです。 うちの親にちゃんと結婚します!と言うわけでもなく。 結婚しても働いて欲しいだとか。 新婚旅行とか、計画してくれなかったり。 結婚式?絶対やってくれません。 義理の家に何か言われてもどっちつかず。 旅行に行けば旅先にもかかわらずのみすぎて1人でかかえて宿を目指すことになったり。 予約をお願いすれば金額を聞いてなくて、注意すれば機嫌が悪くなり、結局自分で全部手配しました。 大きい子供を1人抱えてる気分です。 いかにも今時の草食系で、疲れてしまいたまには誰かに寄りかかりたくなります。 こういう人、多いですよね。今時の20代の男性ってなんでこんな感じなんでしょう。 これから先大丈夫かな。
友人に嫌われているかもしれないと不安です。 最近、悲しい出来事や苦しいことが積み重なり消極的になったり、自分の話を聞いて欲しいと強く求めてしまいます。 メールなどを送ったり、遊びに誘ったり、グループで話していたりしても、スルーされたり適当にあしらわれてしまいます。 無意識に自分の話ばかりしてしまっているのかもしれないと思うと自己嫌悪に陥って、人と関わりを持ちたくなくなります。 普段は笑って過ごしていますが、友人の顔色がとても気になります。 鬱陶しいと思われていないか、嫌われていないか、と。 不安になればなるほど人に話を聞いて欲しいと思い、また自己嫌悪、ということを繰り返しています。 嫌われることに対しての不安や、自身の欲求を抑える方法はありますか? 友人に嫌われているとすれば、どうすれば良いのでしょうか、今の状況から一歩進むためのアドバイスを頂けると有り難いです。
こんにちは。 度々問答を拝見しており、参考にさせて頂いたり、元気を頂いております。 現在、好きな人がいます。(特定を避けるため、詳細は、非公開の欄に書かせて頂いております。) 彼と話すとき、どうも上手く話せなくなってしまいます。 一言一句に突っかかってしまったり、質問攻めにしてしまい、面倒くさい、考えない奴は成長しない、少しは自分で考えなよ、ウジウジしてる奴は嫌、と言われてしまいました。 たとえば、私がおかしいとか、ズレてると言ったり、以前してしまった失敗の話を何度もしてきたりします。そうやってからかって私が落ち込んだり、ムキになってしまったりするのをさらにからかい、ダメ出しをされます。 そういうとき、いちいち気になってしまって、どういう意味ですか?なんでそんなことを言うんですか?怒ってますか?嫌いになってませんか?と聞きたくなってしまいます。黙り込んでしまったり、泣いてしまうこともあります。 確かにこれではコミュニケーションが成立していないし、何より彼も私と話してて楽しくないと思います。 元々口が悪い人で、褒めたり良いことを言うことは滅多にありません。特に口調がキツくなってきたのはここ半年程で、私が、好きな気持ちが大きくなって、伝える程に、キツくなっていくように感じます。 他の人なら、多少のイジリは受け流せるし、私も軽く言えるし、そんな感じで仲良くしてる人もたくさんいます。 でも、その彼とだと、上手くできないんです。 彼の口の悪さは治らないでしょうし、普通なら言いにくいこともはっきり言ってくれるからこそ、信用しているし、好きなんです。 好きだからこそ、嫌われたくない、捨てられたくない、という気持ちに引っ張られてしまって、相手のことをちゃんと見てない、自分のことばっかり、と後悔します。私がしていることは、彼の言う通り、すごく幼いと思います。 これまで彼との会話で、何度も繰り返しています。 ダメ出しはダメ出しとして素直に受け止める、冗談は冗談として笑って受け流して気にしない、というふうにすべきと思いますが、次同じように言われたときに、そうできる自信がありません。 彼からキツいことを言われる度に、自分が全否定されているように感じて、揺らいでしまい、怖いんです。 どうしたら、もっとフラットに楽しく会話できるようになるでしょうか。
過去の良くない、恥ずかしい行動が近しい人に暴露されるのではないかと不安で仕方ありません。刑に科されるような行為ではありませんが、露見するとそれまでの生活が続けられなくなる気がして仕方がないです。 行動に対して相手方に謝罪と口外をしないで欲しい旨を伝えて、言葉上では了承を得ています。しかし不安で仕方がないのですが、これ以上相手にお願いするのは逆に不信感を与えて逆上から暴露に繋がるのではないかとこちらも不安になります。 過去の行動の後悔、それが周りの人に知られることに強い恐怖を抱いたまま生活を続けることに耐えられる気がしません。 生活の場を大きく変えれば逃げることができるのかもしれませんが、柵も多く難しく思います。また、物理的な距離を取るだけで不安が解消するのかもわかりません。 これから後悔や不安とどのようにつきあっていけば良いのでしょうか。
こんにちは。 とてつもなく嫌なことを克服するにはどのような方法がありますでしょうか。 私はサービス業で働いています。 お客様トイレを掃除するのですが、私は若干潔癖症のところがあり、もちろん素手では掃除できません。ましてや冬は風邪なども流行るため極力色々触らないようにしています。 先日、同期の子に「女子トイレの手洗い場が詰まってて…だれか吐いちゃった感じかもしれない」と言われました。 その時間のトイレ掃除が私で、そういったものがとてつもなく苦手でダメなのでやらなきゃいけないけどどうしようと悩みました。酒に飲まれていく方がたくさん居そうな飲み会に参加もできないくらいなので本当にどうしよう…と思いました。 結果、平気な人が片付けをしてくれたのですが、(その人は実習で慣れたそうで 、片付けやれますよと言ってくださいました。)今後そう言ったことがなくはないし自分がやらなきゃいけない時もあると思います。なくてもまた詰まってたら…とか考えてしまうとただでさえ億劫なトイレ掃除がもっと怖いです。 克服するには慣れるしかないと思いますが、何か他に方法やオススメする気の持ちようはありますでしょうか。 自分でも、そう言った場面に出くわして死ぬわけじゃないし大丈夫!!!と思うようにしているのですが…頼りない大丈夫!!!なのでもっと強くなりたいです。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないですがよろしくお願い致します。
お世話になります。 以前不安に関してなどご相談させていただきました。 様々対処法をご教示いただき、実践しております。 その中再びのご相談、失礼いたします。 タイトルの通り、この1週間ほどの間で悪夢をよく見ます。 主に先の「不安」に端を発するものです。 理屈としては解決しています(解決というよりもそもそも大きな問題でないから、以降触れないことが解決になる、という類のものです)。 しかし、どこかモヤモヤしています。 その悪夢がモヤモヤした気持ちを増幅させます。 起きてから、事実確認や夢の内容を様々整理すると事実を証明するような痕跡がなかったり夢の内容に矛盾があるので、おそらく悪夢の類だろうと考えられ、一旦は悪夢だと結論づけるのですが、あまりにリアリティがあるものですから、現実との区別がイマイチつかず不安が結局戻ってきます。 せっかく不安を切り離して忘れようとして(事実確認をして問題なしとして)いる中で、悪夢によってもう一度不安の中に巻き込まれるのがとても苦痛です。 さらに、不安の発端からそもそも時間が経過しつつあるため、その当時の記憶も曖昧でそこにリアルな悪夢がやってきて、ますます現実との区別がつかなくなっています。 夢は夢であり、脳が勝手に作り上げているもの、というのは分かっているのですが、いかんせんコロナ禍以降、心の余裕が全くなく少し前の記憶も怪しいことがあるので(最近もある案件で時間の経過の速さに驚愕しました)、自分自身の行動や記憶に自信がありません。 どうすれば悪夢の苦痛から脱することができるでしょうか。
夫が3月末から不安神経症を発症し、最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか私の実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。
最近個人で仕事をもらえるようになりました。 やりたかった仕事なので最初はとても喜んでいたのですが、だんだん責任や重圧を強く感じるようになりました。 コミュニケーションの細かいところを間違えているのではとか、何か問題のあることをしているのではないか、逆に油断をして付け入られるのではないかという考えがつい浮かんでしまいます。 仕事自体は楽しいのですが、「自分は無責任でいい加減な人間なのでいつか大きな失敗をするのではないか」という気持ちが消えません。 どうすれば責任感と自信を持って頑張っていけるでしょうか。
現在3ヶ月になる女の子を育児中の専業主婦です。 悩みが2つあるので聞いてください。 昔から心配性で先のことが不安になりやすい性格です。 今抱えていることは、子供が産まれてアパートが手狭になったので来年新居に住む予定なのですが、旦那さんの稼ぎだけで生活できるのかという不安です。 子供にもお金がかかるし、一軒家だとアパートよりも光熱費がかかり固定資産税などもあるので、それらを考えると経済的にやっていけるのか不安になります。 私自身早く働きたいのですが、子供はまだ赤ちゃんの為、今すぐ働くことは難しい状況です。 後に2人目も欲しいと思っているので尚更心配です。 心配してもやるしかないとは思いますが、自分がまだ働くこともできないので不安になってしまいます。 2つ目は、新婚のときから旦那さんとちょっとのことでも言い合いをしてしまうことが多く、自分自身結婚自体に向いてないんじゃないかと思ってしまいます。 旦那さんの少しだらしない性格は結婚する前から知ってはいたのですが、結婚してからそれがより気になるようになってしまって口を出してしまいます。 彼も頑固で言われたら言い返すタイプなので、口喧嘩になって空気が悪い状態でそのままになることが多いです。 多分、相手を変えたい・コントロールしたいと思うから言ってしまい、それはできないと分かっていても口が出てしまうので、最終的に自分は結婚に向いてなかったのかなという考えになってしまいます。 この2つについて考え方や気持ちの切り替え方をアドバイスして頂きたいです。
こんにちは。初めてここに質問させていただきます。何か不手際がありましたらごめんなさい。 昔の出来事をきっかけもなく急に思い出して何だか不安になっています。 その出来事というのが、私が学生のときにどこにも居場所がないと感じ、家出少女のSNSにコメントしそうな明らかにロリコンなおじさん(ちょっと言い方が悪くてすみません)とLINEでやり取りし、その流れで手紙を送った際自分の郵便番号をうっかり書いたまま送ってしまったことです。 その手紙には郵便番号しか書いていませんが、それでもかなりの個人情報なのに相手に教えてしまった事と、そもそもLINEで怪しい人だと知っていていながらやり取りしてしまったことに当時は「家族や私の断片的な情報に当てはまるような別の人に何かあったらどうしよう」と不安になり、なんて馬鹿なことをしてしまったんだろうと後悔していました。 ですが、その後何年も特に身の回りに何もないのでその事を忘れていました。 それが今日になってきっかけなく突然思い出し、またとても不安になってきているのです。後悔もぶり返して自分が嫌になって辛いです。どうしたらいいでしょうか?(私とその人の住んでる場所が遠いし、私が向こうの情報を山程持ってる状態なので何かしようとはしないと思いますが…) また、これは何か第六感とか、虫の知らせとかそういう類のものでしょうか?この先上記に関連したトラブルが起きるとかではないでしょうか? できるだけわかりやすいように頑張りましたが、長くなってしまいすみません。 お答えいただければ幸いです。