hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「旦那 心配」
検索結果: 1168件

子供を産んでいいのかわかりません

昨年、足の痛みで病院を受診したところ、『先天性臼蓋形成不全』と診断されました。 先天的に骨の形状に問題があり、股関節の被りが通常より浅い為、負荷がかかり痛みが出るとのことでした。 このまま負荷がかかり続けると、軟骨が潰れ歩行困難となり、人工関節への手術をしなければならない為、現在は温存治療としてリハビリへ通っています。 この疾患は治るものではなく、手術をしても必ずしも良くなるとは限らないので、上手く付き合って行くしかありません。 悪化させない為には少しでも負荷をなくす必要があります。 しかし、結婚をして3年が経ち、そろそろ子供をと考えていました。 ですが、この身体での妊娠・出産・子育ては悪化するリスクがかなりあると言われました。 また、遺伝性はないものの、やはり親子なので骨格が似てしまい、子供も同じ疾患を発症する可能性もあると…。 疾患がわかってからたくさんしてきた辛い思いを、子供にもさせてしまう可能性があるかと思うと、子供を産んでいいものなのかわかりません。 主人も子供は欲しいようですが、私の身体に無理をさせるのも良くないので、今まで通り2人でもいいのではないかと言ってくれています。 ですが、子供を欲しいと思ってくれているのに産まないと言う選択をするのも心苦しく、堂々巡りです。 先天性の疾患を抱えてしまう可能性があると分かっていながら、子供を産むことを選ぶのは正しいことなのでしょうか…。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

主人が亡くなり、心の整理がつきません。

こんにちは。 いきなりですが、私の主人が今年の3月に自殺して亡くなりました。原因はうつ病と義母の多額の借金です。うつはもう10年くらい煩っていて職を点々として、私は主人を支えつつ毎日幼い子供二人と中学生の息子と共になんとか暮らしていました。去年義母の多額の借金が発覚し、その保証人が主人になっていたのがわかりました。その為家を売る事になりました。その頃から鬱がさらにひどくなり、会社を休んで暴言を吐き、車の事故や、子供にも影響がおよぼうとしていたので私は子供を連れて家をでました。夫はその日の夕方に頸をつってなくなりました。遺書があり、私や、上司等への自分がすてられた怨み事が書いてありました。そして復讐するとも。義母は私が主人を鬱にして殺したと思いこみ、遺骨の供養もさせてもらえません。遺骨はまだ義母が持ってます。 さらに借金が私の肩にのし掛かってきました。今弁護士を通して相談しています。子供三人抱え生きていくのにもやっとなのに、亡き主人から恨まれ、義母や親族からも怨まれて、借金もなんとかしなくてはならないなんて! それでも亡き主人の供養だけはしようとは思っています。 怨んででてくるとかあるのでしょうか? 私、頑張らなければならないのにあの時、出ていかなければこんなことにはならなかったと後悔ばかりしています。 助言を何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

大好きなおばちゃんが変わってしまった

子供の頃から家族で仲良くしていただいているご近所の方について悩んでいます、というか私には何も出来ないのですが気持ちのやり場がなく苦しいです。 読んで頂けるだけでもありがたいです。 その方は(Aさんとします)末期の癌で自宅療養されていて、旦那さんは離婚でおられず、お子さんも嫁がれて中々帰れないので、出来る限りですが私達家族で手伝える事をしていました。 次第に電話であれ買って来てちょうだいとお願いされるようになり、それからも頼まれたものを買ったり、身体が辛い時には病院に付き添ったりして来ました。 しかし、最近Aさんがいない人がいる、と言ったり、してない事をした、という内容が増えたので調べてみると末期癌にはせん妄といって痴呆症に似た症状があると知り納得していましたが どんどんエスカレートし、実はご家族には元々暴言があったそうですが(この事もショックでした…)、近頃誰に対しても暴言を言うようになったようです。 その頃に私達家族にどうしても出来ない事を頼まれたので、出来ない理由を伝えると「言い訳ばかりで役に立たない」「あなた達はたいした役に立たないから来る必要はない」と言われ、行きづらくなってしまいました。 ご家族や、母の知人の医療スタッフさんから聞くところによると、暴言が酷くなり始めた頃からAさんの知人と思われる方達(B、Cさんとします)が時間問わずお家に行って何から何まで世話をしているそうなんです。 一度も私もAさん宅でBさんとCさんをお見かけしましたが、挨拶も返ってこずジーっとこちらを睨まれ怖くて苦手なので、彼らには会いたくないなぁと思っています。 AさんはB、Cさんだけを信用していて、お金の管理を任せているそうで、 お子さんは、B、Cさんとやり取りをして財産目当てだと判断され、その可能性があると伝えてもAさんが聞く耳を持たずお子さんご夫婦やその嫁ぎ先にもあまりにひどい暴言を吐かれるので、遺産などは要らないからもう関わりたくないと思われているそうです。 万が一騙されている場合でも、ご本人やご家族が問題とされていない限りは私には何も出来ず、近くに居るのに何も出来ないのが歯がゆく、 物心つく前から仲良くしてくれた、優しいおばちゃんにはもう会えないのかと思うととても悲しいです。 まとまりのない長文になってしまいました… 読んで頂き、ありがとうございました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3
2023/03/19

養育費の強制執行、苦しめたくないけれど…

初めて相談させていただきます。 最近離婚し、小さな子供たち2人と新しい生活を始めました。 10年勤めた職場も辞め、母の住む街へ転居し、様々な資格を取り、新しい仕事を始め… ようやくひと段落ついた頃です。 元夫は不倫をして出ていきました。 離婚して1.2か月経ち、その不倫の事実が会社に伝わりクビになりました。 すぐに転職してくれましたが、給料は下がり、慰謝料も養育費も滞り気味です。 離婚の際、公正証書を作成したので、養育費の強制執行はいつでもできる状態です。 散々暴言を吐かれ、酷いこともたくさんしてきた彼ですが、もともと結婚したくらい好きになった人です。 もし、これで彼を追い詰めてしまって自暴自棄になってしまうことがあったら… そう思って強制執行は踏みとどまっていました。 それでも、お世話になってる母からも、周りからも強制執行一択の声。 確かに、生活は厳しいし、かといって今の仕事先もこれ以上シフトを増やせる余裕もないし。掛け持ちするにも小さな子供を抱えて雇ってくれるところは少ないし… そもそも、子供たちに寂しい思いをさせるくらい働き詰めになることは避けたいし…。 強制執行に向けて動き出すことになりました。 いまは必要な書類をいろいろと集めている段階です。 それでも、心の中では強制執行をすることに納得しきれていない自分がいます。 どうしても、過去の幸せだった頃の思い出がよぎってきては、追い詰めたくない。苦しめたくない。そんな感情に襲われます。 今回の離婚自体まだ傷が癒えた状態ではありません。ふとした時に切ない思い出が蘇り、周りには明るく振る舞っていても辛い時があります。 元夫の不倫に気がついたのは、さまざまな偶然が重なってのことでした。 悪いことはできない世の中なんだな〜と、神仏の存在を感じています。 自己破産をして慰謝料の支払いから逃げた相手方の女性も、きっといつか因果応報が巡ってくるだろうと思っています。 元夫も、支払いに追われることになったのは因果応報。(離婚時発覚したのですが、借金がありました)因果が巡ることによって、真の反省をして成長をするのだろう。きっと、彼に必要だからこのようなことになったのだろう。私自身も、愛別離苦を乗り越えて子供たちを強く守っていくことが必要なのだろう。 そう思い手続きを進めてますが、辛いのです。 叱咤激励をお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2022/10/25

モラ夫より昼逃げ後に、夫が鬱に

私には中3の娘と4歳の息子がおります。中3の娘が小1の時に、子連れ再婚で今の夫と一緒になりました。 夫は元々真面目で少し神経質な所もあり、再婚し始めた頃より娘への当たりが強いかなーと思いながらも、生活しておりました。 普段は、掃除や料理等もやってくれます。娘の成長と共に、言う事を聞かない場面が増えて娘の胸ぐらを掴み、押し入れに穴を開けドアにも穴を開ける程怒る事もありました。 スポーツ中継を観ていて推しの成績不良に3人がけソファーをひっくり返し家の中で暴れたり、どんどん怒りの表現が恐ろしくなり、友人や親へ相談しても解決の糸口もなく、警察に相談しその後弁護士にも相談して昼逃げを結構しました。 すると今度は、息子を引き離された事に精神的ショックだと鬱になり通院しています。カウンセリングやアサーショントレーニング等を受けていてもう一度やり直したいと言われています。 暴れる時はお酒が入っている時がほとんどで今は、禁煙と禁酒をしているそうです。生まれ変わった気持ちでやり直したいと言われております。別居は継続でもいいから離婚だけはしたくないと。 そこまで言っているので弁護士を入れて今後も離婚調停する事に迷いが生まれております。 人は簡単に変われるものでしょうか? 夫の言葉を信用をしても良いのかとっても迷っております。 これからの生活に何かヒントと言いますか、心構えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

苦しい

主人が不倫をしていました。 一番いてほしいときに、一番相談にのってもらいたいときには、よその奥さんに夢中でした。 私には暴言暴力でごまかしていました。 それが許せなくてフラッシュバックがでてきては精神が落ち着きません。 主人の不倫相手の女性の家庭は幸せでもめてもないのです。家だけもめて、ガタガタです。 そのうえ、主人は逆ギレして、私を威嚇します。不倫を責めた私の母親まで脅しました。 私は、この先、どうしたらいいのわからなくなりました。 主人の性格は変わらないので、恐ろしいです。 しかし、私は病気がちで働くことができません。 なので我慢して我慢しているので、つらいです。 孤独で不安神経症になりました。 それで、パニックになるので私を精神病だとののしり子供たちを見方につけ、私の悪口をいうようになり、私は子供たちに会えなくなりました。子供たちも私の精神状態がおかしいので、私を異常者のように責めるようになりました。 主人のこの自己中心的な恐ろしさに立ち向かう力はありません。 どうしたらいいのでしょうか。 私は家庭を守り、子育てを命がけでしました。 外食も旅行もしないで倹約しました。 つらいです。 主人の携帯のメールをすべて読んでしまいました。 私の誕生日にも、結婚記念日にも、東日本大震災のときも、子供の成人式のときも、子供の手術のときも不倫相手と会っていました。 携帯をすべて見てしまいました。 苦しいです。 今は、ひどい目にあっています。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

生保レディはじめて3ヶ月、もうやめたい

 こんにちは。いつも拝見しています。相談させていただきたいのは始めて間もない生保レディの仕事についてです。  去年結婚し、仕事をやめ、地元からも離れ、転勤族の夫に着いて知り合いのいないこちらでの新生活がはじまりました。  専業主婦やパートで働くことも考えましたが、まだ若いし、正社員として長く働きたい気持ちもあるし、今後夫の転勤があっても夫の転勤先の事務所に転籍できるし、何より自分のお金ほしい! なんて理由から、生保レディの職に就きました。  正直、夫や実家の家族には心配されていましたが、毎日日中家に一人でいて夫以外と話さない生活もしんどく、とにかく早く働きだしたいしという気持ちもあり、勢いで入社を決めました。それが12月。  1月から実際にお客様への訪問が始まりました。訪問件数も、とってくるアンケートの数も同期たちに勝ってる。なのに一向に伸びない数字。完全に行き詰まってしまってかなり焦ってます。  同期たちは、自分の身内や知り合いたちから契約をもらい、既に査定クリアも数人。かくいう私は身内や知り合いにガツガツ営業するのは気が引けるし遠くにいるため、訪問できそうな先を一から探す日々。夫だったら入ってくれそうですが、査定クリアへの大きな数字にはなりそうもなく。  営業所の方たちには『最初は苦しくて当たり前』と励まされ、協力的な上司が高頻度で同行してくださいますが、いいはなしになることがなく。最近は同行そのものが苦痛です。もうこの短期間で心がボロボロです。  保険屋というだけで話しも聞いてもらえず、シャットアウトということが多く、どん詰まり。本当に疲れはてました。頑張ってもうまくいきません。  来月査定があるので、所定の数字がクリアできてなければ退職させられることになってます。例えクリアできててもこれからずっとこんなに苦しむのかと思うと、今のうちにやめるべきなのかと頭でグルグルしています。  自分では最善の道と思い入社しましたが、今は後悔ばかり。でも、一人前になって長く続けられたらという淡い期待もあるのです。  あっさり諦めて退職すべきか、身内から契約をもらって査定クリアして働き続けるべきか。毎日どんな気持ちでいれば良いのか、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 61
回答数回答 3

義母との付き合い方で悩んでいます。

自宅が熊本地震の被害に遭い、義母宅で同居させてもらう事になって4ヶ月が経ちました。 結婚してすぐの義母は、気さくで、さばさばしていて、関係も良好でしたが… 義父が病気で亡くなって、1年ぐらい過ぎた頃からでしょうか?あれ?少しおかしいなぁと思う事が出てきました。 主人は、夫を亡くした母を心配し、週末は、子供達を連れて、実家で過ごす様になりました。もちろん、私も一緒です。仕事の都合で、行けなかった週末は、主人なしで子供達を連れて遊びに行ったり、おかずを作っては、お裾分けに行ったりする事もありました。 ある日、いつもの様に義母宅に行くと、突然、先週○○を持って返ったろ。と私に言い放ちました。もちろん、そんな事はしていませんし、良い気持ちはしませんでしたが、その場は「知らないですよ。」とそれ以上言い返す事はしませんでした。 でも、次の週は、いつもの穏やかな義母に戻っているのです。 それから、半年ぐらいは様子を見ていましたが、特に変わった様子はなく、安心していましたが、またやって来ました。 私の目を見て話さなくなったり。些細な事で怒りっぽくなったり、あまり笑わなくなりました。 主人に相談すると、主人も同じ様に感じてたみたいで、義母の態度が変わって行った原因が分かりました。 どうやら、義父が亡くなった直後から、ちょくちょくイタズラ電話がかかって来てたみたいで、その犯人が私だと言うのです。 私の携帯の通話明細を取り寄せて、身の潔白を証明をしましたが、それでも、納得がいってない様子で、その通話明細は細工がしてあるとか、訳の分からない事を言い出しました。 他にも、色んな物がなくなって、全部私が持って返った。色んな物を壊された。 私は、「持って返ってないし、壊してもないですよ。お義母さんに見たんですか?」と尋ねると、「いや、見ていないけど、私には、その姿が見える」と言うのです。 やはり、これは病気だと思うのですが、主人はなかなか病院に連れて行こうとはせず、今後も様子をみるつもりです。 まだ子供が小さく、専業主婦なので、ほぼ一日中、義母と一緒で、正直な所私も辛いです。 私達だけで生活したいのが本音ですが、主人は母親思いなので、それは絶対にないと思います。 私は、今後どの様に義母と接して行ったら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

18年前の中絶経験を思い出して辛いです

私は18年前に中絶経験があります。 当時、正しい性の知識が無いまま初めての行為で妊娠してしまい、幼かった為に産むことが許されず中絶しました。周りでこの事を知っているのは母だけです。 その後、今の夫と結婚し、現在妊娠中です。 中絶後は妊娠しずらくなるとの噂もあり、心配していた為、結婚後すぐに妊娠できたことに夫婦で喜びました。 しかし、喜びと同時に妊娠の初期症状が出始めると、忘れていた過去の妊娠・中絶を鮮明に思い出し、改めて「自分はとんでもないことをしてしまった」と後悔するようになりました。 一人で長くいるせいか気分も落ち込み、日々思い出して辛いです。流産の兆候が現れると、あの時産んであげられなかった子は絶対に私を恨んでいるだろう、だからお腹にいる子を連れ去ろうとしているのではないか、私は許されないことをしてしまった、いまお腹にいる子と共に死んでしまった方が良いのではないか、と考えてしまいます。 夢にまで赤ちゃんが出てきて「どうして産んでくれなかったんだ」と言われる夢まで見てしまっています。 夫にも打ち明けていない為、誰にも言えずに苦しいです。唯一中絶を知っている母は、当時まだ幼かった私の中絶にひどく傷つき、中絶直後から「忘れなさい」と言われ続け、それからは母との間でも中絶について話すのはタブーとなりました。 母は世間体をかなり気にする方で中絶のことは「誰にも言うな」と強く口止めされてきました。そのため、私の中でも「中絶は許されないこと」として刻まれており、すごく後悔しています。 現在妊婦検診で診て頂いているお医者様も母の知り合いの為、中絶経験があることを隠しています。夫にも黙っており罪悪感に押しつぶされそうです。ですが、夫には絶対に話す気はありません。 どうしたらこの辛い気持ちが軽くなるのでしょうか。 私が悪いことはわかっているのですが、苦しくて悲しくて辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

酔ったもん勝ちの夫とどう接するか、どう付き合っていくか

いつもお世話になっています。 また夫とのことで相談させてください。 健康診断でメタボ気味と言われた夫は、自分でルールを作りました。 ・週2日は休刊日にし、飲むときは2本まで(200mlの炭酸水を1本と数えていたところが後でポイントになります)、守れなかったときは500円の罰金 というものです。 しかし昨日、量が増えている(炭酸水が500mlになった)ことに私が気づき、 「それは罰金じゃないの?ルール(容量について)きちんと決め直すべきでは?」 と言ったところ、 「本数で2本というルールは守っている」 「明日には影響のない範囲で飲んでいるのに、どうしてつついてくる?」 「喧嘩を売っているのか」 「せっかくの週末が戦闘モードになってしまった」 と怒り出し、また職場の話をはじめました。(前回ご相談したような内容で、 『上司が正論で攻めてくる』から、『やられたらやり返したくなる』『会社を辞めたくなる、あいつを殴ってから辞めてやる』など) そして、前回決めた約束(=私の意見を聞く)も破って、とにかく自分は職場で戦闘モードだ、正論で攻められ続けている、だから家にいるときくらいは戦闘モードにさせるなよ、戦闘モードにしたお前が悪い、ということをまくしたてました。 それを見ていた長男も 「酒量を本数で数えるのはおかしい」「酔ったもん勝ちか」 と、指摘してくれましたが、聞く耳持たず、 『酒に酔えば、こんな風になるのがわかっていて、喧嘩を吹っ掛けるほう(私のこと)が悪い』 そして、『本来ならもう寝ている時間なのに、こんなことで30分以上もかけてしまった、睡眠時間を減らされたから罰金』 と逆に私から罰金を取りました。 私も話し合いにならないとわかってからは、 「そういう気分だと気付かずに話しかけたのは悪かったけど、決して喧嘩を売っているつもりはなく、気づいた今晩のうちにルールをきちんと決めたほうがいいかなと思って」と言いました。 この辺りで夫は気持ちも収まったようでしたが、 私は全然納得できていません。 普段は穏やかな人ですが、本人いわく『酔っている時が本心を出せる、そっちが本当の自分だ』と言います。 そうなると、私は本当の夫のことが嫌いということになります。 今後、夫とどう付き合っていいのかまたわからなくなりました。 どのように考え、どのように接したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3
2023/11/14

良くない事が続くのは何故?

一昨年から家族に良くないことが続き辛いです。 一昨年息子が高校卒業して就職するも人間関係で体調不良になり一年弱で退職するまでの間に免許取得し収入に合わない車を購入した上に放任家庭の彼女と交際を始め夜中まで遊んだり外泊したりと散々な日々が続き家族の状態が悪くなり始めた。 去年末にはペットが亡くなり大きなショックを受け辛さに拍車がかかった。 息子は退職したため車を維持できなくなり売却と同時に軽に買い替えたがローンを抱えることに… 今年初めに再就職が決まり数ヶ月後彼女と別れホッとしたのも束の間 車で接触事故を起こし車は廃車の為 また普通車を購入して再ローンを抱える。 夏頃から遠方の彼女と交際始めたが先月親子喧嘩の末に家出し友達宅に泊まるも事情により出ることに… 息子は彼女をほっとけないからと家に連れて来たため約2週間世話することになったが、その間に二人で勝手に同棲する新居を探し勝手に契約していた。 息子には蓄えが無い上に彼女の親が知らないままでは駄目、筋を通すため親に連絡して話をしたいと言ったけど彼女は頑なに拒否したまま(息子も同情) その間に義実家から使わない家電を搬入したり家からもいろいろ搬入したりと、こちらの反対を押し切るように準備を進め今月から市外で同棲生活を始めてしまった。 想像もしてなかった急展開に私は気持ちが追いつかないまま… 彼女の身勝手で我儘な行動によって平穏だった私達の家族の時間・親子の時間を突然奪われてしまい毎日辛さと寂しさで泣く日々が続いています。 仕事も家事も手に付かず、食欲も湧かなくなり、楽しみも無くなり精神的に辛いです。 進展がないので近々彼女に親に連絡してもらい息子と行き現状を話してもらおうと思っています。 私も男側の親として彼女の親が現状を知らないままではとても我慢できないし、息子が苦労しているのを見ながらの同棲を続けさせるのは辛いし無理です。 私は同棲解消して元の交際に戻りお互いを理解してから再度考えればいいと思います。 旦那が言うべきことを言わないので息子に歯止めが掛からず行動…結局 私が直接言う羽目になってしまう。  私もこれ以上辛くて泣く日々を過ごしたくないです。 成人したとはいえ二人の事情は悪過ぎます。 毎日悩んでいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母親とのことについて悩んでいます

初めて質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 私は今実家で、母と姉と姉の旦那さんと4人で暮らしています。母は私が中学生の頃に離婚をして、そこから高校・大学と進学させてくれて感謝をしています。 しかし、お酒が入ると口が悪くなり「親に口答えするな」と全てこちらが悪いように言ってきて「親」ということを前面に出してきて、こちらが何を言っても歯向かうなと親の権力をかざしてきます。 ほぼ毎日お酒が入り、何を言ってもこっちが悪者なのでそのまま寝るのを待つのですが、そういう生活をしてきたので親子間での会話も少なくなってきました。なのにふと素面の時に「親子の会話がない」「家族って何なの」と言われます。お酒を止めてと言っても聞いてくれない、ひたすら堪えるだけ、その原因を作っているのにそんな時でさえまるでこちらだけが悪いように言われます。素面の時に言ってもその時は「控える」と言っても結局変わらずです。 また、よく分からないマルチ商法のようなことをして大勢の人とお金のやり取りをしています。これも止めてと何度も言ってきたのですがやっていることは正しいのだと聞き入ってもらえませんでした。裕福なわけでもないのにお金の貸し借りをして、足りない時には私にすがってきてお金を貸したことも何度もあります。 姉夫婦は今年の秋には家を出て行くようです。しかし、私は母と二人で暮らしていく自信がありません。お酒が入るたびに母を避け会話もなくただの同居人ですし、何かの度にお金をせがまれるのではないかと気が気ではありません。 私も社会人ですし一人暮らしはしたいと思っているのですが、私は実家を出ても良いのでしょうか。お酒も変なお金の貸し借りも言っても止めないならば、いっそお互い離れた方が良いのではないかとこんな曖昧な状態なのに家を出ようと考えることは親不孝なのでしょうか、逃げなのでしょうか。しかし、私はもうこの息苦しい空間に疲れてきました。 長々と乱文失礼しました。周りに相談できる人もおらず、姉はもうどうでもいいという感じで真剣に考えてくれないので。是非とも第三者の方の考えを聞きたいと思って分かりにくい文章ですが質問させていただきました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

緊急事態宣言の為に実家に帰省は正しいのか

許されないかと思いますが、今回の緊急事態宣言の発令で、土曜日に東京へ行った息子を帰省させようと思います。 大学院進学に伴い、三月末に東京から実家に引っ越して来ました。4月からの新生活のため再び東京の大学の寮へ旅立ちました。本人の強い希望でした。 私は本人の希望で行ったのだから、コロナに感染覚悟の上で、戻って来ないと思っていました。 しかし、父親はすぐに戻ってこいと…何のための旅立ちだったのか?今の移動は皆に迷惑がかかるのでは?…かといって、東京に留まり感染してしまったら後悔してしまう…等勝手な事だと思いますが、考えると苦しくなります。 そもそも、行かせる時にもう少し話し合うべきでしたが、本人はどうしても行かなくてはいけない!自分の身分が保証されないのは嫌だ!指導教官と面接をしないといけない!等と甘いことを考えていました。 本当に甘かった! 娘は今更帰って来て、こっちも感染したらどうする!と言ったら、父親はなんて冷たいんだ!と怒るし、帰ってきても歓迎はされないでしょう。 話し合わなかった私達が悪いのですが、今更どうしたら良いのか一人モンモンと思っています 私は東京に留まった方がいいと思っていますが、慣れない自炊が不安ですし、結局外に買い物に行かないと食生活がおくれない状況なら、実家に戻った方が安心なのでは?等と思ってしまいます。 帰ってくるな!と言えば父親である旦那に冷たい人だと思われ、帰ってくれは、ウィルスにいつ感染するか怯え、こころが定まりません。 こんな私にアドバイスいただけませんでしょうか

有り難し有り難し 71
回答数回答 4

妊娠中の検診及び出産費用を払ってくれない

上の子は今月で一歳になります。お腹には赤ちゃんがいて検診に通ってます。 勿論、二人共旦那との子供です。病院へは私一人でいってます。 検診の日も知っているのに、検診費用を払おうという気がありません。出産のための入院していても知らん顔。 すべて、私の独身時代にためてきたお金で出しました。ずーっと不思議に思い聞いたら、「だって、一度もいくらかかったか言わなかったでしょ?いくらかかったか言わなければお金は出せない」ととんでも無い答えが帰ってきました。 自分だって毎月耳鼻科に行っているのだから、病院へかかれば費用がかかるくらいわかると思います。 前にも費用のことを話しましたが、今はお金の余裕がないから建て替えておいて!と言われて仕方がなく建て替えてましたが、そのことすら忘れ有耶無耶にされました。 お坊さんってこんないい加減で、金銭感覚が無いのでしょうか?よく世間的に言う! お寺の息子ボンボンで世間知らず。とは本当ですか? 普段もお金がないと言い、普段の病院費用や車の維持費や化粧品代や洋服代は私持ちです。パートはしていましたがパートはすべて貯金に回すと良い一円もお小遣いにさせてもらえません。 生活費はもらってますが、私の独身時代の貯金を完全にあてにしています。なぜ私がそこまでしなければならないのかわかりません。 そんな夫にどう言ったら支払いをしてもらえるでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

孤独と怒りを持て余しています

新型コロナ感染拡大中の東南アジアに、家族でで暮らしています。 新型コロナの影響で、もう丸二年日本に帰れていません。 状況があまり良くないので、日本へ一時帰国したいとも思いますが、そうすると現住国籍の夫は日本へ入国できず、家族離れ離れになってしまうので、ここに留まっています。 今年、祖母を亡くしましたが、お葬式に出席することも叶いませんでした。 両親も歳を取り、会えないままで両親に何かあったらどうしよう、と焦る気持ちもあります。 自分の選択でここへ来て、ここに留まっているのだと分かっていますが、家族や友人がこちらに居て、言葉や習慣の違いに困ることもなく暮らしている夫に怒りを感じます。 また、元々余り折り合いの良くない義母が、度々このコロナ禍に、「孫に会えなくて寂しい」と子供を呼び出そうとするので、それにも怒りを感じます。(義母はワクチン接種済、私は未接種、子供はまだ接種できない年齢) 私の両親は二年も会えていなくても不平も何も言わずにいてくれるのに…。 在住国には親しい友人はおらず、夫にはこの気持ちはわかってもらえないだろうし、日本在住の家族や友人に話すと心配させてしまうだろうと思い、人には話せません。 孤独と怒りを持て余しています。今後どのような心持ちでいれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

不倫の後悔にとらわれています

はじめまして。 独身時代、職場で不倫をしてしまいました。何度も止めようとしましたが、相手に引き止められる度に弱さが出て、だらだら2年近くも続けてしまいました。そして5~6年前にこちらからきっぱりと別れ、以来連絡も取っていません。 相手家族に知られていたかは定かではありませんが、周りは気付いていたと思います。職場は変わりましたが、今も私の名前を見れば思い出す人はおり、噂が知らないところで広まっていて身近な友人等にも知られているのではという恐怖心にさいなまれています。 不倫していたことへの反省や後悔、知られているのではという恐怖心を忘れられたことは1日もありません。 現在は結婚し、子どもも生まれました。子どもがどんどん成長するにつれ、子どもが笑顔を向けてくれる度に、後悔と反省と申し訳なさで胸が押し潰されそうになります。 何度も引き返せるタイミングはあったのにと、馬鹿だった自分を情けなく思う日々です。 私は、これから、子どもの笑顔を正面からしっかりと見て心から笑い返せる日は来るのでしょうか。それとも、それがもう出来ないということが犯してしまった罪への罰なのでしょうか。 また、今後子どもの耳に入ったり、私の犯した大罪のせいで子どもに不幸が訪れたりはしないかということも心配でなりません。 乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

親との関係

初めて質問させていただきます。 内容は私の両親のことです。私の両親は私が小さい時から手負いにかけて大事に育ててくれました。大人になってからも心配して食べ物を持ってきてくれたりご飯につれてってくれたりしてくれました。凄く仲の良い家族です。 ある日私が仕事で悩んで自分に余裕がなくなり世の中が怖くなり自分の意見を言わなくなってしまいました。(もともと我が強くない方だったので)凄く辛い日々でした。親にも壁を作ってしまいました。親は自分の為に力になりたいっという気持ちは伝わってくるんですが、その気持ちに応える力もありませんでした。 親に悩みを話せないまま1、2年が過ぎて気づいたら親とギクシャクした関係になってしまいました。元の仲の良い家族に戻りたいのですが、戻り方がわかりません。結婚してから日々の感謝の気持ちを手紙に書いて伝えたりしました。両親の様子は手紙貰って嬉しそうだったのですが、以前ギクシャクしています。 原因は私が壁を作ってしまうからとわかっています。絆を大切にしていないからです。頑張って壁を取り去りたいのですが、自分の弱さゆえやり方がわかりません。自分に自信がもてなくてどうしたらいいのかわからないのです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

離婚について

結婚して2年弱になります。 元々遠距離恋愛でしたが、結婚を機に仕事を辞め他県へ引っ越しました。付き合っていた時は、尊敬できるよな人で夢中でした。しかし、結婚前のちょっとした出来事(裏切りのようなもの)によって少し尊敬できなくなり、悩んでいたのですが、結婚間近だったこともあり、親族からも勧められ勢いで結婚しました。 結婚して、付き合っていた頃は気にならなかったことも、裏切りをきっかけに細かいとこまで気にするようになり、喧嘩が増えました。 辞めてほしいと思ってることを言ったら喧嘩になるし、言うのを我慢したら自分がストレスになります。また、夫は喧嘩すると隠れてやろうとします。 そもそも、夫婦で良いことと悪いことの価値観が合わないと思うようになりました。 中間策を取ろうと思ったことがありますが、昔の裏切りによって、心配は絶えません。 現在は、私のストレスが大きく、食欲もなく家に引きこもり状態になりました。近いうちに実家へも帰ろうと思います。 今、離婚を考えていますが、離婚してもしなくてもストレスや悩みはあると思います。 一般的に離婚しない方がいいのは分かります。もう少し頑張ったら違うのでは?と思うこともありますし、世間体や今後の生活のことを考えたり、離婚後は一生1人かもと考えると虚しくなります。しかし、結婚生活を続けたとしても、価値観の違いについて悩みは一生あるでしょうし、同じことで喧嘩の繰り返しかと思うと、子どもも作りたくないですし、将来が見えません。 離婚して新たな生活をし、幸せを見つけようと思う反面、離婚したら夫は大丈夫だろうかと思ったりもします。 それでなかなか離婚に踏み切れない状態です。 どのように考えたら、みんな幸せに暮らせるのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 2