hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 死 幸せ」
検索結果: 1901件

先日母が急死しました。母親は納得できているのでしょうか

らららら社交的で、思った以上に頑張り過ぎてしまうことが多く頼まれて断りきれず始めたラーメン屋さんの仕事、、ボランティアでしてた国税調査 孫の面倒 辞めている会計士の頼まれた仕事ほか多数、本当にするべき事が多すぎて忙しかったと思います。いつも、走り回り誰かのため自分の事は後回しにして、人のために走り回る母でした。亡くなる前の日、私は次の日子供を見てたもらうため実家に泊まっていました。お風呂入ってる最中に脳内出血が起き朝お風呂場で倒れてるところを見つけました。朝父親が叫ぶ声に慌ててお風呂場に行きました。給湯の音が夜中にもなっていたのは知ってました、、でも、、また、夜中にお風呂に入ってるんだなとしか思わず見にも行きませんでした。お風呂に入らなければ、入ったとしても私がすぐに気になって見に行っていれば、どーにかなったのではと、、なぜ見に行かなかったのか、、そんな事ばかり考えてしまい 母の最後があまりにも虚しく。前の日の夜、風邪気味で熱も少しあったため、、早く先に寝てねーっと言ったのが最後、、お休みと目も合わさず、しんどそうに部屋に行きました。あの頃から、もう予兆は見えてたのかもしれません。、でも、何を言っても後のまつりです。母は帰ってきません。時間よ取り戻したいと何度も思いました。父のことも心配です、急だったため、なんの心構えもなく、お風呂場で目に入った光景は、未だに忘れられません。ただ父親と一緒に母の死を分け合えたこと、死を2人で受け入れ救急車を呼び兄夫婦を呼びに行ったり、父親とお風呂場での時間、、あれを父1人ではなく私も一緒に分け合えたことが、なにより良かったとは思います。 母が一番びっくりしてるのではないでしょうか、私は、まだまだやらなければいけない事がいっぱいなのに、死んでられないって、、なんで死んだのって、、1番悔しいのは母ですよね、、孫の面倒をお願いし過ぎてたなと、、母は自分の事はさておき、私や子供達の事を1番に考え本当に助けてくれました。わたしは母に大した事何1つしてあげれてないです。旦那の実家はわたしのいま住んでる所から4時間ほどです。そちらに引越ししようかと言ってる所でした。母に行ってらっしゃといわれてるのか、、こちらで生活しなさいと言われているのか、、私はもう孫の面倒を見れないから、旦那の実家に行きなさいと死をもって教えてくれてるのかと思ったりしてます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

彼女のお父さんがお亡くなりになられました

こんにちは。 昨日、私の彼女のお父さんが癌のためお亡くなりになられました。まだ若く70歳でした。 2年前の11月に年内までと余命宣告を受けておりましたが、お父さんの生きる気持ちが強かったのか余命宣告を受けた後もしばらくはとても元気に生活をされていたと聞いています。 ここ数ヶ月は体調の悪化で入退院を繰り返し、後半は酸素マスクが必要な状態となっており、私もそのタイミングで初めてご挨拶をさせていただきまして、そのちょうど1週間後に息を引き取られました。 彼女は、お父さんがいなくなった悲しみや「余命宣告されてから2年間もあったんだからもっとお父さんの写真や動画を撮ったり、親孝行しておけばよかった」といった後悔を感じているようです。 こうした悲しみや後悔の心の状況にある彼女にお坊さん方から、何かお言葉をいただけると幸いです。 また、これからもっと想い出を作っていきたかっただろう彼女の気持ちや、お会いした時のお父さんの顔を思い浮かべると私自身も辛くなる時があります。 私の心の持ち方や彼女にこれからどう接していくのが良いのかも合わせてアドバイスいただけたらなと思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

もう生きていけない

私は26歳女性で、1月に夫を自死で 亡くしました…。新婚3ヶ月でした。 お互い恋愛や結婚にはあまり興味が ないタイプでしたが出会ってすぐに惹かれ合い婚約、順調に子供も授かる事ができ、絶対に運命の人なんだと とても幸せな日々でした。 ですが幸せは長くは続かず元々、彼は 幼少期の頃や友人関係のトラブルやトラウマ、金銭的問題などがあり、うつ病になってしまいました。向き合い、支えるのも大変でしたが彼の笑顔が大好きで自分の状況よりも私を常に気遣ってくれて支えてくれる彼はあたしにとっては無くてはならない存在でした。そんな彼がある日私がお風呂に入っている間に出ていき帰らぬ人となりました。お風呂に入る前に苦しいくらいに抱きしめてくれた彼。どうしてあの時いつもと違う事に気付けなかったのか。亡くなる直前電話で話した時寂しく苦しかったはずの彼を助けたい一心で警察へ助けを求めてしまい彼との時間を無駄にしてしまったこと、もしかしたら私があの時パニックにならず優しく受け止めてあげていて彼を宥める事が出来ていたら今も隣にいてくれたのかなと…。どうして彼はひとりで いってしまったのか。苦しくて49日を過ぎた今でも毎日涙がとまりません。 お腹の赤ちゃんは元気に成長しております。愛おしいです。ですが私はもう生きていく自信がありません。2年前に片親の母も亡くしており、身重で無職な私は今、姉夫婦や親戚に御世話をして頂いてる状況です。赤ちゃん楽しみだね!と言われる度に正直とても複雑な気持ちになり苦しくなります。あたしの中では当たり前に子供を産んで二人で生きていく事を想像できないのです。私たち家族の問題なのに人のお世話になってまで生きていたくないのです。 毎日あたしが存在していること事態を 申し訳なくおもいます。そして家族は絶対に離れるべきではない。そう言った彼の言葉が毎日頭を巡ります。彼の居る世界で子供と3人で暮らすことしか考えられません。私は子供の頃から何故産まれたのだろう?産まれたくなかったな。とずっと過ごしてきましたその中で彼と過ごす時間に初めて産まれて良かった。と思えたのです なのにもう側に居ない。 毎日死に場所を探してしまいます。ですが正直とても怖いです。生きるのも死ぬのも怖いです。普通でいいから温かく幸せに育てるようにしてあげようね。と話していたのにもう出来ないのでごめんねの気持ちでいっぱいです

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

何しても報われません

私は数年前に大好きな両親を亡くしました。 それからコロナ禍になりましたが、有難いことに仕事は忙しくさせてもらっています。ただ、友人と会う機会もなければ恋人もいなく、出会う機会もございません。 兄弟がいますが皆恋人がいて幸せそうです。それは私にとって嬉しいことなのですが、本音は孤独感で押し潰されそうです。 最近、好きだった職場も環境が変わっていまい、人間関係もいまいち上手くいっていません。それに加えとても忙しくて寝る時間も休む時間も少なく、気が狂ってしまう日があります。そんなとき両親が支えてくれていたのを思い出しては泣いて、の繰り返しです。 昔から自分を追い詰めてしまうことが多く、苦しさのあまりそれを他人に当たってしまうこともありました。ただ、両親を亡くしてからは自分も性格が穏やかになり、人に当たらなくなりました。弱音も吐かず、人一倍努力してきたつもりです。 でもどうして報われないのでしょう。仕事を頑張っても、恋人をつくる努力をしても、何も変わりません。頑張っていないからだ、まだ未熟なんだと言い聞かせますが、それに苦しむ日々の繰り返しでもうおかしくなってしまいそうです。 両親の死を経験し、生きていることの幸せに感謝する日々を送っていますが、どうしても周りがキラキラしているのを羨む自分がいます。 友人に相談したことがありますが、時には逃げ出したらいいと言われました。 その勇気も大事だとは思いますが、その勇気もありません。逃げ出す=だめな自分というイメージになりまた苦しむ予感がするからです。 惨めなのは分かっていますが、相談する相手もいなくここに書かせていただきました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

不安ばかりで未来が怖いです。

私は三年前の高校2年に脳腫瘍が見つかり抗がん剤治療、放射線は1年で終わったものの病気の影響はなかなか消えません。 体温調節が難しく、真夏になると高熱が出ます。なので、外出が難しく、病気が見つかる前は保冷剤を抱えて通学して熱を出しながら通っていました。今は通院をしています。 病気になる前は夢がありました。商業高校に行き働き、そのお金で家族旅行に行くこと。母のような母親になること。 高校は中退。一旦は働いたものの体がついていきませんでした。 そして、この病は妊娠が難しいということも。 外を歩いた時同級生と真正面ですれ違ったのに気づいてくれませんでした。 副作用で髪の毛が抜けて、顔もむくんでいたからかも知れませんが声をかけることもできませんでした。気づいてくれなかったことに心が痛かったです。 誰といても孤独で、すべてを奪った病気が許せません。頑張って高校に入って夢もあったのに今はどうすればいいのかわかりません。自信なんてとてもじゃないけど、もてません。 病気になり死を身近に考えてから、いつか周りの人が亡くなると考えるだけで不安です。 家族が大好きで毎日掃除をする時、玄関のスリッパをみんな送った後、並べながら(気をつけて無事に帰ってきてください)と祈っています。それくらい不安です。 こんなこと誰にも言えないし、答えなんか悩んでもわかりません。心が苦しくて、一人でいると泣いてしまう時もあります。助けてください。お願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

夫が自死しました

夫が自死して2か月が経ちました。過労により精神を病んでいたのだと理解しています。 夫の死後、仏教を学び、これまでの苦しさは煩悩であり、夫は自らの煩悩に飲み込まれるように亡くなったのだと思うようになりました。生きることは苦しいことだらけ。執着を無くすことが悟りへの道。 「生きたい」という欲望は、「生かされている」と感謝する気持ちで付き合うことが大切なのかなと思うようになりました。 苦しんでも良い、この身を引き裂かれる苦しみすらもいつか何かを悟る学びになると思っています。ですが、お腹を痛めて産んだ息子、血を分けた兄弟を失った悲しみを抱えた義実家の方々の苦しみの前ではそんな事を申し上げることもできません。冷静な自分が、自分だけ苦しみから逃げているような非情な感覚がします。 なぜ1歳の娘を、大切にしていたお父さん、お母さん、お姉さんをおいていってしまったのかという怒りが昇華できない自分もいます。これはどうしようもない感情なのだと半ば諦めかけてもいますが・・・できれば故人のことは温かい気持ちだけで思い出してあげたいものです。 人を幸せにしたい、自分も幸せでいたい。それ自体も煩悩でしょうか。よりよい未来を望むことに罪悪感を感じます。どのような心がけで生きていけば良いのでしょうか。「悟る」ことと「諦める」ことの境界に悩んでいます。ご教授頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

父は最後に何を言いたかったのか?

父が昨年12月に83歳で他界しました。 認知症になって3年、亡くなる約1ヵ月前に肺炎になり回復することなく亡くなりました。 私は遠方に嫁いでおりましたので、年に数回帰っては父の様子を見ながら、自分なりに出来ることはしました。また認知症の知識も素人なりに勉強し、どう父と向き合ったらよいかを常に考えていました。 最後の一年くらいは、私のことを娘と理解しているのかもわからない状態でしたが、それでも普通に「お父さん」として接し、父も笑顔を見せてくれていたのでそれでよいと自分に言い聞かせ、父が少しでも現状維持で長生きしてくれることだけを願っていました。 入院する前の父は、症状は進んでいても食べることも歩くこともなんとか出来ましたが、入院してからは階段を転がり落ちるように症状が悪化し、あっという間でした。 入院したと聞いて、居てもたってもいられず、急遽帰省し4日間だけでしたが父の様子を見に行くことができました。亡くなる2週間くらい前でした。その間毎日病院に行っては父に話しかけました。もちろん父の反応は既に薄いものでしたが、目を合わせれば反応はしてくれました。 そして、一度だけ私に一生懸命何かを言おうとしたのです。こちらも一生懸命耳を傾けましたが、結局何を言いたかったのかは分かりませんでした。その時の父の顔が、病状のせいかもしれませんが、今まで見たことないような悲しいそうな泣きそうな顔でこちらを見ていました。 父が亡くなり、子供の頃から今に至るまでのことを思い出し、父には感謝の気持ちしかありません。大好きな父であり、父の子で生まれたことを誇りに思っています。元気な頃はたくさん話してたくさん遊びました。 父の死を少しずつ受け止めていこうとしていますが、どうしても最後の言葉や入院中の辛そうな顔を思い出すと、胸が苦しくなり、そこで立ち止まってしまう感覚になります。 父の最後の言葉をどう受け止めたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

仕事に趣味に恋愛に、人並みに生きたい

こんばんは 以前御相談させていただいた時から、2年ほどが経ちます。 とても心が救われたのですが、あれから広場恐怖症になりました。 突然電車に乗るのが怖くなり、エレベーターが怖くなり、酷い時には閉められた車の中で人を待っているのが怖くなりました。すぐに出ることができない状況がどうしようもなく怖くなりました。 そんな広場恐怖症が少し落ち着いてきた矢先に、次は体調の変化が急に怖くなり、病気や死に対する漠然とした恐怖で頭がいっぱいになりました。少しでもどこかが痛い、違和感があると病院に駆け込む日々でした。 それもこの1年ほどは落ち着いていたのですが、また1週間前から再発です。 きっかけは腕のしびれ、痛みが出たことから。1年前と同じく、インターネットで自分の症状を調べては怖いものばかり見て落ち着かなくなる一方で、今回も病院に駆け込みました。 結果は心配しているものは特になかったです。 ただ採血の結果で、「少しこの数値が気になるかな。問題はないと思うけど。」と言ったお医者様の言葉が次は頭から離れず。 もともと私のやりたい放題の生活で、肥満になっており、このことがきっかけで生活習慣改めなきゃ。となりましたが、1つ解決したら次の病気を怖がり、自分自身とても疲れてきています。 長くなってしまいましたが、アドバイスいただきたいことは1つ。 どのような考え方を持てば、毎日を笑顔で過ごせるようになるでしょうか。 私は27歳です。これからの人生、色々なことがあると思いますが、仕事に趣味に恋愛に、余計なことを考えずに一瞬一瞬を楽しみたいのです。確かに健康に対する注意は持ち続けなければいけないことは分かっています。でも今それが頭の中の全てを支配し、恋愛も仕事も手につかなくなっています。まだなにも分からないことに怯えて、不安な気持ちだけで1日を過ごしたくないのです。 どのような考え方で生きれば、楽になるでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

亡くなった元夫について

3年前飼い猫が亡くなりました。事故死です。結婚していた時より飼っていた猫で、姉から49日間は魂は側にいるから話しかけてあげるといいよと言われました。もちろんそうしました。子供を持つ事のなかった私には、猫は子供の分身のような存在だったのです。その内猫に声をかける度に音が鳴るようになりました。それは主に冷蔵庫からで、まるで返事しているようです。亡くなった飼い猫が返事をしているのだと思いました。ある時などは音の鳴る冷蔵庫を抱きしめて嗚咽しながら飼い猫の名前を呼んでいた程です。しかしある奇妙な出来事が発端で、飼い猫が音を鳴らしているのではないかもしれないと疑い始め、不思議な事にその考えを「音」は気づいている様です。その頃から給湯器のスイッチの時計がいつ見ても離婚した元夫の誕生日を表示していたり、又テレビでは偶然元夫と同姓同名の人が出ていたり。背筋が凍りつきました。姉に話したところ、元夫の身内にさりげなく確認の電話を入れてくれました。すると既に亡くなっている事がわかり、又その死に関して刑事捜査も入った様です。姉の介入はここ迄で、以降不気味がって協力は得られません。ネットでかつてのマンション名を確認したところ推測ですが自殺で、落ち所のせいか発見が半年程遅れた様です。その発見の2か月後、飼い猫が亡くなりました。住んでいる場所は違いますが、元夫も飼い猫も同じ階数から落ちて亡くなりました。そこから「音」は猫のフリをやめました。金縛りや、又体の部位に入ってきたりする事は日常です。信じて頂けないかもしれません。毎日目の当たりにしている私自身もこんな事ってあるのだろうか?と自問自答する日々だからです。しかし見えない相手ではなす術もなく今に至ります。が、ここに来て様子が変わってきました。コロナの影響で4月から無職なのですが、その頃から夜眠らせてもらえなくなりました。眠りに落ちる瞬間大きな音が鳴ったり、体を圧迫されます。特に首の圧迫は息が本当に出来ないくらいです。明け方5時6時位になってようやく悪意から解放されますが、このままでは社会復帰に支障も出るし毎日苦しく、もうどうして良いかわかりません。遠隔療法も試しましたが効果なく写経も同様でした。元夫の霊から解放されたいです。字数のせいで割愛しましたが、他にも信じられない様な現象は数多くあります。長文になりましたが、何か助言を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

祖父母を失う怖さの心の整理をしたい

祖父母を失うのが怖いのですが、心の整理の仕方を知りたいです。 離婚して父についていったが、揉め事で父が亡くなり、父の親である祖父母が私をずっと大切に育ててくれました。 5年ほど前から私は家を離れて婚約者と住んでるため、祖父母は実家で二人で暮らしてます。月1ペースで会いに行ってますが、そんな祖父母も85歳になり歳をとりました。若いときからとにかく苦労をしており、欲がまったく無く、本当に孫の私の為だけに生きてきた人です。しかし大人になった私に今まで話さなかった苦労話を全部教えてくれてとてもショックを受けました。若いときから兄弟など人の借金をかえすためにずっとタダ働きをしており、1日に貰える500円は息子の父にあげていたと。 こんなにも苦労しているのに全く甘えず、葬儀の準備やらは全て準備し、死んでも孫の私に迷惑かけないようにと徹底してます。最近は二人がひどい風邪をこじらせ会いに行きましたが、大丈夫だし気を使うから早く帰りなさいと...私はそれが辛いです。甘えかたを知らないんです。一番の親孝行は私が幸せになることだと分かってますが、あまりにも貰った愛情が大きすぎて、何も返せないまま祖父母が居なくなるのがとても怖いです。 そんなに長くないと覚悟はしています。長生きしても月1でしか会ってないならあとどれくらい共にできるのか、でも引っ越しは嫌だそうで、それを無理させるのも違うなと 感謝の気持ちなどは恥ずかしがらずに伝えるようになりましたが、それでも言葉がつまってとにかく敵わないのです、祖父母の愛が大きすぎて、本人たちは誰よりも誠実に生きてるのにお金も仕事も苦労して欲も知らず、そんな祖父母が私にも甘えることなく亡くなる事を想像するととても怖いです。人の死は残った者に強烈なものを植え付けるのを知ってます、愛が大きければ大きいほど。 こういうときはどうしたら良いのでしょうか?はっきりな答えはなくともアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/09/10

生きる事が不安で面倒くさい

自分の人生に不安な事があってこれから生きるのが怖いしやらなきゃいけない事も多くて面倒くさいと感じている高校生です。 (自分の人生の不安は定期テスト、模試、大学選び、大学受験、大学生活、自立できるか、就職、仕事、人間関係、親しい人達との別れ、推しロス、健康、恋愛、性、結婚、子供、親の介護、親の死、犯罪や事故を起こしたり、巻き込まれないか、自分の老後、自分の死、自然災害、将来の日本、世界の事など) そんな感じで最近はこれから生きることが怖いしめんどくさいなと感じていますが、かと言って死んだら自分の好きなことが出来なくなるし、美味しいものも食べれなくなるから死にたくはないです。だからこれから生きるのも死ぬのも怖いし嫌だという気持ちになっています。 でも僕は世界的に見たらすごい恵まれてると思うんです。帰れる家があって、教育を受けられて、毎日美味しいご飯が食べられて、趣味も持てて、自分の好きな人達が今も生きてて、信頼できる相手も居て、毎日屋根の下で眠れたりする事ができててとても幸せだと思うんです。なのにそれでもまだ苦しみがついてくるのかと思ってます。 そしたら僕はこんな考えが浮かんで来たんです。どんな場所に産まれても、どんな生物に産まれても、結局生きる事が苦しい事には変わりないんじゃないかって。とはいえ死んでも苦しい。 そこで質問です。 何故生きる事は苦しい事なんでしょうか? 何故生きる事と苦しい事がセットでついてきてしまうんでしょうか? 何故こうも生きる事って面倒くさい事、苦しい事、理不尽な事だらけなんでしょうか? 何故私達生物は苦しまなきゃいけないんでしょうか? 何故人生は思い通りに行かないんでしょうか? 生きる意味はないってよく聞くけど、じゃあ何で生きてるんでしょうか? 何故生きても死んでも苦しみが着いてきてしまうんでしょうか? 未来の恐怖、不安を無くすにはどうすればいいですか? こんな状況で僕はどうすれば良いですか? こんなめちゃくちゃな長文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3