hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 うつ病 」
検索結果: 1372件
2023/11/21

何を信じて生きていけばいいかわからない

家族や仕事のトラブルから引きこもりに近い状態になってしまいました。今は人の間で生きることが怖いし、どうすればそんな今を脱却できるのかわかりません。 昔はよき人間であろうとしました。自己啓発にも取り組んだ方だと思います。仕事でもいい職業人であろうとして、出来る限りの努力はしたつもりです。でも結局中途半端に聞き分けのよかった分か、都合のいい人として傷つけられるだけでした。 家族の間においても、仕事においても、あったことをなかったことに、なかったことをあったことにされることが続き、責められ、ある時から患っていたうつ病が完全に悪化してとうとう何もできなくなってしまいました。 最近は、ほぼ引きこもって各種手当で生活をしています。それでも足りない部分があり、嫌々ながら親に頭を下げ、いただいたお金も使っています。そんな自分も嫌いになりつつあります。 また働くにしろ、もう仕事に本気にはなれないし、見合うお金がもらえるかもわからない。何よりもう都合よく扱われたくない、あることないこと、あったこと・なかったことで傷つけられたくない。すべてが怖いです。でもこのままじゃ生活することだってままならない。それでも何かしようとしても心も体も動かず、本気になれない状態です。 そうこうしているうちに、自分が良いと思っていることは本当に良いのか?「誰かにとって都合が良い」からそう教え込まれた、そう思わされているだけではないのか?そんなことを思うようになりました。 例えば道徳として、「悪いことをしたら謝る」というものがあると思います。自分もそう教わりました。でもそう教えたはずの親も、社会に出てからは周りの人間も、そんなことをする人はいませんでした。それを守った私がいいようにされるだけでした。 かといって、人を騙し、人を食らうような生き方をすればよいのかとも思いましたが、それもできませんでした。 もう何が正しいのかもわかりません。何か自分にとって現状を打破することをしようとしても、それは「誰かにとって都合のいいこと」であって、本当に「自分にとっていいこと」「自分が望んだ、願ったこと」なのかと思うとブレーキがかかってしまいます。 何がいいことで、何が悪いことなのか。これから何を信じて、どう生きていけばいいのか。どうすればまた社会に出られるのか。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

心が詰まってます。苦しいです。辛いです。

私は現在高校生で、そしてまだ新学年から少ししか経っていないのに片手で数える程しか登校出来ていません。学校で何かあったわけでもなく、中3の頃ある日突然学校に通えなくなり少しずつ休みが増え、何が原因か分からなく不安で。 気づいたら全く外に出ないこともよくあります。日にちが経つほど、こんなのが私の人生?生きてる意味はあるのかと思いました 辛いのを乗り越えて大人になっていくと聞いたことがあります でも私には夢がなくそもそも将来を想像ができない。 夢?でも大人まで、未来で生きている保証は? それなのに周りの人はなりたい将来を、未来の自分を想像して語っています。 なぜどうしてそんな不確定な未来が当たり前のように想像ができるのかとても不思議です 私の家族はとても優しいです 『辛いなら休んでもいい、辞めてもいいんだよ』『少しでも外に出よう、どこへ行きたい?何が食べたい?』『先のことは後で一緒に考えよう』とずっと私に声をかけてくれます。きっと私は本当に家族に恵まれているんだな、幸せなんだなと思います。 もちろん嬉しいです。 でも、だからこそ、その優しさが痛いんです。苦しい、辛いです 欠席日数で親と共に面談の時も散々言われても、『一緒に見返してやろう、負けるな』と笑顔で言ってくれました。その夜自分の情けなさに私は泣きました。 通えてない今でも毎日美味しいお弁当を作ってくれます。『今日は行けなかったね。今日はゆっくり休もう。明日は行けるかな、頑張ろうね』朝休む度に言ってくれます。お昼は1人で家でそのお弁当を食べます。泣きながらありがとう、ごめんなさいと言いながら食べることもありました。 前に私の不登校が原因で母がうつ病になりました。今では改善しても、それでもきっとかなりの不安があると思います。 それもあり、家族にはどうしても本音が気持ちが言えません。 でもそんな家族だからこそ、私がいない方が幸せだったのではと思うようになりました。 こんなはずじゃなかった。どこで間違ったのか。初めから間違っていたのではないか。 私が家族の本当の幸せを奪ってしまったのではないか。 自分なんか壊れてしまえばいい、消えてしまえば。 この文もきっと矛盾だらけでわけわからないとおもいます。 自分でも訳が分かりません。何をどうしたらいいのか真っ暗です。 消えたいのに、助けを求める自分が分かりません 助けてください

有り難し有り難し 158
回答数回答 3

離婚した方がいいのでしょうか?

私は、結婚二年目の主婦です。九州出身ですが、主人の転勤で今は埼玉県に住んでいます。 私は結婚後の環境の変化で、パニック症になってしまいました。 やっと最近、日常生活を普通に送れるまで回復したので、そろそろ子供が欲しいと思っています。 しかし、妊娠後、再びパニック症になったらと言う恐怖感から、妊娠したら地元に戻り、子育ても地元でしたいと考えています。 そうなると、主人に転職してもらわなくては いけないのですが、主人はプライドが高く、 転職活動は行っていますがなかなか見合う所がありませんし、私のために仕方なく転職活動している感じです。   転職活動が長引くにつれ、不安感などから私は体調を崩し、次第に喧嘩も増え、最近では籍を入れた事さえ、間違いだったというようなことを言われました。 さらに、お互いの両親からも離婚しろと言われ、今は私も、有望な主人を辞めさせてまで結婚生活を続けなくていいのでは?と思っています。 そして、主人自体があまり精神的に強い人ではないので、転職して私の地元に帰って、子供もできたとしても、うつ病にならないか、心配です。それなら、そうなる前に離婚した方がいうかなと思っています。 価値観が大きく違うことも最近わかってきて、 主人との将来が見えなくなってきています。 私は、失敗など関係なく進むタイプですが、主人は絶対に失敗しないように石橋を叩きまくるタイプです。私はこの先何か問題が起こっても、石橋を叩きまくってびくびくした人生を 送りたくありません。 今、私の中では、転職活動うんぬんではなく、 こういう主人についていくのかどうか悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

病気の子供のことで

私はバツイチで二人の子供を育てているのですが上の子が20歳、下の子が17歳で上の子は中学校を卒業後やりたいことがあるといって私を助けたい気持ちもあったと思うのですが進学せずに就職しました。 1年働いたのですが職場でのイジメなどの人間関係により、うつ病になってしまい退職。それから4年近く通院をしているのですが病気は良くも悪くもならず。 働けないけど欲しいものは欲しいみたいで物欲がすごく、働いてないのだから買えないのは仕方ないでしょ!と話しても物欲が勝ってしまい理解をせず買えないと家の中で荒れて私や下の子が困ってしまって。 ですが私もシングルで二人を育てていますし身内がいないので助けてくれる人もいないため上の子の金銭的援助も出来ることに限りがあり、生活が苦しく私も悩む日々が現状です。 ですが上の子は理解はしてくれず自分のことしか考えれてないので生活が苦しくても欲しいものは欲しいので手に入らなければ荒れる。この繰り返しの日々です。 下の子も人間不信により中学を3年間行けず高校は通信制で通っていますがバイトが行けず本人も悩んでおり、このままでは就職もできないのではないかと… 下の子も家族以外の人とは話すことも、ほぼできないような状態です。ですが就職のことも考え、バイトくらいはさせたいと思うのですが、どうやって初めの1歩を踏み出させたらいいのか、わかりません。 上の子の物欲や、自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなったりするところや病気だから仕方ないかもしれませんが、自分が1番上なんだ!という考えがあるからチョットした言葉でイライラして荒れたりといったところをどうしたらいいのか4年近く通院しながら病気と向き合い付き合ってきましたが、正直もう私が疲れ果ててきてしまって… いつまでこんな生活をすればいいのだろうか? 私は楽になれる日がくるのだろうか? など良くないことばかり考えてしまう毎日です。 私自身も糖尿病を始め3つほど病気を患っており通院していて働けない体です。 行政にも相談に行きましたが、なかなか助けてはくれません。 今後、私は子どもたちと、どう接していけばいいのでしょう? 子どもたちに何をしてあげればいいのでしょう? 上の子を治すにはどうしたらいいのでしょう? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

もう疲れ果てました。

今もう全てがぐちゃぐちゃです。元々精神が弱くカウンセリングにずっと通っていたのですが、自分が不安症だと言う事に気づかず自信がついてきた時だったのに、自分の根本を見つめる、自分の不安定は家庭にある、私は不安症、慣れない彼の地元で本当にやってけるのか?と言う事をカウンセリングしてしまい、そこからもっとバランスを崩しました。全てを彼に話しそんなのおかしいとなり、そのカウンセリングは辞めました。カウンセラーではなく俺を頼ってほしいと言われ、まずはこっちに住んでみようとしたのですが、全く嫁ぎ先に慣れず、そんな矢先彼が職場でパワハラにあい、退職。入籍は先延ばしに、今しかできないからと、前からやってみたかった起業を始める為今はバイト生活。実母には心配させたくないと言えず、そんな矢先、私に今度は左膝に腫瘍が見つかり手術、1年は装具をつけての生活。もう散々です。周りは普通に結婚出産をして元気に働いてるのに、なんで私ばっかり?としか思えず、周りの全てが羨ましく思い、周りとも疎遠になっていってます。病気の事はさすがに実母に話し、帰省してますが、元々気が強く性格が合わない母で、籍はいつ?出産も考えたら?と言ってくる事が今の私には辛く。彼が今は仕事が安定してないので籍を入れられないのを知らないのもありますが、プレッシャーにしかならないんだよ!と怒ってしまいました。普段怒らない私に、母も悲しそうにしてしまいその姿に、更に悲しくなってしまう私。なんでこんなになってしまったんだろう。誰も悪くないのに、神様はなんでこんなに私達を苦しめるのだろうと朝起きてからネガティブな事ばかり考え、頭もカチカチに凝り固まって訳がわからなくなってしまっています。ちなみに私は去年本厄で、去年は人生でこんなに辛い事があるかと言うくらいの年でした。将来に絶望しかありません。彼は私が不安症だと言う事、病気の事も受けいれてくれていて、話し合って家庭を築いていける人、人として尊敬できて、何より協力し会える相手です。しかし、彼の地元に慣れない、彼の親がうつ病など私もこんな感じなので、不安だし、不幸が続き、本心ではないなに離れた方が良いのかなとか思ってしまいます。こんな毎日をどう過ごしていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

馬鹿みたいな理由で自殺未遂、留年しました

都内の大学生です。 私は馬鹿みたいな理由で飛び降りてしまいました。 理由はレポートの締め切りに間に合いそうになくパニックになって大学の二階から飛び降りてしまいました。 そのせいで両踵と腰を骨折し入院になり、結果的に留年になりました。 元々うつ病のような症状が出ていたのですが、レポート〆切前に断っておけば良かった予定を断れず、さらに行った飲み会で飲んだことのない量のお酒を飲まされ(断れなかった私が悪いのですが)潰れて介抱されながら自宅に戻りました。 その翌日がレポートの締め切りだったのですが、朝起きたときに二日酔いの気持ち悪さと具合の悪さ、介抱させてしまった罪悪感とみっともなさ、レポートが終わってない焦りからか「もう死にたい、飛び降りよう」という気持ちに駆られ、朝ごはんも食べずそのまま大学に向かいました。 8時位に大学につき、しばらく二階から飛び降りようとしましたが怖くてできずにうろうろしていました。しかし授業時間が近づくと「早く飛び降りろ」とい声が頭のなかに駆け巡り、結果的にバランスを崩して2階から飛び降りてしまいました。 飛び降りた瞬間「あ、間違えた、何やってるんだ」と思いました。こんなくだらないことで飛び降りた自分が許せません。 結果的に2ヶ月入院し、現在は少しの距離なら歩けるようにはなりました。しかし毎日こんなくだらないことで親から頂いた体を壊したこと、もう二度と元の健康体には戻らないこと、たくさんの人に迷惑をかけたこと、留年したこと、たくさんの後悔で頭のなかが一杯でこんなになるなら消えてしまいたかったと思ってしまいます。 レポートなんて締め切りに間に合わなくても良かっただろうにその簡単な選択ができず、大怪我して留年になって、もう自分が意味不明で馬鹿で許せないです。 なぜあのとき教室に向かおうとしたのに逃げてやめたのか、本当に自分が許せないです。 留年しないように頑張ってきたのに、こんなことで大怪我して留年してこれからどうしたらいいのか全くわかりません。 正直友達がいたから今まででやってこれたので、元の大学に戻ってひとりで進級できる気がしません。(人任せでみっともないですが) 今は毎日過去に戻りたいとしか考えられず、実家で廃人のような生活を送っています。 駄文で申し訳ありません。この先どうしたらいいのかご教授頂きたいです。

有り難し有り難し 76
回答数回答 4

家族から精神的に離れたい

はじめまして。 とてもわかりにくい相談事をいたします。わたしは、小さい頃から絶対音感があり感受性の強い子でした。ピアノが特技でした。頭がいいとは思えないのですが、いろんなことを感覚で覚えるので、テストの点などは良い方でした。 中学、高校と勉強が面白く受験など関係なしにのめりこみ、地元の国立大学の教育学部音楽科に入って、音楽理論を勉強したいと思っていました。成績は進学校で一桁台だったので届かない夢ではなかったと思います。 でも、母が、別れた父(芸術家でした)にわたしの傾向が似ている、という事で、殴る蹴るの人格矯正を試みてきました。大学は女の行くところではない、と猛反対してきました。毎晩お酒を飲みながら暴れました。母は感情的になるとすさまじいものがあって、なかなかふつうには会話できませんでした。わたしは大学受験をやめました。 母と居ると、自分は死にたくなってしまう日が続きました。そして、母を置いて家出をしました。そこまで自分は心が寛くないのだとよく認識しました。でも自殺よりも家出の方が正しいのだと思えました。 1人暮らしは孤独感でいっぱいでした。わたしはしばらくうつ病のようになった後 縁あって結婚して、娘を2人授かりました。母のように子供におんぶしないよう、娘には笑顔で、でも本音で気持ち良く付き合ってきました。 娘たちも高校生。それぞれ自分で道を選ぶようになりました。教育にも力を入れていたのだけど、子どもたちは夫に似て音楽や芸術、勉学などには興味がなく、アイドルやお洒落などに夢中です。幼児や小学生のころとは違い、子供と共感できるものは少なくなりました。 そして残されたのは、わたしの孤独感です。静かな美しい世界のようなものへの憧れ。しかし家族の誰とも共有できずにいます。難聴を患いピアノにも身が入りません。家族以外の人と付き合ってこなかったわたしには、どうこの孤独感とどう付き合えば良いのか、毎日が苦しいものになっています。 人との出会いなどという運のようなものではなく、自分自身でなにか悟りたいというか、強くなりたいのです。 家族とは仲が良いのに、満たされず孤独なのです。 なにかアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

上司から苦痛な言葉を浴びせられます

お世話になります 私の首の頸椎の怪我の痛みと腰の怪我で痛みがどうしようもなくなってしまい休ませてもらう日が多くなってしまいます。 すると辛い苦痛な言葉を浴びせられます。 会社の上司 ゴルフ場のレストランのマネージャーなのですが、私が怪我をするまでは私に任せっきりだったので、出来ないのか考える能力がないのかウエイトレスに指示や指導をしません。 私は転職組で他のレストランの店長経験者でしたので、運営や営業の流れは分かっていましたから今の状況や状態もよくわかります しかし私も今の立場はパートなので私が、 指示や指導をする訳にもまわりからの 立場的に出来かねます 正社員が居るのですが、レベルが低いのです マネージャーも固定観念が強くここのゴルフ場だけの仕事だけだったようで 私の前の担当者にも任せっきりだったようです なので、自分が楽をしたいからでしょうね それで私に嫌味や小馬鹿にした言い回し 更には、私をダシにして女性陣をてなずけて 私の立場や居場所を悪くされています 辞めるのは簡単なのですが、悔しさもあります かといって何でももみ消すのが上手い 上司なので仕事の利益や手柄を横取りされているのも腹立たしいですし、 そんな上司ですから厨房のスタッフも色々な問題や改善提案を本人に言葉で伝えられず 私に責任転換してきます 私は彼等の通訳でもありませんし 私が伝えるのも観点が違うと思います 彼等も押さえ付けられていてフラストレーションやストレスが溜まってそうなるのだとおもいますが、私も怪我をする前ならば やりきれない事もなかったのですが、 今は、やりきれない気持ちが大きいです 今度は精神的にも、参ってきています 性格も変わってきて怒りっぽくなって きた感じがします うつ病にちかいのかもしれないと 思ったりします そんな上司なので、はっきり言って 馬鹿です 昔はホスト上がりだったようです 進言や上伸しても自分の保身しか考えないようです わたしもそんな上司と関わって行くのがつらくなってきたのですがどうしたらよいでしょうね? 身体の痛み 心の痛み 精神的な痛みの オンパレードです 皆様 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

私がついた嘘で彼が苦しんでいます

親不仲によりうつ病を患っていました。 誰か隣に居てほしかった。それが愛ではなくても。 5年生の1年間で2人ほどと形式上「付き合う」ことをしました。 4年生までにちゃんとお付き合いと呼べる人が2人、計4人の元交際相手が居ます。 留年が決まった直後、私の心の隙間にそっと寄り添ってくれたのが現在の彼です。 今の彼への愛情を愛と知った今、長くて2,3か月の出来事でしたので私の中では「過去の人は私が利用した人であって彼氏とは違う」と思いました。 今の彼は私が付き合うのが初めてで年齢も3つ年下です。 そのこともあり、あまり恋愛経験豊富と思われたくなく、交際当初から元彼は2人、と言っていました。 わたし自身そう思いたかった、という気持ちもありました。 2015年9月、私の5年生の時のことが彼にばれてしまいました。 彼と深く話し合い、距離を置くことにしましたが、お互いが好きでどうしても耐えられず受け入れて今を一緒に生きるという結論に至りました。 しかしこの3日間ほど問題が起きました。 彼は現在部活の合宿中です。 自由時間が多くあること、個室であること、また彼の同期が自分の元カノとの性事情をネタにして話したことなどにより、9月に大喧嘩をした時のことを思い出して仕方なくなってしまったようです。 「自分が彼女の1番初めの彼氏になりたかった」 「たしかにそこに愛はあったはずだ」 「この世界にねっさんとの楽しかった思い出を持っている元彼がいる」 それに加えて、 「9月のあの時に『一番信じていた人に裏切られた』と思った」感情を思い出してつらくなってしまっているようです。 会っているときは楽しいし幸せ、お互いのことも大好きでかけがえのない人です。 なのに少し物理的距離が離れると、嫌な考えばかり浮かんでしまう。 今の私がどんなに誠意を尽くして愛情を注いでもこの事は彼からは消えないだろうと思うと、悲しいし辛いですが、この事は自業自得だからわたしが悲しむのは違うし、彼に癒えない傷を作ってしまったわたしは加害者だと思います。 別れも考えましたがお互いが好きで仕方なくて、どうしても会いたくなってしまいます。 9月の時にお互い思い知らされました。 彼はどうすれば救われるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫を楽にしてあげたい

私は精神科に通院していて強迫性障害で不潔恐怖に悩まされて15年経ちます。夫は病気を理解してくれた上で5年前に結婚しました。 私はとくに血液が苦手で、赤い物は全て血かもしれないと思い込み、外出先でもただの汚れが血に見える事が多く病院は1番苦手な場所です。 その度に、「これは血じゃない」「落ち着いて、これはただの汚れだよ」 と言ってくれます。 夫にはとても感謝しています。結婚当時うつ病になっていた私を支えてくれたのも彼でした。最近になり、夫が体調を崩しはじめ病院に行く事が増えました。病院に行っても帰ってきたら服は全部洗濯で、シャワーを浴びてもらうようにしています。 私は病院は病院でも歯医者がとくに苦手です。以前行った歯医者で診察室の椅子やモニターに血が飛んでいるのを見てからトラウマになっています。 夫が歯医者から帰ってきて、シャワーを浴びてもらい昼食を取っていたのですが、私は歯医者に行ったという事がどうしても気になってしまい、「歯医者は綺麗だった?」「血がついていたりしなかった?」と食事の邪魔をしながら聞くのに必死になっていました。 その後、夫と言い合いになり最終的に歯医者には行かないで自力でどうにかする。と言い切られ部屋にこもってしまいました。 何年も毎日毎日同じような事を聞かれたら鬱陶しいし、疲れるよな。と言い合いをした後いつも思っています。それと同時にどうして私は自分の事しか考えられないのか、相手を思いやることができないのかと悲しくなり泣くこともあります。 けれど1番つらいのは、私じゃなくて夫なのではないかと最近気づきはじめました。 私は夫といることで精神的に落ち着けるし安心することができます。なら夫は、いつ落ち着いて安心することができるのだろうかと思うようになりました。 あれも嫌だ、これも嫌だと言うばかりの私にいつも付き合ってくれるのは夫です。なのに私は夫がつらい時でも、自分の不安をなくすことに必死になりすぎて周りが見えなくなります。 私といるより離婚した方が夫は幸せになれるんじゃないかと思うようになりました。夫を縛り付けてる自分に嫌気がさします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

お墓、葬式がいらないんですが

こんにちは。またお世話になります。 自死を考えているに辺り、自分のお墓や法要の不必要を感じていることを遺書でお願いしていくのは私の我が儘でしょうか。 (勿論、私の希望が通るかどうかは分からないとは理解してます) 墓守りの家に生まれ、祖父母はお寺に尽力していました。家業が忙しくてもお寺のお手伝いに行ってしまう祖父。その文句を毎度飽きもせず言い続けていた母。私は祖父が好きだったので苦しかったです。 「神様や仏さまはいないけど、親と先祖は大事にしないといけない」と墓参りにはせっせと連れ出され、地獄絵を見せられては「お前はあそこに行くんだ」と言われていたので、お墓=魑魅魍魎の世界のイメージが取れません。 自分の家の仏壇には手を合わせない(私が手を合わすとおべっか使いと文句を言われる)が、母の生家や母の親戚の仏壇には手を合わすように指示されて、正直、お墓もお仏壇も負担しか感じませんでした。 父方の祖父母、母方の祖母はもう鬼籍に入り、3人ともお葬式には行きましたが、その後の法要には行っていません。祖父はギリギリの知らせで旅行と重なり、旅行をキャンセル出来ずに欠席。母方の祖母は母が姉と大喧嘩をし、縁を切った為連絡無し。父方の祖母は子供がいるからと連絡なしでした。 母から逃げてる私はお別れ出来なくて寂しい気持ちはなく、厄介事に巻き込まれずに済んだという想いです。最近の主人の方の法要はうつ病の為、遠慮するようにしております。 こんな私ですので地獄行きも決定ですし、そんな私にお金も時間もかけてもらうのが嫌なのです。 本当は遺骨は海にでも撒いてもらいたい所ですが、それも手間なので、共同墓地の永代供養を頼もうと思っています。 法要も決まり事だからとしてもらうのが申し訳ないし、しんどいだけの行事なので迷惑かけたくないし、思い出してくれる事があれば十分幸せだと思うのです。思い出してもらえなくても全然良いです。主人や子供たちが幸せに生きてくれてたら十分過ぎる供養だと思うのです。 どうしてもお墓や法要は厄介事という想いが取れないのです。 自死するかはおいておいて、お墓法要不要について教えて頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

仏教を学んでも人格者たり得ない私。人格育成する良い方法は?

ご質問させて頂きます、ハルソラと申します。 タイトル通り、仏教を学んでも人格者たり得ず、浅はかな自分に嫌気すらさしてしまいます。 私のしている仏教の学びとは、巡礼(四国や各観音霊場巡り)、市販の仏教書、座禅、説法会や座禅会の参加など4〜5年ほどです。 仏教では「慈悲の心(思いやり)」を大切にしますが、その慈悲を他者に向けることが、私にとって難題となっており、些細な事から人間関係のトラブル、軋轢が生じることがあります。 どうして慈悲の心を持つ事が出来ないのだろうと自分なりに考えてみますと、まず自分の人生に感じる圧倒的な不幸感です。 私の親は冷淡で、愛情深い親ではありませんでした。その事で何十年と悩みましたし(自身の存在意義も含めて)社会に出てもうつ病、非正規雇用を転々、一生懸命やったスポーツもうまくいかない等ありました。 しかし衣食住に不自由はないので贅沢な悩みかもしれません。 さらに一般社会においては会社でも、路上でもマナーやモラルのない人を目にする事が多く、そのような人達に差別意識を持ってしまっているのです。 そのため人に何かをしてやりたい精神があまり養われないようです。 説法会や座禅会で、お坊さんと触れ合う機会も増え(しかしいつも気軽に話せる訳ではない)そのような方々の話しや態度をみて見習いたいと思いつつ、すぐに忘れてしまいます。 私が「慈悲の心」を身に付けたいのは、自他の救いのためです(どちらかと言うと自分。←これがダメなんですかね?) どうしたら心から他者をいたわり、慈しむ事が出来るのでしょう? ご教授よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 75
回答数回答 5

不安不安定でつらいです

とりとめもない内容になってしまいます。 様子がおかしくて、パートだけど、仕事は休職でもう期限迫っています。 病院ではうつ病と言われて薬も出されて、飲んではいます。 良くはなってきていて、でもまだ通院が必要とか条件付きみたいで、ある程度完全に治ってから来てと言われてるので、職場にダメ出しされたら、と不安でいっぱい。、 家計苦しいし、働かないとなので、他になかなか仕事もみつからないから、戻ってやりたいです。 夫は単身赴任で、なかなか戻れず、もうすぐ大学受験の長男のことも不安です。 お金のこと、一人でできるのか不安です。成績も伸びなくて、よくわからない大学にも受かるかどうか…不安です。浪人も下宿もできないので。 私が不安定で集中力できないから、と今は夫の実家に下宿状態、いずれ戻るだろうけど、向こうの方がいい、ご飯も美味しいと言われそう。嫌ですけど。 家事の中では料理苦手です。わりと美味しいものはできてると思うのですが。 やることがいろいろあるといえばあるのに、動けない。何度も精神的におかしくなって、通院 、薬を繰り返しています。 特に今回はなかなか長くて、少し落ち着くと、また今みたいにひどくなって困ります。 高齢の親にも心配と迷惑かけています。 私もいい年なのに、親に甘えて助けてと言います。 親も高齢なのに、私は迷惑ばかり、何もできません。 次男坊と二人暮らし、何とかできているかどうか…といったところです。 すぐ横になってしまう。 眠れればまだいいけど、そうじゃないと不安なこと、頭の中にぐるぐるして、怖くて。 わーって叫んだり(前はよく叫んでいて、民生委員とか区長がどうしたの?とやって来ました) 呼吸まで乱れたり。 朝も起きるのが不安で怖くて。、どうしようどうしようとなります。 何とか落ち着いていければ 最近は本当につらいな毎日です。 少し落ち着く時もあったのに。 悲しいです。 治るのでしょうか? 生きていていいのが時も思ったりもします。 変なことで申し訳ないですが、 何か希望はあるでしょうか

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

夫の不倫から彼氏を作った

1年前夫の社内不倫がわかりました。 不倫期間は1年でした。 結婚10年目、私も夫も36歳。 子どもは10才7才4才です。 夫とは高校からの同級生ですが、真面目で女遊びをするタイプではおりませんでした。 その為夫は、私と、その前の彼女の2人しか経験がありません。 ただ経験を増やしたかった、女遊びをしてみたかったという夫。 バレた後はすぐに相手と別れ、家事育児な積極的になりました。 再構築を目指してきましたが、私は難聴、うつ病、自殺未遂をしてしまい、もう限界になり、離婚調停中です。 そんな中、半年前に私が元彼と再会、頼れる彼と付き合うようになりました。身体の関係もあります。 避妊に失敗し、数カ月前の堕胎しました。 産みたかったですし、彼も産んでほしいと言ってはくれましたが、まだ離婚していない為、二人で堕胎を選択しました。 彼は40才バツ1。 私と再会し、昔別れたことを人生最大の過ちだったと言いとても良くしてくれます。 ただ、彼には6年間付き合っている彼女がいます。 彼女は32才。 彼が離婚するときに、いろいろ世話になったとかで、今更裏切れないと。 数年のうちに彼女との結婚するようです。 でも私を傷付けたくないと。 私は正直、彼と付き合っていても、不安が大きく、本当別れた方がいいことはわかっています。 一番大事なのは彼女だとわかっています。 彼もいずれ私を傷付けてしまうから、終わりにした方がいいとは思ってるのですが、やはり好きだからとそのままです。 堕胎してしまった赤ちゃんの供養に一緒に行ったり、赤ちゃんのことも忘れられないと。 まだ彼と一緒にいたい。結婚してほしくない。 彼女と一緒にいるだろう日は辛いです。 私も離婚が正しいのか、子どものために離婚しない方がいいのではと悩むところもあります。 でも許すことができません。 そんな中、彼は結婚するかもしれない。 私はとても悲しいです。 彼がいるから離婚したいわけではありません。 どうしても許さず離婚したいのです。 私は子どもの方を考え、離婚しない方がいいのかわかりません。 そして、彼に対してどうしたらいいのかもわかりません。 助けてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

過去の職場での記憶が思い出されて辛い

2年前、10年勤めた会社を退職しました。 社内トラブルに巻き込まれて、最後は職場のメンバから侮蔑され、難しい仕事を押し付けられ、陰口をたたかれ、うつ病を発症しました。 それでも、精神病で休むなんてと思い、3年も薬を飲みながら頑張ってしまいましたが、最後は体が動かなくなり退職に至りましたが、職場のメンバからは「サボりだ」「新型うつ」だと言われました。 1年の休職後、退職し、半年ほど休みを経てパートではありますが就職しました。 仕事の能率は下がり、仕事についていく事が大変ではありましたが何とか1年働き、その間に、夫との間に子供を宿したため、産休に入る事ができました。 過去はどうあれ、今の私の状態は悪くない。 今の状態は幸せと言えると思います。 しかし、未だにかつての職場での状況がフラッシュバックし、 想像の中の職場のメンバを口汚く罵っている自分に気がつきます。 物を掴んで投げてしまいそうな衝動にかられる時もあります。 私は仕事を失い、収入を失い、集中力を失いました。 怒りっぽくなり、小さなストレスで眠れなくなる様になりました。 その一方で元職場のメンバはのうのうと暮らしているのかと想像すると震えるほど悔しさがこみ上げてきます。 ですが、 私の知らないところで彼らがどの様に暮らすかなど、どうでも良い事でその事に思いを馳せる事は人生の無駄遣いだという気持ちがあります。 彼らの事をめった刺しにしたいと本気で思うほど恨む一方、今は自分の幸せに集中したいという気持ちがあります。 また、私自身にも多少なりとも落ち度があったとも思います(早くその職場を脱出するという解決方法を含め) 結局は自業自得。 それは、向こうにとってもそうだったと思います。(私が突然、抜けたので仕事は大変だったと後ほど聞きました。) この忌まわしい過去を受け入れる事が出来る日はくるのでしょうか? ですが、せめて日常生活に支障のない程度に薄まる日は来るのでしょうか? このままでは生まれて間もない我が子へ悪影響を与えてしまわないか心配です。 私の気持ちが静まるために何かできる事はないでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

何もする気が起きません。

何もする気が起きません。 生きた心地がしません。 気分転換をしようと一人で街をブラブラしてもつまらないし、物欲がなくなっているようで買い物もできません。 人としゃべって愚痴を聞いてもらい発散したくても、他の人の愚痴や悩みを聞くことのほうが多く、かえってストレスがたまってしまいます。 特別な趣味もないし、やりたいことを考えても思いつきません。 お酒をのんでもそのときだけは楽しくても翌朝に沈んでしまいます。 気分が沈んでいる理由はわかっています。 付き合っていた彼と別れたこと。 別れたことより誠実ではないことで憎しみが少し残っていますが、時間が経てばそれも消えるのかなとはおもいますが、まだ気分は沈んでいます。 また高校時代からの友人らとの少し隙間ができてしまったので、少し引いてみました。 引いてみたはいいけれど、自分がさみしくなってしまったし、私の気持ちを伝えることもできずモヤモヤしたままです。 結婚できず恋人とも別れ、将来への不安。 年齢を重ねて老けていく不安。 いろいろなことが同時に不安になり、どうやっても気分があがりません。 「死にたい」と具体的には思っていませんが、「いなくなりたい」「何のために生きているのか」「誰か自分のことわかってくれないか」「孤独感」に襲われています。 このままうつ病にならないかも心配です。 元気なときはなんともないのですが、少し落ち込むと自己肯定感が低くなり自信をなくし、自分が悪いと考えてしまうクセがあります。 それがよくないことはわかっているし、マイナスかことを口にしてしまうのもよくないってわかっています。 でも誰にもこの不安や孤独感をわかってもらえず、それにたいしてのストレスもあり、負のスパイラルにはまってしまうことが時々あります。 今回はここ何年かでないくらい、もしかしたら生きていて一番の落ち込み方のような気がします。 どうすればこのどうにもならない気持ちが前向きに変わるでしょうか? 発想の転換、心ももちようなど、何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

アスペルガー夫とカサンドラ妻

夫は成人アスペルガー症候群です。他人の心を理解する能力を持たないで生まれてきてしまった人です。対して私は、「共感力」がない人間と暮らすことでおちいるカサンドラ症候群です。 夫は見た目も物腰も柔らかく、穏やかに見えます。 指示されたことはそつなくこなすので、長年同じ会社に勤めています。 用事を頼まれても断ることがないので、親族や友人など私の周囲の人間の評判は良く、自分の家族からも可愛がられています。 しかし相手を理解する能力がない事から、しばしば「思いやり」がありません。私の体調が悪いと決まって不機嫌になります。 夫が自分を理解してくれない苦しみを訴えても「優しい旦那さんなのに」「穏やかなのが一番」「愚痴や不満があるのはあなたのワガママ」「子供を産んであげないなんて旦那さんがかわいそう」…。長年、私は悪者です。 結婚して14年目になります。二年前に診断を受けたものの、臨床心理士からは「支援が必要な程度ではない」「奥様は出来るだけ早くうつ病の治療を始めて下さい」、との言葉のみでした。 子供はありませんが、大切にしているペットがいます。離婚はしたくありません。ネットで調べ、本を読み、ハスノハを読み。積極的に先々に楽しみを設けて、騙し騙しでも生きてまいりました。 しかし、限界を感じます。 何をしても無駄なように感じ、何をするのも面倒です。呼吸をすることにも疲労を感じる時があります。 アスペルガーの人には、要求をマニュアル化して伝えると良い(「私が風邪をひいている時は、薬とマスクを買って来て欲しい」等)と学んだので、感情を省き、そうする事にしています。 今朝、その中の一つの約束事を夫が破りました。 ほんの些細な事でした。人に話せば、くだらない!と笑われるような事だと思います。 でも私は物を投げつけ、大声で夫を罵り、気がついたら「死にたい!」と言う言葉を絶叫していました。 先日、大好きだった祖母にまたお説教(優しい旦那に感謝しろ、お前はクセが強くてワガママ、等)された事を消化できていなかったからだと思います。 それでも、自分がまた責められた事、夫が評価される事に、心底疲れてしまいました。死にたい、と言うのも、本心なのだと思います。何があるかわからないので、ペットを里子に出す準備をしました。 勝手な言い分です。それはわかっていても、このまま死んでしまうような気がして、怖いです。

有り難し有り難し 78
回答数回答 2

死を意識せずにいられない。どうすれば前向きに生きれるのか。

初めての質問失礼致します。 拙い文章で長文となってしまうかもしれませんが、回答いただければ幸いです。 私は自分の職場で一昨年父を看取りました。 精神障害をもった父で事故なのか自殺なのかわからない状態で病院に運ばれました。 亡くなってから1年くらいは何とか普通に生活していましたが、仕事の関係でカルテを読まなければならない機会があったのです。 そこに事故当時に私や家族がどういう状況だったのかということが詳細に書いてあり、事故当時のことが今起きているかのようなフラッシュバックが起こるようになってしまいました。 職場に居ること自体ストレスになってしまい、半年頑張りましたが、仕事をしてる時でも突然父のことを思い出して泣き出してしまったり、体調を崩してしまったので情けないですが退職を考えています。 また、、職場自体赤字で残業をしても残業代がつかないというブラックな状態になってしまったのでついていけないということも退職を考えざるを得ない理由の一つです。 私は今、現在心療内科にも通院していますが、医師にもうつ病すれすれの状態で頑張っている状態と言われました。 幸い、フラッシュバックをすることがなければ普通に生活できますが今の死の現場に居るのは非常に大きなストレスなので今の職場には長くいない方が良いとも言われています。 幸いにして2、3年くらいは余裕で暮らしていけるくらいのお金は手元にありますが、これからの人生をどう暮らしていけば良いのか途方に暮れています。何だか生きることに疲れてしまいました。 思い出すことと退職後、大したスキルももっていないのでこれからどうやって生活していこうかと不安でたまらなくなり、私も死んでこんな記憶を思い出さずに楽になりたい、といつも考えてしまいます。 残された家族のことを思うと非常にショックを受けると思うのでそれをせずに何とか生きている状態ですが死の誘惑は常にあり、毎日気力を使ってなんとかそれに打ち勝っています。 こんな私はどうしたらもう少し前向きにきちんと現実を見据えて適格な行動を取って生きていけるようになるでしょうか。 何かアドバイスいただければ嬉しく思います。 長文ですが、目をとおしていただきありがとうございました。感謝いたします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

別れたいです、どうすれば家を出れますか。

私の両親は幼い頃に離婚していて 父、弟、私の3人です。 父の家族も親戚もほぼ亡くなっていて 一昨年、大好きな祖母も亡くなりました。 私も弟も父にとても苦労をかけたと思います。 うつ病になったりたくさん苦労したと聞きました。 現在、弟は高校は辞めたものの、職につき、 父をささえてます。 私は高校時代恋愛にとても夢中になっていて 父からも弟からも見放され、家にも帰ってませんでした。 祖母が入院してあまり長くないと感じていたのに 心では思っていたのに 彼氏と旅行にいったりしてました。 そして祖母は亡くなり、最後まで心配していたと聞きとても後悔しています。 その後その彼氏とは大喧嘩し、 マンションの3階から落ちて、 骨折し入院し、大変な別れ方になりました。 もうお父さんには迷惑かけたくない、 家にもお金を入れていい姉になる。 と心に誓いました そして仕事で地方に行くことがあり、 ある人と出逢いました。 大学院生でしたが卒業の年。 医学部で将来は安定、家族は妹さんだけ、 5つ年上で、とても大人で家族の事も大事に思ってくれる、、 そんな方でした。 この人ならと、付き合い、1年ほど遠距離をし 半年同棲しました。 そして内定がきまったからと、 残りの奨学金で引越しをし、私の実家のちかくに 引っ越してきました。 すると、本当は学校は途中でやめたこと、 借金が20万あること。 車は車検切れで20万ほどいること。 同棲の間払ってあげたから今度は 半年分家賃も光熱費も全て払ってほしいこと。 大学院は卒業できなかったけど 大学は卒業したから1年後資格とる試験うける その間はバイトすること。 告げられました。 プライドが高く、医者で働いてると周りには言って、といわれ、父も弟も友達もそう思ってます。 お金がなく、たばこが吸えなくなると いらいらし私が文句をいうと コップを割り、炊飯器を壊し、扇風機も壊し テレビも壊し、片付けは私です 引っ越して3ヵ月バイトすらしてません 猫がいるので猫にも手をだそうとするのを 必死で止める毎日で、もうなにもいえなくなり お金が足りず風俗のお仕事を出稼ぎでいくようになり、 そのお金で父にも給料がはいったと、お金を渡し、家賃も全て私。 大事な物もあるので運び出して家を出たいのに 家にずっといるので出れません。 もういやです たすけてください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

負のスパイラルから抜け出したい。

閲覧して頂きありがとうございました。 先日こちらに投げかけたものと被る部分がありますので、簡単に説明させて頂いた上でまたアドバイスを頂けたらなと思います。 ・生まれた時から両親が不仲、現在家庭内別居状態(モラハラの父親) ・1年前、多いシフトや仕事内容に悩まされる(現在は退職) ・半年程前、学校に行けなくなりうつ病と診断される ・来年の3月まで休学中 ・新しくバイトを始めたが、人員不足や他の従業員から激しい八つ当たりをされ来週で退職予定(その他に休日出勤、サービス残業等ありました) 本題に入らせて頂きます。 暫くつらい期間が続いているので周りの相談できる人に相談していました。 「楽しいことや好きなことをして、リフレッシュして」 「ゆっくり休んで、ストレスをあまり溜めない方がいいよ」 上記のようなお言葉をかけて頂きました。 文句を言いたいわけではないのですが、楽しいことや好きなことをするにはお金が必要です。 ですが、家庭は裕福なわけではないので自分で稼ぐ他ありません。 けれど、働くということは新しい人間関係を築き、尚且つ自分の時間を拘束されます。 勿論働くのだから人間関係や時間を拘束されることなど当然だと思います。 しかし、今のわたしには新しく人間関係を築くことも、時間を拘束され、思うように動けないことが途轍もないストレスです。 やりたいことも、随分前から約束している予定もある。 なのにバイトを辞めてしまった。 でも新しくバイトを探して働ける気もしないし、働く気力もない。 じゃあ予定を全部断ればいいじゃないか、なんて思うのが普通ですよね。 でもその予定を随分前から立てていて、それを楽しみにしてる人が沢山いると分かってる。 ただでさえ断るのに大きな努力と勇気が必要なのに、わたしの一方的な理由で断れないし、断りたくないというのが正直なところです。 そんな負のスパイラルに陥っています。 何か打開策はあるのでしょうか? 仕事に関しては、在宅等も検討しましたが、どうしても条件に合わなかったです。 働かないといけないのは重々承知です。 甘え、都合が良すぎると思われても仕方がないと思います。 ただ金銭的な問題はなるべく早く解決しないといけないと思うので、打開策とはいかなくても何かお言葉を頂けたら嬉しいです。 長文で申し訳ありません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1