久しぶりに悩みを投稿させていただきます。 以前、hasunohaでお世話になっていた頃から、前々職、前職での退職勧奨とパワーハラスメントを受けたり、友人の死を経て、3年前の12月に前職をアルバイト勤務に切り替え、2年前の4月から改めて通信制の大学で学びなおし、今年の3月に卒業、資格を取得しました。 4月から新しい職場で、正社員としてお世話になっています。 ですが、前職、前々職共に 「お前は生きてきた過程が間違いだ」 「人格に問題がある」 「人として限界だ」 と言った、人格否定の言葉を投げかけられ、精神面に不調がでてしまったことがトラウマになっています。 今の職場は、雰囲気としては暖かく、やりがいもあります。 ですが体力的には大変で、新しく覚えなければならないことが多く、ミスややり残しもしてしまいます。 そのことについて、上司も先輩方も、私のためを思って注意してくださいます。 それはとてもありがたく、自分の中で反省して次に繋げようと思えることなのですが、どうしても「一般的な他者からの注意」と、数年前まで受けていた「人格否定」を混同してしまいます。 最近は仕事に行くのが怖く、「また怒られてしまう」と、職場でも家に帰っても恐怖と緊張感を抱えて過ごしています。 前職と前々職で受けていた、私の人格を否定するものではないということはわかっているのですが、どうしても頭の切り替えが出来ません。 現在は夜勤もある仕事なので、また精神的につらくなり、仕事を辞めたり、アルバイトの立場になってしまったらどうしようという気持ちが頭から離れません。 思い切って上司に相談しようと思っても、「新人の立場で生意気なことを」と思われるのが怖く、勇気が出ません。 自分でも本当に情けないと思うのですが、こうしたトラウマを克服するにはどうすればよろしいでしょうか?心穏やかに、今の職場で働くために、仏様、お坊さまの力を借りたいと思い、投稿させていただきました。 何かお言葉をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
この春から美術大学を卒業し、一般企業の制作として働いています。就活時期はとにかく内定を貰うことに必死で、藁にも縋る思いで冬に内定をいただいた企業にそのまま就活しました。自分のやりたかった仕事とは少し違うと不安を抱きながらも、何とか卒業後就職できることに安心感を抱いていました。 ですが、入ってみると飲み会の強制や合わない社風やイベント、社長の意見に全て賛同をする会が月に何回も行われたり、勤めて1ヶ月で合わないことを悟りました。それだけならまだ良いのですが、会社の人からセクハラ紛いの嫌がらせを受けたり、それを上司に相談しても相手にされなかったり、むしろ冷やかされたりと、人間関係でも苦痛に思うことが増えてきました。飲みの席で2年目の方に何度も『しね』と呟いてるチームリーダーに何も言えない社員の空気にも、ゾッとしました。さらにやりたかったデザインの仕事もすべてテンプレートに当てはめるだけの業務で、少しでも変えようとすると頭ごなしに怒られるなど、《これは自分のやりたい仕事じゃない》とハッキリと自覚するようになりました。毎日つらくて頭痛と吐き気が止まらず、ついには会社のトイレで嘔吐してしまいました。定期的に謎の高熱が出てダウンすることも増えました。 さすがにまずいと思い病院に行くと今すぐ休職届を書ける状態だからいつでも言ってくださいと言われたり、お世話になった大学の教授にこのことを話すと『あなたは何も悪くない。すぐに離れた方がいい』と言われたり、家族にも心配をかけてしまいました。今すぐにでも離れたいのですが、まだ1ヶ月ちょっとしか就職していないため転職活動にも不安があり、転職先が決まってから退職しようものにも嫌がらせやストレスは続き、家に帰るとずっと泣いています。 一度他県にある実家に帰りたいのですが、父は私を実家に連れ戻したいらしく、何度話し合っても一度帰ってくるならずっとここで働けと言ってきます。心配してくれてるのは痛いほど分かりますし感謝していますが、帰りたい実家にも戻れない状況でとてもつらいです。唯一何でも相談できるのが母だけですが、心配ばかりかけて申し訳なさでいっぱいです。 心の不調が体に出やすい自分にも、ストレスに弱い自分にも、一歩が踏み出せない臆病な自分にも嫌気がさします。もうすべてが嫌になっています。これから私はどうすればよいのでしょうか。
妻が子供を授かりました。 無事に生まれてくれたら、これからの人生は仕事と子育て両輪で頑張ることになります。 自分は初めて就職したころから今に至るまで、仕事のプレッシャーに弱く、いつもつらいなぁという気持ちで働いています。心の不調を患った時もあります。 ここに、子育てというもうひとつの大きな課題が乗ってきたときに、自分は乗り越えられるのだろうかと、不安に襲われます。 これからやってくるいろんな「未知」をせめて楽しみたいです。どうせきついことが待っているならせめて気持ちぐらいは前向きになりたいのです。これからの人生を前向きに迎え撃つためのお言葉をくださいませんか。
最近ずっと朝になると行きたくない!と考えが止まらなくなり、遂に休んでしまいました。 人間関係は良好で、仕事内容もキツいけど嫌いではないです。ただ事情があり辞める事は出来ません。 家庭も問題は無しです。 なのに妙な焦りが付きまとい、夜中に悪夢を見ます。 たまにトラブルはありますが飲み込みながら上手く回っているのに、私の心だけが常にザワザワとしています。 通勤中が1番この気持ちが酷く、「早く終われ!早く!」と祈っています。 言いようのない不安感と焦燥感から、遂に休んでしまい周りの方に迷惑をかけてしまいました。 やっぱり甘えでしょうか。私は駄目な人間だと常に思っています。 キツくてもいいです。喝を入れてください。
先日2年半お世話になった職場をいきなり辞めてしまい、後になって後悔と自責の念にかられています。 仕事でミスばかりして怒られ、辛くて苦しく、いつでもクビにして欲しいと思っていました。また、だんだん周りのことを考える余裕もなくなっていました。持病である耳の調子も万全ではなかったです。 先輩の妊婦さんが産休に入るので、私が頑張らなきゃという思いと周りからの期待も背負っていました。しかし、口下手な為仕事が思うように出来ず、新人さんへの引き継ぎも自信がなく、引き継ぎする前に辞めてしまいました。 先輩の妊婦さんに1ヶ月ちょっとの短期間で2人の新人さんに引き継ぎをさせてしまう事になってしまい、本当に申し訳ないと思っています。 先輩には大変お世話になったのでこんな形で辞めて不安にさせていると思うと辛いです。 自分でも毎日信じられないことした、そして人としての信頼も完全に失い、人を裏切ってしまい罪の意識も感じています。 恩を仇にして返してしまい、後悔先に立たず、私には前の職場の為に出来ることはもう無いです。 考えすぎてただ時間が流れています。 このままで今後の人生前向きに考えられるか不安です。
私は旦那と子供三人の五人家族です。仕事は私の実家が経営しているお茶の仕事を旦那も一緒にしています。相談したいのは ①このままお茶の農業を続けていくか ②両親とのつきあい方 まず、①の仕事に関しては、経営状況がよくありません。お茶はたくさんの人員を必要としますが、単価は年々下がり人員も足りないなかなかなか人を雇うこともできないので、従業員に無理してもらいながらお茶をつくっています。 さらに両親はお金がないのは気にしますが、経営を考えているわけではないので、利益のでるやり方というより、長年してきた作業を毎年繰り返しているという感じです。 なので会社のことを考えてくれながら作業をしている従業員の話しには耳を傾けず、さらに計画的に作業を進めることができないので、従業員や私や後を継いだはずの弟までもが振り回されていて、たくさんの不満がでています。 もちろん両親だけが悪いわけではないのですが、実際のそのやり方で何年も赤字経営なのにもかかわらず同じことの繰り返しです。 仕事を辞めることも考えましたが、農業が大変なのは身を持って知っていますし、高齢の両親が心配なのと、後を継いだのに両親に振り回され、心身共に疲弊している弟が心配で、このままでは実家の経営だけでなく人までもが壊れていくのもわかっているので、見捨てるみたいで踏み切ることができません。 ②の両親とのつきあい方にも繋がりますが、私も家族がいますので、農業をしていて収入が不安定のままなのも心配で、旦那が一緒に農業をしてくれていますが、両親のやり方に不満があり、家では愚痴をいわれます。 私としては私の両親でもあり、子供たちの祖父母でもあるので、良好な関係でいてほしいという思いもあります。 また私の両親からしたら孫は私の子供たちだけで、今後孫が産まれることはほとんど無いです。 このままでは自分の家族も、実家もダメになっていきそうです。 わかりづらい相談になってしまいましたが第三者としての意見が聞きたく相談しました。 よろしくお願いします。
転職をしたタイミングで実家から離れ一人暮らしをしました。 実家から勤務地は移動するのに半日程かかります。 夜1人になるとどうしても悲しみや、1人の寂しさが溢れてきて泣いてしまいます。 また、インターフォンが鳴ったりすると不審者が来たのではと思い不安になってしまいます。 宅配など頼んでいて分かっている場合は不安になりません。 職場の人と付き合うことになり、彼の家にお邪魔したりしているうちに寂しさも薄くなっていたのですが、彼に転勤の話が来て離れなければならなくなりました。 その時は彼が転勤を断り行く事がなくなりました。 その後すぐに同じ勤務地への転勤話が来たので彼と2人で転勤し同棲を始めました。 ですが2人ともが転勤先で仕事内容が変わったことと体調を崩したこともあり彼は入院、私は全般性不安障害と診断され休職中です。 彼の実家の近くが本社なこともあり彼は実家に帰って本社勤めになりました。 私はこれからどうしようかと悩んでいます。 彼とは色々な事がありストレスも多く喧嘩が絶えなくなっていました。 彼から一緒に彼の実家の近くで暮らそうと言われ会社からも結婚するなら転勤もありだと言われています。 ですが、彼から当初、来たいのであれば一人暮らしをしてくれ、結婚は考えていないけどする体で来たらいいと言われたことや喧嘩が絶えないこと、また1人暮らしが出来ないこと、また病院が変わること、住むところが変わる事、等始める前から不安が絶えません。 また実家から離れてやっていけるか自信がありません。 また、もし行けないとなると今の仕事を辞めざるを得なくなります。 コロナの中、転職先も見つからないことになったらと思うと不安です。 実際、私が一人暮らしが出来れば、彼は実家暮らしで会う時間も 少なくなり、衝突してしまう事も減り仲も良くなるかもしれません。仕事も手放さなくて良くなり全てが解決するのですが、どうしても一人暮らしができる気がしません。 行くべきか、行かざるべきか 彼と別れるか、関係を続けていくか決められません。
こんばんは。 本日は職場での上司との関わりについてご相談させてください。 私の職場の係には定年を再来年に控えた上司がいます。彼女は異動して1年ほどたちますが、未だ同様の確認不足や細かなミスが多く、正直積極性はない言うなれば指示待ち、面倒なことはかわそうとするタイプの方で、暇になるとネットばかり見ています。 異動してきた当初は今の係での勤務経験からある程度前回の記憶があるものと思っていましたが、全く違ったようで、私が異動してきた当時の事を思い出しながら1から教えてきました。 最初のうちは異動して数ヶ月なので、覚えられない事や忘れてしまうのも仕方がないかと思っていましたが、1年たった今も何度教えても理解が深まりません。昨日まで出来ていた事が突然わからなくなったりもしています。 立場上は上司ですが、私と全く同じ業務内容なので、処理量が圧倒的にこちらが多いことは処理した書類の量などからも一目瞭然ですし、あいまいな説明をお客様にされていることもあるため間違った説明をしていないか、お客さんが困っていないか等、常に気を配らなければならない状況で、場合によってはこちらで説明しなおさないといけません。 人間、誰しも得手不得手がある事は分かります、全てを完璧にする事を期待している訳ではありません。しかし、なかなか改善されない状況に最近は苛立ちを隠せなくなって辛くあたってしまいます。 本人は自分でも驚くほど物事を忘れてしまうと言っています。だからこそ忘れないようにする工夫や継続的な研鑽が必要だと思いますが。 最近では私から指摘される事が多く自分の行動にも自信を持てなくなっているのではないかと思われる状態です。(全く自分で考えておらず、画面上の選択肢が1つしかない時もこれでいいか確認するなど。) 私の指示を待つばかりでどちらが上司か分かりません。 彼女のミスが発生する度、原因はなにか、改善するためには何が必要か、訂正するための事後処理をどうするかなどを考えないといけないので仕事が増えて手一杯になっています。 彼女にはちゃんと業務について理解を深め、立場相応の責任をもって仕事をして欲しいです。人の業務粗探しをしたい訳では無いのですがどうしても細かいことまで気になっています。何とか自分の機嫌をとりながら穏やかに仕事をしたいので心を落ち着けるため良い助言またはお叱りがあれば頂けますと幸いです。
現在派遣でコールセンターへ転職して3ヶ月目。これまで病院などで窓口対応や多少の電話対応をしてきて、さほど抵抗なく仕事ができるかなと思っていました。 が、独り立ちして1ヶ月。業界は言えませんが問い合わせが多岐に渡り、自分の対応に自身が持てず毎日不安で苦しいです。よっぽどおかしい対応していればすぐ待ったの声もかけてもらえるようなフォロー体制もあり、質問をしてもまた?みたいに怒られるような環境ではないので、むしろ恵まれていると思うのですが、自分の要領の悪さなど、こんなことで質問して…と申し訳なく思う気持ちもあります。 職場には勤務10年以上の先輩が多く、同じ悩みを持つ同期がいません。 先輩方も気にかけてくれ、不安を漏らすと『自分が入った時と違って今は特に色々覚えることあって大変だと思うけど、もうこれは慣れだから』と口を揃えて言います。 慣れれば不安は自然となくなると頭で理解していても今がとにかくしんどいです。 この慣れっていうのがあとどれくらいで消えるの?これを耐え抜くまで、毎朝今日も行きたくない、でも頑張なきゃ!の繰り返しをするんだろうと思うともう向いてないのかなとかマイナス思考が巡ります。 少しでも不安が消える方法や思考はないでしょうか?
はじめまして。初めての質問です。 看護師として仕事をしてますが、ここ最近ミスを連発しています。命に関わることではないのが幸いですが、他の看護師や患者様に迷惑のかかる失敗です。連絡不足、報告不足、準備不足など様々です。 分からないでミスをしたわけではなく、分かっているのにミスをしてしまっていることにとても後悔してしまいます。 あ、そういえば。あ、よくよく考えたら。ということが多く、なんでその場で思い出さなかったんだと自分を責めてしまいます。 あまり気にしないようにする、と自分に言い聞かせるものの、どうしてもそのミスが頭によぎり暗い気持ちになってしまいます。そして、そのミスの事を考えてしまい、また別のミスをしてしまう、と繰り返してしまいます。 こんな自分が嫌いで、この仕事をしないほうが皆のためになるのでは、とも考えてしまいます。 妻がいるので仕事を辞めるわけにはいかないのですが、このまま仕事を続けていても何か大きなミスをして患者様の命を落とすのではないかと不安で一杯です。 この先どうしたらいいのか、どうしていくべきなのか迷っています。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。
6月~ 体調を崩し 入院 自宅療養をしていました 会社との話し合いの末に、9月~ 以前居た 現場に閉鎖になるまで居る事になりましたが 正直 周りの目や色々言われそうで ますます不安です! 5月に送別会をやってもらい もう帰って来たとか この現場が無くなったら 辞めるかと言われそうで 病名も、てんかんめまい病と診断されて つい先日 精神科を受診しましたが、先生は、診断書でまだまだ休ます事は可能ですが、仕事に来なくて良いと言われる事が多いにありますと 言われました。 うつの薬を試してみますかと言われましたが、先生は今 僕が飲んでる薬とうつの薬を飲んだら 体が耐えれない恐れがあるとも言われました。 後、妻や家族 2人の子供飲んだら為に頑張って働かないとと言われた矢先に 前の現場に、とりあえず戻る事になり 電話して挨拶に行ったら 事務のおばさんも、冷たい目でみるし マネージャーも、環境が変わったらすぐ体を壊すとかと幼稚園じゃ ないんだからとか 他の所は、とるところ無いとか、ボロクソに言われました 9月~戻ったら ますます風当たりも強くなりそうです 何か良いアドバイスなどありませんでしょうか❔
私は店長として働いています。人手が足りないこともあり、正直激務で毎日帰宅は深夜です。それでも売上などの目標達成を、ギリギリで頑張ってここ数年ずっと右肩上がりにしてきました。自分で言うのもなんですが、仕事はできていた方だと思います。 昨年7月突然の人事で、年度の途中から、自分の店舗を運営しながら、エリアマネージャーをすることになりました。これも1つの評価だと思い、仕事量が5倍くらいになりましたが、やり抜こうと思いました。でも、結局物理的に手が回らず、当然業績もあがらず、自分の店の運営もガタガタになりました。私の店でエリア全体の売上の四分の一をまかなっていたので全体の業績も落ち、年度末マネージャーを降りることになりました。そのこと自体は私が至らないところばかりだったためと納得しています。 でも、納得できないこともあります。1つは、マネージャーの業務について、マニュアルもなく研修もなく、急に投げられたこと。今思えば、業績を出せるわけがないな、と思います。 もう1つは、新年度の人事です。私は降格の際、上司から「会社の業績を伸ばしていくための人選、君は副マネージャーという立場になってもう1回勉強してほしい」と言われていました。その時は、それもそうか、元からそうしてほしかった、と思いました。しかし、新年度の人事発表でもう1人の副マネに選ばれた人は、私がマネージャーだった時に最も業績が下がった、部下を辞めさせている人でした。一生懸命ではありますが、問題が起きると、他の社員のせいにしてしまう未熟なところがあります。彼の店舗は、私がマネージャーだった時に、正確な報告を怠り業績を落ち込ませる大きな要因を作りました。ただ、彼は昨年県外から呼ばれた社長のお気に入り社員です。「業績を伸ばすための人選」?端からお気に入りに役職をつけたかったなら、年度の途中で突然私にマネージャーをさせた意味はなかったのでは?私は彼が県内の事情に慣れるまでの、ただのつなぎ要員だったのでは?マネージャーになったのも、評価された結果ではなかったのでは?半年駆けずり回ったのも、自分のできなさに落ち込み続けたのも、みんなに迷惑をかけながら企画を実行したのも意味がなかった?上司の言葉が1つも信じられなくなりました。 ここ1週間、気を抜くと涙が出てきます。結局業務は減らなくて自分の店のこともまだできていない。つらいです。
法人の事務に勤めて10年になります。一般の会社よりも就労規則などが適当で、給料も手取りが20万。残業代も休日出勤もつきません。 それでも、現場の人との信頼関係があり、頼り頼られ頑張ってきました。 組織の上の方で不正会計が見つかり、その責任を擦り付け合ったりして、事務局に責任がある・・・ようなことを何人かの役員がいいます。 いっそ、辞めてしまえば楽だと思うのですが、そうすると間違いなく現場の方々は大変になります。私自身も仕事は好きなので、自分の責任ではないところでの泥沼な権力争いに巻き込まれて辞めるのは悔しいのです。 ですが、子どもの喧嘩のようないじめにもにたいやがらせを70代の爺さんたちがしてくるので、毎回むかつくし、いやになるし、そして人間不信になります。悔しくて悲しくて逃げたくなります。でも、まだ逃げてはいけないと思えるのです。 どうすれば、自分の心を折らずにこれからの戦いを強くいられるでしょうか。 辞めた方がいいのでしょうか。あまりにも残念です。
最近仕事が楽しくて、仕事に熱中しているうちに仕事以外の趣味や生き甲斐がなんだかわからなくなりました。 楽しいだけの時はなんの問題もないのですが、仕事で何かあった時のストレスの発散方法がわからず過食を繰り返してしまいます。その時はなんとなく落ち着くのですが、仕事のストレスに対するすっきり感もなければ食べ過ぎたことへの後悔で何をしているんだろう、自分はどうしたいんだろうとまた悩んでしまいます。 休みの日も仕事のことを考えてしまって何もする気にならずモヤモヤが募るばかりです。 ストレスを発散するためにも仕事以外の生き甲斐を持ちたいのですが、昔は絵を描くことが好きだったのに今は全く興味がなく自分が何をしたいのか何に興味があるのかもわからなくなってしまいました。 仕事以外の生き甲斐を探すにはどうしたら良いでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。
初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 私は現在、ある研究所で化学者として勤めております。 そんな折、今年の夏に大学時代の友人と交際を始めました。 彼女は元々遠方で働いていましたが、私が関東に住まうことから 会社に願いを出し、来年の1月より関東に異動することとなりました。 この彼女とは付き合った期間は短いですが、私との結婚を強く望んでおり、私も関東で一緒に暮らすことを了承した上で、会社にも結婚する予定を伝えてもらいました。 しかし、同時期に、私の大学時代の恩師から、大学教員をやってみないかという打診がありました。もとより大学教育に強い関心を持っていた私は、彼女に相談することもなく、その話に飛びつきました。 結果、彼女は関東に転勤したのにも関わらず、私は関東から消えることになり、彼女は強い悲しみと憤りを覚えました。 以来、彼女は毎日朝夕の電話で、定期的に恨み言を言います。 私は疲れてしまいました。 彼女からは「私は悪くない、絶対に別れない、自分は仕事を辞めないし、辞めるのも許さない、私の幸せを壊す(した)のは許さない」、そして「三年で関東に帰ってこなければ許さない」と言われています。 人にもよるでしょうが、大学教員の仕事を三年で区切りをつけるのはとても難しく感じます。何より、恩師からの推薦と自分の希望もあり、与えられた任期を真っ当に勤め上げたいと考えています。 自分の希望を伝えようとしても、正当性はあちらにあり、毎回言い返されて心が折れてしまいました。 彼女の言う通り、悪いのは私だと理解しております。 私は仕事を諦めるべきでしょうか。 仕事に執着するこの考えこそが、煩悩なのでしょうか。 長文になり、失礼いたしました。 どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。
お盆明けのお疲れのところすみません。 自分の悩みは、仕事と家庭の両立についてのことです。具体的に申し上げますと、自分としてはかなり限界まで家庭のことを一生懸命やっているつもりなのですが、妻の満足があまり得られない、応援してもらえないと感じていることです。 自分は医療系の専門職で、研究などもあり長時間の労働をしています。平日は家に帰るのもかなりおそく、休日も当直や急患の呼び出しなどがある状態です。収入はそれほど悪くなく、家族に金銭面で不自由させていることはないと思います。 平日は帰宅が22時をすぎることも多いですが、休日の勤務はそれほどきつくはないため、朝早くおきて洗濯掃除をしたり、子供(3歳、男)の相手をしています。また妻が時々友達と出かける際は子供を見ているのも別に苦痛ではありません。休日は時間があればたいてい、子供のすきな鉄道のイベントに行ったりしています。 時々休日に突発的な出勤があったり、夜突然遅くなったりしたときに、あからさまに嫌な顔をされます。こちらとしてもそういう時は疲れて帰ってくるのですが・・・。嫌なのはわかるので、できるときに穴埋めしているつもりですが、それではだめなのでしょうか。 遅く帰ってきても、ごはんは用意されていますし、色々自分のためにしてくれているのはよくわかっています。妻は妻で、二人目の子供ができないことの悩みがあるのもわかっており、それについてもできる限り協力(受診とか)しています。 まったく不満を言うな、というのは不可能な話ですが、こちらが仕事の悩みを話しても「じゃあ辞めればいいじゃん」などしか返ってこないのは・・・・。 妻の悩みやどうしようもない愚痴は、結構聞くのですが、そんな返事をしたことはありません。 それを妻に指摘すると、「いつも私が悪者じゃん」と・・・・。 どうしたらよいでしょうか。
目に留まっていただきありがとうございます。 今年3月に長く勤めた会社を辞め、そこから転職しましたがどこま長く続かず、4社転職を繰り返しています。 最初は保険会社で先輩が仕事を教えてくれず集団無視により辞めました。 2社めは事務職でしたが事務職は初めてで慣れず半年で辞めました。 3社目は希望職種と違う部署へ行かされ辞めました。 4社めは農業で勤めましたが、会社の就業規則があると思っていたらなく、休みや賃金も曖昧で辞めました。 かなり思い逃げぐせがついてしまい、 次転職しても少しでも嫌になるときっと逃げてしまいそうな自分がいます。 逃げぐせを治すにはどうしたら良いのでしょうか? 自分でも言い訳をつくるのに慣れてしまい怖くなってきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
経理担当です。 給与計算時に自分は休憩時間働いていたのでそれを時給計算に算入していました。 雇用契約は休憩60分となっているので、それは就業規則違反であり、不正経理ということで担当を外れました。 入社時には通院時早退することがあるので口頭で承諾を前社長にいただいてましたが社長交代時にはその事実は知らないと前社長から言われてしまいました。 証拠がない以上、私が不正をしたことに かわりがなく、ホウレンソウの徹底が私に欠けていたことを詫びました。 忸怩たる思いですが、いまは会社では、針のムシロに座っているような状況です。 即時解雇はなくなりましたが、このまま働き続けていて、いいのでしょうか。 問題点は自分が休憩時間を守らなかった。また、そうした事実を他の上司が誰もしらなかったこと。 次月にその分は全て返金することで即時解雇にはなりませんでしたが、今は自分を責めてしまいます。 慎重さが足りない、公平性に欠ける自分がこのまま社会で仕事をすることが許されない気持ちでいっぱいです。 入社を応援していただいた上司にも見放され、このまま働き続けていいのでしょうか 。いまは、同僚からも見放され辛い毎日です。
前提として無職状態等を早く解決したかったのは早く働き行動はしたので自分なりの人生を整え お金のある家に生まれた方と余裕を持って交流する為です そうしないと余計な不安恐怖があり自己防衛の末に居場所をなくす事も多々あります 我慢して狂った部分も大きい人生なのできちんと気持ちを言う事が課題なのに上手くいきません 変な受け取り方をせずどうにかする為にはお金が必要でも補いが追い付かないから困っているのに上手くいかず息苦しいです 8年かかりましたがどうにか絵の仕事を得て色々な作品を見る、自分の部屋のスペースを今できる最高の形で整える 服やアクセサリー化粧品等も買う清潔感やケア用品を揃える等総合的に人間らしい生活に一応近づきました まだこれからでも仕事があれば光は見える気がします まだ穴の開いた部屋着を買い換えられない、家にお風呂がないのと家の状況も苦しくなる一方でスムーズに銭湯に行けず拭く、部分的に洗うだけという形になりますが、それでも人間としてどうにか生きようとしているので引かれる謂れはないはずですが不安が残ります 本当は20を超える頃には一人暮らしをし楽しい事をしたかったです 急がなくてもいいのではというのも傷つく言葉でした DVを受けていたような方と同じレベルの期間お風呂に行けなかった事もあり大分精神的にきていたのだとぞっとします 相手にとって魅力的かどうか努力してる風に見えるかどうかで判断される様な世の中も悲しいですし 身体を壊す程色々な事は散々やりましたが結果は微々たる物でした また不安に追い立てられ無理しないといけない場所にいるのかと思ってしまいます ここで去ると完全に好きな物は私には害という形になります 地元にある気になる場所への外出だけでなく旅行も自然な人生にしたかったです いい歳をした大人が初めて人間らしく生き始められた気がする やっとコンビニに行く事が活き活きとした外出になった等がなんとか切り開けた人生の欠片です お金がかかる普通が当たり前の方を見守るのが当たり前なのですか。私もできると希望を持ち行動したいのは変ですか それは貴方次第という言葉も冷たく感じます。幸せを祈られないような人間なのですか もう既に関係性が築かれている身内だけに優しく 身の周りだけ報われていて楽しめたらそれでいいという方を見るのも息苦しいです ご助言宜しくお願い致します
39歳中間管理職です。子供から大人まで対応している職業です。 接客で自分の好きな仕事につけて20年経ちますが、最近辛いです。 中間管理職なので会社からのミッション、部下の育成、お客様対応と大変でしたが自身の成長や会社のため、お客様の為に楽しく働けていました。 ここ2年、求められる役割も多く、今までに経験した事ない業務量をこなしてました。 最初は楽しくできていましたが、 ・業務量 ・通勤時間 ・今までに無いくらいのクレーム対応 ┗会社の方針に合わないお客様対応 ・上司の駒となる様な作業 ・人の異動が多く8割新人スタッフになった部下育成 ・プロジェクト進行 など、負担が多く、会社に行くと頭痛がします。ひどい時は吐き気、動悸も伴います。 辞めるにも家族がいます。相談できる人もいません。辞めたり仕事をできないと言ったら負けた気がしてしまいます。 でも、どう解決したらいいかわかりません。 アドバイスをお願いします。