hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 」
検索結果: 4693件

義理の両親と顔を合わせるのも辛いです。

前回も、いろいろご回答、アドバイス有難う御座いました。 今回も、義理の両親との事について、良きアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 とにかく、本来は、くつろぎの居場所で有るはずの家に居る事が、辛いです。苦しいです。 些細な、細かい事かも、知れませんが、義理の母のする事、なす事が、自分の中で、受け入れられないのです。 例えば、食器類の洗い物も、私が洗った後、必ず、チェックされてるかのように、確認してるようです。 また、私が、食品の包装をテーブル上に置いてたら、私の目の前で、慌てて、直ぐに片付けます。 義理の母親は、とにかく、家族に対して干渉し過ぎるほど、干渉します。 以前も、次女が、独身の頃、勝手に次女の部屋に入り、これ何?どうするん?どしたん?とか、次女に聞いて来たそうです。 私は、言っては、いけないのは、分かってるんですが、さすがに、その時は、義理の母親に「若い娘なんだから、勝手に部屋入ったら、駄目だよ!、そこは、わきまえててよ。」と注意した事が、有ります。 また、私が、家を出る時も、よく、玄関先まで、来て、外を見渡します。 だから、私は、、家、特に義理の両親と顔を合わすのが、辛いし、苦しいです。毎日、胃痛いです。 亡き妻も実の母親だったとは、いえ、そんな所が、大嫌いで、よく、喧嘩ばかり、してました。亡き妻もかなりのストレスを抱えてた。と思います。 妻が、亡くなってから、特にひどくなってきたように思います。母親から、したら、娘も居ないし、自分がしっかりして、家を守らなければいけない。と言う思いが、強いのは、良く理解出来るのですが。 やはり、気持ち、心だけではなく、実際に私が、家を出るのは、邪道でしょうか? 私としては、せっかく、次女家族が、一緒に同居してくれるようになり、とにかく、孫達と離れて生活するのも、辛いし、複雑です。 以前は、世間体も気にしてましたが、今は、世間体は、気にしてないです。 ただ、義理の母に対しては、特に食事の面では、感謝してます。 良きアドバイスを頂けたら、幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

我が子すら、信じてあげられない。

低学年の娘と、園児の育児中です。 実の両親に育ててもらえず、養父に育ててもらった私は、 ドラマに出てくるような「笑顔の家庭」に憧れを持ち、 結婚・出産をしました。 しかし、母のいない環境で育ったからか、「母と子の関わり方が全くわかりません。 ほめてあげたいと思っても、ほめる所がわからない。 怒るのではなく、叱れる親になりたいと思いながら、叱り方もわからない。 イラダチばかりを子供にぶつけてしまいます。 娘は、怒られないようにと、嘘をつくようになってしまいました。 最近では、「宿題は音読だけ」と言っていましたが、実際は漢字や算数の宿題が出されていました。 また、体操着が洗濯に出ない日が続いたので、「体操着は?」と聞いたら、「学校に忘れた。」と。 しかし実際は、体操着は家にあり、体育の授業は4回程見学をしていると判明。 嘘をつく原因は私がつくっているとわかってはいますが。 「どーせ、また噓でしょ」と、思ってしまい、子供の話に耳を傾けてあげられません。 我が子を信じてあげられない、ダメな自分。 親に信じて貰えないと感じながら育ってゆく子供の将来。 自己嫌悪と、不安でたまりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自己肯定感の低さ

先日も現在の悩みについて質問させていただきましたが、再度それに付随する悩みについて質問させていただきたく思います。 現在求職中ですがなかなか仕事が決まらず、自分を責めてしまいます。 「私はダメな人間だ」、「人としても妻としても娘としても欠陥品」、「こんな妻を迎えた主人、義家族がかわいそう」、「苦労して育てた娘がこんな風になってしまって両親に申し訳ない」と常に思ってしまいます。 決して褒められずに育ったわけではありません。 実際に努力して成功した経験もあります。 達成感も味わってきました。 それなのに自分を素直に褒めてあげることができません。 以前臨床心理士の方に「ある程度できたなら、自分を褒めてあげましょう」と言われましたが、どうしても「じゃあもっと頑張れるはず!」と考えてしまう…と話したら、心理士の方が思い切りずっこけてしまいました。 今も履歴書を出しては書類選考で落ちる結果に「やっぱりこんな私を雇ってくれるところなんてないよね」と悲観してばかりです。 「履歴書書いて出せた!偉い!」なんて思えないです。 ずっとこのまま自分を否定しながら生きていかなければならないのが辛いです。 どうかこの悩みや苦しみが少しでも和らぐ様な教えを説いていただければと思います。厳しいお言葉でも構いません。 悩みが次から次へと溢れてきて、辛くて苦しくて涙が止まりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子どもを安心して手放すには

この春から息子がかなり遠方の大学に進学しました。 進学が決まってから急に恐ろしくなりました。 もし息子がなにかつらいことがあって悩んでしまったら・・・ そのあげくに命を縮めるようなことがあったら・・・ どうして近いところではなくこんな遠くへやってしまったのか・・・ 考えはまとまらないまま半年以上が過ぎました。 私は心を病み心療内科にかかっています。 しかしよくなる気配はありません。 日々息子は無事か、つらい思いをしていないかが気になって仕方ありません。狂ってしまいそうなぐらいです。 20年前に弟を自死でなくしたためか、以前から身の回りの人が死んでしまうのではないかという恐怖がありました。 これまでは理性で抑えていましたが、大切な息子が遠くへ行ってからは強迫観念のように息子のことが気になって気になって、苦しんでいます。 今日も無事に生きているかつらい気持ちになってはいないか・・・。 あのとき近いところを選んでいれば・・・あのとき・・・と、たらればばかり考えて気が狂ってしまいそうです。 大変苦しい毎日を送っています。助けてください。 ずっと子どもを支配しようという気持ちは決してありません。 体に病気を抱えている息子が田舎の不便な不慣れな土地でつらい思いをしないか、生きることがいやにならないかが気になっているのです。 そしてこの選択をしてしまったことを後悔しているのです。 主人は単身赴任で普段は娘と二人きりなので、娘のことも気にかけてあげなければいけないのに、それもできません。 娘のためにもなんとかしなければ・・・と思い相談させていただきました。 どうか助けてください。 お願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/07/28

毎日が針のむしろみたいで逃げたい。

毎日毎日、中2の娘の気持ちをどうして良いのかわからず困っています。 発達障害と知的障害軽度の娘です。 自分の欲しい物、やりたいことが発生すると突き進みます。 頑張るのではなく私を罵倒するように「買ってー」「買ってくれんのは愛情がないからだ!生まれてこなければ良かった!死んでやる!」と所構わず喚き散らします。 まるで何かが取り付いたような人が変わってしまったような感じです。 残念ながら我が家は貧乏です。 欲しいものを何でも買える家ではありません。 でも、娘は欲しいときが買うときです。 無理だと伝えたり、節約して買えるようになるまで待ってね…がききません。 欲しいものが次から次えと増えるのでほぼ毎日罵倒されています。 毎日の生活もお金のことを考えて生きていく生活を続けており苦しいのに、そこヘ、ほぼ毎日の欲しいもの攻撃! 私はこんなにお金に苦労する生活をしたいわけではありません。 できれば人様並、毎日3食食べて、洗濯した服を小綺麗な生活をしたいだけなのに、今の生活は病気の旦那や育ち盛りの子供を優先させてばかりで、私は一日1食食べるかどうか? 深夜も働いているのでなかなか睡眠も取れず…弱っていくのみです。 このまま「シュパン!」と消えられないものかと考えます。 旦那も子供も私がそんな生活を目の前でしていても「食べたくないのやな」といった感じで私には関心が無いようです。 時折、ここまで家庭を回すのに私だけが苦労して悩んでいるのはおかしいと思い相談することもありますが、あまり関心を持ってもらえず。 周囲からもこの人を旦那に決めたのは自分なんだから仕方ない!と言われます。 私はこんな苦労続きな生き方がしたくて生きているわけでは無い。ほんの少しの幸せを得たいと思うのはだめなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

将来の不安

こんにちは。 私は日々近い未来から、老後の事まで何でも考えてしまい不安になる事があります。 とくに毎日のようにお金の事での不安を感じたりします。 今はパートナーと娘と3人で暮らしていて、パートナーと私の共働きで生計を立ててます。 彼の仕事は解体や施工の現場仕事で、会社も小さく休みもあったりなかったりという状況で本人は、不満ばかり。 体力の不安や怪我もしたりで、あと3年で転職を考えてるようなんです。 彼は47歳で50歳で転職を考えてるようで、今の給料も決して良い訳では無いんですが、転職をしたら今より給料が下がるかもなんて言われ不安になりました。 彼の年も年なので、今の仕事は確かに危険もあるし、心配なんですが今より給料が下がるのはちょっと困るなと思ってます。 年金も彼は払って無いようですし、私は社会保険ですが…大した額にはならないと思うので、毎月少ないですが、貯金はするようにしてます。 私は離婚もしてるし、娘に迷惑をかけたくないと思っていて、将来は彼と2人で最期の日まで娘に迷惑をかけずにしたい思ってます。 私はこの不安な気持ちをなくして、毎日楽しく生きていきたいと思ってますがなかなか難しくて辛いです。 実家の家族もお金の事では不安な家族で、貯金どころか借金があるくらい。 私のとこにも貸して欲しいと言ってくる事がありました。 私は貸しませんでした。 なぜかなら、私はきちんと生活を見直して欲しいと言ってるにもかかわらず、家の更新の事も考えず、遊びに行ったりしてる事が許せなかったからです。 両親と妹2人…大人が4人も居て現実をちゃんと見てない感じが私には理解出来ないから。 私は間違ってるんでしょうか? 仮にも長女な私は親不孝でしょうか? 私は出来る限りのことは過去にしてきました。 ですが、母は私を長女なのに何もしてくれないと私の目の前で親戚のおばちゃんに言ったのです。 こんな実家のこともあり、私の不安が消えません。不安が消えなくてもせめて考え方を変えたいと思ってます。 なにかアドバイスがあればお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/01/25

病気や障害との向き合い方について

こんにちは。 今一歳になる娘がいます。 私は妊娠中からつわりが酷かったり、 出血があったり、切迫流産、切迫早産があったりしました。 無事に産まれてくれることだけを祈り なんとか正期産に入り無事に産まれてきてくれました。 まず第一にこのことは何にも変え難いとてもとても幸せなことです。 しかし、その後発達の遅れが目立つようになり、生後6ヶ月ごろから総合病院を受診し、血液検査やMRIなど様々な検査をする日々になりました。 MRIの検査結果では病的なほどではないですが少し側脳室が大きかったと診断されました。 めでたく、一歳のお誕生日を迎えましたが、まだ寝返りやお座りましません。 それだけではなく、あまり目が合わなかったり母親である私を認識してくれているのかさえも不安になります。 (私の歌で笑ってくれることはあります。) また最近熱も出ていないのに痙攣が起こり、脳波にひどい乱れがあるてんかんということでした。今後歩いたりお喋りできない可能性もある。と医師から告げられました。また、治療できない病気である可能性も捨てきれないとのこと。 今のところ発作は一回だけですが、頻繁に発作が起こってもおかしくはない脳波とのことで、 毎日、毎時間、毎分…なにをしていても発作が起きないか不安になってしまいます。 今の動きは発作なのか… 楽しそうにしていても、興奮しすぎて発作をおこしたらどうしよう…と思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、以下について ご意見いただけますと幸いです。 1:娘の反応が良かったり、少しずつ目が合うようになってきたり、少しでも良い成長の兆しがあった時でも、手放しで喜べない自分がいます… もしかしたら後退するかも…これができても歩けない可能性もあるんだよなー…と少し心が曇ってしまいます。 どのように気持ちを切り替えたら素直に喜べると思いますか… 2:やはり、周りと比べてしまいます…妊娠期から産後の子どもの成長が順調に進んでいるように見えるご家庭が周りに多いです。 もちろんそのご家庭にしかわからない大変なこともたくさんあると思います。 しかしどうしても、自分のうちばかり…と悲観的になってしまいます。 そのような場合どのような心持ちでいればいいのでしょうか… 何かヒントになることを教えていただけますと大変幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

女に生まれてきてよかったのかとさえ思えます。

愚痴が多くて、すいません。 夫が十数年前に浮気していた証拠が出てきました。 その頃のものと思われる知らない女性からの手紙が出てきて、この間はごちそうさまでした。お礼をしたいので携帯ならいついつ何時に家の電話だといついつが家族がいなくて一人なのでそのときに連絡ください。というものでした。 夫は風俗は浮気にならないと言ってどんなに言っても家計をたくさん持ち出されていた時期です。 風俗と言っても違法摘発される類いの風俗で私はよく夫を相手にしたあと痒くなっていつも婦人科で治療していました。 私は服も化粧品も買い換えず普段は化粧もしないで式典のときは結婚前の古いものを使ったり一時的にまだ小学校低学年だった子供を鍵っ子にして働いたりもして、すごく頑張っていたに関わらず、借金は減らず苦しく さらに子供のためにと必死に500円貯金をしていたのですが1年で10万円ぐらいたまった頃には夫はしつこくしてその貯金をいつも「子供なんか学校いかさんでいいやろ。金ある金ある俺はこの金使いたい」と言っていつも取り上げてられていました。 夫は結婚当初から私の女子校の同窓会や友達や親戚宅まで無理やりいつもついてきていて、私が誰かと夫抜きであうことを禁止とまで言っていたのに、ずっと前からこういう事をしていたんです。 もう本当にイヤになりました。 今も3ヶ月すでに婚費分担を滞納されていますが、年収は900万あるというのに、夫と一緒に住んでいる高校生の子は生活費がないからバイトを掛け持ちする、とまでいっています。 下の子を引き取りたいのですが子供たちは小さい頃から夫側の人間に「お前の母親はいつ人を殴るかわからん病気や、気を付けろ」と言い聞かされて育っていたらしく被害妄想で私にいつもひどく殴られていたと言っていて誤解が解けずにいます。 実際、家事育児は、女なんか召し使いやろ、お前がおかしい。と言って手伝わず私は体調がどんどん悪くなるなか一人で育ててきたようなものなのに辛くてボロボロです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

パートナーと子供

6年前に離婚し、現在19歳と17歳の女子とパートナーの4人で生活していました。 生活し始めてから早い段階で、パートナーと長女の折り合いが悪くなりました。 口もきかず、目もあわせない。 お互い家にいると、わざと不機嫌そうに強く扉を閉めたりします。 またそれで、お互いイライラする悪循環、 何度も関係修復を試み、外出したりしましたが、 全く無理でした。 長女は、飽きっぽく何をしても長続きせず、高校も出席が足りず転学。 家の事は何もせず、洗濯物を取り込むなどもしません。 それにパートナーはイライラし、ますます関係は悪くなりました。 春に、子供達へ怒りが爆破し平手打ちをする行為があり、そのタイミングで少し距離を置いた方が良いと思い、パートナーを実家へ帰しました。 パートナーのいう事もわかるのですが、もう少し大人の対応をしてくれても良いのになぁと思ってしまいます。 それに、自分が追い出されたと思っているようです。 最近では、私がパートナーにイライラしています。 別れようかな…と思うくらい。 でも別れる決心がつかない 先月、娘が1人暮らしを始めました。 バイト、自炊と頑張っていると思いますが、パートナーは そんなの当たり前、どうせすぐ戻って来ると、頑張りを認めません。 娘が独立したので、帰ってくれば?というと、 自分の部屋に(私との2人の部屋です)子供が入って来るのがイヤだ。テリトリーに入られたくないと… 部屋の扉に鍵までつけて… 子供とまた仲良くしてほしい。 せめて、普通に生活したい… 少しこの状況に疲れてしまいました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子育てって何をすればいいのか分からなくなってきました。

私は子どもが3人います。5歳♂3歳♀1歳♀です。 凄く仲が良い3兄妹です。穏やかで優しいし、息子は軽い発達障害ですが、本当に優しい子で妹の面倒をよくみてくれます。真ん中の娘は、しっかり者で一歳半で勝手にオムツ卒業したりどちらかというと成長が早いタイプです。 今日、幼稚園の給食試食会があり、娘と一緒に給食を食べたのですが 娘は、家族内だと兄と妹の面倒をよくみてしっかりものなんですけど、 年少クラスにいると、箸を正しく持てないし、給食もちゃんと食べれなくて、 しっかり者だと思ってたけど、家で頼りすぎたかなとか、習い事も早かったかもしれないと思ってきました。 娘の真意を聞きたくて、色々と聞くんですけど 前向きな答えしか言わなくて 子ども3人いて、毎日仕事もしてると、 せわしくなるというか、お金のことや仕事のことばかり考えてしまうし、子ども達の相手ができてないです。 自分の器量が狭いので自分の時間がないと、パンクしてしまって、 子ども達とはただ一緒に過ごすだけで特別な何かはしてやれてないです。 凄く落ち込んで子ども達の前で明るくいられないときも多々あります。 遊び相手は疲れていてなかなかしてやれてません、 今日、娘のダンス教室のママさんにレッスンの足を引っ張らないでときつく苦情を言われたこともあり、なんだか疲れてます。 (娘は足を引っ張ってるつもりはなく、運動神経が悪いのと、本人は楽しんでやっています、習い事は辞めたくないと言います) 生きていく上で自分が盾となって子ども達を守っていきたいし今の純粋で優しい子のまま大きくなってほしいなと思います。 子育てって毎日子どもとどう過ごすことなのでしょう?

有り難し有り難し 34
回答数回答 3