hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 悟り 」
検索結果: 1763件

仏教を学ぶ際の宗派の選択について

 齢30を前を区切りとして、生来の性格と言動を見直した時、己の心の弱さ・下賤さ・欲深さを認知しました。特に、承認欲と嫉妬心が強いことに、ほとほと嫌気がさします。  色々な苦悩と対峙した人生を、今後も歩み続けるのだと、考えたとき、仏教の思想を身に着けることが、良き処方箋になるのではないかと思いました。2000年も前に同じような悩みを、哲学された御仁がおられるのですから。  どこかの宗派に属して、少しずつでも仏教の学びを深めてゆきたいのですが、はて、どの宗派を選択すればよいのか?どのような観点をもって選択すればよいのか、全くわからず困惑しています。  宗派の思想に共感した所を選べばよいのでしょうが、仏教やその歴に浅学な私が、適当に選ぶことも憚られます。また、(思想・精神的な面も含めた)戒律の制約なども関わるとすると、一層、選択が複雑となります。だからといって、自宅から近い、近所のお寺に伺うことも、どこか礼を失している気がします。  そこで質問なのですが、どのような着想をもって、宗派を選択すればよいのでしょうか?また、参考までにお坊様は、何を根拠に現在の宗派を選択されたのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3
2025/04/14

嫉妬心を知られたくない

嫉妬心をデイ・ケアのみんな(職員も含め)に見られるのが恥ずかしいので、いつも笑顔(ニコニコ笑顔)で隠してしまいます。。素直に嫉妬心だしたがいいですか?以前、スマイルコミュニケーションで一緒だったデイ・ケアの森さんに、スマイルコミュケーションで嫉妬の質問ばかりしてしまったせいで、デイ・ケアで森さんから距離とられてしまいました、私は、人の不幸探しが好きなので、(しかし、嫉妬心を森さんや職員全員に知られたくないので)嫉妬の質問ばかり森さんに質問してしまいました、私が嫉妬深い性格と言うことは職員全員や森さんにも知られていると思います。。森さんが仲のいい人に言った可能性もあります、、職員さんは森さんにもしかしたら、白川さん嫉妬心強い人だと思うから近寄らないがいいよと言った可能性もあります、私があまりにも、嫉妬心を必死に隠すので職員さんは、私に、嫉妬するのは分かるけど、嫉妬深いのは、とか、嫉妬の質問しないでくださいとは私には言わなかったです。。たぶんこれが原因かなと。。でも嫉妬深い性格を認めることになるので正直言って謝りたくないです。。(森さんに)長くなってすみません、。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

実家との関わり方、仏教の教えを知りたい

実家の居心地が悪く、転職を機に実家を出てから10年ほどになります。今では結婚して子どもも生まれて、私は私で家庭を築いています。 思春期の頃から4人家族(父母私と弟)の中で私だけ馴染めていないような、私の本当の居場所はここではないような気持ちを抱いていました。 両親にはもちろん世話になっているし、優しく良いところもたくさんある親です。 毒親というわけでは全くないのですが、幼いころより「お前の考えてることは理解できない」と言われることも多く、私とは相性が悪いのかなとずっと思っていました。 先日、父母とちょっとしたトラブルになり、それをきっかけに実家に対する違和感が再燃しました。 家も出たのにこの年齢になってまだ幼い頃のことを思い出して苦しむなんて!という悔しさ、 今まで育ててもらった恩・今でも心配してくれて援助してくれることに対する恩、その重さと私の感謝の気持ちが全く釣り合っていないように感じる苦しみ、 こんなことを考えるなんて親不孝だという自責の気持ち、 いろんな感情が混ざって爆発しそうです。 どのような心持ちで実家と接すればよいでしょうか? また、このような気持ちを静めるために参考になるような仏教の教えをいろいろ知りたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/07/20

足るを知るとはどういうこと

いつもお世話になっております、今日あるお寺さんにお参りした時に引いたおみくじ(厳密には違いますが)にあった言葉で思った事があるので質問いたします そこに書かれていたのは「足るを知る」という言葉で、自分でも何度か聞いた事はあるんですがこの言葉と自分の生活を良くしたい、豊かになりたいという考えは矛盾するのではということです。 足るを知るという事は、自分が恵まれていると感じる事でそれなら豊かになろうとする必要は無いのではと思います。これが足りないから手に入れよう、と考えるもので満足している、恵まれているならそれ以上は必要に感じる事は無いはずです。 数字で言うなら、90%を100%にしようとする事と100%を110%にする事は違うのだろうと思いますが、私にはこの違いがよくわからないのです。 世間で言う金運アップやそれに関する本やその他色々の媒体では後者を言いたいのだと考えていますが、大抵の人は前者で考えそうですし自分もそうなのではと思います。 例えば、年収を倍にしたいとか家が欲しいとかそういったことは現実としてそうなってないから望むのであって、なっていれば即ち満たされていれば望む事がない、望む理由がないのではと思います。 お腹が空いていれば何かしら食べようとしますし、空いてなければ食べる必要はないです。仏教だと欲自体は悪ではなく、どう折り合いをつけるかが大事と聞いた事があるので、欲自体を悪とは言わないのでしょうけど… 自分も含めて現状に不満がある、つまり足りてないから金運アップの行動やその他色々行動をするのであって満足していれば必要性を感じる事があるのだろうかと疑問に思いました。 自分の生活を良くするための色々な行動とこの言葉は両立しないのではと考えて質問しました。自分自身も生活の質を上げたいと思っているので、否定されたとまでは言わないですがこれまでの行動は実は矛盾しているのではと改めて疑問に思いました。 足るを知るからこそ、より良い生活を求められると言う人もいますがぱっと見でも辻褄が合わないように思えます。 より良い生活、豊かさを求める事と足るを知るは両立するのかどうかよろしければ教えていただければと思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/09/10

生きる事が不安で面倒くさい

自分の人生に不安な事があってこれから生きるのが怖いしやらなきゃいけない事も多くて面倒くさいと感じている高校生です。 (自分の人生の不安は定期テスト、模試、大学選び、大学受験、大学生活、自立できるか、就職、仕事、人間関係、親しい人達との別れ、推しロス、健康、恋愛、性、結婚、子供、親の介護、親の死、犯罪や事故を起こしたり、巻き込まれないか、自分の老後、自分の死、自然災害、将来の日本、世界の事など) そんな感じで最近はこれから生きることが怖いしめんどくさいなと感じていますが、かと言って死んだら自分の好きなことが出来なくなるし、美味しいものも食べれなくなるから死にたくはないです。だからこれから生きるのも死ぬのも怖いし嫌だという気持ちになっています。 でも僕は世界的に見たらすごい恵まれてると思うんです。帰れる家があって、教育を受けられて、毎日美味しいご飯が食べられて、趣味も持てて、自分の好きな人達が今も生きてて、信頼できる相手も居て、毎日屋根の下で眠れたりする事ができててとても幸せだと思うんです。なのにそれでもまだ苦しみがついてくるのかと思ってます。 そしたら僕はこんな考えが浮かんで来たんです。どんな場所に産まれても、どんな生物に産まれても、結局生きる事が苦しい事には変わりないんじゃないかって。とはいえ死んでも苦しい。 そこで質問です。 何故生きる事は苦しい事なんでしょうか? 何故生きる事と苦しい事がセットでついてきてしまうんでしょうか? 何故こうも生きる事って面倒くさい事、苦しい事、理不尽な事だらけなんでしょうか? 何故私達生物は苦しまなきゃいけないんでしょうか? 何故人生は思い通りに行かないんでしょうか? 生きる意味はないってよく聞くけど、じゃあ何で生きてるんでしょうか? 何故生きても死んでも苦しみが着いてきてしまうんでしょうか? 未来の恐怖、不安を無くすにはどうすればいいですか? こんな状況で僕はどうすれば良いですか? こんなめちゃくちゃな長文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

出勤困難症

夜分に失礼いたします。 私はうつ病で障害者雇用で一般企業に勤務させていただいております。 先日も同様のご相談をさせていただきまして、良いアドバイスをいただき、焦らずにうつ病と向き合い今できることをやってみようと近くのお寺のご住職に相談しにでかけてお話しをしてみたり、主治医の勧めで運動をはじめたりしているのですがいざ出勤となると体が動かない状態が数ヶ月続いております。 こちらでアドバイスをいただき、お寺のご住職のアドバイスもあり1日だけ出勤できたのですが お正月明けからまた出勤ができなくなってしまいました。それも仏様のお導きで私はその中でできることをするのが一番の努力なのではないかと自分なりに解釈しているつもりですし、毎日ではないですが思い出した時には呼吸法と共に「南無阿弥陀仏」を唱えたりさせていただいておりますがふと、他のお坊さんのアドバイスも聞いてみたくなりご相談させていただいている次第でございます。私の中ではこれも仏様が何かのアドバイスとして私に投げかけて下さっている。あとはできることをやってみなさいとご慈悲をいただいているのだと思っておりますが…とは言えこのままの状態で良いのかどうかと迷っております。仕事に対して嫌な気持ちも会社の人間関係にも不満はありません。 むしろ心配していただいたり、お気遣いいただいたりと恵まれた環境です。 今私が他にできることはあるのでしょうか? ちなみに友人と食事にでかけたりすることはできる状態の時もありますが、朝になると出勤ができないという状況です。 お忙しい中ではあるかと思いますがご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

旦那のその後 パート2

こないだは、御返事有り難うございました! そうですね…。確かに私の旦那に対して甘えている部分もあるかもしれません。 昨日、うちの旦那が恒例の1泊から帰ってきました。 今回も彼1人だけ参加しました。 ここ最近は更年期の症状がでてきており、自分自身をコントロールするのが大変になっており、彼は仲間に私が更年期で参加してないというような感じで話しているみたいです。 ただ、私は更年期で彼に対して嫉妬深いところもありますが、更年期のせいなのか、ただ単に彼の仲間が苦手なのか分からなくなります。 今日も旦那に対して素っ気ない態度をとり、彼に私ってイヤな感じだよね?あなたも私に対して何か(イヤなことが)あればちゃんと言ってね、私は当分の間はこの行事に行けないよ。 と話しました。 旦那は黙ってましたが、私に言われたことが気に入らなかったのか、それからは口を聞いていません。今日は早めに寝てます。 最近の私は、夫婦って一体何だろう…とよく考えるようになり、私の旦那は私と一緒にいて本当に楽しいのだろうか?本当に幸せなんだろうか?などと考えるようになりました。 彼の大事な仲間ともつきあえないような私は、彼には合わないのでは?と彼を支えていく自信が段々となくなってきてます。 結婚して20年がすぎましたが、どんな夫婦にも 色々な出来事はあって当たり前ではありますが、今後どのような態度で旦那に接していけばよいのかアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生前の仏教の触れ具合は死後の「ハンデ」になる?

まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

母の死から立ち直れない

こんにちは。表題の件、アドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきます。 約二ヶ月前に母をなくしました。突然の死亡でした。 初めの一ヶ月は死の原因が自分の不注意であることを攻め後悔し、それでも色々なかたから寿命であったこと、穏やかな死に顔を見、苦しみから解放されたんだからよかったんだ、というような事を言われ、そういう一面もあるのではないかと思えるようになりめした。 ですが最近は、やはり母をなくしたことが寂しく、もう一緒に散歩もできない。私がつくった料理を文句も言わず食べてくれるひとがいない。父と姉がいますが、私のみかたは母一人であったから、もう私の無条件の見方は誰もいないと考えると、涙が止まりません。 毎日、道を歩いても、音楽やテレビを見ても母と一緒にみたり歩いたりしたことと繋がり、一日に何度も、すぐに泣いてしまいます。以前は滅多に泣いたことはありません。 願わくば早く私も母のもとに行きたいですが、また会えるとも限らないし、あの世で会えても、母は私の母ではないかもしれないですよね?となるとほんとに、もっと一緒に過ごしたかった。また後悔してしまいます。 こんなに悲しいのは普通なんでしょうか? それとも母の無念さのメッセ~ジなんでしょうか?いずれ癒されるか、普通にやっていけるのでしょうか?ほんとに悲しく、全て母に繋がり、辛いです。

有り難し有り難し 90
回答数回答 1

生きていくのが怖い、不安

この数ヶ月、不安感が強く後ろ向きな事や悪い想像ばかりしてしまい心身ともに疲弊してしまっています。専門の先生にも相談しています。やれる事はやっていると思います。 しかしなかなか回復せず、心を崩してから何ヶ月も経過しており、家族も疲弊させてしまったようです。家族を巻き込んで家族まで病ませてはいけないと想いますし、心の専門家ではない人が色々相談を受けるのはしんどいと思いますし、これ以上相談出来ないと感じますが、不安になると誰かに話を聞いて欲しくなってしまい…吐露してしまいます。本当に申し訳ないと思っています。 心の方もなかなか自分の意思では支配出来ず、不安な事や感情が湧いてきてざわついて辛い日が続いています。 優しい夫、優しい両親に恵まれているのに、1人になると「もう死んじゃいたい」と思う事が多くなりました。何ヶ月も不安感や恐怖に苛まれて心身ともにヘトヘトになってしまいました。 何かとても良くないこと、悪い事が起きそうな気がして怖いんです。昔のことを急に思い出しては「あの時のアレは大丈夫だったのかな?将来大きな事件揉め事になったりして…」と恐怖し、落ち着いていられません。もういっそ死んじゃえば楽なのに、消えちゃいたい!と考えてしまいます。 自殺しようとは思いませんが、この先なにか悪いことが起きたらどうしよう?いつ起きるんだろう?もうすでに知らないところで起きていたらどうしよう…と不安でたまりません。この先生きていくのが怖いです。何十年もある寿命を生きていく事を考えると不安で怖くて仕方ありません。 こんなに不安で怖くて辛いのにどうして生きていくのか?生かされているのか? どうしたらもっと楽に生きていけるのかどうかヒントを教えて下さい。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 86
回答数回答 1