こんにちは。またお世話になります。 自死を考えているに辺り、自分のお墓や法要の不必要を感じていることを遺書でお願いしていくのは私の我が儘でしょうか。 (勿論、私の希望が通るかどうかは分からないとは理解してます) 墓守りの家に生まれ、祖父母はお寺に尽力していました。家業が忙しくてもお寺のお手伝いに行ってしまう祖父。その文句を毎度飽きもせず言い続けていた母。私は祖父が好きだったので苦しかったです。 「神様や仏さまはいないけど、親と先祖は大事にしないといけない」と墓参りにはせっせと連れ出され、地獄絵を見せられては「お前はあそこに行くんだ」と言われていたので、お墓=魑魅魍魎の世界のイメージが取れません。 自分の家の仏壇には手を合わせない(私が手を合わすとおべっか使いと文句を言われる)が、母の生家や母の親戚の仏壇には手を合わすように指示されて、正直、お墓もお仏壇も負担しか感じませんでした。 父方の祖父母、母方の祖母はもう鬼籍に入り、3人ともお葬式には行きましたが、その後の法要には行っていません。祖父はギリギリの知らせで旅行と重なり、旅行をキャンセル出来ずに欠席。母方の祖母は母が姉と大喧嘩をし、縁を切った為連絡無し。父方の祖母は子供がいるからと連絡なしでした。 母から逃げてる私はお別れ出来なくて寂しい気持ちはなく、厄介事に巻き込まれずに済んだという想いです。最近の主人の方の法要はうつ病の為、遠慮するようにしております。 こんな私ですので地獄行きも決定ですし、そんな私にお金も時間もかけてもらうのが嫌なのです。 本当は遺骨は海にでも撒いてもらいたい所ですが、それも手間なので、共同墓地の永代供養を頼もうと思っています。 法要も決まり事だからとしてもらうのが申し訳ないし、しんどいだけの行事なので迷惑かけたくないし、思い出してくれる事があれば十分幸せだと思うのです。思い出してもらえなくても全然良いです。主人や子供たちが幸せに生きてくれてたら十分過ぎる供養だと思うのです。 どうしてもお墓や法要は厄介事という想いが取れないのです。 自死するかはおいておいて、お墓法要不要について教えて頂けるとありがたいです。
今日6月1日は 伯父の49日です。 そこで、生前好物だったウナギをお供えしたいと思うのですが やはりだめですか? ちなみに仏壇でなく 祭壇みたいな台に 遺影と蝋燭などを置いています。 生前は食事厳禁だったため せめて天国では好きなものを差し上げたいです。 (浄土真宗本願寺派)
先日愛する人を亡くしました。 あまりに突然の別れで未だに受け入れることができません。 事情があり、遠距離でお付き合いをしてきました。 会えない時間が長い付き合いでしたが、常に連絡を取っていたこともあり、離れていても常に寄り添ってくれていることは明確でした。 しかし、私自身の性格もあり、なかなか素直になれず、辛くあたってしまったり、酷いことを言ってしまったり・・・。 それでも彼は変わらずに愛してくれているという実感もありました。 その彼が突然亡くなってしまい、しかも昨今のコロナウィルスの影響でお葬式にも参列できず、最期の姿すら見ることが叶いませんでした。 きちんと最期の別れができなかったこともあり、これは現実ではないのではないか、と彼の死を受け入れることができません。 今までの付き合いの中で自分のしてきたこと、後悔してばかりです。 せめてもっとちゃんと感謝を伝えたかった。 愛していると伝えればよかった。 来る日も来る日も後悔の連続で、闇の中から抜け出すことができません。 彼の死は親しい友人のみにしか知らせておらず、職場などでは何もなかったかのように、今までと同じ生活を続けるしかありません。 急に不安や悲しみが襲ってきて、泣き出しそうになることもありますが、ぐっと堪え、通常を装うことにも疲れてきてしまいました。 気持ちを強く持っていなければ!と自分に言い聞かせていますが、ふっと襲ってくる弱さにいつまで耐えられるのか・・・。 1人になると自然と涙が流れ、止めることができません。 あの世にも私の想いを届けるにはどうしたらいいですか? 彼の供養のためにも、前向きに生きていきたいと思いますが、どうすれば供養になりますか? あの世でまた彼に会うことはできますか? 私の事を待っていてくれるでしょうか?
去年の1、5月に母父親が亡くなりました。生活保護世帯且つコロナ禍だったのでお経も無しの焼くだけのものだったので一周忌位はお経をあげさせたいと考えております。 が、私には親戚、身内もいないのでお墓も仏壇もなくお骨だけ箪笥の上に置いてたまに好きだったどら焼きやお団子を供える程度です。なので来てもらっても誰も居ないので母の一周忌と父も兼ねてお経だけでいいのでお寺であげて頂きたいのです。 こんな事可能でしょうか?宗派も何もわかりません。何卒アドバイスをお願い致します。
こんにちは、お供え物について質問したく参りました。 4日前に供養するに至って、部屋で線香が焚けないもので魂は匂いや煙を食べると聞いた事で料理で食べさせてあげられるんじゃないかと思い立ったわけです。 ですが私は精進料理のことをすっかり忘れて鰹節が使われているうどんを作ってお供えしてしまいました。 供養している魂への影響はありますか? 私も捨てるわけにもいかず供えた後のものも食べてしまって不安です。 調べたらうどんは長さを示し不幸を長引かせるので忌明けまで食べない地域もあると知ってやってしまったと思いました。 詳しくないのですがお祓いとか祈祷とか忌明けした後にでも受けた方がいいでしょうか? 供養する魂への悪い影響が私のせいで起こってしまったら不安で不安でたまりません。 意見をお願いしたいです。 回答のほどよろしくおねがい申し上げます。
昨年、3月に母を亡くしました。長年、母と2人で暮らしていました。私は3人兄弟の末で独身です。父とは13歳で死別していることも有り結婚も考えた事は何度も有りましたが縁が無く今に至ります。母は亡くなる2ヶ月前まで普通に生活しており88歳でしたが電車を乗り継ぎ趣味の日本画教室にも通っていました。高齢にしては入院して1ヶ月ほどで嵐の様に人生の幕引きをしてしまったので悲しく辛い日々が今も続いています。入院した際は姉に、私の事が心配だと言っていたようです。昨年末より遺品整理を始め、昭和一桁生まれで幼少期に戦争経験しているせいで、何でも捨てれない世代ですので本当に沢山遺品がありました。大きめのダンボール20箱近くあった遺品は、全て半年近くかけて宅急便にて供養に出し、大量の絵の道具も梱包し習っていた先生に託しました。遺品整理をしている時にとても不思議な事がありました。大量にあった写真は全てスマホで撮影し、供養に出そうとダンボールに入れる際、何気に全て写真を抜き取っていたアルバムを開くとまだ供養に出さないと決めていた昔の母と幼少の私の写真がアルバムの最後にあったり。泣きながら遺品整理をしていると、母の自画像の絵が2日間に分けて別々の部屋の説明がつかないような場所から出て来たり。昨日は、既に整理し終えて供養には出さない誕生日カードを再度整理しようと作業していたら、何十枚とあったカードも全て整理が終わった!と思っていたら、まだ1枚があり開けてみたら、私が30年前の母の日に母宛にあげたカードで中に3万円がそのまま入っていて、文章には、「ママ、いつもありがとう!これで何か好きな物買ってね。私は今、この先が何でか不安で仕方ない日々を送ってます」と。3日後は、私の誕生日です。母は毎年、私の誕生日の数日前、まさに今の時期になるとカードと3万円をプレゼントしてくれていました。このタイミングで私が30年前に母にあげた3万円が母から私への誕生日プレゼントみたいで号泣しました。そのカードに書いてある文章は、今の私の気持ちそのものです。30年前、生きている母に対して「不安な日々を送ってます」なんて何故書いたのだろう?今、母宛に書くならまだしも。長くなりましたが、私は母がいつも側にいてくれていると思っていますが、本当に霊というものはあるのでしょうか?お教え頂きます様どうぞよろしくお願い致します。
私は小さい時から命を軽くみていたと思います。 親戚のお葬式に生まれて初めて行き、顔を吹いた時は小学生でした。帰りの車でとても泣きました。ですが、嘘泣きでした。そうすると心が優しいとおばあちゃんたちが撫でてくれました。 亡くなった方のことは少しも考えていませんでした。 私は普通に周りと同じように生きてきたつもりなのですが、小学生になるとお母さんがよく怒り殴るようになりました。卵の白身を捨ててしまって残飯を食べさせれたり、うるさく泣くのでたくさん殴られ首を締められたりしました。 どうしてもうまくいきませんでした。 でもお母さんは見捨てず育ててくれました。 今ではとても愛してくれています。 そんな私に母と姉は私が小学5年生の時、犬を飼ってきてくれました。 それは可愛くてとても優しいいい子でした。 とても好きでした。 なのに私は首を締めたりして様子をみていました。決して嫌いじゃなく動物は大好きなのですが、小学生1年の時も貰ってきた子猫に首輪をして散歩しながら途中の階段を紐を吊った状態で引っ張っていました。気絶して起こして、などとても酷いことをしていました。 なぜそういうことをしたのか今考えてもわからず、恐らくその時の自分もなぜこんなことしてるのかわかってなかったと思います。 抑えきれない何かが込み上げてしてしまうのです。 今は猫を3匹引き取っており、やはり子猫のとき首をしめたり思いっきり叩いたり殴ったりしてしまっていました。引き取って5年たちますが今はその衝動がありません。 気持ちが変わってくるのがわかると病院でもらった頓服薬を飲んで強制的に寝ています。 こんなことをしてきた私なのですが、当然のことですが常に前飼っていた猫と犬を思い出すのです。 猫は病気で亡くなり、犬は私が旅行してる間に実家で元々心臓が弱かったのですが梅雨が続いて心臓が圧迫されて亡くなりました。 こんなこと言う資格もないですがとても申し訳ないのです。したい気持ちとしたくない気持ちでわからなくてでも私は二匹にとても酷いことをしてしまいました。 本当に本当に申し訳なく、どうにかあの子達が死後の世界で幸せになれるようにしたいのです。今の私に出来ることはありませんか。毎年のお墓参りはもちろんしています、もっともっと何かできることはないでしょうか。どうすればあの子達は幸せになれるでしょうか。長文失礼しました
私は既婚者で現在、三人の子供がいます。 一番上は5歳の女の子。 二番目は3歳の男の子。 三番目は今日1歳になったばかりの男の子です。 仕事は一年間の産休.育休から先月復帰いたしました。 仕事もこれからだと言うときに、四人目を妊娠している事がわかりました。 妊娠検査薬の陽性反応を見たとき、正直仕事どうしようと思ってしまいました。 嬉しいはずなのに、なんだか素直に喜べなくて… 夫は、四人目を養う経済力はないし、三番目はまだ小さいのでたいへんだ… 何かを犠牲にしないと四人目は無理だ と言います。 私は今の仕事が好きなので、続けたいと思っています。ただ回りの方々は育休から復帰してまた妊娠かよと思うでしょう。 そんな中で働く根性はありません。 四人目を授かったのに中絶を考えることはお腹の赤ちゃんに申し訳なくて…… 中絶後、赤ちゃんがちゃんとまたこの世に誕生できるよう(輪廻)、供養しようと思います。 他に親として何ができるでしょうか。
両親の影響もあり普段からお寺や仏教が好きです。 私は婚約破棄になりやむ得ず中絶をした過去があります。その後お寺Aで良縁祈願をし、新しい彼と付き合うことになり過去の傷が少しずつ良くなりました。先日お寺Bに新しい彼とお参りに行きました。(近くにドライブしたので寄って手を合わせただけです。)お寺Bは私が水子供養をしたところであり、子供のころから親とよく訪れていたお寺です。その次の日に新しい彼と話が縺れ別れました。まだ未練はあります。新しい彼と付き合った期間はたった7か月でしたが、この7か月1度も別れたこともなく、喧嘩もあまりなかったです。喧嘩別れのようなものなので、別れたことが信じられないです。私が質問したいのは、もしかしたらお寺Bに行ったので、縁切りをしてくださったのか?と考えてしまいました。教えてください。
2年半ほど前、本当に大好きな文鳥が亡くなってしまいました。文鳥の寿命は8〜10年程なのですが、その子は2歳と少しと若くして亡くなってしまいました。原因は肝臓の病気にかかっていたのでそうだと思うのですが、最近、なくなってしまったのは私のせいじゃないかとおもうようになりました。本当に大好きでとても可愛がっていました。ショックだし、とても悲しくとても心配していました。ハスノハであの世について教えてくださった方がいたのできっと幸せにしているのだろうと今は思っています。ですがやはり私が死なせてしまったのではないかと思うのです。水を変えない日があったり、ゲージに虫が湧いてしまったり、薬をあげない日があったり、今思えば蛇がベランダから入ってこな以下心配で学校に行く前ベランダがしっかり閉まっているか確認したり、石鹸や毒になるような物が触れてはいけないと思い念入りに手を洗って母に強迫性障害を疑われることがあり、それほどとても神経質になっていたのになぜゲージや薬、基本的な世話を怠ってしまったのか、今では後悔がとまりません。私が世話を怠ったせいでもしかしたら感染症になったのではないか、病気になってしまったのではないか、もし薬を毎日あげていればあの時亡くなってしまわなかったのではないかと考えています。死ぬ時も塾にいてそばに居なかったことも後悔しています。家に帰ってきたら遊ぼうね、と声をかけたのにその日帰ってきて遊ばなかったり酷いことをしてしまったと思っています。後悔をしても過去は変えられませんが、後悔がとまりません。私はあの子のことを大好きだったのに、大切にできていなかったのでしょうか。あの子は幸せじゃなかったのでしょうか。あの子は私のことを恨んで怒っているでしょうか。私が生きていて、幸せでいるとあの子は怒ったり悲しんだり、なんで?となるのでしょうか。今でも大好きです。あの子にとって私はどんな存在だったのでしょうか。どうすることが最善なのでしょうか。
私は父親がとても甘く、環境もとても悪い中で育ち、因果応報なんてあることを知らずに、仏教とはほど遠い生き方をしてきてしまいました。 高校生の頃からジワジワと羽目を外して行き、人生ってこんなんでいいのだろうか?といいの思いながら派手な格好をして周りもしているしいいのかな…と、因果応報なんて全くしらず、生き方がわからなくなりそこからドンドンと生き方が羽出になり、自分の欲望のままに生きることに、何の躊躇いもなく、何だったらそれ以外の生き方がわからずにいました。当時は本を読んで調べたりしましまが、仏教まではたどりつかず、人の生き方のようなものばかりを読んでいました。しかし私は正解を求めてしまったので、何が正解かさ迷ってしまっただけで、結局どう生きたら良いのかわかりませんでした。そのように生き方を求める一方で、整形をしたり派手な生活や彼氏への依存に流されていきました。 中絶もし、中絶に対して病院の先生からは「一日も早く忘れなさい」と、親からは「まぁ、長い人生色々あるよ」と。結果ここでしっかりと悔い改めて生き直すことをせず、「え?そんなんでいいの?」となかったことにしてしまいました。周りにも何人か中絶していたので、私だけがそんな重く考えていたのかな?もうよくわからない。もうそれならいいや!と、開き直ってしまいました。子供を殺したまま反省せず放棄すると、しっかりと生きるという気力がなくなり、人生どうでもよくなり、狂ったように毎日遊びまくり、人生を捨てて生きていました。すると、生きているのか死んでいるのかわからず、生きているという実感がなくなり、感情さえもなくなり、何が自分に起こっているのかもわからないまま、何かおかしい、と病院に行ってもどこも悪くなく、感情がないと訴えてもこれといった病名は与えられず…そこから、二度ほど懺悔をしても、もはやどの仏様に二度もしません!と反省をしても、今さら何を言っているの?もうしらないよ。そのような声しか聞こえず罪に溺れ死んだように動くことができません!あまりの長年のため自分の人生を引き受ける事がもはやできません。本当に生き直すのは手遅れだと思っています。子供を殺したことで生きる気力がありません。今さら因果応報なんて言われたら本当に死ぬしかありません。こんなにも長い間格闘し無理なら今まで通り好き勝手生き延びるしか本当に道はない思っています。
周りの人にあまり話せないのでここに書かせてください。 好きな芸能人の方が亡くなりました。 もう10年以上ずっと推していて、写真集も全部持っています。 舞台もたくさん見に行きました。 私はいつも彼の笑顔に支えられていました。 でも、彼は自分で命を絶ってしまいました。 私が支えられていた、芸術や音楽や舞台は彼を救いませんでした。 今年は最愛の祖母を亡くして、最近やっと立ち直ったばかりです。 確かに彼は身近な人ではないけれど、大事な人でした。 悲しみが溢れて押しつぶされそうです。 彼の40代50代になった姿が見たかった。これからの活躍を期待していた。 残念で残念で、涙が止まりません。 幸せになってほしかった。 周りの人は、泣き続ける私をさすがに理解してくれません。 それは仕方ないことだと思います。祖母とは違うのだから。 でも悲しくて悲しくて、どうしたらいいのかわかりません。 心の整理がつきません。
10月に最愛の母を亡くしました。 父は既に他界、姉は嫁いでいるため、母と二人暮らしでした。 今思うと私の生活はすべの優先順位は”母のため”でした。 母のために食事を作り・掃除をし、母のために扇風機やこたつを買い、母の仕事のための手伝いもしてあげました。 母の最大の趣味である「旅行」に一緒に行くため、私も休暇が取れるように会社にも朝から晩まで、土曜祝日も働いていました。 今はそれが全部なくなり、生きる気力を失いました。仕事をする意味も見出せません。 死んでしまいたいです。何のために生きているかわかりません。
先日、母の一周忌でお坊さんを派遣して頂きました。初めてお会いする方です。 その方に、お仏壇について色々お教え頂きました。中に入れてはいけないもの、必要なもの。ありがたいこととは思いますが、親の宗派で私自身は特に信仰しているわけではなくなく、全てを揃えなければいけないのか?と疑問に思いました。また、母の好きなもの、生前大切にしていたものを置いておいたのですが、それもいけないと言われてしまい悲しくなりました。もちろん、決まり事はあるでしょうが。 お仏壇は、きちんと決まりを守らなければいけないものでしょうか。マンション住まいで立派なものは用意できませんし、私たちにとっては精一杯の母への供養のつもりで用意したものなのですが。 また、私と兄、2人だけの参列だったのですが。「そもそも、法要は親しいものが集って行うもの。集って行わなければ意味がない」というような趣旨のお話をされました。私たちは親戚が遠方にしかおらず、年老いた親戚を呼び寄せることも出来ません。 少ない人数では、法要は行っては意味がないのでしょうか。 母のために、一通り供養をしたいという想いでお坊さんをお呼びしましたが、とっても悲しくなってしまいました。 もう、お坊さんを今後お呼びしたいとも思わなくなりました。 もちろん、そのお坊さんは悪気があって仰ったことではないとわかっていますが。 他のお坊さんは、このようなこのお坊さんの言葉をどう思われますでしょうか? 教えて頂きたいです。
去年の12月7日に彼が睡眠薬を飲み自殺してしまいました。 発見は彼の親友で、苦しみの表情だった為、顔を修正してからと気遣ってくださり、亡くなった二日後に連絡を頂き彼の死を知りました。 私は仕事もあり三日後の10日に顔を見に伺わせて頂きました。 その晩に夢で、彼が棺桶から起き上がり私に抱きついてきて「寒い」と訴えて来たので(生きてて良かった)と膝の上の彼を毛布で包みました。 その時のTシャツにパンツだけの彼は、後から遺族に聞くと亡くなった時の姿だったそうです。 その後も何度も夢に出てきてくれていますが書ききれないので省略します。 それから私は、母に教えて頂いた日蓮宗のお経と毎月のお塔婆と生前彼の好きだった煙草を毎朝彼に捧げています。 彼は今、あの世で苦しんでいませんか?今触れられない自ら命を経った罪に苦しんでいるのではないかと思ってしまう愛しい彼に何をしてあげられるか教えて頂きたく質問いたしました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
こんにちは。 お寺の奥さまとお付き合いがあるのですが、住職である旦那様の一周忌の法要に、何か気持ちをと思うのですが、肺ガンで亡くなられた為、御線香やお花は控えてると伺っています。 いつも奥さまに食事をご馳走になったり、プレゼントを頂いたり大変お世話になっています。 お寺の方ですし、御仏前もどうしたらいいでしょうか。 宜しくお願い致します。
法話集を求めて 近くの書店へ行ったときに、 読んでみたいなぁと思う本がありましたので 購入してさっそく読んだのですが、 書かれている内容は、 なるほどなぁ、ありがたいなぁ、 これからはこういう風に 生きていきたいなぁと前向きになれたり、 仏教についても理解が深まったり、 素敵な本だったのですが、 亡くなった人は仏様になったのだから 食べ物に好き嫌いはありません 故人の好物をそなえるのは 供養とは真逆の行為です、 仏様になったということを 信じていないことになります。 とか 仏様になった故人に、 手紙を書いても声は届かないし読めない 故人との思い出を綴ることは良いが 手紙を書くのはすすめない、 と言う内容のことが書いてありました。 他の内容はとても素敵なのに 自分がしている行動と違うからか、 どうしてもこの2つが気になります。 著者の方の考え方を否定しているわけではありません。 仏教の中で、このように考えるのか、 それとも著者の方が、このように考えておられるのかがわからず、混乱しています。 日本語がおかしいですかね、すみません。 わたしの理解力が足りないのかもしれません、 失礼なことを申し上げているかもしれません。 ですが、このモヤモヤをはっきりさせたいです。何かお言葉をいただけたら、と思います。 未熟ですみません。
母を急に亡くしました。急病死でした。まだ60歳手前でした。亡くなる2日前に電話で元気な声をきき、それが最期になってしまいました。 母の優しさなのか亡くなっていたのは自宅のベッドの上でした。 家族は私、妹の2人娘で父は離別していておらず、 私は結婚して、妹は仕事の関係でだいぶ遠方なので母は1人で暮しておりました。 そのため、亡くなったことに気づいてあげるのに1日程かかってしまい、そして何より1人で逝かせてしまった。怖い思い、寂しい思いをさせてしまった、助けてあげられなかった。死に目にもあえず1人で死なせてしまったことをすごく悔やんでいます。 母は悲しんでいるでしょうか? 毎日ごめんねと母を思っています。死を受け入れているつもりでもまだ母から電話やメールがくるのではないかと毎日思ってしまいます。来ることはないと分かってはいるのに。 また、母は離婚しているため無宗派、無縁仏です。 葬儀もお経などあげてもらわずに見送りという形だけで終えました。 そのことも胸につかえ気になっています。 お経をあげてもらわず母の供養になっているのでしょうか。無宗派なのでどうしようもないですが、母はちゃんと成仏できるのでしょうか。 まとまりない文章で申し訳ございません。
死後の世界についてお聞きしたいです。私は、障害基礎年金と言う補助金のようなものをもらっています。そこで悩みが、出ました。国から何の見返りも無く国民の血税をふところに入れてそのお金を自分の好きなように使うこんなことをやって入れば今は確かに良くても死んだ後に 閻魔様が登場してお前は血税をむしり取って好き勝手やったから三悪道に落とすって言われたり 来世と言うものがあったら今世のバチが当たって艱難辛苦ばかりの人生になるのかなとか そんなことが、頭をよぎるようになりました。しかし現実問題障害基礎年金がなければ食べていけないのも事実なのです。この悩みを仏教においては、どう考えますか?
いつもご相談を聞いて頂き、ありがとうございます。今回は、お盆の事について教えて頂きたいのですが…. 我が家は本家の為、仏壇があります。 お盆は、12日夕方にお墓参りに行き15日にご先祖様を送って行きます。 お盆の間は、朝に精進料理を作りお供えします。 おちゃと?茶湯をしに、親戚の人も必ず我が家に来られます。 このおちゃとが、私には嫁いでからの経験でした。主人の祖母が言うには、おちゃとをすればする程良い。お盆は、おちゃとを何回も何回もするのだと… 祖母が生きていた時は、皆のおちゃとの回数をチェックしていました。あの子は、今回はおちゃとが足りないとか。 私にも、あんたのおちゃとの回数は、少なすぎる!とか… 祖母が亡くなってからは、親戚の人も、お盆中に一度程度おちゃとをしにくらいになりましたが… そんな事もあり、私はおちゃとが苦手で好きではありません… 長男嫁の私は、お盆は本当に忙しく、ゆっくりおちゃとなどしている時間はないのです。 しかし、義父や主人は、おちゃとをしない私を罵ります。今にバチが当たる!と。 本当に私はバチが当たるのでしょうか?笑笑 また、お盆中はずっと精進です。肉魚を口にしてはいけません。若い食べ盛りの子供がいるので、正直精進は無理です。 愚痴っても仕方ありませんが、毎年お盆が苦痛です。ご先祖様には申し訳ありませんが、私なりに出来る事をする事で供養になりませんか? やはり、最後には、バチが当たるのでしょうか…