hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 育児 」
検索結果: 1828件

離婚後、気持ちを切り替えられません

今年の2月に、離婚しました。3歳の娘が1人います。 離婚原因は私の育児ノイローゼで、初めての子育てに悪戦苦闘し、情緒不安定になってしまった私に夫が嫌気をさしたのです。 ある日、夫から一方的に離婚を言い渡されてしばらく連絡が取れなくなった後、いきなり調停の申立書が送られてきました。 私は当初、離婚に反対で、考え直してほしいと伝えましたが、全く聞く耳を持たず。 夫の気持ちが私に全くないこと、このまま不仲な状態で夫婦関係を続けても、娘が辛いだけなので、受け入れました。 1年にわたる調停では、主に親権について争いました。 夫は私の情緒不安定なことを理由に、私が母親としていかに不適切かを一方的に主張されました。 私もこの間、病院に通院したり両親の助けを借りたり、必死でノイローゼを治す努力をして、ほぼ寛解することができました。 また日頃から子育てに懸命に取り組んできたという私の主張が通り、最終的に親権は私となり離婚成立しました。 現在、元夫と娘は月一回会っています。 今では夫のいない生活にも慣れ、普段は娘と2人穏やかに暮らしているのですが、ふとしたときに、育児が辛くて一番助けてほしい時、頼りにしていた夫に見放されたこと、そして調停での私を否定する言葉の数々が頭に蘇って、とても辛い気持ちになります。 特に育児で行き詰まった時、どうしたらいいかわからないと、元夫から母親失格の烙印を押されたことが頭から離れなくなり、自分には子育てできないという強い不安に駆られるのです。 抑え込もうとすると、イライラして子どもにきつく当たってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 最初に離婚を切り出されてから2年になり、自分では十分に納得したつもりが、まだどこかで受け入れられていないのかもしれません。 きちんと自分の中で納得できて前に進めるようになるにはどうしたらいいでしょうか。 ご教示いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

子育てと旦那への考え方

一歳半の息子と旦那と3人暮らしです。 育児、家事、旦那の世話、パンクしそうです。 子育が大変なのって、何もわからないところから1から思考錯誤して、しかも命がかかわることで。オムツ変えてご飯食べさせてという行動のお世話だけでなく、常に子供が危なくないか神経尖らせて見てなきゃいけない。そういう大変さって1分1秒たりとも油断できない中で、イヤイヤ期も始まり、、身動きと心の余裕ができない毎日です。 旦那は仕事から帰ってきても、ご飯食べて携帯いじって動画見て、片付けもせず、必死で作ったご飯をおいしいとも言わず、子供が手を出すからやめてと行った場所にフォーク置いてたり。私が熱出してるのに大丈夫?の一言もなしで。 あれやってもらえる?と言っても、やってはくれますが大体中途半端。愚痴るのはよくないので、ありがとうと言っています。 お風呂洗おうか?と言ってくれるのは嬉しいけど、いちいち判断を求めないで、こっちは1日何万件の判断を下して生きてる!と思うと「ありがとう、お願い」と言いつつもイライラしてしまいます。 2人で対等に協力しながら育児してる感じがなく、1人で育児しているような気がしていて、とてもしんどいです。そして子供のイヤイヤ期&甘えんぼダッコダッコ期。 私は将来に向けてはやりたい事があり、我慢するとストレスになり顔に出て家族に影響してしまうと思い、家族が起きるよりも早く起きて自分の時間を作るようにしています。子供がいながらできる仕事もして外部や同じ境遇のママと話す機会もたくさん作っています。 それでもストレスを解消するのに追いつかないし、旦那や子供に対してのイライラに直面すると、毎回爆発するような怒りを感じます。 そもそも子供はこっちの思い通りにならないってことや、男と女では脳の作りが違うから細かく言ってあげないとしょうがないこと、私と旦那ではトータルの子育て時間が違いすぎるから私が旦那に求めすぎなこと、私のキャパが狭いこと、色々頭ではわかっているるつもりですが、感情がついていきません。 もうこれはなんとかして考え方を変えないとと思い。でもどうして良いかわからず相談させてもらいました。 ちなみに私の実家は遠く、親も病気を患い助けを求め辛い状況です。旦那の実家は車で1時間程で、育児も協力的ですが、仕事をされていたり、義理の母ということで甘えづらいです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1

実の父親の暴言が忘れられません。

お世話になります。 実の父親に言われた暴言が忘れられず、苦しいです。 2年前に子供が産まれ、父親は積極的に育児を手伝ってくれていました。子供が産まれる前は、私のためにとても優しかったです。 育児を手伝ってくれていたのは、私が再発する病気を持っているからです。 里帰り出産で夜間のミルクを担当して私に睡眠をとらせてくれたり、自宅に帰っても平日育児をマンションまで来て手伝ってくれていました。 でも、次第に暴言ととれるような行動が増えていきました。 子供が風邪を引いたら、お前のせいだとなじられる。子供のお風呂も自分流に入れ、意見を言うと睨まれる。 その他色々あり私が母親なのに、子供をとられたように感じていつもイライラしていました。 そして私に対して気に入らないこと、こちらが意見をすると、じゃあもうこない、勝手にやれ、これだからうちの女どもは、と脅してくようになりました。 私を呼ぶときも、おい、おまえ、あんた言われ、私はあんたって名前じゃないと言ってもなおりません。 でも子供のために人手は必要だと我慢していました。 先日こうしてほしいと電話で伝えたところ、じゃあもう手伝いにいかないとお決まりの脅しがありました。 それに加えて、母親にあいつ(私のこと)お前に騙されて作らされた人間だから、お前が責任を持て!と電話口でいっているのが聞こえました。 夫と相談し、その翌日父親に手伝いはもう結構だと言うことを伝えにいきました。 父親は私は手伝ってもらわないと困るというのがわかっているから強気に出ていたのですが、夫が出てくるとは思っていなかったようで、ヘラヘラと笑い、酒でよっぱらっていた、手伝いにいくつもりだった、と夫にいい、私の方には見向きもしませんでした。暴言にたいしても何も謝罪はありません。 それから一ヶ月何とか二人で育児が成り立っていて、こんなことならもっと早く手伝いを断っていればよかったと思っています。 それでも言われた暴言を忘れることができず、思い出してはイライラしています。 父親は高齢なので、認知症なのかなと思ったりしますが、頑固なので絶対に向こうからの謝罪はありません。 たくさん助けてもらったのだから私が水に流せば終わるのに、許せない自分が苦しく、このまま絶縁か、向こうが死んで終了かな、とも思ってしまいます。 私は今後どうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

自分の選択に自信を持ちたい

こんにちは。 いつも悩みが思い浮かぶたびに相談してしまって申し訳ありません。 私は結婚前に正社員として働いていましたが、体を壊してしまい、結婚と同時に辞めてしまいました。 その後もなんとか自分ができる範囲で仕事を見つけ、現在は週三のパートで落ち着いています。 夫は激務のため、家事全般は私が100%やっています。(家のお金はほぼ旦那に頼っています) この分担は夫婦の話し合いの中で決まりました。 しかしこのパート先の上司や周りの人から、「正社員になればいいのに」とか「折角時間があって働けるのに勿体ない」などと言われます。 共働きでバリバリ稼いでいる人の話も聞きますし、今はそれが主流になりつつあることも分かっています。 周りの人の言うことも分かるのです。今のうちなら正社員できるかな…この先年齢を重ねたらもう戻るのは難しくなるのかな、そう思ってぐらついてしまう自分もいます。 しかし体を壊してしまったこともあり、戻るのがとても怖いです。 今戻ると、また同じことの繰り返しになるのは目に見えています。 さらに今妊娠中で、これから育児のこともあります…。 自分は「これからは仕事については自分のできる範囲のパートをして、家族を第一に思って支えていこう」 そう選択をしました。夫婦で話し合ってそう決めました。 でも周りの、もっと頑張っている共働きの方を見ると、心がぐらついてしまいます。 私は甘えているのではないか。逃げているのではないか。もっと仕事も家事も育児も、全部頑張れるようにならなくてはいけないのではないか。 分からなくて毎日悩んでしまいます。 家庭を支えることを選んだ自分、その選択に自信を持ち、流されないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 どうか助言を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫を素直に応援できない

いつも話を聴いてくださり、ありがとうございます。 実は今主人の事で悩んでいます。 出産直後に、主人はやりたい分野の仕事に転職し資格を取ることを目指しています。 しかし転職してからのほうが仕事が忙しく、朝早くから夜遅くまで働いているため、資格の勉強が全く追い付いていない状況です。 仕事はもともと興味のある分野のため、楽しいそうですが、給料も減り、いつも子どもが寝た頃に帰ってくるし、仕事が忙しい分、土日は基本的に寝て過ごすので、私自身ワンオペ育児で疲れてもなかなか休めない状況です。 そして資格の勉強がはかどってないのをいつも嘆いています。正直資格の試験に受かるのは厳しいんじゃないかと思うと、内心転職してほしくなかったと前々から思っていた私は、不安が募り、何のための転職なのか分からなくなってきました。 本当は出産直後というバタバタの時期で、私自身も初めての育児で不安の中での転職のため、本当は転職を反対したかったのですが、主人の人生にあれこれ言うのはどうかと思い、また主人の心は転職に傾いていたため、転職を応援する形にしました。 話がまとまってない感じですみません。このような状況のため、今後の事を思うと不安で不安で、最近笑顔で主人に接する事が出来ません。 結婚生活は山あり谷ありだと思ってはいますが、これから先苦労しか見えてこない気がしてツラいです。 主人とこれから先どうやって向き合えばいいか、アドバイスをお願いいたします…。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自信を持ちたい

こんにちは。 私は現在、旦那の転勤により1年半程前から、新潟に住んでいます。そして今年の2月に子供が産まれ育児に励んでおります。 第一子なので、全ての事が初めてで、慣れないながらも、自分なりに一生懸命向き合っております。 今回の相談は、そんな中での自分の感情をコントロールする事についてアドバイスを頂きたいと思っております。 というのも旦那の仕事が営業で忙しく、週に2〜4回接待が入り帰宅時間も0時を回る事もあり、また接待がない日は残業で22時という日も多々あり、近くにお互いの親族もいないので、育児に関しては平日全て私が行うワンオペレーション育児になっています。 なので、そんな中で深夜酔っ払って帰ってくる旦那に、自分は育児で自由すらないのに、なんでこんな遅くまで飲んでヘラヘラしてるんだと、仕事だと分かっていても怒りが込み上げたり。また、家族の時間を確保してほしいから、もっと早く帰れる努力をしてほしいと文句を言ってしまい喧嘩になってしまいます。冷静になったら相手の言い分だって分かるのに、結婚前に浮気されてた事もあり、本当に接待なのかって疑ってしまったり、旦那の立場になって考える事ができません。また、周りの人が羨ましくなる事もあります。旦那が早く帰ってきて子供をお風呂に入れたり、親族が助けてくれたり、また子供がいない順調な夫婦が良く見えてしまうこともあり、自分自身、産まれてきた赤ちゃんと過ごす時間は何にも代えられない幸せなはずなのに、どうしても周りに対しての嫉妬をしてしまいます。 どうしたら、①仕事が大変な旦那に寄り添い、もっと支えてあげられますでしょうか??そして②周りの人に嫉妬せず自分に自信を持つことが出来ますでしょうか??子供にしっかりとした背中を見せられる強い母親になりたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2025/08/26

しんどいです。

こんばんは。お久しぶりでごめんなさい。 今までも何回も一人で耐えて時には死にたくもなり、辛い時期はありました。 最近は旦那は職場が変わり、その関係はあるの分からないですが、基本仕事帰ってきたら家事、育児はまずしてくれない。 するとしたら犬の散歩か子供をたまにお風呂へ入れるだけで、それ以外私任せ。 「協力してくれへんの!」て言うと「置いといて」の口だけなのでじゃあ「私がやる」と言わず行動します。 子供が寝るまで母親は忙しいし、休憩すら出来ない。むしろ旦那が帰ってきたらご飯が出来てなかったりすると無愛想にかわり、顔は怒ってるのが分かります。 優しい時はあるけど家事も育児も最近いつからか私任せに。それで機嫌?が悪い日なんて帰ってきても会話もなく、自分は寝るだけ、仕事行くだけなんです。 あとは今最近、お互いの年も の事もあり2人目妊活中ではありますが、1個も協力を、してくれない。なので仲良し♡すら肝心な時には協力してくれないから、その度に私はショックで。旦那は車や犬や亀、トカゲ等にはお金を沢山かけてきて、今現在もなのに、子供や私やもちろん食費?にはお金を出さなくて。そんなんなのに2人目はお金がないとか言ってきます。 毎月私は日にちと睨めっこしたり病院かよたりしていて、こんな時は自分勝手に仲良ししたりするのに!1番肝心な日には協力をしてくれないのです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3
2023/08/16

今彼と気になる彼

今回は恋愛相談をさせて頂きます。 私は28歳の会社員です。私には付き合って6年になるAさんという彼氏がいます。 Aさんとの出会いは街コンでした。趣味のアニメ鑑賞の話から意気投合し、それから一緒に出かける事が増え、お付き合いに至りました。 彼は優しく、穏やかな性格で一緒に居ると落ち着きます。お出掛けに関しては、私が行きたいと言った所は、県外でも連れて行ってくれます。その車の中で吐いてしまった時も労ってくれ、後片付けまでしてくれました。 しかし、最初から薄々感じていたのですが、彼は優しく、穏やかな反面、頼りない一面も持っていました。 彼は仕事の人間関係、仕事内容の難しさを理由に、付き合ってる6年間だけで4回も転職をしました。最初は彼の性格上仕方ないと目を瞑っていたのですが、4回目となるとこの先の結婚生活をイメージ出来なくなってしまいました。 そんな中、私は知人の勧めで「マッチングアプリ」を始めてしまいました。 彼氏には秘密で、数人とメッセージのやり取り、お食事をしました。 その中で、同い年で気が合うBさんと出会いました。Bさんは今彼とは真逆のタイプで、話し上手、決断力がある、でも気配りできて優しいです。仕事も続いている人です。 私はBさんに3回目のデートで「結婚前提にお付き合いしてください」と告白されました。私は結婚するならこういう人だと思っていたので、嬉しくなりました。 その後、今彼に好きな人が出来たので別れたいと伝えました。マッチングアプリの事、結婚に不安を覚えてた事、打ち明けると、彼は大変ショックを受けて泣いてしまいました。 この先MOMOが居なくなったら生きていけない。人生の中でMOMOと出会えた事が一番の幸せだった。これからは仕事辞めないで頑張るから別れないでくれ。 私が何を言っても、この様に引き留められる為、どうしたら良いか分からなくなりました。 ここまで、大事にしてくれる人は今彼以外にいないのでは無いか。 でも、Bさんも手放したくない。 2つの気持ちの間で悩んでいます。 Bさんには今彼が居ることを伝えています。 関係性が落ち着くまで、告白の返事は待ってくれるそうです。 どちらの方と一緒になっても、何かしら後悔はあると思いますが、決断が出来ずに辛いです。背中を押して頂けると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供を置いて出ていきたい

もうすぐ2歳の息子を育ててます。 落ち着きがなく、言葉も遅く 発達で引っ掛かりました。 子供のためにと、支援センターに行ったりしますが、うちの子供だけ落ち着きが無いのが気になります… 人のおもちゃを奪い取るので、私は謝りっぱなし… 子供を追いかけるのにも必死で疲れてしまい、もう行きたくないです… 痙攣を起こしやすい体質らしく、最近も救急車で運ばれて入院してました。 育児はほぼ私がしてます。 夫はしません。 私が専業主婦だから、と手伝ってもくれないです。(お前の仕事を取ったらいかん、だそうです。) 家事、育児にダメ出しされるし 義両親にも遠回しに私が悪い、と言われ精神的に限界になりました。 夫なら、しっかり育児できるそうです。 姑も姑なら完璧に育児できると、遠回しに言われます。 じゃあ、やってみろよ!と思ってしまいます。 夫に何か言えば、嫁は甘やかしたらいかん、 しつけないといかん、嫁にナメられたらいかん、と言ってきます。 これは、舅と義兄が自分達の嫁を甘やかしすぎて家事をやらなくなった、という愚痴を散々夫に言ってきたらしく、それから夫が豹変しました…… 子供の入院の付き添いも、私一人です。 交代すらしてもらえません。 私の母に頼ると嫌そうな顔をされ 「普通の人は一人でやれてるのに」と言われます。 息子の痙攣も私の遺伝です。 義両親には「名前のせいだ」(過去の質問にありますが、名付けが義実家のしきたりに従ってない為、短命になる、と舅に言われてます) うちの家系はみんな健康なのに、 と遠回しに私のせいだ、と言ってきます。 妊娠中から義両親が原因で精神的に参ってしまってましたが、なんとかやれてました。 が、限界が来てしまいました。 私は無能な人間だ、と言われてる気がしてまともに子育て出来てないと思ってしまいます。 夫や義両親に任せて出ていきたい、と思ってます。 何か言われたら衝動で死んでしまうかも…とすら思えるので、 お正月は義実家に行きたくないけど、 夫に連れていかれます。 最近ですが、婦人科系の病気の症状があり、助産師さんに受診をすすめられました。(予約はしてます)貧血もひどく(これは妊娠中から指摘されてた)体が思うように動きません。 なのでよけいに精神的に参ってしまってます。 楽になりたい……私の人生って何でこうなんだろう…

有り難し有り難し 44
回答数回答 2