別スレッドでいいのかわかりませんが大事な事なのでスレッドもう一枚だけ、書こうかと思います。 嫌だったこと。 嫌だったことの続きの文章みたいな内容。 の続きみたいになります。 わかりやすく言うと、今26でもうすぐ27になるほぼ無職の物ですけど、大学で馬術部のある大学に入らなかった事をずっと大学選んでるときから後悔してて、卒業してみれば何か変わるかと思ったけどやっぱりずっと充実感がなく嫌なままで、心残りで、だから今からお金を貯めてできれば30くらいにもう一度今度は馬術部のある大学に入学をして、人生をやり直したいって言うか。 それには無駄が多いことはわかってる気はするんですが。他の事しててもどうしてもその事を思い出してしまうって言うか。 半分以上は、そんなの間違ってるって思うんですが、じゃあそれ以外だったら家でずっと無職のままでよくなります。それよりはいいでしょう。 でも家で無職というのも母親が定年退職をする2年以内くらいのことなので、今のうちにどうするかを決めないと困ったことになる可能性もあります。 大学を卒業した後は、しばらく就職しないで、社会人サッカーチームに入っていました。しかし途中でアルバイトを辞めたので、気持ち的にサッカーを楽しむのはひいひいで、そのころ同時にネットで馬の仕事を検索していたところ、JRAの厩務員の年収が平均860万円というのを見て、おお!と思い、試験もとても難しくなれる人は僅かみたいな条件にも魅力を感じたので、受験の条件の育成牧場で研修するために育成牧場を探しました。 行こうって思うところを見つけて23の年の12月くらいに見学体験させてもらいました。そこで決めきれず、半年くらい、サッカーをやるんだと言い訳をして、色んな県のサッカーチームなどを回りました。 それで次の年の、24になる年の6月からその育成牧場へ行きました。 けれども、自分が思っていた、乗馬ライフというか馬ライフは待っておらず、思ったより牧場の仕事が厳しいというより、思ったより自分の身体的能力や、新しい環境に適応で
旦那のキャバクラ通いが発覚。息子が生まれてから始まり年に数回とはいえ13年間も私に嘘をついて行き続け、最近では近くに出来たイチャキャバ(しかもイチャキャバに行ってた時期は娘の受験で娘も私も大変な時)って言うお触りOKな所に行ってました。しかもそこのキャバ嬢とLINEの交換をし、昼間にやりとりもしていました。仲良くなったキャバ嬢目当てに指名してまで行ってました。話合いの度に出て来る事実に、まだ何か隠してるんじゃないかと疑心暗鬼になってます。 発覚してからは物凄く反省し、私とは今までの様にやっていきたいと。特にセックスレスでもありません。だからこそ何も不満がないのに好奇心と酔った勢いで結果も考えずそういう所に行っていた旦那が許せません。 でも大好きだし私も今までの様に一緒に年を重ね、老夫婦になっても仲良くやっていきたいと思っています。 年を取っても一緒に出来ると思って1年くらい前に夫婦で始めたゴルフですが、旦那の会社の付き合いで行くゴルフのメンバーにキャバクラに一緒に行ってた人が1人かなり頻繁にいます。その事もまた行くんじゃないかと不安になり、ゴルフも一緒に行ってほしくありません。でも仕事の付き合いで断れない事もあるから、そんな時は家で待ってる私はもう闇の中です。 何か始めようと思って色々考えましたが、家族の予定に合わせて動く私に、家事も仕事もちゃんとしたいからその隙間の時間でできる事ってなかなか見つけられず、読書とかをする事しか思いつきません。読書は元々好きなんですかそれもなかなか集中出来なかったり…しかも今からお金もかかる子供たちの事を考えるとあまり趣味にお金を使いたくありません。 ①旦那の反省を信じゴルフとか飲み会に快く送り出すにはどうすればいいですか? ②旦那に執着しなくていい様に自分の楽しみを見つけるにはどうすればいいですか?③旦那を許して忘れる事は出来ますか? 上記の事を出来ない自分にも嫌気がさし、自己嫌悪の毎日です。
今年で30歳になりました。 30歳になって、家族を許せない自分に気がつきました。 自覚してから、すごく辛いです。 アドバイスいただけますと幸いです。 両親は不仲でした。 子供の頃から仲のいい様子は見たことがないし、母親から父親の不満を聞いて育ちました。 小学五年生の時に、母親の妹から「貴方が生まれなかったらお姉ちゃんは離婚して自由に生きていけたのにね」と言われ、人生が変わりました。 その後、騙し騙し生きていきますが、家族に本音を話せなくなりました。 家族を好きになれない自分に蓋をして、みんなから認めてもらうことだけを考えるようになりました。 そのうち大学受験に際して母親の弟の嫁から「そんな聞いたことない大学に入ってどうするの?お金の無心はしないでちょうだい。私たちに迷惑かけないで」などと言われるようになります。 また、大学進学し就職が決まった際には「有名企業に就職出来ないのに、大学に行った価値はあるの?お金がかかっただけじゃない?うちには迷惑かけないでね」などと言われました。 (この人には従兄弟たちへお金の無心をされました。) 妹は大学進学、就職共に成功し、家族の自慢になりました。 全ては私が生まれたせい、生きているせいだ。 嫌なことがあっても受け入れなければならない。 生きてるだけで罰当たりだ。 私は、生まれてきたことの罰を受けているだけだ。 保険が降りたら、奨学金やいろんなお金が足りるかな。 貯蓄型保険適用になる30歳になったら死のう。 そこまでは生きよう。 どんどんこういった思考になっていきました。 家族に認められたい、愛されたい。 ただそれだけだったはずなのに、生きる意味や希望を見失っていきました。 その後、紆余曲折あって結婚をしました。 旦那の前で、私の家族は「こんなのと結婚してあんたも損したね」「何も出来ないでしょ」などと度々言いました。 その度に私は悲しい気持ちになって、「こんな私でごめんね」と旦那に謝りました。 旦那はそんな私に「言いにくいけど、君の家族は変だよ。離れた方がいい。」と言ってきました。 そこから、私の家族のかたちが変わっていることに気がつきました。 家族のことは好きです。認めてほしいです。 だけど、許せない気持ちが込み上げてきます。 許せない気持ちがひたすら苦しいです。 どう折り合いをつけたらいいでしょうか?
こんにちは。 昨日から体調が悪く、かなりしんどくて、家に帰り、塩を入れた風呂に入ったものの、なかなか改善しませんでした。 そして今朝になると少し体調は治っていたのですが、気持ち的になぜか学校に行く気になれず、むしろ行きたくなくて泣きそうで。もちろんそんなことは母に言えず、体調が悪いとだけ言い、家でゆっくりすることにしました。疲れていたのか、起きたら13時間すぎ。 姉に殺されかける夢を見ました。 夢の中の私は数ヶ月前の現実の自分のように、精神的に追い込まれて、自分のことに必死な様子でした。殺されかけるさなか、なぜか広島か香川に行って姉の言うことをやれと言うことを言われた私は、精神的に追い込まれていたので、気が狂いとても泣いていました。 怖い反面、胸が苦しくてたまらなかった感覚なのを今でも覚えています。そして自分がもう狂い始めていました。 母が部屋に入る音で目が覚めたのか、目が覚めると現実でも大号泣していて、母が心配してくれました。 起きると夢の中の自分と、今朝の自分の抱えていた気持ちがどさっと今の自分に降り掛かってくる感じで、もう涙が止まらず、嗚咽を上げながらベットの上でずっと泣きました。 今年に入り、自分の中でも大きな飛躍の年で、運命を変えるほどの相談相手と出会い、180°、考え、生活、気持ち、性格が変わっていきました。楽に生きることの大切さをとても実感した瞬間です。 ただ、最近まで受験生だけにあって、合格したあとも待ち構えているテストの勉強のことでかなり追い込まれていたのですが、一昨日、相談相手に相談して解決したので、あまり「心がしんどいなぁ」と思うことはなくなりました。 ときどき、何もしたくないなぁって思う時がありますが、昔の自分だったら、無理してでもしていたけど、今の自分はもう自分を苦しませないよう、心と体を休めるようにしています。 一体、今日のは何だったのでしょうか?? こんなに大号泣したのは久しぶりです。 何か変わる予期なのでしょうか??
これまで、ずっとレールに乗ったように選んできた人生です。 小説家、は夢としても出版とか文章にかかわるお仕事に興味を持ってきましたが、 20数年前、親は将来性のない文学部に行かせる学費はないといわれ、受験勉強の時は、死ぬ気になってやらなければ将来つぶしの効く仕事に就けない、と好きだった書籍を処分されてしまい、この先大学入るまでトンネルで、なんだかまた抜けた先にもトンネルが待っていそうと、活力を失っていきました。 せっかく法学部なんだから司法試験を目指しなさいと言われた時はそれでも抗弁しました。 何故やりたくもないことでリスク取って弁護士の就職先を見つけるのが困難な時代にそんなことをいうのと。 発達障害もあり就職に失敗し、それでも数年間のニートみたいな公務員浪人を支えてくれた両親には感謝しています。 しかし、公務員歴17年、私の障害にとっては最も適性に遠い所にあるらしく普通にできることが数えるほどしかない中、パワハラもあり、よくしてくれる人にも愛想をつかされたりです。 それでも今は少しずつクレーム対応とか人の嫌がるところに活路を見出して、あれほど嫌っていた法学部で学んだ法律の知識で、「君は他の人と違ってまだ諦めてない、ってところがあるからこうして助けてあげるんだよ」などといううれしい言葉を頂いたりもしました。 しかし、それでもなんだか8時半から20時過ぎまでパートタイムで懲役刑と苦役労働をさせられている気分が抜けません。 官公庁もどこか全体主義に通じる正常と異常を隔てる不健全な空気があって仕事自体社会にいいのか逡巡してもいて動機が定まりません。 それでも、人のために奉仕したいという思いは芽生え、まして給料を頂いているのだからと前向きに取り組めるようにはなってきました。勤務時間がやりたいことへの時間とトレードオフなのは苦しいです。 しかし、やりたい事への努力が実が入らないことを責めてしまいます。 コロナ前に通信制大学で文芸創作のコースに入りましたが、好きな事に思い切り集中できてません。 もしかしたら思い切りやらないことで無意識的にじぶんで言い訳の材料を作っているのか、親からのかつての趣味への没入に対しての叱責が罪悪感なのか。 友人もなくワイドショーばかり見ている同居の父の意識はいまだに緊急事態かのようで頼むから外出控えてくれとカフェや図書館にも行けず友達も減りました。
これまでいくつか質問させていただいております。 昨年妻を自死で亡くしました。 これからの生き方と会社との付き合い方で悩んでおり、ご助言いただけますと幸いです。 約半年が経ち、少し冷静になることができるようになりましたが、やはり後悔と自責の念は消えません。 客観的に考えてみましたが、妻の死に対する責任の多くが私にあると思っています。 しかし、やはり自分が可愛くこれからも生きていけるものなら生きていきたいと思っています。 けれどもそういう気持ちになるたびに、妻は生きたくても生きられなかったのにと罪悪感を感じます。 どうすれば前に進めるのか考えた結果、妻の病気や気持ちをできるだけ理解し、同じような境遇の方の何か役にたつことができれば、と考え精神保健福祉士の資格を取ろうと思っています。 ただ、現職が全く違う分野のため、受験資格のため通信制の専門学校の講義を一年半ほど受ける必要があります。 講義自体は土日を利用すれば仕事しながらでも可能ですが、病院等での実習がありどうしても合計6週間ほど休まなければなりません。 まとまった休みとなるため、入学前ですが上司に先に打診しておく必要があると考えています。 ただ現状においても、これまでと同じレベルの仕事に取り組むのが難しく、会社からは負担を少し減らしてもらっている状態なのですが、その上で上記のような休みを貰いたいと言うのは失礼なのではと感じています。 所属部署は現在とても忙しく、私がこれまでよりも業務量を減らしている分、他の同僚に負担をかけている状況です。実習は年末頃の予定ですが、おそらくその時期もずっと繁忙期が続いていると思います。 私がしようとしていることは非常識でしょうか。 また、上司に打診する際には専門学校に通いたい旨を正直に言うべきでしょうか。それとも、理由は隠して相談すべきでしょうか。 正直に話した場合、最終的に離職するつもりなのではと疑われて、許可がおりないのではと感じています。 ご意見いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。常々こちらで申し上げております 通り、私は、昨今の仏教情勢に強い危機感を感じています。この道に 関心や知識のない方からは、 「仏教は、非現実的で、拝めばどうにでもなると思っている偶像 主義・神秘主義で、拝んでいない奴は救われない、拝んでいる自分 たちは特別な存在だと思い込んでいて、現実的な考え方ができない 人たち」 という印象を持たれ、信者側には、 「拝んでいない連中は、貧乏暇なし。私たちは、拝んでいるから 努力しなくてもいい。神仏が何とかしてくれるから。全ては、 神仏の働きによって成り立っている。拝めばなんとかなる。 ○○寺は強い、××寺は弱い。だから○○寺のお守りを持って いれば、力を得られる」 などという、宗教ではなくオカルト的な認識が蔓延しています。 信者だけでなく、本山や有名寺院まで、オカルトビジネスで 儲けています。 私もそんな愚かな妄信者でしたが、こちらのお坊様のお話を 勉強させていただくうち、 「世の中でまことしやかにささやかれているオカルト的な考え方は、 本当の仏教じゃない。仏教は、とことん現実を見て、現実に存在 する事物を駆使して苦しみを除き、間違った論説に惑わされず、 冷静に生きていく教えなんだ」 と感得しました。 そこで私は、学生時代に大嫌いだった理科を学ぶことにいたしました。 基礎、有機、生化学の教科書が家にあります。白衣も、簡単な実験器具 もあります。 近所のお寺の住職様にこの考えを伝えたところ、 「化学もいいけど、物理が大事な気がするなあ」 と言われました。 しかし、物理は戸口が大変広い学問です。力学、電磁気学、量子論、 相対性理論、光学…身近な例だと、心霊写真は光学でしょう。霊感は、 精神疾患や劣悪な環境(カビ毒など)、低周波音が原因といわれる ので、化学なら生化学、物理なら音波… 色々調べているのですが、わかりません。大学に行けば、と言われ そうですが、私は持病があり、大学受験に割くことのできるエネルギー がありません。市民講座や、好きな科学者さんの実験ショーにはお邪魔 しようと考えていますが… 物理学の中では、何が一番仏教に通じていますでしょうか? ご高見を賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
小さい頃から私の事をよく見ていて私の好きな事嫌いな事、口調考え方が成長と共に私に似ているなと思っていました。そのせいなのかはわかりませんが、とても可愛く大切に育ててきたと思っています。小学生の頃から友達もたくさんいて、毎日のように学校が終われば友達と遊んで元気な子でした。中学に入ってからはバスケ部に入り毎日 クタクタになって帰ってきます。休みの日は練習試合で朝から出かけてあまり一緒に居る時間もなくなってきました。そんな感じで一年が過ぎました。親馬鹿といわれるかもしれませんが、息子は性格的にも特に問題があるとかは無いとおもっています。 しかし、中学生になり勉強が苦手ということがわかってきました。テストをやるたびに点数は下がっていく、かといって自ら勉強するわけでもなく反省している様子も感じられません。 あまり出来ないのレベルならいいですが、全く出来ないに近いのです。今年長男の高校受験がありました。長男は自分の実力より上の高校を志望し必死になってやりましたが落ちてしまいました。 そんな経緯もあるので、次男にも今からでも遅くないから頑張ろうと話しをするのですが、あまり心には響かないようです。塾に行きたいと言ったので行かせていますがあまり真面目には、やっていないようです。私は成績が悪い事に腹がたつのではなく、そこから逃げてばかりいる息子に腹がたつのです。いいわけばかりして、できない事を認めようとしない。私の育て方に問題があったのかと思うと余計になんとかしてあげたくなり感情的になってしまいます。このままでは息子を潰してしまいそうで怖いです。母親としてどう接してあげればいいのでしょうか? もうわからなくて毎日が辛いです。
質問失礼致します。現在高校1年のものです。私は最近、心が弱い自分に悩んでいます。 私の通う学校では4月に応援練習という行事があります(4日間お昼と放課後の時間に行われます)。その行事では文字通り応援の練習を行うのですが、教えてくださる先輩たちは怒鳴る睨む等厳しい指導をします。毎年20名近く保健室に運ばれる生徒が居るそうです。今年も20名程居り、私も運ばれました。しかし、他に保健室に運ばれた生徒は自ら歩いたり車椅子に乗って保健室へ来たのですが、私だけ担架で運ばれてしまいました(運ばれた原因は過呼吸です)。また1番優しい練習と言われている、初日のお昼の応援練習でも1人だけ倒れてしまいました。 先生いわく、応援練習を耐えられる人はこれからの高校生活もきっと上手く行くそうです。そして母親も「きっと皆、あなたがサボってるって思ってる」と言ってきました。それらの言葉を聞いて、応援練習もしっかり出来ない自分は高校生活を楽しむめず、受験にも失敗するのでは...と思い込みました。今でもそう思っています。 また4月の応援練習とは別に7月に野球応援練習というものがあります。4月のものほど厳しくないそうなのですが、私は自分が耐えられるかどうか、正直不安です。また今も応援練習のことを思い出すと動悸が激しくなり、過呼吸になってしまいます。 私の心を強くするためにはどうしたらいいのでしょうか?回答よろしくお願い致します。 拙い文章で申し訳ありませんでした。ここまで読んでいただきありがとうございます。
彼とは付き合って9ヶ月になります。 私は社会人になって1年目。彼は大学3年生。 元々、マメぢゃない彼は連絡が途絶えることが多くありました。デートに誘うのも私から。たまには誘ってよと話したこともありますが、誘ってくれるのはその時だけ。 強がって本音を言えない私。重く見られたくない私。元彼に束縛された経験がトラウマになっていることさえ言えない私。自分の心の弱さに悲しくなります。 国家試験の勉強中、遊んでる彼氏をみて怒りがこみ上げてきたことがあります。周りの友達の彼氏は一緒に禁酒したり、差し入れをくれたりと辛い時期を乗り越えよう!と励ます姿に彼の姿を重ねて苛立ちと悲しみがこみ上げてきました。 そんな経験があったからこそ、公務員試験に向けて頑張る今の彼を全力で応援しサポートしようと心に決めました。私が遊ぶ姿が目に入らないようにSNSへ投稿するのはやめました。忙しい彼に、たまには息抜きしようと連絡を入れました。ご飯食べに行こうと誘いました。忙しい彼ですが、私の話も聞いて欲しかった。そんな気持ちをありました。連絡は2週間に一回程度。多くはないと思います。 電話して、疲れてる彼の声を聞くと受験の時を思い出し心の底からがんばってほしいと思いました。励ましたい、少しでも笑顔になってほしい。 けど、冷たい態度や既読無視に疲れてきました。私だけ好きなような気がして、タバコを止めると言ってやめなかったことも思い出し、イライラしたり。 追い打ちをかけたのが友達が投稿したツイート。忙しいと言って私の誘いは断るのに友達と一緒に飲んでる彼の姿。頭にハテハが多く浮かびました。 忙しいんじゃないの?なんで? すぐにでも理由を聞きたい、連絡したいと思っても楽しい時間を潰したくない、せっかくの友達との時間。彼の息抜きの時間。そんなことを考えると連絡もできなくなりました。 でも、本当は。。。 そんなに私は強くない。彼が私の存在を当たり前と思ってることが許せなくなります。私にとっては嬉しくないことです。 こんなことを思う自分も嫌いです。 いつも笑顔で明るい私を演じてるだけです。 こんなことを考え答えが見つからず 相談する形となりました。 お手数ですがアドバイスを貰えると 心が救われると思います。 よろしくお願いします。
初めまして。現在無職の20代女性、こころと申します。 私は小さい頃から理想が高い反面、本性としては落ち込みやすく、抜けていて、甘えが強い所があります。そういった理想と能力のギャップからか不安感が強く、プレッシャーにとても弱いです。 小さい頃から文武両道に強い憧れがあり、成績もそれなりに良く、持久走や球技など努力で補える競技は得意でした。しかし、持久走大会当日になると胃痙攣を起こしたり、体調を崩し大会をお休みすることが多かったです。 高校は地元の進学校に通いましたが、3年生の時には受験のプレッシャーでうつ病になり1年療養しました。 1年の浪人を経て一流大学と呼ばれる学校に進学し何とか大手企業に就職もしましたが、今度は仕事のストレスや人間関係の煩雑さから体調を崩し、やがて引き籠もりがちになってしまいました。 今年会社を退職してからは肉体的には大分ましになりましたが、恋人もいない、仕事もない現状から、今後の人生への不安に苛まれる毎日です。 自らが変わる意志を持ち努力しなければ状況は変わらない、ということは自覚するところですが、前向きに今後の為にアクションを起こすやる気が出ず、今この状況を抜け出してもきっとまた同じことの繰り返しじゃないか、一時期努力しても怠け癖や落ち込みやすい性格のせいで、また全てを台無しにしてしまうのではないか、という思いが頭から離れません。毎日朝起きて、3度の食事の準備をし、夜お風呂に入り、ぐっすり寝る、という当たり前のことも苦手です。 もぅここで人生を終わらせてしまいたいな、と頭をよぎることもありますが、家族の悲しみを考えるとその思いには一瞬で蓋がされます。しかし、今後生きていく為にどぅ前向きに自分の心を持っていけば良いのか、そしてその心をどぅ保てば良いのかがわかりません。 ご助言を頂けると幸いです。
ずっと悩んでいることがあります。 私は現在1歳の子どもを育てている専業主婦です。 結婚前は夫とは別々の県に住み、仕事と大学院へ通っていました。ですが妊娠をきっかけに結婚し、仕事は辞めて大学院は休学して夫の元へ引越してきました。 今回は休学している大学院についての相談をさせてください。 大学院は元々行くつもりはなかったのですが、前の職場で必要な資格となるために通いだしたものです。 始めは行くのも嫌で憂鬱でしたが、大学院の先生はとても親身になって私に色々なことを教えてくれました。今となってはそんな気持ちで大学院に通っていたことが申し訳なくてしょうがありません。 いまでは将来に役立つ学位であるため、大学院に復学したいという気持ちがあり、また先生も待ち望んでくれています。 ですが現実は復学できるだけのお金がなく、どこからか借りることも考えましたが、高校と大学も奨学金を借りて行ったため今現在でも400万円近く借金があるためこれ以上借りる事は返済を考えるととても厳しいと思っています。 今後就職はする予定なので働きながら通うことも考えましたが、夫は毎晩23時頃に帰宅と遅く、実家もお互い他県のため両親を頼ることもできません。また大学院は現在住んでいるところからは120㌔程離れた場所にあるため保育園に子どもを預けて大学に行くことも困難です。 学校の規則でもう休学を続けることができないため、退学を考えています。 これから働きながら少しずつお金を貯めて、子どもにあまり手がかからなくなったらもう一度受験して院に行こうと思っています。 妊娠という自分勝手な都合で休学してしまい、それでも復学を待ってくれている先生に何と言っていいのかわかりません。 先生は再来年で退職となり、私を最後の卒業生として育てたいと言ってくれていました。 恩を仇で返しているような気がしてしょうがありません。 借金してでも復学するべきでしょうか。 正直に退学の意思を伝えてもいいのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
① 昨日の母親からの意見 ・キズキ共育塾の継続 ・本気で大学へ行くの ・通信制大学はどうかとおすすめされたこと 母親の意見としては、本気で大学へ行くの?とかまずは模試を受けてみてはとか?キズキ塾を継続するのか?など色々と言われました。 今、私は母親の意見が正しいのか 正しくないのか分かりません。 昨日 母親は いつもいつもネガティブなことばっかり言っているからこうなるのとか言ってました。 キズキ塾については、4月から始めて 4ヶ月経ちますが、今でもキズキの講師とは大学の話は出来てないです。やっぱり模試を受けてみないと分からないかもしれない。 4ヶ月間 キズキで授業受けましたが、なかなか思いどおりに行かないこともありました。 キズキの授業のない日はとても辛かったです。7月に入ると、勉強に対する嫌悪感や拒絶反応が大きくなりました。 7月になると 勉強に手がつかなくなりました。勉強やらなければいけないと分かっていても 余計に拒絶反応が増してきます。キズキ塾は 先生は授業以外は 話すことも出来ないし 質問することも出来ないです。そのため 家で一人で勉強しているため とても勉強嫌いが加速したかもしれません。 昨日 母親から あなたは将来どうするとか考えているのと 問われて 私は答えられませんでした。もう正直 自分が何したらいいのかとか 大学に行くこと自体が正解なのか分からなくなりました。 自分の将来に対して どのみちに進めばいいのか分からなくなりました。 私は 一度 母親から離れてみるのがいいと思ってますが、受験勉強のほかにも 趣味活動やサークルを始めて 人と繋がりを持つことがいいのですか? 自分はなんでこんなにも勉強への拒絶反応やモチベーションが上がらないとですか?他の高校生とは違うのですか? 昨日 母親に言われたことを いろいろ考えましたが何が正解なのか分からなくなりました。 すみませんが アドバイスいただけば嬉しいです。
こんばんは。私は浪人をしました。結果、第一志望の大学から、法学部、経済学部の合格をいただきました。 そこで、どちらの学部にするかとても迷いましたが、受験直前にあったとあるできごとで法学部にすることにしました。 その出来事とは、突然、過去の自分の過ちを思い出すということです。 昔、友人に対して、法に触れかねない、酷いことをしてしまいました。友人はそのことを知りませんが、知ったらきっと傷つきます。 その行為は、自分の無知から起きたことです。それがなんとなく悪いことであると知りながら、それでも法に触れかねないことだとは思っていませんでした。 そんな無知から罪をおかし、人を傷つけることをもうしたくなかったので、法学部で法を学び、二度とこのようなことをしないように決意しました。 しかしながら、そのような決断をしたものの、私が同じように過去に犯した罪をどんどん思い出しています。あれも良くないことだった、これも良くないことだったと気づき、日々罪悪感で苦しいです。 自分の取り柄は唯一、人に優しくできることだと思っていたのにそれすらもなく、ひたすらに罪を冒し続け人に害を与えていたと気付きました。まだ10代で若さ故の無知で犯した罪ですが、そんなの言い訳です。何も犯さない人は犯さないのです。そう思うと、どうしてこんなにもダメな人間なのだろうと苦しくてしょうがないです。 その友人にも、本当のことを話すかどうか迷いました。心の底から好きで、友人に対する以上の感情すら抱きそうなくらいなのでら言ったことで関係が壊れることを考えると怖くてしょうがないです。 しかし、まだ保身に走る自分にも嫌気がさします。 法学部で学び心を入れ替えようとした気持ち、友人に対する罪悪感、過去に幾度となく犯した罪に対する苦しさ、自分のダメさに気づきどんどん落ちていく自己肯定感でぐちゃぐちゃです。 人を傷つけるだけでなく、「法」の観点から見ても罪を犯している可能性がある自分は、生きている価値がないように思います。 私はこれから過去におかした罪、そして罪悪感とともにどのように生きていけば良いのでしょうか。
私は今年受験生になりました。 来年の1月には試験を控えていて、公立に入りたいと思っています。 ですが、私の学力では公立は厳しく、逆に私立だと破産すると親に言われ、中卒だと良い仕事には付けず、自分の大事な人生をドブに捨てるような事になるので、それは嫌だと思っています。 正直、これは甘えということも自覚しています。 ですが、そうすると自分の将来は真っ黒で、生きているだけでも食費や学校での集金、スマホ代などの親不孝をしていて、更に私立に入学すれば破産し、もっと親不孝をする事になります。 更に私はわがままで呑気な性格なので、それでいつも両親に迷惑をかけています。本当に自分勝手です。 そんな私が私立に入れば、きっと両親は頭を抱える。 そうして行き着いた考えが、「死にたい」でした。 死んでしまえば、その時のお葬式の分はお金がかかるものの、その後の生活で出費が減ったり、頭の悪い娘がいなくなることで、誰も勉強を教える事に苦労しなくて済むなど、私がいなくなる方がメリットが多い事に気が付いてしまいました。 正直、両親が必ずお葬式を開いてくれると思っている時点で図々しいですが……。 それから、よく自分が死ぬ事を考えるようになりました。 どうやって死ぬか、遺書は誰に、何人に書くか、スマホのデータはどうするかなど、ほぼ計画に近い形でいつも考えています。 本当は死にたくなんてありません。 もっと友達と遊びたいし、修学旅行や体育祭も参加したいし、もしかしたら受験も合格するんじゃないかとも考えています。 それでも、死にたいです。 合格するんじゃないかと考えても、やっぱり自分の学力では志望校には入れませんし、偏差値の低い公立に入っても就職に不利という事も耳にしています。 本当に矛盾していますが、やっぱり死にたいみたいです。 こんな事を長々と相談するものじゃないとは分かってはいますが、ただこんな私の事を誰でもいいから知ってもらいたい一心で、相談させて頂きました。 書いてる途中でも涙が出てきます。死にたいけど死にたくない、そんな自分が大嫌い、早く消えたい、でも苦しみたくない等の気持ちが回って、本当につらいです。 私は生きていても良いのでしょうか。両親のために死ぬべきでしょうか。 助けてください。
親が嫌いです。ニュースとかで見るようなひどい虐待を受けたとかそう言うわけではないですが、小さい頃の私への度をすぎたしつけは兄弟とは比べ物になりませんでした。なんで私だけこんなに小さい頃は嫌われてるのかわからなかったし、私のような扱いをほとんど受けない他の兄弟が恨めしかったです。だから、家族全員が嫌いでしたし、嫌いです。 少し家出の話をします親がずーっと嫌いで、ある日家出をしました。適当にフラフラしていました。夕方くらいになったら親から連絡が来るかなと思ってたんです。でも、夜になっても来ませんでした。すごく嫌いな親だけどその親に対して期待してたんです。気にかけてくれるんじゃないか、そろそろ帰ってきなさいとでも言ってくれるんじゃないか。でも、待っても待っても何も来ませんでした。 失望して家に帰ったら鍵が閉まってたんです。鍵閉めて皆寝てたんです。泣きそうでした。よりによって真冬だから寒いし未成年だから行くとこもないお金もあまりない。その日は外で過ごしました。とても寒くて眠りについても十分くらいで目が覚めて寝不足でした。次の日残りのお金で遠いけれど大好きなおばあちゃんちにでも行こうかとおばあちゃんに連絡して、そしたら心配したおばあちゃんが私の親に連絡してやっと親から連絡が来ました。1,2日ぶりに会って最初の言葉は「どこにいたの?誰かの家に泊めてもらったならお礼に行かないと」でした。まだ少し心のなかで期待してたんです。寒くなかった?大丈夫だった?お腹空いてない?とかって聞いてくれるんじゃないかと期待してたんです。期待外れでした。 先生とかは私が親を嫌っている、親とうまく行っていないのを雰囲気的に知っていて、親とうまく行ってなくてもちゃんと育ててもらったお礼とか、受験のお金とか出してもらってるんだからお礼するんだよとよく言われます。でも、私はそんな気に全くなれません。確かにお金は出してもらってるし育ててもらったし、家に住まわせてもらってる。でもはっきり言ってそんな気には全くなれません。 こんな事思っていながらもまだなんでか愛されたいと心の中では期待してしまうんです。いま親が殺されても別に悲しくも嬉しくもないけど、何故かあるはずの無い愛を期待してしまいます。情けないと思って、自分の気持ちがわからなくて辛いです。
初めて質問を投稿させて頂きます。 私には、教員になるという夢があるのですが、家族に努力している姿を見られることが嫌です。 今年高校生になり、2年後には大学受験を控えており、今のうちから勉強をするクセを付けたいと思っています。しかし、私は努力しているところを家族に見られるのが苦痛で仕方がありません。 母はあまり「勉強しろ」と言う人ではないのですが、年の離れた姉がすごく勉強について口を出してきます。姉は私のことを心配して、色々なことを言ってきているということは、理解しています。 しかし、いざ勉強を初めたときに、姉が私の部屋に入ってきて、「勉強してるの ?偉いね」と褒めてくると、すごく、腹がたちます。この怒りが何故沸き起こるのかは、自分でも理解はしていません。 「姉だって学生時代勉強してなかったくせに」 という気持ちからでしょうか。 それとも姉に、 「私が勉強をしろと言ったから、この子はやったんだ」 と思われるのが嫌なのでしょうか。 姉がそんなことを思わない人だ、純粋に私を応援してくれている、というのはよく理解しています。理解しているはずなのですが、自分が勉強しているところを家族に、特に姉に見られるのが苦痛です。 そのせいで、中3になったくらいから、自主学習は疎か、提出物までやらなくなってしまいました。勉強が嫌いというわけでもないのに。 反抗期じゃないのか。と言われればそれまでなのですが、私は姉のことを信頼しているし、慕っています。でも、姉が部屋を覗いてきた時に、イライラして勉強をやめてしまいます。そんな自分にも腹が立ち、さらにイライラは募っていくばかり。姉にも申し訳ないです。姉は完全に善意なので、「やめて」というのも気が引けます。 勉強しているかを確認しにくる姉への苛立ち、勉強をやめてしまう自分への苛立ちを払拭して、勉強に打ち込める自分になるためにはどうしたらいいでしょうか。 将来の夢のため、この現状を変えたいです。 衝動で書いたので、大変読みにくい文章になってしまい申し訳ないです。なにか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
こんにちは。この度もよろしくお願いします。 長男は昔からいじめられていました。小学生の一年生からずっと。でも息子は息子なりに考えて昼休み、中休み等は1人で図書館で読書してたりとしていたようです。 そんな息子も中学受験をし合格して近所の中学校には通わず中高一貫校に通うようになりました。新しい学校では友達も出来物凄く楽しく学校生活を送っています。 そんな中、最近息子と同級生の子達を偶然見かけるようになりました。やはり集団で道横一列に並び来る車を睨みつけて歩いています。もちろん私も睨まれます。その時にふと、今は息子は違う学校だからこの子達とは会わずにすんでるけど、高校にこの子達が進学したら又通学で会うようになるなと。そこで、又イジメられないかなと不安になってきました。 私の車に息子を乗せてる時に偶然同級生と会った時もニヤニヤしながら何か言っていますし。でも、分かってるんです。親である私がいつまでもこんな考えではダメなのも。分かってるんです。でも、親子で戦った6年間がまた脳裏に浮かんでくるんです。もう忘れなきゃいけないのも分かります。でも、イジメって忘れられる問題じゃないんです。時間が解決する問題じゃないんです。過去に縛られないように努力してもダメなんです。それが、イジメなんです。それほど、イジメって人間の人生で見えない消えない傷をつけるんです。どうしてですか?どうしていじめた側はのうのうと歩けて、いじめられた側はいつもこういう思いをしなければいけないのですか?いつまで続くのですか?何故ですか?胸が張り裂けそうです。叫びたいです!乱文になってしまって大変申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。
現在大学3年生の就職活動している者です。 私は自分が本当にしたい職業が見つけられず悩んでいます。 私は今まで自分のやりたいことが見つけられず生きてきました。 周りに流されて、一年間受験勉強して、世間では中堅上位クラスと評価されている大学(土木工学科)に一般入試で合格し入学しました。 土木工学科にした理由は消去法です。なので、土木系の仕事をしたいのかも分かりません。 大学生になってからは、 2年生までは学業とアルバイトを両立し、今後の2年分の生活費(医療費、食費、定期代)として60万円貯めて、学内で上の下レベルの成績をとってきました。 2年生の春休みからは「変わりたい」と思い、今までに自己啓発本を110冊以上読み、自己啓発に励んできました。 しかし、やりたいことが見つからなかったので、「行動を起こすべきだ」と思い、公務員になる事を決断し大学三年に進級した4月から公務員試験の勉強に励みました。参考書に生活費を使ってしまい、昼食代がなくなり食べられなかったので、昼休みも勉強していました。同級生の中には私が知らない人も、私が公務員を目指していることを知っているほど私は勉強していました。公務員を目指した理由は「イメージが良いから」と「公務員になりなさい」と親からも勧められていたからです。 しかし、夏休み中に公務員職種のインターンシップに参加し二週間仕事をさせて頂いたところ、公務員になりたいと思わなくなりました。 なので、公務員を目指すことをやめ、勉強もやめました。友人達からは「あんなに勉強してしてたのに、今までの努力が勿体無いよ」と何度もやめることを引き止められましたが、やめることにしました。 その後、自分のやりたいことを見つける為に、自己分析を行い、自分が別の土木系の職種に適性があることが分かり、その職種を志望することに決めました。 その後、その職種の同業他社の1dayインターンシップに5社参加し、会社説明会も20社以上参加し、社員様のお話を真剣に伺い、質問も今までに20回以上して、この職業の採用試験の対策のために問題集もやり、自分のこの職業を志望する動機を高めようとしました。 しかし、この仕事が自分のやりたいことなのかも分からず、志望動機も浮かばず就職できるかも不安です。 お叱りやアドバイスを頂けたら幸いです。
長文すみません。高3です。 私は受験に向けた努力が足りなくて伸び悩んでいます。原因は、しっかりした目標がないからです。 というのも、努力して目標に届かないことが本当に嫌で、手が届かなそうと分かるや否や、目標も、目標に向けた気持ちも、無かったことにしてしまいます。 私は去年(高2)から特進クラスのようなクラスに入れてもらったのですが、周りとの成績の差が酷すぎて、クラス順位を伸ばせないまま過ごしてきました。1度苦手な数学を集中して勉強して、先生にしつこく質問に行ったけれど、クラス内平均さえとれなかったことがありました。私は自分の努力を認められたのですが、親に「お前は運良く基礎はできてるんだから、もっと頑張りなさい」と言われました。本当に出来損ないの状態から積み上げた自分の努力があっさり否定され、私もそれが道理だと自分の努力を無かったものにしました。今は周りとの意識の差を埋める気力もなく授業を受けています。 部活(朗読)の大会では、何度努力の方向を変えてみても賞がもらえなくて、最後の大会では、毎日練習したのに、経験者でもない、まだ1年生の後輩にあっさり最優秀賞を持っていかれました。知り合いの審査員の方には、「(後輩)さんは素直な読み方だった。あなたはちょっと努力をしすぎたんだと思う。いろいろ考えすぎたのかな。」と言われて心が折れて、賞を目指さすのではなく人に褒められる朗読を目指す方に逃げました。 ひたすら自分の怠惰を正当化しているようなことばかり言ってごめんなさい。 ちゃんと私にも夢はあります。表現の仕事がしたいです。前述の通り私は朗読をしていて、評価はされなかったけれど、それでも声での表現方法や、人物の気持ちを考えるのが大好きです。でも夢を目標に据えるだけの自信も勇気もありません。 代わりに「人の心について学びたい」と心理の大学を選んだのですが、やっぱり表面上取り繕っているのがバレたのでしょうか、担任の先生に「大学で心理やりたいと言うけど将来やりたい仕事がないというのはうさんくさい」と言われて、まぁ成績も足りずズルズルと心理の道を諦めようとしています。 私には自分の意思を貫き通すエネルギーがありません。しかも白状すると私はこんな私で良いと思っています。上を目指すのはしんどい。つらい。でも私はこのままの私で良いのでしょうか。