今年で26歳になるのですが 自分は結婚できるのかと不安になっています。 彼氏もいないし幸せになれるのかなと… 好きになってくれる人はいると思いますか。
僕は最近好きになった人がいます。 相手が僕にその気になるような言葉を言っていて、最初は気にしていなかったのですが、だんだん気になり始め、好きになってしまいました。 2人でドライブして海にも行きました。しかし、その時にした会話の中で、彼女に不信感を抱きました。会話の中で色んな男の話が出てくるのです。男友達が多いとは思っていたのですが、、、それも会話から読み取ると色んな男と飲みに行っていると思います。 僕は彼女のことが本当に好きです。すごく気が利いていて、はっきりと意見を言えるあたりも尊敬出来て、礼儀も正しい。早く告白したくて、毎日モヤモヤしています。 でも、彼女は僕のことを遊びとしか思っていないのかな、なんて考えたり、もし付き合えたとしても、男関係が心配になりそうなど考えたり、怖くて告白できていません。 どうすれば正しいのでしょうか? まとまっていなくてすみません。
大学1年の者です。 大学に入学してから約3ヶ月が経ち、大学生活にも慣れ始め、たくさんの人と仲良くなることができました。 しかし、1つ悩みがあるのです。 それは、仲良くなった友人が多すぎて、逆に誰と中心に接していけばいいのかが分からないのです。 大学では受ける授業によって、一緒に行動する人が異なってきます。そして授業終わりに、そのままの流れで昼食なども一緒に食べたりするので、日によって一緒に行動する人が違ってくるわけなのです。現在では、私は主に3つの友人グループをぐるぐる回っているという感じです。 最近になって、こんな生活が苦痛になってきました。時々、「今日はこのグループで昼食を食べよう」と思っていたときに、別のグループからも誘われることがあるのですが、そのとき断るのがとても申し訳なく感じたりします。3つのグループの人たちは、いずれも自分に対して仲良く接してくれています。しかし、自分がこんな広く浅く接していたら、いずれは避けられてしまうのではないかと不安になってしまいます。 1つのグループと深く接すればいいとは思うのですが、3つのグループとはいずれも一緒に過ごしていて楽しいので、選ぶことができないのです。 これから私はどうしていけばよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
最近、ふとしたときにどうして生きてるのだろうと思うことが多いです。 楽しいことがなく、自分から楽しいことをしようとしても楽しいと感じないことが多いです。趣味を作ろうとしてもあまり、ハマらず すぐに飽きてしまったり 以前の私は、人と話すのがとても好きで 自ら予定を作るタイプでした。 年齢のせいか、落ち着いてきたとも捉えられますが以前のように誰かと同じ時間を過ごすということを楽しみたいです。 なぜこういう思考になってしまったのかというとコロナ禍での自粛生活をし、自分の時間が増えたこと(一人で過ごすことに慣れてしまった)と収入が減り以前よりも自由に使えるお金がなくなったことが挙げられると思います。将来を見据えての貯金や節約、投資信託など お金に関する管理を勉強したりしました。 いい意味でも悪い意味でも 楽しいと思えない人と一緒にいても時間とお金の無駄と思うようになりました。 自ら、連絡を断ち切った人も多いです。 幸い、現在は友達が0ではなく本当に親しい人と会います。でもコロナが落ち着いてきた現在、縁を切ってしまった人たちのことが気になることが多いです。 人な依存しない生き方をするためにも、悪い縁は自分で切ったつもりでの行動だったので、自分の成長につながる良いことだったとは思います。 もちろん、友人が減った今、毎日連絡を取り合うような仲の人はいなく 寂しかったり、不安や孤独を感じることも多いです。 友人との縁が離れてしまったらどうしようと。 コロナ禍で得た物も大きいが失ったものを多いです。 人に頼り切らず、自立して生きていけるようになりたいです。心構えなどあれば教えていただきたいです。 まだ21歳なのに、あまり遊べていないという虚無感ともう21なのに〇〇もできない。 などと年齢に囚われてる自分も嫌です。
hasunohaのお坊さんのみなさん こんばんわ 私は受験生です。 この前センター試験を受けてきました。 緊張とプレッシャーのあまり思うような結果が出せず 結果は今まで模試でやってきたよりも最低の点数で正直かなり凹みました。 先生や友達は私なら大丈夫!きっと合格できるよ!と励ましてくれ、 私も明るく振る舞っていますが センター試験で失敗したこともあり、 どうせ頑張ってもだめなんじゃないかと思ったり 1人で勉強しているとどうしてもネガティヴに考えてしまいます。 2日後には私立で第一志望の大学の入試があります。 スカラシップ試験といって合格が決まれば大学の授業料が免除される試験なのですが もちろんその分志望者が増え、倍率もものすごく高くなっています。 特に今年は15倍もの倍率で受ける人数も多いのと枠が60人までということもあり 私なんか受からないんじゃないだろうかとずっとクヨクヨ思い悩んでいます。 周りの人はプレッシャーに負けなければ私なら絶対大丈夫と言いますが正直そのプレッシャーに打ち勝つ方法がわかりません。 後出しになってしまいますが私の家庭は母子家庭ということもあり、 浪人することや私立に奨学金なしで通うことも難しいです。 国公立大学に行くよりもこの私立に特待生として入学するほうが家計への負担は少ないです。 そのことも考えると この試験に絶対受からなきゃいけない 私だってやればできる と自分を奮起させていますが不安がどんどん抑えきれなくなっています。 このままではセンター試験の二の舞になってしまいそうです。 精神を強く持って受験に臨むにはどうすればいいのでしょうか。 自分に自信を持つ方法を教えてください。
こんにちは、たびたびご相談をしている「ささみ」といいます。 今私は、一人暮らしをしながら就活や国試に向けて勉強中です。 就活に関して、地元の企業を受けるか、あこがれていた東京で再び一人暮らしをしながら就職するか悩んでおり、親とももめています。 親は、地元に帰ってきて一緒に住んでほしいと言っており、東京での一人暮らしに猛反対しています。 私ももちろんその気持ちを汲んであげたいと思いながらも、東京への夢がちらつい諦めきれません。 なので、いま反対されながらも東京で就活もしています。(なのでまだ、決まってません(汗)) 正直、将来、東京で一人暮らしをしながら生活していけるだけの経済力を持てるかどうかもわかりません。 こんな、「東京に行きたい」という身勝手な気持ちだけで、将来どうなるのかもわからず就活していることにも不安を感じます。 友達にも、内緒にしており親にも反対されているので、誰にも相談できません。 私自身、どうなったとしても後悔はないと思っています。 もし、お坊様なら「(自分の夢を捨てて)安全で現実的な選択」をしますか、それとも「(リスクはあると思いますが)自分の夢を追いますか」? ぜひともご意見をお聞かせください。 長々と失礼いたしました、よろしくお願いいたします。m(__)m
こんにちは。 懲りもせず、また相談に来ちゃいました。 私は今、就活の真っ只中にいるのですが、準備不足で就活が始まっているのにもかかわらず、緊張してしまって、行動に移せません。 自分の性格が完璧主義&不安になりがち、緊張しがちであるという部分もあるのですが…… 自分に、これで人生がどうなるわけでもないぞ。失敗したって死ぬことはないんだぞ。大丈夫大丈夫。と語りかけたりしているのですが、自分自身の緊張の他に同級生と比較してしまう癖があって、緊張してしまって行動に移せません。 言い訳にしてしまっている部分もあるかと思うのですが…… 緊張をなくす一言もしくは就活についてのアドバイスをお願いします。
初めて質問させていただきます。 私の今後の生き方で何かお言葉いただけますと幸いです。 私は昔から仕事が長続きしません。 すぐに飽きたり、人間関係が嫌になったりして辞めてしまいます。 また学もないので正社員としての仕事も満足にできずずっと楽な派遣、バイトの仕事ばかりを続けています。 年も年なので今更正規の仕事を見つけるのも難しく、見つけたとして長続きしないのは目に見えています。 非正規の仕事は安定しないし独身なのでこの先不安です。 しかし私には正社員として働くという自信もありません。 精神的にも弱いので親がいなくなった後このまま一人で生きていけるだろうかと毎日考えてしまいます。 私はどうして生きていったらいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
ずっとモヤモヤしている事があるので相談させて頂きます。 同じ趣味の友達でここ1年くらいで仲良くなった方なのですが、いつも私が誘っても何か理由をつけて断られてしまいます。 彼女の方から今度これ行こうよ、これ一緒にしたいと言われるのですが、それが実現した事は1度もありません。 遊んだのは2回程でその時も同じ趣味のライブに私が当選していて一緒に行くためでした。 利用されたと思いました。 結婚している方なので、家族問題で断られるのは仕方ないと思っていましたが、他の友達と同じ趣味の事で遊んでいるのをインスタで見るとすごくモヤモヤしてしまいます。 何回も断られる事が続いた後彼女は「また自分の方から誘うね」と言ってくれたのですが、それすら1回もありません。 もう私からは言いたくないし、気にもしたくないのですが、気にして嫉妬して執着してしまう自分がいます。 彼女だけではなく、今まで私は人から影響を受けやすく、友達にも執着してしまいます。 気軽に誘って遊べる関係にはなれずに、私からも相手からも距離をおき疎遠になるというのが毎回同じパターンです。 これって出会う人がたまたま悪いのか、私自身が悪いのか。 私が楽になる考え方を教えてください。
先月の4月から友達からの紹介で仕分けなどをするバイト(今月からは22時~4時の夜勤でのシフト)を始めたのですが、体調が悪いから、重いものを引くので手や肩が痛いから業務に支障をきたしてしまう、等の理由で結構な日数を休んでいることに気づきました。 1人暮しをしており、お金を稼がなければ生活出来ないと分かってはいるのですが、出勤しなければいけない時間に近くにつれ身体が怠くなったり胃がムカムカしたりし、頭の中で葛藤をした後結局休みの連絡を入れてしまいます。連絡をした後は罪悪感もありましたが、それと同時に心に余裕が生まれたりすることもあります。でも休みすぎて職場の方からの信頼なども下がり、紹介してくれた友達にも申し訳ないと思いつつどう思われているんだろうと怖くなり余計に出勤しずらいです。頑張ろう!と思える時はそのノリで行ける時もあれば、実際に作業を始めると行く前の怠さなどもなくなり集中してる事もあるので、職場の方の優しさに甘えてしまっているのかな……と思ったりもしています。 専門学生だった頃も2年に上がって前期が終わるくらいの頃から実習を休みがちになり、帰り際に友達が「明日の実習来てね!」と声をかけてくれたから頑張って実習に出る、という事が多かったので、やはり周りに甘えてしまったり、休み癖がついてしまったのでしょうか……。
はじめて質問をさせていただきます。 もし、失礼なことを言ってしまっていたらすみません。 私は婚活中の30代女性です。 色々なパーティに行ったり、相談所に入会したりしているのですがなかなかうまく行かず3年ほど経過しています。 一緒に活動していた親友がいるのですが、その子は順調に彼氏ができ、結婚し、ついこの間、赤ちゃんができたと報告をもらいました。 結婚の報告も赤ちゃんの報告もすごく嬉しかったのですが、心のどこかですごく焦りが出ています。 同じように活動をしていたはずなのになぜ、私にはできないんだろう… 一生このままなんじゃないんだろうか… 私の何がダメなんだろう。 どうしていいかわからず、しばらくお休みをしていたのですが、いい出会いがあるはずもなく日々が過ぎています。 こういうものは焦ってもしょうがないし、むしろ、焦るのはよくないと知っています。 しかし、1日1日過ぎて行く中で不安が募るばかりなのです。 このような時に、どのようにして自分の心と向き合ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
同性愛者です。 彼女は心の弱い私を支え、励まし、抱きしめ、親身になって接してくれます。 私自身も彼女が辛い時は心配になり、助けてあげたい、彼女の事が大好きです。 彼女に正直、執着してしまっている気もします。 離れたくない、ずっと傍に居たい、別れが辛い、いつか死んでしまう、別れは来る。 好きになればなるほど、離れる事が苦しくなり、こんな気の弱い私が恋などして良いものかと悩みます。 重荷は一緒に背負うと言ってくれ、幸せは2人で2倍に、こんな私でも好きでいてくれる。 辛さが自分の中で広まり、中々笑うことが出来ず。 お互いの家の関係もあり、一緒になることが出来るかの不安もあり。 気が病んでまともに動けない自分と一緒になって幸せか、恋はして良いものか、こんなに苦しいのは何故か。 色々考えてしまいます。 私のような者が恋をしても良いのでしょうか。
私は今、1ヶ月学校に行けていません。 いじめがあるなど明確な理由があるわけではありません。 学校へ行く意味を少し見失いました。 病院では適応障害と自律神経失調症との診断でした。心配してくれる友達や家族への申し訳なさもありそろそろ学校に行こうと思っているのですが、朝になると怖くなっていけません。 久しぶりの学校、周りの視線、、いろいろありますが頑張りたいです。背中を押していただけませんか??(>_<)
見ていただき、ありがとうございます。 私は、統合失調症という精神疾患を患っております。 東日本大震災の年に、なりました。 父は、地震が原因で、統合失調症になったのではないかと言いますが、私は、その頃、大学に通っており、そこでの人間関係で、統合失調症になったと思っています。 そして、今は、病院給食で、障害者雇用として働いています。 しかし、病院給食は、仕事内容や人間関係がキツく、いつも、頑張りすぎるぐらい頑張ったり、時には休んでしまったりもします。 最近は、居場所が無く、ここにいてもいいのかなと不安になります。 また、職場や家族間でのいじめにもあっており、精神的に辛いです。 職場からは、陰口や無視、家族からは、何かあった時、必ず私のせいにされたり、みんなから見下されます。 家に居ても、休まるどころか、24時間、みんなのご機嫌取りで、神経をすりへらしています。 休まりません。 親がきびしく、特に、父親が私を常に見張っています。 人を平気で見下したり、心をズカズカにしたり…。 優しさが全く無いです。 母親は、今癌で治療中です。 それも、私が早く発見しなかった為に、大変でした。 父が、早く見つかれば良かったのに…。という度に、自分が責められているように思います。 そう、常に誰かから責められているように感じます。 なんか、未来も不安です。 最近は、辛すぎて、楽しいことが全くありません。 楽しく生きたいです。 なんかもうわけがわかりませんが、もう少しラクに生きたいです。
私は、自分の容姿に自信がなく、この歳までまともに彼氏ができたこともありません。また、2年前に片耳の難聴の病気が見つかり、相手にも悪いと思い、婚活もしていません。 自信の無さを埋めるように、就職してからずっと仕事に打ち込んできました。仕事は本当に大好きですが、多忙だったために趣味もなく友達もおらず、休日はただ携帯をいじるだけで少し鬱っぽくなります。外に出れば、寂しさが倍増するだけなので。 周りは家庭を持っている人ばかり…何だか寂しさと虚しさでいっぱいです。どうしたらいいですか?
私は昔から人見知りが激しく、人前で話すことができませんでした。 知り合いと話すのも緊張しますし、家族に何か説明、指摘するときも緊張して喋れないときがありました。 昔よりはマシになりましたが今でも喋れなくて必修の単位が取れませんでした。そして友達に普通じゃないとバレること、注目されることが怖くなり教室に入れなくなりました。今では大学に行けていません。 でも、親には大学に行っているふりをしてしまっています。 親とは冗談が多く「大学やめろ」「じゃあ退学届出しに行くぞ」という会話が日常なので本当のことが言えない、言っても冗談みたいになってしまいます。 だから、どうやって伝えたらいいのかわかりません。
初めて投稿します。 この度は災害などで大変な苦労を抱えている方もいる中、私の質問をご覧頂きありがとうございます。 バツイチでお子様(親権は元奥様)のいる彼氏と1年お付き合いをしており、今後のお付き合いや、結婚について悩んでいることがあり、質問致します。 今の彼氏からは、お付き合いする前に、離婚されていること、お子様がいることを教えてもらいました。自分としてはその点は気にならなかったので、お付き合いをスタートしました。 お子様とは会えないとのことで、養育費を払っている状況ですが、時折彼から、前の家族の話や元奥様の話が出てきます。先日はたまたま行った先で、ここで結婚式を挙げたという話も出てきました。たくさんこういう話が出てくるわけではないのですが、私も彼の過去を知りたいこともあり、そういう話は丁寧に聞くようにしています。 ただ、今の彼は過去の経験があってこそとは思っていますが、そういう話を聞くととても寂しい気持ちになります。涙が出てくることもあります。勿論誰しも過去があり、それは変えられないので未来を明るく作っていこうと努力していますが、思った以上に心が揺れる自分がいることに気づきました。 それはもしかすると、彼が最近結婚を意識していることも影響しているかもしれません。今までも結婚前提を意識して(お互いに確認しあい)お付き合いをしていましたが、結婚がリアルに感じられるようになり、多少他人事だった前の奥様や、お子様達のことが気にかかりだしているのかもしれません。 このような状況で本当に私は今後もお付き合いしてよいか、そして何よりも結婚の道に進んで良いか、不安でなりません。実のところ、私の家族や友達は、正直あまり良い顔をしていないということもあります。また、何かが起こって、お子様達を引き取ることになったらどうしようということも考えますし、お金のことなど考えると心配ごとがたくさんあり、自分が卑しい人間にも思えてきて、苦しくなります。 でも彼のことを心から大事に思っており、幸せな人生を共に作っていきたいと思っています。このように思えたのは初めての人です。 どうやって自分の考え方、認知を変えたら良いでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します。
ここ最近あまりにも苦しくて藁にもすがる思いでこちらにきました。 私は学校はそんなに好きではないですが、毎日家に帰れば温かい家族がいて、自分の趣味もあって、休日には一人でショッピングに行ったり、ひとりでカフェに行ったり、友達と遊んだり、、とそれなりに充実した人生を送っていました。 しかしあるきっかけから、自分の中にある立ち入り禁止地区であった「生きるってなんだ?」の箱を開けてしまいました。 生きることに意味なんてない、ただ普通の毎日に小さな幸せがあって、それでいいんだと思っていたし、なにも考えずに今まで生きていました。 しかし、その箱を開けてしまってから、今は高校生ですが、大人になれば毎日働いて、寝て、起きて、また働いて、、そのサイクルになぜかとても恐怖を感じてしまいました。底知れない絶望感と生きていくことの恐怖と不安で1日の1秒1秒がつらく、息がしにくく、安定剤を飲んでも寝れない日々になってしまいました。今まで興味があった服や化粧も全て無意味に思えて、なにもすることができず、ただ息をするだけの毎日です。 なんとなく私は自殺するだろうな、と思ってしまいます。生きて、親孝行して、自分の趣味も仕事も楽しんで生きていきたいのに、なにも考えずに過ごしていた前の自分には戻れないんだというのは自分が一番わかっていて苦しいです。 家族にもとても心配をかけていて、家族や自分と関わりのある人たちのためにも自殺だけは絶対にだめだとわかっているのに、この苦しみから逃げてしまいたいと「死にたい」と「生きたい」が葛藤しています。 こんなに家族に愛されて、幸せなはずなのにこんな意味のわからないことで自分が受けた大切な「生」を手放してしまいそうな自分に腹が立ちます。 家族を悲しませたくありませんが、一度陥ってしまった思考からは逃げられないと絶望しています。このまま死ぬのが怖くて生きていても、働くことも楽しむこともなにもできずにただ生きている邪魔な存在になりそうで怖いです。こんなことになってからもう何も楽しめなくなってしまい死にたいです。 生きていきたいのに自殺してしまいそうな自分が怖いです。前の自分に戻りたい。どうかお言葉をいただきたいです。
いつもお世話になっております。 拙い文章で申し訳ありませんが、また聞いて頂けると幸いです。 タイトルの通り、私は人をすぐに避けてしまいます。 例えば「私達、友達だよね」と言われただけで正直、怖いです。 実際に言われて少し距離を取ってしまった事があります…友達という言葉が何故か凄く重く感じます。 遊ぶ時も最初は楽しくても、後から後悔と疲労が押し寄せてきます。 仕事等はプライベートな事はあまり話さないためか、問題ありません。 原因はハッキリわからないのですが、学生時代に依存されかけて逃げてしまった事があります。 人の目もよく気にしてしまい、進学や就職で人間関係を疎遠にしてきました。 今、同じ事を繰り返そうになっていて耐えている状態ですが、本当は一人になりたくて仕方がないです。 苦手な人はいるけれど、そうでない人でも同じです。相手には申し訳ない気持ちです。 とにかく自己嫌悪が酷いです。 幼稚で自分勝手な自分が本当に情けなく、嫌になります。 どうしたら人に対して恐怖心を無くすことが出来るのでしょうか。 アドバイス等ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
NHK「ハートネットTV」で性善寺の存在を知り、住職さんに是非伝えたいことがありました。 自己紹介でも申したように、私は所謂性的マイノリティには当てはまりません。身体と性自認の性は一致してるし、異性愛者です。テレビなどでイケメン君を眺めるの大好きです。 しかし私は、自分を性的マジョリティだとは思えません。広義でのマイノリティです。 どう言うことかと言いますと、私は40を過ぎてシングルです。20代で一度結婚しましたが、子どもなしで離婚しました。以来独りです。 世の中の物指しですと、女性は25歳ぐらいで結婚して、30歳ぐらいでは、子ども二人育ててるということになってます。世間的には、40代で子どもも居ず、独りであるなんて「異端」なのです。 社会福祉、社会保障など全て、「標準な生き方をしてる女性」を念頭に置いて、40代で独り身が存在するという想定など「一切」されてません。 当然この先生きていく上で不安ですし、結婚してない、子どもが居ないことを「異端、普通じゃない」と常に後ろ指を指され、耐え難いです。