私は介護の仕事を20年程してきました。 心が弱っている人、精神疾患にかかってしまった人には良く担当があたり、気持ちもよく分かるので その都度見守り、寄り添う努力をしてきました。 私自身も同じ思いを持っているから。 20歳の頃から安定剤も手放せませんし、 弱っている時に言われたら悲しいことや、して欲しいことが手に取るように分かるから。 その間何度も色んな事があって、生活を奪われもう10回ほど踏ん張ってゼロから立て直して頑張ってきました。 今現在、ひとり親で育てる発達障害の子供が反抗期で、朝に夕に暴言を吐きます。 周りの会社の人も、以前の私を知っているので 前のあなたはどうしたの?もっと頑張ってたのに 叱責する人ばかりに囲まれ、転居先のため友人も近くにいません。以前の友人が 良かれと思って喝を入れるように叱責します。 もう立っているのも辛い私が欲しいのは、 ただ黙って隣りにいてくれることです。 味方が誰も居なく感じてしまいます。 子供でさえ毎日暴言で、会う仕事の人からは 良かれと叱責で。消えてしまいたい気持ちしか生まれません。 人にはそうしてきたのに、 私にはどうして寄り添ってくれ理解してくれていた友人達とは物理的距離が出来てしまい誰も会えず 攻める人ばかりに囲まれてしまう事になってしまったでしょうか… 転居しなければ良かったのかな、親が心配で 地元近くに苦労して戻って来たのに。 言われれば言われるほど消えたくなります 人の手を煩わせずこの世から 消えてしまえる方法、ずっと考えています。 そんなに甘えているのでしょうか。 以前「甘えてない、頑張っていますよ!」と こちらでお言葉を頂き嬉しかったです。 自分がそういう人を引き寄せているんでしょうか。弱っている人に責める言葉は逆効果と 気づかないのでしょうか?とても辛いです。
私は家庭環境が悪く、親の言いなりでずっと生きてきて、そんな自分や人生を変えたくて自力で都会へ出ました。 しかし出て一年ちょっとで、自己肯定感の低さなどから、自分を大切にしてくれない人に捕まってしまい、体調を悪くしながらも離れられず結婚してしまい子供までできてしまいました。 旦那のことはとても嫌いで、一緒にいるといつも死ぬことを考えてしまいます。子供はかわいいですが自分の時間がなくなってしまったことや、都会へ出たばかりでこれからって時だったのに、と正直後悔している気持ちもあり子供に対して罪悪感があります。 自由に遊んでいる友人などを羨ましく感じます。それに旦那は一通り遊んできて、周りはみんな結婚して自分だけしてないみたいな時に都合のいい私が現れたため、ラッキーといったかんじでモラハラなどやりたい放題です。旦那は親を殴ったりして怪我させり、壮絶な反抗期を過ごしたにも関わらず、親に頼って甘えて高校卒業とともに上京し、転職も親に頼り、それでも親に愛されている旦那を見るとわがままも反抗期も出すことができなかった自分が馬鹿馬鹿しくみじめになります。やりたい放題の末、私を捕まえたというかんじで、羨ましい人生だなと思います。なんというか、旦那はクセの強い性格なので誰も引き取り手がない不良品を私が引き取ったという感覚があります。 私は、せっかく上京したのになんでこんなことに、せめて好きな人と結婚したかった、いっそ死にたいと毎日考え苦しいです。
子供たちのコミュニケーションの無さにずっと悩んでおります。 3人息子がおり、長男と三男は年齢差もあり、性格も似ていることから仲が良いのですが、長男は現在一人暮らしをしているので年に数回のみの帰宅です。 次男は自閉症タイプで優しい子ですが他の2人とはほぼコミュニケーションを取っていません。また長男が反抗期な時、そんな次男の事を不満に思い嫌がらせをした事から次男は未だに長男を許せていません(長男は現在とても優しい大人になり、次男にも以前の出来事を謝りました) 次男は落ち着きない三男が煩わしいため、もう何年もほぼやり取りせず生活しています。次男、三男(5歳差)の会話はほぼありません。 三男は現在反抗期のため、そんな次男の事を悪く言う場面が時々あります。 争いを好まない私はそれぞれの話しを私が聞いて説明やフォローしています。 直接のやり取りだと気の強い三男が優劣になると思い、間に私が入る形を取っていますが、そんなやり方では良くないのでしょうか? それぞれが大人に成長し(特に三男)、考え方が変わったり距離が出来れば気持ちが変化していくと思うのですが、そこまで現在のスタイルで良いのでしょうか? どうして我が家はこれほどまでに兄弟仲が良くないのだろうと長年悩んでおります。 ちなみに現在高校1年の三男は高校卒業したら一人暮らししたい(こんな家出て行きたい)とも申しております。
私は、子供の頃から 両親が仕事で忙しい為 日常の事や 悩み事など あまり親に相談も出来ずに 自分の中で考えて イヤな事も嬉しい事も 母と共有する という事があまり出来ませんでした。 もしかして母親に話せば聞いてもらえたかもしれませんが なんとなく 出来なくなっていました。 進路の事や仕事の事 結婚相手の事など 全て自分で考えて 事後報告 ばかりでした。 結婚して娘が出来たので 自分は 仲良し親子でいたい!と思っていて 私が して貰えなかった事は してあげたい!と思い 仕事をしながらでしたが 出来る限りの事は してきたと思います。 小さい頃は いつも「ママ〜」って感じで なんでも 話してくれていたのが 小学校6年生くらいから あまり、話してくれなくなって 無愛想な態度になり ケンカになった時は 「ババア死ね!」とも言われた事があります。 それでも娘と 映画 やコンサート 食事や買い物にも一緒に出かけたりしますが 何か気に入らない事があるとすぐに 不機嫌になります。 中3で反抗期だから仕方ないのかとも思いますが、 私は 母親に感情をむき出しに物を言ったりしなかったので 親にそんな風に言う 娘の事が理解出来ません。 主人には 相談しても まず 否定的な事を言われて 「お前の育て方が悪いから 娘が あんなふうになる!」と言われます。 私は、家族の中で 何なのかなぁ〜 と虚しくなります。 外では、いつも明るく 笑っていつも楽しそう 悩みがなさそう と友達から言われますが、 心の中で そうでもない!と思う自分がいます。 親との関係は 仲が悪くは ないのですが 精神的に凄く 距離を感じていて 寂しさを感じます。 自分の家族は 何でも話して相談しあいたいと思っていましたが 主人と家族になっても 娘が出来ても凄く 孤独を感じます。 この孤独感がとても 悲しく辛くなる時があります。 母親、主人、娘、友達など 人と近くなりたいと思いますが 何故か 距離を感じてしまいます。 どういう風にすれば 近く感じるのでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
中1の息子がいます。4才時に離婚し母子家庭です。 中学生になり反抗期がピークです。 私も色んな勉強をして多目にみて自立を待っています。 息子は友達も多く活発でクラスの役員をしたり部活も2年の試合にも抜擢されて頑張っています。 気性が激しく頭の回転も早く声も大きいため、私に向かう反抗は罵りの言葉も次から次へと出てきます。声も大きく、身長も177センチと大きいため、正直怖いです。 多目に見れないときがあります。 定期テスト前です。ほぼ勉強しないでテレビやゲーム、ユーチューブ、ゴロゴロ寝ています。 私はこの状態を見て我慢も限界になります。 それで勉強するように注意、叱るをすると激しく罵ってきます。 それでさらに勉強はしません。 成績はもちろんかなり悪いです。今の状態では偏差値の低い私立しか望めないです。 低所得なため私立は難しいと息子に話してあります。 今定期テストの前なのに、同じ事を繰り返しています。 このままでは息子の将来が心配です。 私もどう対応したらよいのか悩んでいます。
中学生の息子です。反抗期もかなり酷く暴言や家の壁に穴をあける等、注意をすると怒りをぶつけてきます。 勉強はまったくしません、受験生ですが未だに友達とSNS、ゲームざんまいです。注意すると反抗し親子関係が悪化します。2日後にテストを控えていますが全く勉強をしません。担任教師に事情を話し、息子に指導を頼みました。 何故でしょう?勉強しないのです。 バレーをするために単願で私立高校に進学する気持ちでいます。 その高校は偏差値が低いため、受かりやすいそうです。母子家庭ですので、特待生で合格をするように話してあります。少し内申点が足りないので、勉強してテストを受けてほしいのですが、全くやらない姿を見て、心も体も病んできています。心のあり方をどうしたらよいのでしょうか?張り裂けそうですし、睡眠もとれなくなっています。 子育てを間違えたのか…悩んでいます。 何故頑張れないのでしょうか?
誰にも心開く事なく⤵️頼れず、毎日 母としても職場での事 葛藤しながら頑張っている毎日😢 自分が悪いと思っているんです😢 思いや願い事あっても 自分疲れたくないから円滑にと 反抗期な子供や職場で気を使い過ぎて ついつい一人で中途半端に頑張っている自分がいます 若くないし、誰にも頼れず 何もかも投げて一人になりたい 母として、やっぱ私、最低ですよね涙
私は生まれた時から家が仏教をしていて仏壇に向かってお経をあげるのが普通になっているのですが、 お経をあげるという事はどう言う事なのか何故お経をあげるのか? 小さい頃に反抗期でなぜお経しないといけないの!と仏具を投げてしまった事があります。 今ではあげていたら先祖が喜んだりお婆ちゃんお爺ちゃんもあの世で見てくれて喜ぶのかな?と思いながらあげています。 実家にいる時は毎日あげていましたが、ここ最近結婚をし家を出て仕事の疲れや家事に忙しくてなかなかあげられていませ。 毎日あげないとやはりいけないのでしょうか?
毎日、掃除や洗濯など最低限の家事は行っていますが、 夫に「見える所の掃除しかしてないよな」と指摘。 確かに、排水溝やサッシなどの掃除は殆どしてません。 かと言って、 一日遊んでいるわけではありません、 新たな仕事の勉強や反抗期の息子への対応で こっちもストレス溜まっています。 夫の一言は、 仕事のストレスなどで言ってしまっただけなのか… 以前から思っていたのが出てしまったのか…
毎日暑いですね☀ 私は耳がよく聞こえません😢特に低音が聞こえずらく健康診断でも異常を指摘されていますが、医者に行くと「まだ補聴器のレベルじゃあないね」と言われています。 でも、会話が聞き取りづらく生返事をしたり、何回か聞き返したりで回りに迷惑をかけています。 特に大学生の娘は反抗期もあり話もあまりしてくれません。私も聞き返しづらくコミュニケーションがうまく取れません😢 補聴器は高額なため、子供の学費や生活費でお金が幾らあっても足りない現状で買うことは出来ません。 どのようにすればいいでしょうか?
昔は家族に対してあまりイライラしなかったのですが、最近かなりイライラしています。家族とはそこまで仲は良くも悪くもありません。 母とも喧嘩ばかりしています。反抗期のつもりはないのつもりはないのに…。母の「ほらすぐ拗ねる」という言葉に一番イラッとします。すぐに物を投げたい衝動が来ますが、なんとか押さえています。 なぜ、イライラしているのかわかりません。頭が痛くなります。 1人でいる時が一番落ち着きます。 あまりまとまってなくてすみません。 この気持ちがよく分からないのです。日に日にひどくなっている気かします。 友人などに対しては全くイライラしません。家族のみです。 心に邪念があるのでしょうか。
先日、ガンの告知を受けました。独身で親元にいるため、とりわけ母が心配し、色々声掛けをしてくれますが、精神的な負担をかけたくなく、ついキツイ口調で言い返してしまいます。反抗期の子供の頃のようで、高齢の親に「またひどいことを言ってしまった」と自己嫌悪に陥ります。 この調子では、これからの治療で辛いとき、更に当たってしまうのではないかと申し訳がなく思います。「子供が何歳になっても心配」と言ってくれますが、そんなことを言わせる自分が心苦しいです。どうすれば自分の感情を抑えることができるでしょうか。
こんにちは 私はずっと両親に厳しく育てられてきました。 幼いころはただ言うことを聞く、いいこであることに専念していました。 しかし、最近では両親の言っていることが正しくないと感じることが多くあり、「それは間違っている」と伝えようとしても、結局最後は私が折れて黙ってしまいます。 もともと仲がいい家族ではありませんが、このこともあり最近はさらによくありません。 「お前の顔なんか見たくない」など、存在を否定されることもあります。 私は何のために生まれたのでしょうか。 私の存在意義はなんなんでしょうか。 そして、家族との関係はどうしたらいいのでしょうか。
初めて質問させていただきます。 宜しくお願いします。 現在実家で、父、母、私の3人で暮らしています。 社会人2年目の私は、仕事にも慣れ、頼りになる上司、気の合う友達、彼女にも支えられ、恵まれた環境で毎日を過ごしています。 外での恵まれた環境が心地よいせいなのか、実家に帰るの嫌で嫌で仕方ありません。 実家に帰れば必ず喧嘩口調で母が話しかけてくるからです。内容は些細なことかもしれませんが、私は心底腹が立ちます。 周りにこの話をすると、母親に腹がたつなんて、反抗期の延長線だ、お前はまだ子供だ、などと言われます。 私も一時は反省して、親に感謝して生きなければなどと思いましたが、冷静に考えても母親が喧嘩口調で私に言う事が正しいとは思えないのです。 これまでは若干の反抗はあったにせよ、大抵は私が我慢してその場を収めてきました。感情論だけでぶつかってくる母親への反抗は無意味と気付いたからです。ただ、このまま喧嘩口調な母親にイライラする毎日が続くのは耐えられません。 そこで考え方を変えてみることにしました。 自他共に認めていますが、私は昔から外面が良く、他人には優しく接する性格です。仕事柄、周りの人への気遣いも多少身についています。それを踏まえて、 母親を、他人と思って接するようにすれば、お互いイライラすることなく過ごせるのではないか。 という結論に至りました。 これはおかしなことでしょうか? それとも、喧嘩口調にイライラはするけれども、毎日の家事は感謝している、というように論点をすり替えることが大人の考え方なのでしょうか。
今は、子供の頃に反抗した事を後悔してます。私の母は、私が幼少期の頃から、私を誰かと比 較しできない私を叱責してきました。 中学の頃、心配をかけてしまう事もありました。 高校生になり干渉も強くなり反抗もしました。大人になり結婚しましたが、親の反対する人とデキ婚でした。 その後二人の子を連れて離婚しました。結婚するまでもありましたが、離婚したことで過去の出来事を不機嫌になると子供の前でも平気で口にするようになり離婚して親と同居していたので、子供にとってばあちゃんに叱られる私は、母でなくなっていきました。 特に息子は、初めての男の子だったので、特別扱いで!母の昔の苦労をわかることの出来なかった私がいけなかったのでしょうか? 十年前に再婚しました。これも母の認める人ではありません。 今の家族とは上手くやっていけてるのですが、私の息子は今年私の母の養子になりました。不機嫌になると子供の前でも今の主人にも学生時代の事、学費がいくらかかったか、元夫との事、全てを話してしまいます。 私はどうすれば、母と息子と上手く付き合えるのでしょうか? 息子もいろんな事を自分て乗り越えてきたんたろうとは思ってます。高校生の頃から母と呼ぶことは少なくなりおばさんって呼ばれてました。今は、あんたです! 私は、どうすべきなのか、母や息子とどう付き合うべきなのか?親に反抗したことのある私は本当に悪い人間なのでしょうか? 親となり親の気持ちもわかっているつもりですが、母の気持ちが理解できません。 人を責めてスッキリしているのでしょうか? どうしてあげれば、母は穏やかでいられるのでしょうか? 不機嫌にならなければ、優しいのですが!
高校生くらいからでしょうか。もしかしたらそれよりももっと前からかもしれません。 家族の前で何も考えず屈託のない笑顔を見せることができなくなりました。 思い当たる理由としては、今まで絶対的だと思っていた家族(家族の言うことは全て正しい)に不信感を抱いたから。 家族構成は、両親、母方の祖母です。 家族に相談したいとも思わないし、今日あった出来事を話したいとも思いません。しかし特に祖母が私のそういう性格が気に入らないらしく、文句を言ってきます。だからといって私もヘラっと笑ってごめんなさいということもできないのです。そう言えればまた違うのでしょうけれど。 自分で言うのもなんですが、外ではニコニコして人当たりも良く、とても評判が良いです。外向きの性格を作っているというわけではないです。あくまで自然に振舞っているはずなのですが、知らず知らずのうちにストレスを溜めているのでしょうか、家では愛想を振りまきたいと思えません。 ずっとその性格を否定されてきました。変えようと思ったこともあります。でも変わりません。それどころか、そういう性格にしたのは家庭にも問題があるのでは?と思うようになりました。これは責任転嫁なのでしょうかね。 私の家庭は、祖母の言うことが絶対で、逆らおうものならヒステリックになって怒ります。それが嫌なのであまり反抗せずに今まで来ました。現在24歳です。そこも悪かったなと思います。反抗期がなかった。というよりは反抗させてもらえなかったと言った方が正しいように思えますが。 長くなってしまいましたが、つまるところ私の悩みは「自分のこの二面性のある性格を変えるべきか」ということです。 家の中でも愛想を振りまくべきか? 私の性格は頑固で、自分の信念は曲げたくないので本当はそれをしたくないです。しかし、自分に全く非が無いとは言えません。性格を作るのはあくまで自分ですから。 第三者からの意見をお聞きしたくてご相談しました。ここまでお読よみいただきありがとうございました。
私は俗に言う毒親に育てられていました。幼い頃は大切に育てられましたが、思春期の頃から母のストレスが私への執着に代わり、あなたのことは信用してない。育て方間違えた。出来損ない。と6年間言われ続けました。 テストで80点をとっても残りの20点がなぜとれないのかをせめられました。 母は占いにもはまり、受験する高校や、友達関係も全て占いで決まった通りに指示してきて 反抗すると、お母さん死んでくると言いいつも家をでていきました。 私は反抗すること事態、めんどくさくなり 自分が母の機嫌がなおるまで耐える術しか知りらず、大人になり、自分自身が親になってからも我が子の名前も占いで決められ、反抗することなく従ってきました。 彼氏、仕事、何かを決めるときいつも母が 気に入りるか。というのが基準になり克服しようと色んな自己啓発本を読んだり、変わる努力をしましたができません。 職場で、何か質問されただけでも 常にせめられてるように聞こえてしまいます。 自分が親になり、親のありがたみがわかるという感覚が私にはありません。 まわりに相談しても、大学までいかせてもらったのに甘えすぎ。と言われるだけです。 整形依存にもなりました。整形してかわいくなると、みんなが振り向いてくれるからです。 嫌なことがあると整形して心を落ち着かせています。 人を信用すること。自分の心に耳を傾けると言う感覚は どうすればやしなわれるのでしょうか。 常に人にせめられてると感じるのは なぜでしょうか。 克服したいです。
6歳、4歳、1歳の子供がいます。 それぞれが反抗期、我が儘、自我が芽生えてきた等で叱ることも多く毎日大変です。 ですが、最近「叱る」ではなく自分の感情だけで「怒る」ことが多くなってきました。 ヒステリックに声を荒げる、物にあたる等… その後自己嫌悪という繰り返しです。 こんな母親では子供達が好きになるわけもないのも分かります。 自分が子供の頃、父親が母親に暴力をふるっていたり怒鳴ったりしていて私はビクビクしていましたが、今私の子供達は同じくビクビクして私に恐怖心しかないのではないかと思うとショックです。 私だって怒鳴ったりしたくない。けど限界がくると怒鳴ってしまう。 旦那は家事、育児共にズボラな私と違って良くやってくれています。 旦那もよく怒りますがすぐ子供達とじゃれあっています。 そんな旦那なので、子供達もすぐパパーと。 何するにしてもパパがいいと。 前まではママっ子だったのに。 そんな中にいると私は必要ないんじゃないか、私がいなくても何でもできる父親さえいれば十分なんじゃないかと思います。 子供に嫌われるようなことをしてる私が悪いのは分かってます。 怒鳴らなければいいだけだし自分が気を付ければいいだけ。 気を付けているのに。 子供達と一緒にいるのが辛い。 こんな母親でごめんなさい。 いなくなりたい。 誰かに吐き出したかっただけでこちらを思い出して使ってみました。 長々とすみません。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
私は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」という作品が、昔からいろいろに解釈できて、ずっと不思議に思っていました。 最初に読んだとき(子どものとき)は、 ①カンダタは莫迦だなあ、自分ならきっと、みんなと力を合わせて、みんなで極楽にたどり着くのに と思った ちょっと時間がたって(思春期) ②どうせ私もカンダタと同じだろう、きっと誰でもエゴが勝ってチャンスをだめにしてしまうに違いない と思った またしばらくして(反抗期) ③お釈迦様って何様なんだ!(お釈迦様だけど。)教養もなく悪人として生きてきたカンダタを、カンダタが成功しそうにない極限状況で試すなんて。助ける気なんかもともとないじゃないか、この話に正解も救いもないじゃないか と思った また少しして(青年期) ④カンダタが蜘蛛の糸を見ても登ろうと思わないくらい達観していたら、もしくは落語の江戸っ子のように、「一度地獄に落ちた身分の自分が、いまさら蜘蛛の糸などにすがってたまるか」と居直っていたら、お釈迦様は確実にカンダタを助けていたのかも と思った そして今(中年期) ⑤芥川が絵本として子供向けに書いた以上、一周回って、①の子どもらしい慢心(カンダタを通した戒め)が作者の意図した一番素直な読ませ方なのでは とも思う そこで質問です。 カンダタが確実に極楽に上がるためには、どうすればよかったのでしょう。 回答者陣のお坊様方は、自分の仏教に関するすべての見識や体験をふまえたならば、助かりたいカンダタに何とアドバイスしますか? それともこれは、カンダタはどうやっても助からないというお話なのでしょうか? その他、この作品に対してどう解釈しますか?