hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 できない できない」
検索結果: 5497件
2024/08/13

家族が幸せになってほしい

 こんばんは。  気持ちの整理がつかないので、ここで吐き出そうと思います。  私は、大切な家族(母親・兄)がいます。母親のことが大好きで、人間的にも尊敬しているため、過去に両親から愛情を注いでもらえなった話や、現在色々な揉め事に巻き込まれて辛い思いをしている話を聞き、とても悲しくなってしまいました。母に「なんかあったら相談してね。絶対味方になるし、ここに居場所はあるからね。」と伝えましたが、心配をかけたくない気持ちがあるため、素直に受け取ってもらえませんでした。大切な人を守ることもできなくて、本当に辛いです。  また、兄は様々な壁があるにも関わらず、頑張っているため、本当に尊敬しています。しかし、いじめられて体をボコボコにされた話や、人から良いように扱われなかった話を聞き、とても悲しい気持ちになりました。兄は、同情されるのが嫌いなタイプのため、なにか暖かい言葉をかけることも、できませんでした。  私は、家族が苦しんでいるのにも関わらず、不自由な生活を送ったことがないため、心の奥底に暗い気持ちが潜んでいます。  勝手に心を痛めて、家族が一生幸せに過ごせれば良いのにと願っている私は変なのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 2

「育ててもらった恩」について

こんばんは。以前家族関係について質問した者です。 その後、父親はどんどん悪化しているようなので、母親は祖母の家に移る準備をしています。私の中ではすでに父親とは縁を切っているので、単純に生みの親と認識しています。 タイトルの通り質問です。 父親はどうしようもない人間ですが、必死で働いてお金を稼いで私達兄妹を育ててくれた事実は変わりませんし、そのことについては感謝をしています。愛情があることも理解しています。 しかし、私が物心ついた頃からよく両親は喧嘩をよくしていましたし、父親の性格や行動に関して許さないこともたくさんありました。「育ててもらった恩」というのはどこまで返せばいいのでしょうか。 縁を切ったあとも金銭面などで援助すべきなのでしょうか。これから先もう父親と会う気はありませんが、仮に父親が亡くなったときに、もしかしたら後悔する可能性もゼロではないという気がしなくもないです。 しかし、今は母親の病気のこともあり、問題ばかり起こす父親のことまで考えたくないのが本音です。 こういう気持ちは、結局のところ自分が納得するかどうかだとは思いますが、ぜひアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1