hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 」
検索結果: 4693件

トラウマ

今回、2回目の利用をさせていただきます。宜しくお願いします。 前回、実父との関係について投稿させていただいたのですが、今回もその実父のことで相談させてください。 前回にも書いたのですが、私の父は長年精神病をわずらっており、私の2歳になる娘に手を上げたことが原因で、現在は連絡を絶っています。 私は大学生の頃、実家を離れ遠方で一人暮らしをしていたのですが、少しでも父の気に入らないことがあると、ひどい電話攻撃を受けました。1日に何度も電話がかかってきたり、早朝5時にかかってきたり、最終的に私の人格まで否定されたり。 社会人になったころから、それはほとんどなくなったのですが、その大学時代のトラウマで、ケータイ画面に着信で「実家」と出ると、心臓がバクバクしてしまいます。 しかも、何かとても楽しいことがあった後に、電話攻撃を受けることが多かったため、現在でもお腹抱えて笑ったりすることがあると、また何か気に触ることがあって電話をかけてくるんじゃないかと不安になり、大笑いしないようにしようとしてしまったりします。 今は連絡を絶っているため、特にそういう気になってしまいます。 トラウマは、どのように克服したらいいのでしょうか。 あと、病気を患っていれば、何を言っても許されるのでしょうか。病気だから、仕方がないと我慢するしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親が不仲で限界です

はじめまして、現在うつ病、発達障害診断を受け施設通いをしています。 私が高校の頃に母が癌で入院し、退院後に父とテストの結果で喧嘩し、そこから数年会話できず、家もギクシャクしたまま暮らしています。 当時は成績が悪く、母が自分の面倒を見てくれてるからと擁護してくれましたが出来の悪い娘で申し訳ないと思っています。 そして現在、父は部屋にこもり、定年退職を迎え今はまた働き始めていますが家にいる時間がとても長いです。 母は生活費を渡さない父を頼れずパートを始めました。 しかしそれも少ししか入らず、私自身施設通いの為、収入はありません。 父は何か苛つくことがあると扉を大きな音を立てて閉めたり、家の中を無駄にうろうろすることが多くなります。 それが私達にはとても苦痛で、私は大きな音に心臓が飛び跳ね、動悸が止まりません。 私は早く鬱を克服して社会復帰をしたいのですが、大きな物音や喧嘩を見るたびに動悸が止まらなくなり、家にいても休まりません。 ついには母も父に殺意を覚え、なんとか抑えよう、と話したりもしましたがいつか何か起きるんじゃないかととても不安です。 私も自傷癖などあり、現在はおさまっていますが再び再発しそうで必死に堪えています。 長女は結婚し家を出たので次女と私と母で暮らし、父は部屋にこもっています。 5年以上この暮らしなので少しでも改善したいと思っています。 何かお言葉があると救われます…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫と両親、姉との関係が悪くなり同居は続けるべきですか?

私達家族は2年以上前から、マスオさん状態で私の実家に同居させてもらっています。姉は実家で、父の仕事の事務仕事等をしていて、ほぼ毎日実家に来て、夕飯やお風呂も済ませて帰っていました。 つい最近、両親や姉の夫に対する不満が爆発し、大きな揉め事がおこりました。 その内容は ①親のいる前で、私とベタベタするな ②挨拶はもっと大きな声でしなさい ③仕事ばかりで、視野が狭すぎる ④姉やその娘のことも大事にしなさい 他にも、色々いわれました。 夫は、そのように映っていたのなら態度をきちんと改め、気を付けていくと心に決めたようでした。しかし、私と夫から見ると姉の存在が厄介で、せめて夫が休みの時だけでも早めにアパートに帰ってもらえないものかと… そのように伝えると、姉から見ても実家なのだから仕方ない、と親には言われました。姉からは実家に来るなってことかとキレられました。 後日親と話をし、和解できたのですが、姉とは険悪な状態のままです。母は板挟み状態で、早く仲直りするよう言うのですが、姉からは謝りたくないそうです。私は酷いことを言われすぎて、何をどう話せばいいのかも分かりません。今までが距離が近すぎたので、少し離れていたいと思ってしまいます。 夫は態度を改めながら、数週間過ごしていたのですが、親から突然、夫のことが苦手と言われ顔をあまり合わせなくなりました。そのような状態で、同居を続ける意味があるのでしょうか。 確かに娘達は、両親が大好きで良くしてもらっていますし、何より心強い存在ではあります。 ですが、両親の家なのにそこまで気を遣わせてまで暮らすのも申し訳ないです。もちろん、夫も精神的に辛いですし、私もどのように振る舞えばいいのか分かりません。 今リフォーム中で、先のことを楽しそうに話している姿を見ると、すごく複雑な思いです。 私達家族はどうするのが一番なのでしょうか。 説明が分かりにくく、申し訳ありませんがお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

名付けへの後悔

娘の名付けについて、現在の名前とは別に元々妊娠中から付けたいと強く思っている名前がありました。 *現在の名前、元々の候補名はプロフィールに記載の通りです。 しかし、元々の候補名を旦那に提案したところ、名前に「小」の字を使うのでイメージが良くない、画数も凶画がある等の理由から避けたい言われました。(他の漢字も考えましたが気に入る漢字がなく当て字になってしまう。平仮名も画数が良くない、漢字を使いたいという事から断念。) そこで、似たひびきの名前に完璧ではないものの凶画の少ない漢字を当てはめたのが現在の名前になります。 出生届期限の前日まで名前が決定せず、本当にこれで良いのか?いくつか気になる点はあったものの早く決めなくてはという思いに迫られ焦って決めてしまいました。 最終的には旦那も私の好きな名前にして良いと言ってくれたのですが、その時は夫婦で折り合いをつけた折衷案的な現在の名前の方が良いと考え、付けました。 しかし、気になっていた点がやはり後から気にかかり、後悔し始め、一日中頭から離れません。 名前の気になる点は下記です。 ひびきは気に入っているものの ①ひびきに画数が悪くない漢字を当てはめて考えたので、当て字感が強く芸名のような字面になってしまった。男の子っぽい。 ②3月生まれなのに使っている漢字が夏っぽく季節感が合わない ③苗字も名前も「火」や「火事」を連想するひびきである 画数やイメージを良くするために元々の候補名を避けたのに、結局現在の名前も姓名判断上完璧ではない(むしろ三才・五行配置では元々の候補名の方が良い)、イメージ的に気になる点もあるほか、何より字面が気に入らない等の難点があり、それであれば元々の候補名にした方が後悔がなかったのではと思っています。 もっと考えれば他の良い名前もあったとも思いますが、時間がなかったのと、視野が狭くなっており、しっかりと考える事ができませんでした。 改名は考えておりません。全ては私達夫婦の優柔不断さ、期日が迫るまで実行できないという悪い癖が、今回名付けという重要な場面でも出てしまったのだと深く反省しております。 どうかこれで良かったのだと自信を持ち、決めた名前に愛着を持つための心の持ち方を教えて頂きたく存じます。 また娘の名前を客観的に見た際に上記の点はやはり気になりますでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 5

治療中の病気が悪化していることを家族に言えないでいます。

 1年半前に乳がんが再発(骨に転移)し、現在通院で治療中です。先日、定期検査の結果、肺への転移がわかり、恐れていた内臓への転移で、私自身すごいショックでしたが、癌に負けないでがんばる決意でいます。    実はこのこと(肺転移)を、今家族に報告できずに悩んでいます。もともと私が癌であることは家族しか知りません。家族に言えない理由は、主人=仕事が大変で体力的にも精神的にも辛いらしく毎日疲れてる、高3の娘=過食やリストカットなど精神的に不安定なところがあり中3から心の診療科に通院中。このような状況の二人なので、事実を知ったら私以上にショックを受け現実を受け止めきれないのではないかという思いと、あとは単純に二人を悲しませたくないと思いがあって、病状を聞かれても、つい「ママは大丈夫だよ!」て言ってしまいます。とにかく精神的に弱い二人なので、将来を悲観してしまいそうな気がして怖いのです。    主人と娘はマイナス思考の人間なので、(私はプラス思考の人間なのですが・・)、自然と分かるまで(痛みなどでいつかは目に見えていつもの元気なお母さんじゃなくなってくる)あえて自分から言う必要はないのではないかと思ったり、でも家族だからちゃんと伝えたほうが本当はよいのではないかと思ったり(そのときは どのタイミングでどんな感じで伝えたらいいのだろう・・)など、いろいろ考えてしまします。 家族とどう向き合っていったらいいのでしょうか。  今の状況を一人で抱えているのが辛くなってきて、誰かに今の自分の気持ちや状況を話したかっただけなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

血族にしか思いやりを持てない夫

入籍2カ月目に、夫が、浮気相手と別れていなかったのが発覚。 そもそも、結婚はしないと言っていた夫の都合で、再婚する事になりました。 入籍前に、私の娘夫婦と顔合わせをした時に、女性問題、子供達への報告を確認したにも関わらず、どちらも解決しておらず、娘は、夫に怒ってしまい、私とも距離ができてしまいました。 夫のために仕事を辞め、全く知らない土地へ、夫の仕事を手伝うために来たにも関わらず、大事な始まり時に裏切られたので、恨みが消えません。 何度も別れようかとも考えましたが、今現在、私が居ないと、夫が困るのがわかっているので、頑張っていますが、便利屋さんのような扱いで、感謝もなく、夫は自分の血族の心配しかしません。 私の体調が悪くても、平気であれこれ言ってきます。 娘は、「体も弱いし、一人で居ると心配だから、もういい年なんだし、我慢して居れば」と言います。 私も、今から仕事を探してと考えると、打算もありますが、疲れてきました。 初めから、そんな結婚生活は続けて行けるのでしょうか? もし、続けた方がいいのなら、心はどうしたら保てるのでしょうか? もう自分ではわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫に対しての不安

こんにちは。 はじめまして。 今年娘が生まれまして、現在5ヶ月になりました。 夫も娘を溺愛していて、娘もよくニコニコする子で、いつも嬉しそうにしています。 不安定な夫に対して、どう見守ったら良いのか、距離感がわからなくなってしまいました。 夫は今、 「会社に将来性がないから、転職をする」と言っています。 今のところは入って4ヶ月です。 試用期間で辞めると決めたようです。 転職したがっているのは知っていましたが、辞める日まで決まっているのは知りませんでした。 今の会社は、「お願いだから正社員になって」と私が言って入ったところでした。 前の会社を辞めてから、「自営でやる」と言い出して、お金関係で揉めて、結果収入がなくなったことがあったからです。 しかも、妊娠していて、子供が産まれるという時期にです。 どれもいままで色々我慢してきましたが、子供も家も私も巻き込んで、ぐちゃぐちゃにする夫が不安です。憎いくらい。 それ以外に不満はありません。 素敵な夫だと思ってます。 けど、彼はいつも、事故や、お金、人間関係のトラブルを起こします。 お祓いしたほうがいいんじゃないか?と引力のようなものを感じるくらいです。 (彼の車は事故で大破、しかも保険に入っておらず相手に修理費何百万かかったり、私の車もぶつけて修理にお金が必要になったこともありました) お金は降って湧いてはきやしません。 支払いがあるたびに、夫に対して不安であることを思い出します。キリキリと。 どういう心持ちで彼を見ていればいいのか分からず、自分も彼も嫌いになってしまいそうです。 お金なんかに振り回される自分にも悔しくてたまりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子どもが病気になるのが怖い

二人の娘が居ます。 次女は病気を持って産まれて来ました。産まれてしばらくは呼吸も上手く出来ず、自力で栄養を摂ることも困難で、入院を繰り返しました。 娘の浅い呼吸を見守って付き添うなか、自分が眠るのも怖く、次に目が覚めるのも怖く、1日トータル4時間ほどの睡眠でなんとか栄養をとらせました。 1歳になるころには長女と外で遊べるほど元気になりましたが、週に3日は病院、夏前に手術も控えています。 相談はわたしの気持ちのことです。次女を失うかもしれないという記憶が恐ろしく、またまだ体力の少ない次女のこともあって娘たちの病気を過度に恐れ、二人を連れてスーパーへ行くのも怖くなってしまいました。 何か自分の知らない病気をもらってきたらどうしよう、次女はまだ健康体とは言えないのに風邪でもこじらせてまた入院したらどうしよう、という思いから外遊びのあと手を洗わない長女をきつく叱ったり、外で寝そべったりすると手が出てしまったり、叱り方が自分でもおかしいくらいだと思います。 最近は2人が元気な時でもいつ病気になるか怖くて、むしろ風邪などひいてお医者さんにかかっている時のほうが気持ちが安定することに気付いて本当に愕然としました。 病気を恐れて子どもを自由に遊ばせられない自分が嫌だ、 病気予防がなかなか出来ない子どもをきつく叱ってしまう自分が怖い この二つが特につらいです。 穏やかに過ごすことが出来るでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

これからどうすれば...

初めて相談させて頂きます。 昨年結婚し、現在0歳の娘がいます。 結婚当初、夫はとても優しかったのですが、私が妊娠後期にさしかかった頃から、自分勝手な言動が増え、暴言などがエスカレートし、身に危険を感じ、自治体の女性相談窓口のアドバイスで、私の実家に娘と二人で身を寄せています。 結婚したにも関わらず、親に迷惑をかけている自分が嫌になってしまいます。 夫は所謂「モラルハラスメント」の典型で、外面はとても感じのいい人ですが、二面性があり、常にではありませんが、私には恐ろしい暴言や威圧的な態度をとり、一緒にいると本当に自分が自分でいられなくなってしまいます。離婚を検討している事も含め、両親は現状を理解してくれています。 ...本当は、結婚して両親を安心させたかった。 でも、そのうち娘にも手をあげるのではないかと思うと逃げるしかなかったのです。 いつまでも両親に迷惑をかけ続けていて、本当にこんなに情けない自分が嫌になります。自己嫌悪に陥っています。自分が嫌で仕方ありません。 この気持ちをどうしたら良いのでしょう? 頑張っても頑張っても失敗ばかりの人生です。頑張っていれば報われるのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

「明日は絶対じゃないから。」

お世話になります。前回からお坊さんに恋をした話しをさせていただきました。恋愛は、駆け引きで、おし過ぎは駄目だと聞きます。だけど、私は「明日」とか「いつか」があると思えません。なぜなら、私自身、昔交際していた同じクラスの彼がさっきまで一緒にいたのに目の前で突然会えなくなりました。そういう経験から、伝えたい想いは素直に伝えたい。と思うようになりました。もちろん人を傷つけない言葉をですが。誰かも想う言葉や、褒める言葉は、温かくなる言葉だから届けたいんです。 でも、私の好きなお坊さんがこの前「男は逃げるものを追いたくなるものなのは分かる」と私の気持ち知ってて、つい発してました。また、自分の弟のことで、「お寺の娘さんもらえばいいのに。実家が寺なんだから良い方になるでしょその方が」といってました。多分、彼は自分もお寺の娘さんがほしいのかなと思いました。 それって、自分たちの得を考えてるんだなぁって思うと、なんかちょっとそれが嫌だなと感じたし、私はどうやってもお寺の娘にはなれないから諦めるしかないのかなと思えました。 私が想ってるのは迷惑か聞くと、「全然迷惑ではない!電話しよ、LINEもしよう」というけど、「私の事が絶対なし!」ならそういってくれた方が私は楽で、「なんとなく」ならなんとなくでいい。というと、「じゃあなんとなくで」といわれ、なんか、誠実なのか誠実でないのか分からないのと、何より、私の好きで迷惑してるのかなって辛くなりました。優しい人だから、はっきりいわないんだろうと思って。。。私は、好きな人を苦しめたくないです。応援したいんです。。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

彼氏を毒親に紹介

今回は恋愛の件で質問したく、こちらを利用しました。 今は将来は結婚したいと思う彼氏さんがいます。 彼氏さんからは両親を紹介したいと言われています。 私は母子家庭で毒親の母なのですが、 彼氏さんを母に会わせるべきか悩んでます。 母に一応メールで報告はしましたが、素っ気なかったです。 まだ彼氏さんを母に紹介はしていませんが、 母が彼氏さんに年収を聞かないかとか失礼がない事を言わないか、娘の私の愚痴を言わないか、発狂しないか、があり、正直会わせたくはありません。 私の地元は九州で彼氏さんは関東になり、彼氏さんの出身を聞かれたので答えると音沙汰が無くなりました。 もしかして介護要員が居なくなると不服に思ったかもしれません。 ウチの娘を連れて行くなという可能性もあります。(以前恋愛ではありませんが、親族関係で、親と引き離そうとした時、ウチの娘を連れて行くなと発狂した過去があります。) もし年収を聞いた場合、お金を貸してと言ってくる可能性が高いです。 母にはお金関係の話をしてそれ以来催促はされなくはなってます。 でも今までの経験上、今後いつかは あると思っています。 でも会わせなかったら彼氏さんは良いとしても彼氏さんのご両親が快く思わないのではと思ってしまいます。 それと、もし結婚することになると 彼氏さんのご両親はこんなあやふやなでお金に難有りな家系の人と関わりたくないとは思います。 それに私の方は両家顔合わせ挨拶など正直絶対したくありません。。。 会わせたくですが、世間体的にそれでも会わせないといけないのでしょうか…。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2025/06/14

ギスギスした家庭になりそうです

以前、夫がすぐ怒ることでご相談した者です。意見が合わない時、こちらが夫の期待する言動を取らなかった時、夫は相変わらず怒鳴り散らします。「言う事を聞いてくれないなら、自分には怒鳴るしか手段がない」と結婚したての頃に言われ、違和感を感じました。義父に似たのだと思います。 夫は怒鳴ると、私の事情や意見・気持ちは聞かないし、懸命に説明しようとすると口論になってしまいます。相互理解につながらないので、最近は黙って別の部屋に行くことにしました。その方が機嫌も早く良くなります。ただ、私は言いたいことを抑えているので、諦めの境地です。夫の態度はモラハラではないかと、最近思うようになりました。子どもたちが成人したら、別居して夫とは距離を置きたいと思っています。 大学生の娘は家が苦痛で深夜まで帰ってこないこともあります。遅くまでフラフラしている奴が悪い、バカだ、クズ!など、夫は暴言を吐きます。娘に聞こえるかもしれないし、その言い方は良いことを生まない、聞きたくないと言ってもやめてくれません。家の雰囲気が良くなれば、娘の行動も変わると思います。親の私たちがまず努力しないといけないのですが、夫が変わってくれることは見込めません。家庭がギスギスしそうで不安です。私はどんな気持ちで日々を過ごしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

他人の自殺動画を見てショックをうけてます

こんにちは。 実は、とある駅で女子高校生が電車に飛び込み自殺しました。 その瞬間をその娘、自身がライブ配信で撮影してネットに動画が残っていました。 最初は、興味本位で見ようと思い、見たらぶつかった瞬間や遺体などは、映ってはいませんでしたが、何の躊躇もなく線路に飛び降り、その後特急が通過しました。 とても衝撃的でショックでした。 その娘のSNSを後から見ると、色々苦しいことや悩みが書いてありました。 早く、気づいていたら相談にのれたのに、 何か力になれたのに、と無力感などもあります。 1度も会った事もなく顔も見たこともないですが、とても他人事とは、思えません。 ついこの前までは、生きていたんだとか、本当は、死を選択したくはなかったんだろうな、など色んな事が頭をよぎりかなり感情移入しています。 私自身、とても悲しくて、辛いです。 合掌し、ご冥福をお祈りはしました。 他に、楽しい事などを考えて一時的には、楽になりますが時間がたつとまた飛び込む瞬間などが出てきて辛いです。 SNSでも、彼女の事を忘れてはいけないとおっしゃっている方もおり、その通りだとも思う反面、思いだすとまた、苦しくなるだろうな、と考えてしまいます。 でも、完全に忘れては、その娘に申し訳ないという気持ちもあり葛藤があります。 時間が解決してくれるものでしょうか? どうか、アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

夫が許せない

最近まで、単身赴任をしておりましたが、この度、夫と娘のいる家へ戻って参りました。 すると、夫が私の気に触ることばかりします。 例えば、換気は天気のいい昼間にしてくれれば良いものを、娘がようやく寝たばかりの真夜中にしたり、私が手洗いしようと思った洗濯物をよけておけば、黙ってそれを洗濯機で普通に洗ってしまったり、ゴミは燃えるもの燃えないものと、またペットボトルは中身を綺麗に洗ってから潰して捨てようと思ってよけておけば、そのまま勝手に捨ててしまうしで、私の仕事は余計に増え、私の気に触る余計なことを率先してやるからです。 私は仕事もしています。それで家事も育児もしてくれと言い、それで私がくたくたになっているからと気を回したつもりだと言っていますが、それが余計に私の仕事を増やすことになるのを、言っても言っても同じことを繰り返します。 そんな夫に愛情が湧くはずもなく、ここ10年ほど夫婦生活もありません。 そんな気も起こらないのです。夫を愛せないのです。 夫は夫で「疲れた」が口ぐせで、自分ひとりが働いているかのように振る舞っています。それが許せないのです。 娘の前で、仲のいい夫婦を取り繕って演じてはいますが、もう疲れました。 どうしたら、夫を許せる寛大な人間になれるのでしょう? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

供養と四十九日の考え方について 

先日、母が急死しました。私は近くで暮らす娘です。近々仕事を辞め、その後は年老いた両親に寄り添っていこうと思っていた矢先のことでした。 母の葬儀の後、私はコロナに感染。退職の日が迫り後任への引継ぎもあり、母が亡くなってからの1か月は自宅療養と引継ぎにすべての時間を割き、ろくな供養もできぬまま過ごしました。やっと退職となった翌日、今度は父の体調が急変。手術をして今も入院中です。 私が療養と仕事に専念し父では準備が進まなかったこと、コロナ禍で墓石の準備が整わない事情、急な別れだったからこそ父不在ではかわいそうとの思いなどから四十九日の法要は延期。墓の完成と父の退院を待って法要や納骨を行おうと考えています。いたしかたなかったとはいえ実の娘から充分な供養を受けなかった母、四十九日の法要を勝手に延期された母は成仏できないでしょうか。今になって毎朝水やお茶や炊き立てのご飯を備えたところで四十九日までにできていなかった罪滅ぼしにはならないでしょうか。「申し訳なかったね、今からでも供養させて」と手を合わせるのは身勝手でしょうか。 また妊娠中の娘から「安産祈願へ一緒に行こう。そのあとあちらのご両親とお食事でも」とお誘いを受けています。四十九日…日数は過ぎていますが、実際に法要や納骨はまだなので、事情を話し、ご遠慮した方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

病気が怖いです

保育園に通う3歳の娘が、しょっちゅう病気にかかります。 軽い風邪でも、夜中に咳き込んで吐いたり、いつのまにか中耳炎になったり、気が気ではありません。 流行のインフルエンザにもかかりました。 病院に連れて行って薬を飲ませたり、部屋の温湿度の管理をしたり、休日は出来るだけ家で過ごしたりと、かなり気を遣っているのですが、それでも病気になるので、もうどうしたらいいかわかりません。 子が体調を崩すと、不安で不安で仕方なくなり、すぐにテンパってしまいます。 子の前では冷静で優しい母親でいたいのに、いつも気が張ってイライラして、吐き気がします。 いつか丈夫になると聞いてはいますが、すでに保育園に入って3年目だというのに、この冬は月に3回のペースで体調を崩しています。 苦しんでいる娘を見るのが辛くてたまりません。 私はシングルマザーなので働かなければ食べていけませんが、 病気ばかりしている娘を見ると、仕事も保育園もやめて、ずっとそばにいたいとさえ思います。 外に出るとまた病気になりそうで、スーパーに買い物にすら行けません。 病気の不安を克服するには、どうしたら良いでしょうか。 ご教示くださいますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

恨む気持ちは消えますか?消えないのはおかしいですか?

私は旦那の母親が嫌いです。 同居をしていたのですが、同居の際に金銭的には助かったのですが、嫌がらせを受け精神的におかしくなりました。 やられて来たことは本当に少なくはなく、私の目の前で悪口の電話をしたり、不倫して義父と揉めて私達の結婚式はキャンセルすることになったり、同じ様に不倫の件で息子(私の旦那)と揉めて自分の実家に帰ってしまって、結局帰って来たのですが上の娘の誕生日の日に帰って来たんですが誕生日パーティ中ずっとふて腐れた顔でいて娘の1歳の誕生日をぶち壊す。などなど本当に許せない事が多くあり義母と別居になった今、今までの事が爆発して旦那にあなたの親ともう会いたくないと言いました。旦那は最初は納得しませんでしたが旦那のお兄さんを間に入れ兄嫁も義母と絶縁していたためうちの親はおかしいから嫁のために離してあげないと嫁が可哀想と言ってくれてやっと娘達を1年に1回だけなら会わせていいということでまとまりました。 私は会いたくなければ会わなくていいと言ってくれてます。 やっと解放されたと思う一方、本当にこんなことは曲がり通るのかな?孫をあわせないって仕返しをしてるのかな?なんて思ってしまい胸が苦しくなります。 沸々と湧き上がるこの負の気持ちが苦しいです… 今からでも許すなんて気持ちにはなりません… でもどうしたら気持ちが落ち着くのか教えて下さい…

有り難し有り難し 25
回答数回答 2