いつもありがとうございます。 最近はhasunohaの過去の質問や回答を見るのがとても好きで、ついつい夜更かしする事もあります。宗派を問わず様々な教えに触れて、納得したり、考えさせられたりしています。 お坊様たちが、普段特に意識している教えや、好きな教え、お気に入りの教え(表現がおかしいかもしれませんが、他の表現が思い付かずに申し訳ありません)がありましたら、聞かせていただけませんか? 1日の始まりや、寝る前に思い出したり、迷った時や、感謝できない時、思い出して今後の人生の道しるべにしたいと思います。 図々しいお願いですが、ぜひお聞かせください。
よろしくお願いします。 長年精神疾患を患っていて、 その間色々な思想を見てまわっていました。 スピリチュアルな思想がもてはやされていたので、 新しい考え方で、時代にあってるのかな?と、 迂闊にもそちらの方に傾倒してしまったのですが・・・ 従来の神仏を捨て、 自由や物質的豊かさを目指すのが新時代の生き方だの、 今地球はバージョンアップしているから、 私たちもボジティブに生きて波長を上げよう という風潮に、だんだん恐怖を感じてきました。 個性豊かに・・・は大切だと思うんですけど、 スピリチュアル系の思想は、 とにかく「個を重んじる」で、 まずは自己愛なのが???です。 お陰様とか、自然の大切さとか、先人の努力あってこその豊かな時代とか、 日本や地球の諸問題の話とか、 そういう話が一切出て来ず・・・ こんな思想がもてはやされていて、今の日本は大丈夫なんだろうか? と不安に思う一方で、 かといって自分に何ができるのか?といったら、 大したことも出来ないし・・・。 「自由や物質的豊かさを求めるのも、個人の自由」と、 気にせずに、 自分は仏教などの、古き良きものや、周りの方々とのご縁を大切にして生きていけばそれでいい、 と割り切ってしまっていいのでしょうか? 長い期間、スピリチュアル系の情報や、それに傾倒する人達のことを見てしまったので、 「人類のせいで地球全体が危うい状況なのに、 大人のくせになんであんなに呑気なの?!」と怒りを覚えることもあります。 知らずに済めばよかったのに、知ってしまったので、気になってしまいます。 「深く考え過ぎ」 とよく言われますが、 宗教家の中には 「今の日本人は自分のことしか考えなすぎる!」と警鐘を鳴らす人もいて・・・ 個人の日々を大切にしつつ、 日本人の心のあり方や、社会や地球の諸問題・・・ にどう関わって行ったらよいのやら? 見当がつかず悶々します。 まずは、地に足つけて、日々努力していけば、 いつか心に余裕が出て、 グローバルな問題にも関わっていけるような人間になれるのでしょうか? なれそうにもない時は、そういう活動ができるような徳の高い方々におまかせで、 凡人は呑気に生きていってもよいのでしょうか?
2年半ほど前、夫の事業がうまくいかなくなり、自己破産して持ち家を売却し、今は賃貸のアパートに夫と二人で住んでいます。 息子は東京で仕事をしているため、埼玉にアパートを借りています。 娘は当初、新しいアパートに一緒に住んでいましたが、今は一人暮らしをしています。 夫は仕事がうまく行かなくなると同時期におかしくなり、引越しをしてから認知症の診断を受けて今は無職です。 自営業がうまく行かなくなり、倒産した時は弁護士さんから、離婚して家の名義を私に変更する方法もあるよ。ただし免責が下りるかどうかはわからないけど、と言われました。 その時は免責が下りなかったら怖いし、また一からやり直そうと家を手放したのですが。 あの時、少しでも可能性があるなら名義を変更しておけば良かったとすごく後悔しています。 蓄えもなく、これから先私も働ける年齢が限られてくると家賃を払いながら年金で生活出来るのか、とても不安になります。 今のアパートは娘の部屋はありますが、息子の部屋はなく、以前は息子も埼玉からしょっちゅう帰って来てくれましたが今はほとんど帰ってきません。 子供達の実家を無くしてしまった事がくやまれます。 もう、家は売却してしまってどうしようもないのはわかっていますが、自分の心の中でどう処理したらいいかわかりません。 自営業がうまくいかなかった事や夫が認知症になってしまった事は、仕方がない事と割り切れるのですが、家の事はどうしたらいいかわかりません。 どういう風に思えばいいのでしょうか? 長文ですいませんが教えて下さい。お願いします。
初めまして、閲覧ありがとうございます。 長文、乱文になりますが、回答者様お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。 今の仕事を辞め、実家から出ようか悩んでいます 実家暮らしです 家族構成は母、父、弟4人と猫を飼っています 自分が小さいころ、父に物を壊して大声を出してあたる、叩かれるなどといった事が多々あり軽くトラウマになってしまっているのか、父にはっきり自分の意見を言うことができません 母は何事にもけんか腰で話し始める癖があります 普通に話してる状態から急にヒステリックになり、ちゃんと自分の意見を話してもまともに聞いてもらえないことが多いです 過去の転職は半年持たずに早期退職してしまっています。 何度も転職をし、今の職に就きました。 が、精神的苦痛なのか、過去に診断されていた「自律神経失調症」が原因なのかはっきりとはしないのですが 「仕事に行きたくない」 「体がしんどい調子が悪い」 といった感情が頭の中をずっとグルグルしてしまっています。 会社の社長へ 「常に当日欠勤を繰り返すのはあまりにも迷惑なので研修期間中に退職したい」 と連絡した所 「今は研修期間だし休みながら来ても大丈夫なんじゃないの?」 と回答をいただきました しかし一緒に働いている他の方や、自身が大丈夫だと自覚しているのに精神や体に出る症状が耐えられなく現状が凄く辛いです。 自宅に帰っても家族との会話もつらく、ここ最近では自殺未遂や自傷行為を繰り返してしまっています。 一人暮らしも考えていたのですが、この負の状態が長く続き貯金もありません 長く付き合いがある友人に上記の内容のことで相談させてもらったところ 「そこまで思い悩んで「死にたい」って思っちゃうならいっそのことうちにおいで。」 といった言葉をいただきました この方は男性、実家暮らし、おおよそ2時間くらいの距離に在住されている方です。家族にも相談してくださり、現状の仕事と家族にきっちり話をつけられるなら来ても良いと許可をいただいた事を先日連絡してくれました。 しかし、そこまでしていただいていても私ははっきりと選択肢を選べません 別の方の「家族」なのでその領域を犯してまでの選択肢なのかと悩んでいます 私はこの方に甘えてしまってもよいのでしょうか? 前置きが長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
こんにちは。数週間程前に父が亡くなりました。 地方にある実家での葬儀を済ませ、初七日を終えた後に現在居住を構えている東京に戻ってきました。 恥ずかしながらこの度の父の逝去を機に、初めて仏教について色々と勉強しているところです。現在の住まいで父に向けたお線香をあげると共に、お寺へ参拝を行っています。 実家は曹洞宗となり、近所の同じ宗派のお寺を探したのですが、一般に公開されている様子がありません。 そこで毎日一般公開にて朝勤行と夕勤行を行っている浄土宗のお寺へ参拝をしています。 宗派が違うことは承知しているのですが、このままのかたちでお寺へ参拝を続けてもよいのでしょうか。 49日もまだ過ぎていないのですが、例えば四七日・五七日だけは曹洞宗のお寺へ出向いた方がよい、他の宗派のお寺へは行かない方がよい、などのルール(?)はあるのでしょうか。 もし曹洞宗のお寺でなければいけない場合、東京都内で一般の参拝が可能なお寺があれば教えていただけますと助かります。 質問ばかりで恐れ入ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
年末に新居が完成する予定です。現在住んでいる場所から30キロメートルほど離れています。引っ越しに際して今ある仏壇のサイズが大きく湿気で痛んでいるので新しく今あるものより小さい仏壇を購入する考えでいます。 宗派は浄土宗ですが新しい仏壇購入と引っ越しを行う場合に通常行うべき供養?仏事?なんと言っていいのかわかりませんが、やるべきことを教えてください。今ある阿弥陀如来像と位牌はそのまま移動しようと考えております。祖父母や父、ご先祖様の御霊が家の引っ越しや仏壇の新調を行っても安らかであればいいのですが、こういうことに全く無知ですので不安です。どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いいたします。
今のご時世なかなか遠くまで出掛ける事は個人的に控えて居ますが… 私は御朱印を集める事を趣味としています。 そこで質問です。 神社仏閣で阿弥陀如来の真言を唱えるのはどうなんでしょうか❓ 今後も御朱印を集めたいと思ってるので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
私の主人は、普段はとても優しいのですが、自分と違う考えを、なかなか受け入れてくれず、話をしていると、とても威圧的、攻撃的に話をするので、怖くて、私は自分の意見を言うことができません。 「こうやって言えばいいかな」とか、とても返事を考えてしまい、結局だんまりになることが多く、そのことも主人の怒りに触れるようで、悪循環なんです。 考えて考えて出した意見に対しては、自分と違う考えなら、大声で攻撃的に話をしてくるので、まただんまり・・・・ 主人は、幼少期にあまり良いとはいえない環境で育っており、(両親ともに仕事で、親子で食事をした記憶があまりないそうです。運動会なんかも、親は見に来ず、一人でお弁当食べてたそうです) 確かに、義理の両親共に、自分勝手で、子供より自分達の立場が優先です。反面教師で、主人は「家庭」というものに、かなり憧れを持っており、普段は子供や私にも、本当に優しいんです。 それが、一度火がつくと、大声で話をし、何もかもを見下したかのようなしゃべり方をするので、悲しくなります。 私の家族のことまで悪く言うことがあり、本当に悲しくなります。 じっくりと話をしたいのですが、話をすることが怖いのです。どうしたらよいでしょうか。
私は今年で20代半ばになります。 高校出て早々に社会に出て仕事をしたものの僅か半年で仕事を辞めその一年働かず引きこもりその後フリーターで何となく今日まで生きてきました。 親もだいぶ年を取ってきていつまでも頼っちゃいけないと思うのですが、いざ一人で生きていけるかと言うと怖くなり不安な事や恐ろしい事まで考えてしまいそれが更なる不安へと繋がっていきます。 どうやったら強く生きていけるのか、どうやったら一人でも大丈夫なのかと考えては結局答えが見つからずにいつまでも甘えてしまうのです。 生きてく事を考えるだけで不安になるくらいなら一層の事死んだほうがいいのではと思ってしまう事もあります。でも結局そんな勇気もなくひたすらに不安になって終わります。 私はこの先を一人でも生きていけるでしょうか? どうしたら強い人間になれるのでしょうか? どうかお言葉をお願いします
母がくも膜下出血のため急逝しました。 本当に急なことで、最近一緒に買い物をしたばかりでした。倒れた当日の朝、「行ってくるね」と言ったら「気をつけてね」と返事があり、それきりになってしまいました。 新学期になって、受験に向かって頑張っていかないといけないのに励ましてくれる母がいないと不安だし、母が買った食材を使ってお弁当を作っていると涙が出てきます。 励ましてくれる友人に対しても、この子達にはお母さんがいるのに何で私は、と感じたり、話の中でお母さんの話題が出ると、表では笑っているけど心の中では醜く嫉妬してしまいます。 母の料理に料理を教わることはもう出来ないし、成人式の着物を一緒に選んだり孫も見せたりも出来ない。家族の中で悩みを聞いてくれる人もいない。頭では母がもういないことを理解できるけれど、いつか帰ってくるような気がしてなりません。 私は現実を受け入れて、母の死を乗り越えられるでしょうか…。
はじめまして、34歳のワーキングマザーです。 今誰にも話せない悩みがあり、駄文投稿させていただきます。 振り返ること10年以上前、 自分は音楽がとても好きで内向的な子供時代を送り、初めてきちんと人と付き合ったのは大学1年生のとき。(手前味噌ですが、それなりに見た目でモテてはいたのですが気を許せる人がおらず)同じ大学で同い年、性格もゆったりと平和主義、趣味が同じの彼と6年良いお付き合いしていたのですが 社会人になってから、私は東京、彼は別の場所で遠距離に。 初めての社会人生活で相手を思いやる時もお金もないまま、少しずつ心の距離もあいてしまい、 お互いを思いやり、応援する意味で泣きながら別れを告げました。 そののち仕事と趣味の音楽に没頭すること7年。 途中で気の合う人と付き合うことはあっても (すべて同い年、趣味の合う優しい人) 大学時代の彼以上の人はおらず。 そんな中突然これまでと全く違う 10歳年上、遊びなれている、経済力があり積極的な今の夫に出会い、告白されました。 今まで出会ったことのない、生命力のある人気者タイプで、趣味は全くあいませんでしたが、 結婚はこういう人がいいのかもと付き合い始め、一年もしないうちにデキ婚… 以来ずっと仕事と子育てに追われながら 結婚生活を6年続け、子供二人にも恵まれ 自分がそれまで没頭していた音楽もなにもかも封印。激務で家に中々帰らず子育てにも非協力的な夫の好きな髪型、服装をし嫌われぬよう努めてきました。 そんな中、昨年のくれ 地方で出会った(未婚、同い年)のお坊さんが 大学時代の彼を上回るまさに運命のような方で 初対面でお互いのことが気になり始め、 趣味も性格も似ていることもあり6年ぶりに自分が好きだったこと(音楽を聴くこと、いつか音楽雑誌編集者になることが夢だったこと)をまさしく走馬灯のように思い出し、その夢に向けて再始動した今毎日が楽しいのです。 相手は私に子供のいることを知っており、職業柄最初は身を引こうとしていましたが、私がそれを受け入れられず、何度か逢瀬を重ねています。 しかし相手は僧侶… これからどうしていけば良いか本当に悩んでいます。 幸いキャリアはあるので子供を引き取り、離婚してその人と一緒になることも考えておりますが… 何が正しいのか分からず…どうかこれから先の生きるヒントをいただけますと幸いです…
私は人付き合いが苦手で うまく人と関わることが出来ません。 先日1人の人を傷つけてしまい 嫌われてしまいました。 その日から、その人と会うたびに 嫌な顔をされたり避けられたりします。 そのことは因果応報で 自分に返ってきたのだと 受け入れてはいるのですが 会うたびに毎回 そういうことをされると 私だって傷つきます。 私を避けたりして傷つける 相手の人の行為は 因果応報で相手にも返ってくるのでしょうか? もし返ってくるのだとしたら 因果の無限ループにならないですか? どうか教えてください。 よろしくお願いします。
仏教では生まれれば一切皆苦 四苦八苦 輪廻からの解脱(生まれないこと)を目指すそうですが 反出生主義とある程度重なる所がありますか?
以前、根掘り葉掘り聞いてくる知り合い、というタイトルでご相談させていただきました。その節はありがとうございました。 先日、その知り合いからLINEが届き、「色々しつこく聞いちゃったから嫌になっちゃったんだよね?またLINE出来るようになったら連絡下さい」との事でした。 文を読み、一切の無視を続けていたにも関わらず、まだLINEのやり取りを欲している点、自分は悪いと思っていない様子、私の子供から聞いた、相手のお子様の粗暴な様子(自分より上級生の近所の女子を、汚い言葉で罵倒し怒鳴り散らして大喧嘩するのを何度も見た、等)、買い物先で親子で会った時も、店内を走り回る子供達放置で、子供達見ててくれたんだ~といった態度、等々、親としての考え方や価値観、個人としての性質など、どう頑張っても合わない事と、これはハッキリ言わないと相手は分からない、と思い、申し訳ないけれど、もうそっとしておいてください、返信不要です。とお伝えして、ブロックしました。 この対処が正しかったのか否か悩みますが、LINEが来ると胸が苦しくパニック発作が出てしまう等、身体の症状もあった為、やむなく、でしたが、罪悪感も感じる自分もいるのです。 前回のご相談のお礼、近況報告、悩み、一気に書いてしまいましたが、罪悪感に押し潰されないためには、自分はどのような心持ちでいたらよいでしょうか。
はじめて質問させて頂きます。 幼い頃にいつか自分も死ぬと自覚してから、死の恐怖に襲われます。 hasunohaにも同様の質問がたくさんあり、たくさんの回答を読ませて頂き仏教の宗教観にも触れ恐怖感が薄まることはあるものの、心の奥底にどうしようもない恐怖があります。 私が一番怖いのは、死んだら身体も意識も消滅し、全てが無になってしまうことです。私は今の生活をとても幸せに感じており、これが私や家族の死によっていつか終わるということがものすごく悲しく、おかしくなりそうです。そして、死後、私の意識は一体どこに行ってしまうのか、消滅するということは私にとってどのような感覚なのか(死んだら感覚なんてないと分かっているのに、感覚がないという実感がわからない故に不安になってしまう)と考えて、胸が冷たくなり、凄まじい恐怖に襲われます。 私が好きなものも全て手放さなくてはならないこの世界が憎く悲しく、最悪の世界だと思ってしまいます。 この恐怖から、今私が存在していることが気持ち悪く思えてしまうようになりました。いま意識があるという状態が気持ち悪いです。見てる景色がテレビのワンシーンのように思えるのに、そこから離脱できない自分が気持ち悪いような感覚になり、発狂しそうになります。 家族が大好きなのに、死ぬのが怖すぎて生まれたくなかったと思ってしまいます。こんな思いを自分の子供にはさせたくなくて、将来子供をつくるのも躊躇ってしまいます。生まれなかったら死ぬこともないから、そっちの方が断然幸せなのではないかと思ってしまいます。 そして、いつか死ぬと思うと、人生が虚無に思えます。なにをしても最後は死んでゼロになる。宇宙さえもいつかなくなると思うと怖くて叫んでしまいます。そう思うと本当に生きているのがしんどくて、いっそ今死んでしまった方が良いなどと意味のわからないことを考えてしまいます。 まとまりがなく、感情的な文章で本当に申し訳ございません。 私の意識は死んだらどうなるのでしょうか。そしてこの様々な恐怖はどうやったらなくなるのでしょうか。弱い私に、どうかご助言をよろしくお願い致します。
相談というより半分愚痴になってしまうと思いますが、聞いて頂けると幸いです。 タイトルの通り、コロナ禍でも旅行したり、頻繁に外食したり、友達と会っている人達への怒りをどうしたら良いのでしょうか。それとも、自粛自粛で我慢している私の方がおかしいのでしょうか? 同居の家族や同じ会社の人達、そしてネット上の友人などは感染者が激増したここ最近でもかなり頻繁に出歩いているように見受けられます。特に同居の家族には何度も注意しましたが、聞き入れてもらえないどころか逆ギレされる始末でもうどうしようもありません。 一方私は、仕事と日用品の買い出し以外は外出する娯楽はほぼ全て我慢をしているつもりです。帰省もしていませんし、好きな映画や旅行も勿論行きませんし、1万数千円分の回数券が残っていた習い事も通うのをやめてしまいました。 しかし、仕事とはいえ出歩いている事には変わらないので完璧に自粛をしている人から見れば私も甘い方だとは思います。(ちなみに1回目の緊急事態宣言ではリモートワークが可能でしたが、2回目が何故か緩いせいで外に出て普通に働いています。) それに医療の最前線で頑張っている方々やインフラを支えている方々は、私なんかよりもっと辛い状態だと思います。 それに今回は補償の話が出ていないため多くの職種が休みたくても休めないというのは分かっています。補償が無いから働かざるを得なくて、店が開いているからお客さんが来てしまう…という悪循環なのも。だからこの怒りは政府に向けるべきだというのも。 それでも遊んで来た報告をする人を見てしまうと多少なりともモヤモヤしてしまうのは私の問題なのでしょうか? 私が「勝手に」自粛している事自体が馬鹿なのでしょうか?(実際に同居人に言われた事です。) 「リモートワーク出来ない仕事に就いてるのが悪い」のでしょうか?私自身はコロナ禍でさえ無ければ今の仕事が好きなので辞めたくはないです。 他の方への回答で多様性を大切に、みたいな事を書かれているお坊さんがいました(意図が違ったらすみません)が、コロナが感染症でさえ無ければ私もそうしたいところです。でも伝染りやすい病気だから問題だと思うんです…。 私はコロナが治まるまで結局自粛はやめないと思いますが、それでも一部の人との温度差で心が保ちません。まとまらず申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
僕は幼少期から20過ぎまで父親から虐待され、精神的な病気になりました。 今でも闘病中ですし、精神障がい者です。 幼稚園の頃が一番地獄でした。 幼稚園に行けば、イジメ 自宅では、父親から虐待・・・ イジメは幼稚園、小学校から高校までありました。 イジメのことで親に相談したことなど、ありません。 今、現在も母親からはお前の病気には困らされたって言われています。 両親から、こういうことをされていても親に感謝するべきですか? 僕は信頼もできなければ、感謝もしてないかもです。 ただ親からされたこと(虐待)については、良い勉強になったと思えます。 そういう部分では親には感謝してますし、恨んでもいません。 それ以外では感謝できません。 (この部分の感謝っていうのは微妙な部分です。) 僕が心から感謝してるのは、母方のお爺さんお婆さんです。 お爺さんお婆さんが他界した今でもお墓参りにはよく行きます。 今、考えると一つ間違っていたら、僕は死んでいた可能性もあります。 それでも、両親には感謝しなくてはダメですか?
仏教の通りに虫は殺さないように努力しています。 ですが、この前頬辺りに違和感を感じたので触れてみると何かがいて、取り出すと雪虫の死骸でした。 さらに自転車を飛ばしていると口の中に何かが入って取り出すとまた雪虫の死骸でした。 これでも殺さないよう頑張っているんですが突然不意に殺してしまうのが避けられません。 外歩いていると気づかないうちに虫を踏みつけて殺してしまっているかもしれません。 殺生を犯さないというのは守れそうにないです。 どうしたらいいですか?
いつもお世話になっております。 今日は少し疑問に感じたことを質問させて頂きたいと思います。 浄土真宗にも色々と宗派?みたいものがあると思いますが、各派によって、浄土や阿弥陀様のお働きに対する味わいは異なるものなのでしょうか?解釈は違うものなのでしょうか? 各派によって、ご法話の味わいも、違ったものになるのでしょうか? ややこしい質問ですが、よろしくお願いいたします。
お世話になります。 神棚・仏壇内の整理整頓、清掃につきましての相談をさせていただきます。 我が家には亡き祖父がこしらえた立派な神棚があるのですが、その神棚の中に様々なものが入っており、掃除をするのに難儀する状況です。 これらを掃除がしやすくなるよう、神棚及び仏壇に必要なものだけ残し、それ以外を片付けて(捨てて)しまおうかと考えているのですが大丈夫でしょうか。 神棚に置いてある具体的な物は、 ・横1mほどあるメインのお社(中はお札) ・祖父お手製の簡易的なお社 (中は縁起物や石、数珠等が大量) ・曾祖父母の遺品 など、半数が遺品で溢れております。 祖父は信心深かったので、中にある物は心の拠り所として大事にしていたであろうことは分かるのですが… 神棚自体高さがあることや、それぞれの置物がかなり重いことから、それらを上げ下げするにも椅子に乗っての作業となり、体力的にもかなり辛いです。 また、掃除は私以外の家人は「下手に動かしたら障りがあるのでは」と神棚や仏壇にノータッチ。 私が掃除に着手する前は20年近く放置状態でした。仏壇もほぼ同じ状況です。 更に仏壇の隣に、家を建てた際の祝い品である、とんでもなく重たい臼が埃の層をかぶって放置されています。 これもとても管理ができないため、お疲れさまの意味を込めてお役目終了とさせていただきたいのですが、両親としては、これを捨てたら家に何か障りがあるのではとやはり心配なようです。 個人的には、これらを埃まみれで数十年単位で放置していることこそ、神仏に対して申し訳ないことではないかと感じています。 なので管理のできないものは、役目を果たしてくれたことへの感謝を込めて掃除をしたのち手を合わせて捨て、お社等は管理しやすい大きさ・重さのものを新調して普段から掃除が行き届くようにしたいと考えております。 長くなりなりましたが、まとめますと、冒頭に書いた相談となります。 片付けたいのですが、神仏関連の縁起物や遺品であることが気にかかり、あと一歩が踏み出せません。 背中を押していただけたらと存じます。