口だけで行動に移さない夫についてです。 一つ目は、 「ゴミ捨てやっておくよ」「洗濯は自分がやるよ」「赤ちゃんが産まれたので近所への挨拶はやっておくよ」など、夫発信でやると言うのでお任せしますがやらずに放置されていることに振り回されてしまうことです。 ひとつひとつは些細なことですがやると言ったことを忘れてしまうのか結局放置。 処理するのにかかる時間がどのぐらいかかるか想像し、段取りをつけてタスクを片付けていくことが苦手なのだと思います。 私が前もってやっておけばもっと時間を有効に使えるのに期待させないで欲しいです。 二つ目は、 生後3ヶ月の「赤ちゃんの朝の着替えは俺がやる」と言っていたのに夫の中でのブームが去ったのか1〜2週間前からやらなくなりました。 育児はこの先まだまだ続くのに不安です。 最後に、 夫が4月に転職したのですが、仕事に慣れたら早番遅番ができるから と言っていたのに、それは夫の妄想だったようです。 特にオーナーへ確認していないけど、現状だと早番遅番を作るのは無理だと思う と言っています。 私に相談なしに転職を決めたのですが、転職したら早番遅番ができるから保育園の送り迎えをどっちか担当できるから私の負担が減るでしょ と言っていたのですが。 以前から誰かに言われたのか分かりませんが、夫は自分自身が頼りない人間 と何度か言っていました。(私は否定しておきましたが) ここからは私の想像でしかないですが、言ったことを守らないことが積み重なって周りから頼りにされていないのかな?と思います。 実母や既婚の友達に相談すると、夫のことは当てにしない方がいい、最初からいないものとしていればイライラすることもないとアドバイスされました。 そういうものなのでしょうか…、なんかせっかく結婚して子どもにも恵まれたのに寂しい気もします。 でも自分がイライラしないように機嫌良く過ごすためには夫のことは最初から頼りにしない方がいいんでしょうか。 明日夫の妹さんと会います。夫もいるけど愚痴を言ってしまいそうです…。 私の心の持ち方を変えるのか、私の夫への接し方を変えるのか、なにをしたらいいのか、何もしない方がいいのか分からず今も夫が放置した家事諸々を片付けています。
初めまして。 拙い文章になると思いますが、宜しくお願いします。 タイトルの表記通り、職場の方を傷つけてしましました。 具体的には、無視した、他の人との会話を遮った、不機嫌な態度をとってしまった、等があったと本人から言われました。そして、もういい加減にして欲しい、と。 自分の中では、無視や話を遮った覚えがなく、無意識にやってしまっていたのだと思います。 不機嫌な態度は、昔からイライラすると、物に当たったり不機嫌な態度を取ることもありました。また、常に他の人の顔色を伺ってご機嫌取りをしてきました。 その人はとても優しくて、今まで怒った所を見た事が無い人です。そんな人を傷つけてしまったと、後悔でいっぱいで、その人に本当に申し訳ないと思っています。 でも職場の方なので、これからも会います。 …そして、もしかしたら、その人だけで無く他の人までも傷つけていないかと、考えてしまいます。 私はこれからどうしたら良いですか? そしてどうしたら、人を傷つけてないでいられるのでしょうか? もし宜しければ、ご助言の程宜しくお願いします。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
60代中頃の母に超初期の認知症が見つかりました。 家族構成は5人家族(父母兄2私)で、父と母はあまり仲が良くなく兄弟仲もあまりよくありません。 近頃母の様子がおかしいなと感じ病院をすすめ検査したところ、脳の萎縮などは見られないが初期のアルツハイマーではないか?という診断を貰いました。 普段から母とは私が実家暮らしということもありよく話をするので些細な違和感に気がついたため初期で見つけられたのだと思います。ただ病院からは薬を貰っただけで公的補助や精神科などの案内もなく帰らされたようです(私は仕事があり父が同行) 兄に父から話が行きましたがへーそう、と言った感じでした。私が全てセカンドオピニオンや違う科の病院探し父と母の間の取り成しなど全部やっているためストレスが溜まってしまいすごく辛いです。 父と母は喧嘩をすると言うより母が一方的に嫌っていて、父の定年退職から数年たち母のストレスが悪化しその八つ当たりのイラつきを私にぶつけてくるような状況です。私もストレスが溜まって酷い喧嘩になることが多くなりました。 病気の面からしてもストレスをかけるのは良くないと分かっていても本当にイライラして耐えられない状態です。悲しいことですが昔よりも母に愛情がもう持てません。解放されたいです。 兄弟は何の役にも立たず父も役に立たず、母には八つ当たりされて本当に常にイライラしていて少しのことで怒鳴り散らしてしまう自分が嫌です。仲良くしていたいのになんで出来ないのか、テレビみたいに仲の良い家族が欲しかった、家族揃って食事したのももう10年以上前だと思います。 自分でもどうしたらいいのか分かりません、全部投げ出したいです
友人3人、私を含めて4人のLINEのグループがあります。 以前、このグループに含まれない共通の友人がいたのですが、その友人が体調を崩して救急車を呼ぶ事態になったことがありました。その際に、グループの一人(以後Aさん)がその救急車に運ばれた友人(以後Bさん)に対して「その程度の症状で救急車を利用した挙句、コロナで大変なのに病床を逼迫させて何を考えてるんだ」と怒っており、AがBに対して、Bの症状に対しての看護の教科書を写真にとって送り付け、その程度で救急車を呼ぶのは迷惑だという旨のLINEを送ったそうです。 Aと私は現在看護学生です。 私はBに対しては「救急車を呼ぶほどの症状だったのだろうから、Aが送った内容は参考にする程度にして、あんまり気にしないでね。病床ひっ迫と言っても、コロナ病床と一般病床は違うから、コロナ病床が埋まっていたとしても一般病床だってそれなりに稼働しなくちゃいけないから逼迫させてはいないと思うから気にしないでね」という旨を送りました。 その後、AからBに対する愚痴の通話が3時間以上続いたりしました。 そういう人だと思いながら付き合っていました。 今回、私が久しぶりにBに会おうという連絡をツイッターを使って連絡を取りました。確かにリプライでのやり取りだったため、他人にも見える内容ではありますが、私がBとやり取りしたことに対し、Aは怒っていると、同じLINEグループの友人から連絡が来ました。 別に私はBが悪いことをしたとは思っていませんし、Bの愚痴を言ったつもりもありません。 また、会うことの何が嫌なのか友人が聞いたところ、自分たちの愚痴を私とBがいうかもしれないのが嫌だと言っていたそうです。 私やBの愚痴は言うのに、自分の愚痴は言われたくないのか?と思いました。 その他にも、私とAは学校は違いますが同じ看護学生という立場で、私が学校や学んだことでのマウントを取ってきたと言っていたり(逆に私はマウントを取られていると思っていました)その他にも、学校の友人関係での話をして、はっきりしなくてイライラすると言っていたそうです(私は相談をしたわけではなく、こういうことがあってイライラしたと話しただけ) Aとはきっぱり縁を切るべきでしょうか? それとも、何も言わず、グループからフェードアウトすべきでしょうか? 正直私はもうかかわるのは無理だと思います。
自分の欠点を指摘されたり、考えを否定されたりするとすぐ涙が出てしまうのをなんとかしたいです。 例えば、夫は、私に対しても何か気になるところがあると強目に指摘してきます。 そうした時に、私はあまり自覚なく、指摘されたことをすぐその場で素直に認めて即謝る、ということができません 指摘されると、強く言われた時点でドキッとしてしまい、 歯切れの悪いことを言って「ごまかしている」と受け取られたり、 ケンカが長引くことを避けたくて 「ごめんごめん!」ととにかく謝ろうとして、適当に謝っていると受け取られてしまったりします。 こうなってくると相手からは 「言い訳をして誤魔化すな」 「ちゃんと相手が許すまで真剣に謝れ」 といわれる ↓ わたしはさらに気持ちに余裕がなくなってうまくはなせなくなり、 涙が出てくる ↓ 相手からすると、私側に直して欲しいことがあって指摘したにもかかわらず 泣き始めてしまって面倒臭い、さらにイライラする ↓ 私は「そんなつもりじゃなかったのに、そんなに怒らなくても…」「私の言い分もわかって欲しいのに…」という気持ちもあり 中途半端な態度(全力でこちらが悪かったから謝ろう、という姿勢になれていない)をとってしまう ↓ さらに夫はイライラ 私は涙が止まらなくなる という悪循環です。 落ち着いた後で、夫が、なぜ私がこんなに泣くのか(相手からすると、責めるつもりもなくただ言っただけなのに、わたしが被害者ぶっているように映るようです)聞いてくるのですが 私自身なぜこんなに反応してしまうのか説明できないので、呆れられるだけです。 夫自身も癖のある性格ですが、 私を責めようというつもりで言っているのではないのは 頭ではよくわかっています(ただ私に変えて欲しいことを伝えているだけ)。 それなのに、私の中では、ほぼ反射的に「責められている」というような怖さが湧き上がってきて コントロールできなくなってしまいます。 パートナーとの相性などは別の問題として、 このようなことがあっても、冷静に対応できるようになりたいです。 子供の頃からあまり誰かに弱みを見せられなかったり、 負けず嫌いなところなども関係しているかもしれません。 ただ、このまま何かあるたびに泣いて一人でしんどい思いをするのはとても大変なのでどうにか改善していく方法はないでしょうか?
相談させて頂きます。 私は自分のあり方について批判を受けることが多いです。 その批判が悪意だとわかっていても深く自己嫌悪して傷ついてしまいます。 また、ただ注意されただけでも、自分の存在ごと否定されたように感じてしまいます。ただ相手にとって自分の行いが悪かっただけだと後になって理解できるのですが、注意された時は、「自分だからこんなことを言われるのだ」「この人は私をいじめているのだ」「私はなめられている」などと感じてしまいます。 意地の悪い人に的外れな批判を受けることもありますが、そのような時や、不意に注意をうけたり、イライラされたりすると、恐怖心と敵対心で対抗してしまいます。 本当だったら注意されたなら謝罪と改善を行うのが良いでしょうし、悪意を向けてくる人からは逃げるなど相手にしないようにするのが良いでしょう。 それがなかなか出来ません。とっさに対抗してしまい気づいたときにはコテンパンです。 それに、これから改善出来ないこと、過去の失敗などを批判されると、なかなか辛いです。 自分にとっても不本意なことですし、批判されても言い訳ばかりしてしまって、また軽蔑される始末です。 最近になってほんの少し過去の失敗を受け入れられるようになり、批判されても受け入れられるようになりました。ですが、傷ついているところを刺激されるとしんどいです。 長々と書いてしまいましたが、他人からの評価が怖いです。 意地悪をされて「こんなことをされてしまう私って・・・」と自己嫌悪してしまうのも辛いです。 自分の過去の失敗など、自分のありのままを受け入れることも辛いです。 こんな私で困っています。 どうかご助言いただきたいです。 こちらには度々相談させて頂いております。 何度もお世話になってしまい申し訳ありません。 お答え頂いたお坊様がたにはいつも感謝しております。
当方、3歳と11ヶ月の息子がいます。 離婚調停中でシングルマザーです。 長男は保育園に行っていて、次男は持病の関係で育休を取得して、自宅保育してます。 最近、3歳の長男が「お母さん、怒らないで」と何も起きてないのに言います。「お母さん、ニッコリして」と言います。 食事、トイレ、お風呂、寝かしつけ、日常的なことはきちんとしているつもりですが、私自身が笑ってないのだと気付かされました。 長男は、最近発達支援が必要かもしれないとのことで、療育センターに行くなど、発達障害と診断されたわけではありませんが、今はとにかく癇癪がひどく、下の子との喧嘩も激しくて、私もヘトヘトになっているのが現状です。 笑顔になれない母親。 保育園から帰ってくると、途端にイライラしてしまう自分に嫌気がさします。 必死なだけなのに、必死なだけでは、子供達に愛情は伝わらないと分かっているのに、笑えていない自分に自己嫌悪です。 毎日苦しいです。前向きになれるお言葉をお願い致します。
私は昨日、生理前ということもあるかもしれませんが、妹と比べられてしまい、劣等感を感じ、自分に腹が立ってしまったあまり、自分のコスメ(安価)を床にたたきつけて壊してしまいました。 こうなると頭で分かっていても、悔しさが勝ってしまい、思わず割ってしまいました。1年近く使っていた物なので時期的に手放すのは問題なかったかと思いますが、物に罪はないのになんてことをしてしまったのだろうと、後悔が募りました。私は本当に大人げないです。 今後、物に当たって壊してこんなやるせない思いはしたくありません。またお店に行けば買えるものなのですが、一度壊れると元に戻らないのは人間の心と一緒なので、今にも「ごめんね」と言いたい気分です。生理前はいつもイライラしてしまうので、どうすれば物に当たらないようになれるのか対処法を教えて下さい。
高2の不登校気味の長女が、情緒不安定です。イライラしだすと、過食が始まり、それでも治まらないとカッターで手足を自傷したり、アザができるほど自らを殴ったり、頓服や催眠剤などの薬を大量に飲んだりといった行動を繰り返しています。中3のとき受験の不安から自殺未遂をしてしまい、大学病院の心の診療科に入院、その後も通院していましたが、高1にまた、自らもう辛くて耐えられないと訴え、再入院。この現実を受け止め、この子が立ち直れるように頑張ってきましたが、良くならず、私には暴言を吐くことも多く、自分の育て方が悪かったのかと、毎晩涙が止まりません。私は、子供の気持ちに寄り添い、理解しようとしてきました。でも、「ママはなんにもわかってない」と言われ、もう自分に自信がなくどう接したらよいのかもわからず・・・いつも笑顔のお母さんを頑張っていますが、もう限界な気がします。心身ともに疲れました・・・。このような子供とこれからどう向き合ったら良いのでしょうか?
以前就活に踏み出せないという内容で相談させていただきました。 お坊さん方の励ましもあって、今なんとか就活を始められています。ありがとうございます。 そこでまた相談させていただきたいです。 先日ハローワークで職員の方にある求人について相談していたのですが、離職率や残業等聞いていたら、「何でそういうこと聞くんですか?失敗したくないんですか?残業がなければ応募するんですか?」と笑われてしまいました。 就職するからには、早期離職したくなく、応募するまでに沢山の情報を集めたいと考えていたのですが、その考えが職員の方に伝わらず、また納得させるような言葉も出て来ず、イライラさせてしまったのではないかと思います。 そこから笑われてしまった状況が頭から離れず、何度もフラッシュバックし、あまり眠れない状況になってしまいました。 私の考えや発言が人とずれているような気がしてしまって怖いです。 嫌な記憶の忘れ方や、自分に対する不信感の払拭など解決法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
幼少期より母に不信感を抱いています。決定的なものにしたのは、友達との文通の内容を見せろと命令し文法のチェックをされて書く手紙の内容を指示されたことです。まだ小学3年生だった私は恐くて拒むことができず、友達に面白くないから辞めようと言われてやっと母に止めてくれと訴えたのですが、母は「あんたが勝手に手紙を見せてきたんや」と言うのです。ショックでした。それからは母に不信感があり相談一つまともにしたことがありません。 結婚してからはほどよく距離ができ精神的負担もなかったのですが、月に1~2回電話がかかるようになりその内容は兄のお嫁さんの愚痴。それだけでもイライラするのですが、 兄に「(両親のことを)甘やかしすぎた」と言われたらしく、それがショックだったらしいのです。 「甘やかしすぎた」私は以前母にそう言われたことがあります。 兄は厳しく勉強を仕込んだから優秀に育ったが私は甘やかしすぎたと。 怒りを通り越して悲しくなりました。 私が甘えることは許さないのに自分が私に甘えることは当然の権利だと思っているようです。 出来れば縁を切ってしまいたい。 娘にも触らせたくありません。
母の声のトーンや言葉遣いは周りの人が聞いても不快に思うものです。指摘を受けた事はありませんが、自分の言動や声のトーンが母に似てきていると感じるようになりました。 母はプライドが本当に高く、 その割に自信の無い人間です。常に不機嫌そうな声のトーン、相手を蔑むような言葉を吐きます。ショッピングモールでも割と近距離で「あの人の服はやばすぎる」とか平気で言います。それが良くない事だとわかっていない様子。そんな物言いしか出来ないので当然父とはずっと仲が悪いです。家を出ればと思うかもしれませんが、勤めている会社の規則やその他事情により家を出ることは出来ません。また幼少期からとても過干渉でした。幼少期から遊びに行く時も何処へ誰と行くかを話さなければならず、今でも言わなければ悪いことをしているように感じます。愛情は痛いほど感じますがもっと放っておいて欲しいです。 最近、イライラしながら祖父母、両親、彼氏に話している時に自然と母親と同じ声のトーンや言葉遣いで話していることに気づきました。このトーンは会社の同僚や仲の良い友達には出ません。もっと身近で信頼している人に対してイライラしている時、恥ずかしくてはっきりと意見を言えない時に出てしまう傾向があるようです。それに気づいた瞬間とても恐ろしかったです。このままだと母のような物言いで人を不幸にしてしまう、もし家庭を築いても両親のように冷めた家庭環境になってしまうと恐怖を感じています。どんなに嫌だと思っていても私の遺伝子の半分は母から受け継いだ物です。似てしまうのは仕方ないのかもしれませんが本当に嫌です。仲の悪い両親しか見た事がないので、ビジョンが思い浮かばず結婚しても相手の人と仲良く一生を終える自信が無いです。(勿論そうなっても両親のせいにするつもりはありません。自分の責任です。)今私にはお付き合いしている彼氏がいます。私との結婚を考えて県外からの転職も考えてくれています。母に似てきた私のせいで、心優しい彼の人生を壊したくないです。ちなみに母は彼の家柄や学歴で「早く別れた方が良い、知り合いの人は同じ状態で上手くいかず離婚した、まだ人生間に合う」とネチネチといってきます。 話が所々脱線してしまっていますが、母に似て来たことが本当に不安です。どうすればいいでしょうか。助けてください。
なんだか考えこんでしまいがちで、それも、考えたところで改善しようとしていない自分にイライラします。 考えすぎじゃない?と言われることも多々あります。 忙しかったりして心に余裕がなくなると、相手に八つ当たりしてしまったり、思いやりがなくなってしまいます。 時には、人に依存しそうになって、勝手に期待して、勝手に失望してる自分の言動に後悔したりすることがあります。 しかし、人間多少はそういうのはあるよなぁと考え、でも、それは甘えなのかな?と考え、では甘えとはなんなのか?とか、よく分からない方向にいきます。 何より、結局ここまで考え込んでいるのに、全然解決しようという心持ちがないのが一番よくないと思います。 第一自分が悩んでるのかさえ分かりません。でもなんとなく、自分の行動は駄目な部分が多い気がします。 なのに、直していません。時々、上手く納得することがあって、そういう時は気持ちいいのですが、今日はダメそうです。 昔から同じことを繰り返している気がします。 しかし、こうやって考え事をしてるので、時間ばかりが経ってしまいます。 人生そんなものでしょうか‥でも、何か自分は悪い部分があるとは思うのです‥ より良く生きたいし、直したいです。 まとまりがなくなってしまったのですが、どうしたら良いでしょうか。
お坊さんの方々、はじめまして。 私は現在、ニュージーランドという国に留学しております。 今は二週間を過ぎたあたりですが、今日学校を初めて早退してしまいました。 私は毎日休まずに高校に通いたいと思っていましたので、とても後悔しています。 日本にいる母が大きなお金を出してくれました。ですので毎日休まずに高校に通うことで、母へせめて感謝の気持ちが伝わればいいなと考えていました。 早退した理由は、月経で貧血状態になり、先生から帰宅を促されたからです。 目の前が暗くなる、力が入らない、頭痛などの症状が出ました。 しかしベッドで30分ほど休むと、体調は回復しました。 授業に出たかったので、先生に打診しましたが、返事はNo というものでした。 帰宅してから、今まで後悔でいっぱいです。 終わったこととは言え、気持ちの切り替えができない自分にもイライラします。 昔から失敗したり、何か上手くいかないと気持ちの切り替えにすごく時間がかかっていました。 思い出すと、憂鬱な気分になります。 多分、完璧主義というものだと思います。 お坊さんの方々は物事が思い通りに行かない時は、どのように気持ちの切り替えをされますか? ぜひご教授ください。
こんにちは。お坊さんからアドバイスをもらっています。今のところ自分の心の中で完全に納得のいく解決をしていないので返信は控えています。しかし全てのアドバイスは読ませてもらっています。ありがとうございます。 さて本題に入ります。 僕は2年前までイジメを受けていました。 相談してもわかってもらえる人がいなくて、何故が自分が怒られた事もありました。それがとても嫌でしたので、多少トラウマになりました。しかし気づいたとこもありました。僕は自分の正義感を振り回して空気を読まなかったりしていたのです。これはとても人に嫌われる事ですし、おそらく社会に出てからでも同じでしょう。 それに気づいたら自分のやってきた事は間違えたと気づきました。自分の長所は正義感だと思ってましたが、それは意味をなさない事に気づきました。 新しい環境になって、出来るだけ静かに過ごしました。しかし、それは楽しくありませんでした。せっかくできた友達も自分をとても見下したり、友達として同等に扱われませんでした。 今は受験シーズンで、そんな事に悩んでる暇はないと親に言われました。そのまま我慢したら、昨日自分は突然教室を抜け出しました。先生に見つかって何をしているのか問い詰められました。とても皆んなにイライラしていて、ここで全力でキレてやろうと思いましたが、何故が大泣きしてしまいました。 ある映画を観て思いました。一生懸命にひたむきに目標に向かって頑張れば幸せになれる事は絶対ではない。しかし頑張る姿に他人がいやいや言っても、それを聞く必要がない。 僕は妄想や空想が大好きです。しかし、今までそれしか幸せな事はありませんでした。自分の好きな事をやっても全く上手くいきませんでした。 だから、ここでキレて一瞬でも自分を魅せてみようと思いましたが、ダメでした。 自分が少しでも幸せになる方法とはなんでしょうか。
初めまして。新婚ですが、夫との関係性に悩んでいます。 私は相手との会話を楽しみ、何気ない会話で関係を深めたいタイプですが、夫は無口です。音楽や好きな作品が違うため、食事中は何も流さず無音ですが、喋らないので換気扇の音が響いており息が詰まります。長距離ドライブでもほとんどしゃべりません。 それなら私が話しかければ良いのですが、会話のテンポが合わず、傷ついてしまうため話すのも躊躇われます。 例えば暑い日に「危険な暑さで怖いね」などと言うと「え?〜の方法で対策できるのに」といったふうに怪訝な顔で正されます。どうして怖いのかと困惑してイライラしているように見えます。 こちらの発した言葉の文字情報だけをキャッチして、感情はキャッチしていないようです。表情も怖くせっかちで口調も強いので萎縮します。こちらの話したことの筋道が立っていなかったり、意味が少しでもわかりにくいと気持ち悪いのか、すぐに白黒はっきりさせようと整理されます。 少しでも違和感があると「え?」と怪訝な顔で問われます。それが怖くなってしまっています。相手に面倒をかけないようにと何も意見がない人間を演じて黙っています。 私は頭の回転が遅いですし、考えを相手に伝わりやすいよう整理して話せる時ばかりではありません。私生活でも仕事をしている気持ちです。 お互い自分の部屋があるので、結婚後一度も一緒には寝ず、個別空間で心の平静を保っています。それでも一人で涙を流す日が続いています。家にいても安らげず時には緊張し、何のための結婚なのかと自分を責めます。 親族は祝福モードで、誰にも相談できません。 会話のテンポ、価値観が合わないことなんてどの夫婦にもあると思います。 ただ、私の脆弱な性格ゆえに、ストレスに耐えられず相手に伝えることもできず苦しいです。自分の考え方を改善しようと認知行動療法も試しましたが、すぐには変わりません。気持ちを相手に伝えたところで相手は変えられないとも思っており、相性の問題でもあると思います。 夫はただ素直なだけで悪意はないとわかっています。喋り方以外は優しいです。ただ、私にはそれが一番大事なような気もしています。結婚前は穏やかな顔つき、しゃべり方を意識していたようですが、夫の素が出てきたのだと思います。 この気持ちを相手にどう伝えるべきでしょうか?それとももう終わりにすべきでしょうか?
怒られることにいまだなれない私は他のみんなから見ればただのわがままにそだった何も知らないクズなんだ。仕事でも正解がないものにたいして注意される。できるところを見せれば、何もできない癖にと言わんばかりに粗探しをされる。褒められれば裏があるんじゃないかと疑ってしまう。みんな社交辞令だ。みんなの気持ちが嫌い。正解がないのに必ず善悪がでてくる。気を使っているのよ、あなたに。私たちはね、みんなあなたのことを考えて正解をしめしているの。なのに聞かないあなたが悪いのよ。無言の圧力。みんなのイライラやストレスが伝わってくる。だからかわからないけど誰かにものをいうときはいつも決まって手が震える。だから何も言わないし、なにもいえない。だから私は世界で一番身勝手でみじめな存在なんだ。気の利かない、なんの能力もない、なにもできない。人なみになりたい。
過去の人間関係(職場の元部下)での後悔を思い出して、今だに落ち込むことがあります。 元部下は愛嬌があって、とても可愛がっていましたが、入社当時から典型的な遅刻魔でした。定時に出社してこない日も多く、何か理由をつけては1週に2〜3回は30分〜1時間遅れてくる子でした。(職業柄深夜作業もあるので、フラックスの様な、時間に厳しい会社ではないです) ただこの状況が変わる事はなく、ひどい時には午後出社。仕事にも支障が出てきて、何度も注意しましたが、全く遅刻は治らず、わたしも段々とイライラした態度が出てしまったり、仕事のやり方等も強い口調で注意したりと、いつの間にか険悪モードとなってしまいました。 今までの遅刻の理由や動向などから、もしかしたら?と病院を進めると、自律神経失調症と診断されました。 それを機に、部下は開き直ったのか、遅刻するのが当たり前、仕事もやる気ない態度をとるようになりました。 病気だとわかっていたのにも関わらず、私の忙しいピークと重なり、忙しさと慌ただしさで冷静さを失い、イライラや口調もキツくなる事が何度かありました。 その子は病気と診断された後すぐ退社することを決めており、少しして退社していきました。 もしかしたら、病気は私が原因だったのかもしれないのか。自分の気の短さのせいで声を荒げてしまったり、自分に余裕があればもう少しフォローできたのでは。と、5年以上時間が経った今でも思い出して寝れなくなる事があります。どうしたら前に進めますか。よろしくお願い致します。
夫に対してイライラが止まらないです。 あの人のせいでワンオペ育児をし、普通ならやらなくてもいい離婚問題も一人で対応しています。 その時その時しかない子どもの成長も楽しめていない。子どもが構って!と呼んでくるのもうるさいなあ、私はあなたのために養育費の確保など常に走り続けてるのにって思ってしまいます。 もう何もかもやめたいと思ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか。
昔から話すときに一旦考えて言葉を選んで話す癖があります。 家族が言いたいことを言い人を傷つけることも平気で話しているのを見てきたため、何も考えずに話すのは相手を傷つける、誤解を与えるのではないかと思ってしまいます。 今までは何ともなかったのですが、最近人と話すと喉に何か詰まったような感じがして辛くなってきました。 また、暗いという印象を与えてしまう、もっとハキハキ話せと相手をイライラさせてしまうことが何度もありました。 もっと素直に話したいです。 ですが、今さら話し方を変える方法が分からないです。 どうすれば人を傷つけないような話し方ができるのでしょうか。