hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 宗派 」
検索結果: 2552件
2023/11/06

家族や他人とうまく関係を築けない

いまだに家族や他人に心を許して素直に自分のことを話せません。 小学校高学年ごろから、祖父が亡くなったことがきっかけで家族関係がくずれていったように思います。 詳しく教えてもらえませんでしたが、家族をとりまく仕事やお金関係のことでいろいろ問題があったようです。 母はストレスがたまっていたのか厳しく気難しくなり、祖母たちとの関係も悪く、一番仲がよかった妹とも激しくけんかして以来一言も口をきかなくなりました。 わたしは家族や学校の人たちともぜんぜんうまく話せなくなり、不登校になったりしました。 わたしは気難しく神経質でずっと不安定で、自分を守るためなら平気で人を傷つけるような大人になってしまいました。 その反面、何の目標も持たず、仕事もうまくいかず、やる気のないわたしは高い学費も親からだしてもらい、生活費もまかなってもらい、実家でずっと親のすねをかじって生きていました。 ここ数年で、家を出て親と距離を置いてやっとなんとか自立できるようになってきたところです。 人間関係や仕事は今もうまくいかないことが多いです。自分が認められるか不安でなにもできなくなります。 ずっと家族のことや、いままで傷つけてきた人のことを毎日思い出し、自分はどうすればよかったんだ、これからどう生きていけばいいんだと考えます。 もしあの苦しかったとき、母がもっと自分に寄り添ってくれたら、だれかが気にかけてくれたら、と思う反面、自分では何もできない自分自身にも嫌悪感があります。 ぐるぐると考え続けて苦しいです。どのように自分の過ちを償うべきでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お盆の墓参りを7月から8月に変更すること

東京で生まれ、暮らしてきました。菩提寺は曾祖父以来、23区内の浄土宗のお寺です。母が亡くなって以来、命日やお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさないようにして三十年以上過ごしてきました。 今年のお盆は、結婚した娘夫婦を墓参りに誘ったところ、7月は都合がつかないとのことでした。8月の旧盆の時期であれば、家族の都合がつきそうです。しかし、さして信心深いわけでもないのに、長年の習慣を変えて8月に墓参りすることに多少の抵抗があります。これまで親戚も皆、当たり前のように7月に墓参りをしてきました。お寺のお盆の行事も、やはり7月です。ただ、そうした行事が気になるわけではありません。 お墓参りはいつでもよいといった話は聞きますので、8月に新しい家族ともども墓参りをするのがよいのだろうと思いつつ、やもやした気分が残っています。普段は、割り切って生きているほうだと思いますが、割り切れない自分が不思議です。 おそらく東京でも8月にお墓参りする人が少なからずおられると思いますし、そうした実態を知らないからスッキリしないのだろうと思っています。 なにかアドバイスを頂戴できますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お坊さんから見たキリスト教について

相談というよりほぼ愚痴なんですが… 私は神仏との間にご縁を求めて神社やお寺でお参りしたりネットや本で世界の宗教を調べたりしています。 それで最近私は引っ越しがあり、たまたま近所にキリスト教の小さな教会があるのを見つけたので興味本位で飛び込んでみました。 で、特に教会の人たちに拒まれる事もなく私を受け入れて聖書講読が行われたのですが…正直嫌な気持ちになりました。 牧師さんの言葉にも新約聖書の中にも「神は人の作った宮にお住みになりません」といった言葉がありました。 ふ~ん…といった感じで聞いていたのですが牧師さんは更に噛み砕いて説明して下さりました。 その噛み砕いた言葉の中には「全知全能の神が神社の社に収まるなど人が小さな犬小屋に住むのと同じ事なのです!」 「お地蔵さんにはよだれ掛けや頭巾がありますが人がそのように面倒を見ないと何もできないのです!」 「更には巨石や大木に神が宿るなど私は呆れました!常々おかしいと感じていました!」 …などと、人差し指を立てながら声高に言っておられました 私は牧師さんのお話を聞いている内に「何?ふざけるなよ?」と怒りが込み上げたその後に頭が真っ白になり腹がズ~ンと重くなっていました。 キリスト教の教えの中には「偶像礼拝」という罰(?)があります 唯一神であるイエス・キリストを背き偶像(社や仏像)を拝むなどとんでもない、そのような罪人は永遠の火の池(地獄)に投げ込まれるんですって… なんだろ、日本に生まれて神道や仏教が身近にありすぎる為か、私がそれらばかり勉強していたからか知りませんが私の今までの参拝やちょっとした勉強、ひいては日本人のあり方や宗教感を根本から否定された気分でした。 キリスト教では愛の精神を持つ事など優れた教えがあるようなんですが、ならば他の宗教を悉く否定するのって「そうじゃないでしょう?」と思うんですよね。 ちなみに牧師さんと2人だけでお話する機会があり、これからの集会にも誘って下さいました。 とても真面目であり良い人でしたよ、他の宗教を引き合いに出して否定するだけという点以外は。 イマイチ答えにくいとは思いますが仏教のお坊さんはキリスト教をどう思いますか? 私はキリスト教にも優れた教えがあると思いますが正直な所もうウンザリしたので「キリスト教は…もう勉強しなくていいか…」と思いました。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

お寺の長男を好きになってしまいました

私は今、仏教系大学に通っていて、私も彼もお寺の長男・長女です。 私はお寺の後継について、私と結婚した方に継いで貰いたいと思っていますし、親の考えとして、「私が結婚して継いでくれるなら嬉しい」と大学生になってから言われるようになりました。それは強要ではないし、親に言われるから継ぐというのではなく、私自身が継いでいきたいと思っています。 継ぐならば仏教の事を知ろう、純粋に仏教に興味がある、と今の大学に入りました。 そこで出会って仲良くなった男性がいて、最初はお寺の長男とは知らず1ヶ月以上メール(ライン)のやり取りを続けたり、出掛けたりしています。 ただの杞憂だ、勘違いだと思われるかもしれませんし、まだ付き合っていないので彼にその気があるかは分かりません。 無いなら無いでそこで終わる話なのですが、メールも出掛ける誘いも全部彼から始まっていて、だんだん好きになってしまいました。 初めて出掛けた時にお寺の長女だと伝えましたが、その後も変わり無く連絡をくれます。 彼にその気が無くて、ただの友達で終わるならそれで良いです。ただ、私はこのまま、彼を好きなままで良いのか、他の人(男性)を敬遠しないで食事の誘いなどに行った方が良いのか、ともやもやと悩んでいます。 まだ大学生なんだから、結婚や後継のことまで考えるのは早いのではと思われるかもしれません。 ですが兼寺をしたり家族の中でのごたごたに疲れきっている父や母を見ていると、とにかく早く継ぎたい、後継になって安心させたい、とも思うのです。 彼は東北のお寺の長男で、弟はいません。私は関東のお寺の長女で、お寺を継げる兄弟はいません。 このまま彼を好きでいて良いのでしょうか。諦めた方が良いのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、アドバイスや実体験など教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2025/03/07

亡くなった母の供養で悩んでいます

去年母が亡くなり、現在は家族のお墓に入っています。 病気で亡くなったのですが、叔母がお見舞いに来てくれたりしていて、その時に母から言わないだろうからと私から叔母に「母は散骨を希望しているんだけど、それでも良いか」と聞きました。 その際、叔母はお墓には祖父や母の兄妹も入っているので寂しくないように一緒に入れてあげよう、死んだらわかんないんだしと言っていました。 兄妹も居るなら寂しくないかと思い、母には申し訳ないとは思いつつも母の希望を無視してお墓に入れてあげる事に決めました。 流石に弱っている母に死んだ後の話は出来なかったので最終的な母の希望は聞けませんでした。 ですが、四十九日の前日に叔母夫婦が亡くなったら墓じまいをするから墓じまいの料金(最低でも100万はかかります。今後値上がりしていくようです)を払うように言われました。 翌日には墓に入れないといけないというタイミングで言われ、キャンセルする事も出来ない為、それなら一時的に墓に入れさせて貰い生前母が言っていた通り散骨をさせてもらうと言い合いになってしまいました。 最初散骨を希望していると叔母に伝えた時に言われた訳でもなく、挙句の果てには叔母がお見舞いに行った際に母と二人で話していた時に母が「私がお墓に入るのは迷惑だから」と言っていたけど叔母が説得して母本人が「迷惑じゃないならお墓に入りたい」と言っていたと言ってきました。 そんな大事な事を娘の私に言わないのは何故なのか、母が本当に言ったという証拠を出せるなら母の気持ちを優先したいからこのまま墓から出さずに供養していく事を伝えた所、証拠はないと言われました。 叔母はボケてきてしまっている所もあるので、真実がわかりません。 母の看病をしている中、私は鬱になってしまい、叔母とのやり取りで更に悪化してしまっていて、通院しながら相続の事もやりきり現在はメンタルに波はありますが落ち着きつつあるので、本腰入れて母を散骨するべきか考えています。 一度墓に入れてしまった母を散骨する事はあまり良くないのでしょうか。 正直叔母の顔も見たくない程、私は叔母を許せません。 このままお墓に入れておくなら今後一周忌等で何度も顔合わせしなければいけないなら散骨したいと自分勝手な感情があるのも事実です。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

法事に行けない

はじめてご相談させて頂きます。 私の実家は 父方の祖父を中心に親戚がよく集まり みんな仲良く楽しく過ごせる家族でした。 そのうちに、祖父母も亡くなり 父も病気で亡くなってしまいました。 その直後 母も病気になり 入院も長くなりとても 悩みました。 それで、母の治療法の事で 悩み色々調べたりしました。 その、治療法の事で 叔母との意見が合わずに大ゲンカになってしまいました。 あまりに腹が立ってしまい 私が 叔母に暴言を吐いてしまい その後疎遠になってしまいました。 その、叔母とのケンカ後 兄も叔母には頭が上がらず 私に実家に来るなと言い。 母も、長男の嫁と言っても 何の発言権もなく、 叔母には 逆らえず兄にも気を使い 兄と同じ様な感じでした。 それ以来、私は 実家での行事や集まりには 一切呼ばれなくなりました。 祖父母の法事や挙句の果てに 父の法事まで 呼ばれなくなり とても悲しい気持ちになりました。 従姉妹や他の叔母で私の事を心配してくれる人もいますが、誰も叔母には逆らえないので 法事があっても 私が呼ばれる事は 今後もないと思います。 叔母との関係修復は、難しいと思うので 実家にも ほとんど帰らなくなって仏壇に手を合わす事も出来ず。 たまに お墓参りは行きますが 祖父母や父の供養の事で いつも このままでいいのかと悩みます。 法事に行けなくても どの様な気持ちでいれば供養が出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

僧侶は信者としか結婚できないでしょうか

私は1年9ヶ月の間、日蓮正宗の彼と付き合っていました。 8月に突然結婚できないからと別れ話をされました。 それまでは彼も結婚を前向きに考えていてくれました。 彼のご両親(もちろんお父様はご住職です)は私のことを彼から聞いていて、反対はしないとおっしゃっていたそうです。 遠くのお寺に住んでおられるのであったことはありません。 私と私の両親が無宗教だからと別れを告げられましたが、それは付き合う前からわかっていたことです。 私が信仰したとしても、親が信仰していなければ結婚できないのでしょうか。 もちろん結婚のために信仰するわけではありません。 私はちゃんと日蓮正宗について理解を深めたいと思っていましたし、付き合って1年を過ぎた段階で将来が大変になる、つらいという覚悟はしていました。 それに彼の落ち着いていて穏やかなところがとても素敵だと思います。 そういう人格も僧侶として修行するうちに身についたものだと思いますし、彼は真剣に縁がある全ての方を幸せにしたいと言っていて、人柄も考え方も尊敬しています。 日蓮正宗の僧侶は親の代から信者でないと結婚できないのでしょうか。 そう決まっているのですか? 彼を心の底から愛していたし、今は総本山に修行に行っておりますがそれが終わったら近くに住んで欲しいと言われていました。 なかなか忘れることができません。 お時間ある時にご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

安楽死について

度々の質問を失礼致します。  最近、安楽死に関する映像を観ました。 今まで実際に安楽死される方を観たことがなかったので衝撃と同時に安楽死についてとても考えさせられる内容だと思いました。  実際に病気に苦しまれているご本人やご家族を拝見して苦しみながらも安楽死を選択する場面を観てやるせなさを感じると同時に苦しみから解放される場面を観て涙が止まりませんでした…。  安楽死に至るまではご本人、ご家族共に議論を重ねており、最終的には自分のことは自分で行え、自分の意思を伝える自由を持ち人間としての尊厳を持ったまま生きたいというご本人の気持ちが痛い程に伝わってきました。また、それを見送るご家族も本当に悲しかっただろうけれどもご本人の意思を尊重できる思いやりの深さも痛い程に伝わってきました。  それを観て病気で苦しむ本人が「どんな苦境でも生きたい」という意思がないのに治療を続けることや生を強いることはとても残酷なことではないかと思いました。  また、私は安楽死がもし許可されるようになったら本当に苦しんでいる人が救われるし、そうじゃないとしてもいつか生きることに疲れ切ってしまった時に尊厳をもって人生を終えることができる選択肢が存在するということは安心して生きていくことに繋がるのではないだろうかと感じました。  生きていれば確かにいつかは病が治るかもしれません。でも、そうならなかった場合苦しみを味わうのは病気になった本人です。今の日本はなぜ、苦しんでいる本人の意思を無視して無理やり生かそうとするのでしょうか…。そして、苦しんでいるのに死にたければ本人の尊厳を踏みにじるような残酷な方法で自殺する方法しかないのは何故なのでしょうか…。 生まれてくることは選べないのに死ぬことは許されないのは何故なのでしょうか…? 苦しみぬいてまで生きることは本当にそんなに価値のあることなのでしょうか…? 家族は確かに生きてくれた方が心の支えになって良いかもしれない、でも苦しみを味わう本人の意思を無視しても正しいことなのでしょうか?  笑顔で最後までご家族を労わりながらも亡くなっていく患者様ご本人を観て「生きる」とは何か本当に考えてしまいました。  安楽死について、どの様に考えるのかお坊様方の意見をお聞きしたいです、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

絶縁後のお墓は何がオススメでしょうか。

hadunoha 回答僧の皆様、いつもありがとうございます。 2011年4月、同居だった父方の祖母が、長い介護生活、嫁(私の母)とのいざこざ、可愛がっていた長女の死(逆縁)、薬の副作用による幻覚幻聴、等々に嫌気がさしたのか、そこは私には何とも分かりませんが、自宅で首吊り自殺をしました。さすが昔の人です。なんて潔いんだと思いました。紐の食い込んだ位置が良かったようで、綺麗に亡くなっていたので、それだけが救いでした。(こういう書き方をするのは私の冷酷さ故です。すみません。) 親戚や近所の方には死因を偽って心筋梗塞ということにして、大慌てでの葬儀となりました。とっても疲れました。 その時にすったもんだありまして、祖母を介護してきた次男坊である父が他の兄弟から絶遠されました。 ですので、父は我が家のお墓に入れないのです。 現在、共同墓地や、樹木葬など、お墓の在り方も多様になってきていますが、家族から絶遠された人は、今までだと、どのようにお骨を埋葬、供養するのが通例ですか?新しくお墓を作れば良いのでしょうか。親に希望を聞けばいいのかな。 以前から母が父方の親戚を嫌っていたので、あまり仲良くしておらず、(縁起でもないですが)いつか両親が他界したときに、どうして良いか分からずオロオロするのも大変なので、今から心づもりをしておきたいなと思いまして、質問させていただきました。 父は68歳、母は71歳、まだまだ元気ですし、いつまでも元気でいて欲しいですが、長女ですので、考えておきたいと思います。(借金もちのダメ人間ですが。) 回答、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2