hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 悲しい」
検索結果: 3504件
2023/04/06

親を好きになれないのはいけないことですか

母が突然亡くなりました。 父が、1人は寂しいから泊まってほしいなどと甘えてきます。でも、私は父の甘えを受け入れられません。 幼いころから家庭内不和で、常にビクビクして暮らしていました。いつ喧嘩が始まるか、誰かが怒り始めるか。私にとって実家は安らげる場所ではなく、常に気を張っていなければならない場所でした。 両親の離婚騒動も幾度となくあり、こどもの頃の私はとても恐怖を感じていました。躾も厳しく、今の時代であれば虐待に値する程の仕打ちを受けてきました。 母が亡くなっても、多少の悲しさはありますが父や他の家族と私とでは温度差があります。 仲が悪かったのになぜ、父がとても悲しむのか理解できません。父の気持ちに寄り添えません。父は家事は何もできないので、世話をしてほしいが為に憔悴した振りをしているのではないかとさえ、思ってしまいます。 別に両親を恨んでいるわけではありません。両親だって不完全な人間で、完璧ではないでしょう。でも傷ついてきたこれまでの私が、母が死んだからといって急に両親に対して慈しみの気持ちを持てないでいます。 本当はうんざりしているのに、親族の手前仕方なく実家に顔をだしていて、すごく苦しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

母親について

初めて相談させていただきます。読みづらかったらすみません。 私は今大学三年生で、東京に上京させてもらっています。 相談なのですが、私は何をするにも、親、とくに母親のことを考えてしまいます。 本当に良く育出てくれた為、絶対に裏切裏たくないし悲しい思いをさせたくありません。 何か成果を出すと喜んでくれて、喜ぶ母を見るのが私も嬉しいし、そうやって生きてきました。 高校受験の際志望校を決めるときも、母がこの高校に行ったら喜ぶと思ったから本気で勉強し、合格しました。私には弟がいるのですが、しっかりしているタイプではない為自分が母親を幸せにしなければと思います。 今は治療が終わり元気ですが、高校卒業の頃母親が癌を患ってしまい何度も入退院を繰り返しました。 その時も毎日苦しくて、これから東京に上京する自分を責めたり、いままでの行いのせいでお母さんが病気になったと責めました。またいつ入院するか正直怖いです。 他にももなにかミスをすると母の顔が思い浮かびます。せっかく育ててくれたのに、弱くてごめんなさいと思います。全てのことを報告してしたい、母に知ってもらいたいと思う事もあります。依存しているのも、自立できてないこともわかっていますが、どうしてこんなにも母親を意識するのかわかりません。 親を気にしないで、行動する友達を不思議に思ったりします。 また、小さい時に言われた約束など未だに破ることができなかったりします。 これから就活もはじまるのですが自分のやりたいことより、収入の安定した安心させられる所に就職するべきだと考えてしまいます。 これはなにかのトラウマでしょうか?ずっと逃げてましたが、この問題に向き合いたいと思いました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分に自信をつけて生きていく為に

会社で成績を問われる営業職をやっています。成績がいい時と悪い時ではまるで世界が違って見えます。社会人20年近くやっていると色んな経験をします。雇われでは顧客を選べずどうしても運が無ければ契約が取れません。悪い循環に入ると嫉妬や妬みが心に芽生え自分が嫌いになります。同時に自身も無くなってきます。伸び伸びとそして生き生きと一生懸命働き人に喜ばれる様な生き方をしたいと思います。 和尚様はどの様な心構えで生きていますか?自分はもっと出来るっていつも思っています。チャンスさえあればものに出来ると思と思っています。宅建の試験に不合格になった理由も私には分かります。成績や人間関係で不具合になるとモチベーションが下がり努力しなくなります。好きな人と関わって仕事をしたいと夢を描いています。環境を変えても嫌な人は必ずいます。気の持ちようが悪いとこの時期になって思います。希望だけは持ち続けて頑張りたいので何かアドバイス頂けたらませんでしょうか?40歳の独身男性は世間では老いぼれたおじさんに見えて滑稽な姿でしょうか?寂しく時に悲しいです。 与えてあげる男になりたいと思いますのでよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/11/02

子供のいない、女性としての自己肯定感

バツイチ同士、年の差婚です わたしは母親より幼少期から暴言、暴力を受け、「子供を産み育てたくない」と10代から思うようになりました 子供はおりません、今後も予定はありません(経済事情も含め) 彼氏はいましたが、性行為に抵抗がありました 身体を弄ばれている(おもちゃにされている)と思ってしまいます でも一時期は、真逆で、 「もうどうだっていい」と、付き合ってもいない方と身体の関係になったこともありました(会話は楽しかったです。ただ肝心な、心の寄り添いあいはありませんでした) 今の夫と再婚後、 妹に子供が出来てから「私たちの性行為は一体なんだ?ただ、ゼロ円で、もてあそばれてるだけじゃないか?」と思い、気乗りしなくなりました(付き合ってる頃から、それは感じていました。しかし、何度もプロポーズをしてくれて、わたしも夫の人柄に尊敬と好意を抱いてたので、もう一度、結婚にチャレンジしようと思って、再婚しました) 夫は、わたしの過去を知っていますので、酔った時に「男好き」だの言われました、 後日、それについて「悲しかった」と話したところ、「酔って覚えてなかったけれど、それはとんでもないことを言ってしまい申し訳ない。」と謝ってくれました 夫は嫉妬深い性格です。共通の男性と飲みに行く際には、夫の機嫌を損ねないように振る舞い、夫自身も「僕を最優先して!」と言うので、夫を立てるのに心削れます それについてよく話し合いましたが、堂々巡りです(夫は無口なので、どうしても異性の共通の友人が私とお喋り状態になってしまい、解散後に夫からぐちぐち言われます) ガキくさくて萎えます。 いま心理士さんに2年半ほど、母親問題のこと(母とは和解し、良好な関係をやっと築けました)が、 「女性としての自己肯定感が、あなたの今後のテーマです」と心理士さんに言われまして 「?」という状態です 夫→お金を稼ぐ 私→家事をする、夫を立てる 妻、が私にとって「仕事」になってしまいました 夫にもそれは話しました 「それは残念だ、仕事だなんて。」と、悲しそうな顔をしていました 「女性としての私の自己肯定感」 どうやって今後、見つけていったら良いのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫に頼ることができません。

お世話になります。 仮名ではございますが、arieと申します。 何卒、どなたかご意見をお聞かせくださいませんでしょうか。 私の悩みは、掲題の通りではございますが、 「夫を頼ることができない」ということです。 私は元々、DVの問題を抱えた複雑な家庭で育っており、いささか心を病みやすいたちです。 夫は、そんな不器量の私と結婚してくれた優しい人でしたが、結婚後間もなく、夫の婚前からの浮気を知ることとなってしまいました。 その際、私は離婚も考えましたが、私の結婚を涙ながらに祝福してくれた母を思うとなんともしのびなく、また夫が真摯に謝ってくれたこともあり、私達は夫婦関係の継続を選びました。 しかし、夫の浮気は、不特定の女性を相手に、二度、三度繰り返すこととなります。 私は、そのたび母のため、また今度こそ夫は誠実になってくれるはずと自分に言い聞かせ、離婚を避けてまいりました。 ですが気づきますと、私は夫という人を頼ることに、忌避感を覚えるようになったのです。 私は、何か辛いことや悲しい出来事があっても、夫の胸を借りようとは思いません。 過去の夫の浮気を思い出して辛くなるとき、以前は夫に不安を打ち明けていたのですが、もうそんなつもりにもなりません。 私は、そのようなつもりはなかったのですが、 「この人はいずれ裏切る人なのだから、寄りかかることは危険だ」 「心の支えは、絶対に裏切らない自分自身であるべきだ」 と思うようになっておりました。 最近、夫はこのことに気づいて、私が以前のように夫を頼らないことに不安をおぼえるのか、私に夫を頼るよう気遣ってくれます。 気遣ってくれるときの夫の不安そうな顔を見ていると、いたましくて悲しい気持ちになりますが、どうしても夫を頼ることはできません。 「夫をふたたび頼りたいと思えるような心構えをもちたい」 あるいは 「夫を不安にさせないよう、私自身が不安を持たないようになりたい」 私はそのように思っております。 冗長な文章となり、まことに恐縮です。 もしお読みいただけましたら、ご見解、お叱り、ご感想、何らかお言葉をくださいませんでしょうか。 重ねてのお願いではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

4ヶ月で近しい人が3人亡くなりました。

4ヶ月で近しい人が3人亡くなり、メンタルが持ちません。 2020.11に同居の祖父が突然亡くなりました。脳出血でした。 家族の中で一番大切で、私は初孫で初めてで、孫唯一の女であることから非常に可愛がられて育ちました。 祖父は立派な方でした。そんな祖父をとても尊敬し、愛していました。 苦労もした方で、たくさん色々な話をしてくれました。 一家の大きな柱であった人だったので、亡くなった現在、家族がちょっとすれ違いが起きていますが、なんとかやっていっています。 2021.2にもう1人の祖父が突然死しました。祖母が朝起きた時には亡くなっていたそうです。 両方とも祖父でやることがたくさんでバタバタしました。 そして今日、11月に亡くなった祖父と70年以上の付き合いがあり、私達家族もとてもお世話になり家族ぐるみで親しい父親の従兄弟にあたる方が突然死しました。1月に祖父の仏壇のことで電話をしたばかりでした。 3人とも年齢は80代、70代と若くはありませんが、それでもまだ生きていてほしかったと思います。 突然であったため、心の準備もなく、毎回辛いです。そういう年齢になってきたのかな、と思わなくもないのですが、それでも短期間に急にいなくなってしまって、どの方も悔やんでも悔やみきれません。 今回の方は遠方のため葬儀にも出席できません。11月の祖父の葬儀にコロナのため出席を断ったことも悔やまれます。 こんなに相次いで亡くなると、祖父が連れてってしまったのでは?とも考えてしまいます。そんなことはない、祖父は立派な人でそんなことはないと思いたいのですが、考えてしまいたくなります。 私はこれまで近しい人が亡くなる経験をしたことがありませんでした。祖父だけでも悲しくて悲しくて、未だに泣いたりしてしまいます。先日、ふと、「おじいちゃんに会いたい」と思ってしまい、涙が止まりませんでした。 これでまた祖父を思い出しては泣く日々が続きます。どうしたら心を強く持ち、これから日々生きていくことができますか? まとまっていなくてごめんなさい。 ただ、お坊さんに聞いてもらいたいです。 なにかアドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母が認知症になってしまい辛いです

私の母は60代なのですが、3年ほど前から認知症を患っています。 ちょうど症状が出始めた頃に結婚が決まり、私はそれまで暮らしていた実家を出ました。 今は父と母の二人暮らしですが、母は家のことが出来ないので、実家は私の知っているよく手入れされた居心地の良い場所ではなくなってしまいました。 父が掃除や料理など頑張ってくれていますが、やはりどうしても今までとは違います。 結婚生活や子育てで疲れた時、ふと実家に甘えに行きたくなってしまいます。 数年前までの、実家の自分の部屋でゴロゴロ休んでいられた頃が懐かしくなってしまうのです。 ただ、その空間は今はもう私の記憶の中にしかありません。 里帰り出産や子育てで母親を頼ったり等も一切できません。 もし母が元気だったら…と考えてしまいますが、考えても仕方のないことです。 誰かと比べても意味がないとは思いますが、周りの友達が里帰り出産をしたり、産後もいろいろサポートしてもらっているのを見たり聞いたりすると羨ましく、そう出来ない自分の状況が悲しくなってしまいます。 病気になってしまった本人の方が辛いとは思うのですが、辛いです。 母のことは今後も父や親戚と協力してケアして行かなければいけないし、出来ることは子供として出来る限りしていきたいと思っています。 ただ、自分のこの悲しい苦しい思いをどう処理したら良いかわかりません。 事あるごとに、元気だった頃の母を思い出したり、今も元気であったならと考えてしまったりします。 母は一応認知症とは言われていますが、物忘れだけでなく人格も変わってしまったというか、普通の会話がほとんど出来ず、知能も落ちてしまったように感じます。 今の状況をどう捉え、どのような心構えで過ごしていけば良いでしょうか。 文章がなかなかまとまらずすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

今のまま付き合うか、別れるか迷っています

私28 彼氏42で付き合って3年になります。出会いはマッチングアプリで、知り合いました。 彼は、幼い頃に両親が離婚、父親の元で育ったそうです。父親の事を毒親だったと話しており、あまり家族の事を話したくないようです。また、彼は酒癖が悪く、酔うと喧嘩になる事が多かったです。去年あたりは何度も喧嘩することが多かったです。 今年の夏に、急に彼が実家の方で引っ越しの手伝いに行くから、もしよかったら地元の方まで一緒に行かない?と突然言われました。特に断る事もないのでそのまま地元の方まで行きましたが、実家の方に挨拶する事は出来ませんでした。私は彼が私との将来も少し視野に入れているのかな?と思っていました。帰りの新幹線で、一緒に実家の近くで暮らすか?と言ってくれて私も一緒についていく。と気持ちを伝えたのですが、それから一週間程、彼の気持ちが不安定になり、やっぱり無理だと思うし実家の方に馴染めないと思う(私が)と言い出しました。少し一人で考えたいと言われ、結局保留状態です。 また、彼は元カノの存在があり。 交際期間がかなり長かったそうです。一方的に別れられたらしく、同業者みたいで今でも相手から連絡きたら返信して、ごくたまにお茶したりクリスマスプレゼントたども渡していたりしていました。その事実を去年の冬に知りました。去年の冬にその事を問い詰めたのですが、元カノには未練なんてないし、(私)が一番大事で、相手には新しい彼氏もいる。と言われました。喧嘩をしたり話し合いたい時、彼は必ず謝らないし、話し合おうとせずにすぐに別れ話をしようとします。以前は喧嘩したらその日のうちに謝って仲直りしたり出来ていましたが。その喧嘩後、彼のTwitterの呟きに元カノの未練がある様な呟きをしていました。彼にとって私の存在は何なのだろうと悲しくなりました。 私は、彼と将来結婚したいと思っているのですが、彼は元カノに未練がある、でも叶わないから代わりに私と付き合っている様にしか思えなくて、とても辛いし悲しいです。彼が何を考えているのか分からなくなってきています。このままズルズル付き合ってしまいそうです。 凄く読みづらくまとまっていませんが、アドバイスなどありましたらお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

いつかまた心から笑える日が来ますか

私は1人っ子で、小さな頃から甘やかしではない本当の愛情をたくさんもらってきました。 今でも家族みんな元気で、夕食を一緒に食べれる日はテレビを見ながら他愛もない会話で笑い溢れる家族です。 友達といるより楽しく、母とはよく旅行にも行きます。 ですが私は、5年前と2年前にとても大きな過ちを犯しました。その時には現実逃避だったのか、あまりその事を考えずに生きてきました。 それが急に10日前突然思い出し、大好きな両親に当時の事を言っていないということは、裏切っているということではないか。と色々考え出したら止まらなくなりました。そして自分がどれだけ大きな事をしてしまったのか。何故あの時にしっかりと反省しなかったのか。と仕事中もずっと苦しいままです。 ですが家族にはとても言える内容ではなく、言えば悲しませ、育て方を間違えたのではないかときっと一生苦しませます。もう口も聞いてもらえないかもしれません。 もちろん、家ではこの5年間と全く変わらない様子で生活しています。 ですが家族の顔を見ると申し訳なさから悲しくなり、一生こうやって心の底から楽しく話せなくなるのかと思うと胸が張り裂けそうです。 そして今までの楽しかった思い出を思い出しても、あの時も裏切っていたと考えると、急に悲しい思い出に変わります。 本当に苦しいです。 もう一生あんなことはしないと自分に誓いました。反省したってしきれないことで、自分を正当化するつもりも一切ありません。 今私は家族が望んでいたような仕事に就けてやっと3ヶ月目に突入したところでした。仕事は本当にやりがいがあって楽しいですが、ここ10日程は心にもやもやを残しながら仕事を含めて生活しています。 苦しいです。 こんなに一生懸命、大切に育ててくれた両親に言えない秘密を持ち裏切ったという事実が頭から離れません。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

母親のガンについて

間を空けずに3度目の質問になり申し訳ありません。 昨日母親が乳ガンになったことを教えられました。 自分も全く想定していなかったことで、頭が真っ白になりました。 詳しい検査の結果が月曜なのでまだ何もわかりませんが、どうしたら良いのかわかりません。どの程度かもわかりません。 頭の中で何度も「ガン=死」でドラマや映画で観た闘病生活に苦しむ人達の場面を思い出して怖くなりました。 このまま何となく普通に平和で暮らしてゆければいいのにって思っていたのに、地面が崩れるような気持ちです。 「今の仕事は続きそうなのか」って言われた時に、物凄く戸惑いました。 今のアルバイトでどうにかしてやろう、なんて正直これっぽっちも思っていませんでした。何となく続けられればいいと思っていたからです。 本当に甘いなって思うし、やっぱりこういう形でツケが来たのかなって、思ってしまい苦しいです。 今の自分には何もできることはありません。自分の人生さえ全然支えられていません。父や兄からは「お前もっとしっかりしろよ」って言われると思います。でも「何でもできます。平気です」なんて今できません。 今すぐ強い人間になれないと思ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3
2024/09/05

希死念慮が強いです。

こんにちは。ちよと申します。 私はADHDで、双極症Ⅱ型を患っています。 現在調子を大幅に崩しており、ずっと希死念慮が消えなくて、実際に電車に飛び込んだらどうなるかなとか、大学の建物から飛び降りたら死ねるかなとか、考えてしまいます。実際にその場所まで行ったこともあります。 本当は死にたくないし、死んだら大切な人たちを悲しませるのはとてもよく分かっているので、死なないつもりですが、どうしても苦しくて、死んで全てを終わりにして開放されたいと思ってしまいます。 きっかけは、家庭教師の仕事で悪いことをした生徒を𠮟ったら、言い方がきつかったからもう指導に来なくていいと言われたことです。中1から指導をして、現在高3で、卒業まで見られると思っていたので、こんなことであっけなく指導が終わってしまうものなのかと悲しくて悔しくて、ずっと落ち込んでいます。 精神科にも通っていて、今回の落ち込みは異常だからと薬が増えました。念の為遺書も書きました。死にたいけど、死にたくないです。 なにか誰か私を助けてくれるものを探しています。 仏教の教えでなにかいいものがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 3

6年間の努力が水の泡になった

小学6年生から高校2年生までの6年間いい大学へ入るためにひたすら勉強をしてきました。 しかし高校3年生の時に精神病になってしまい、そこから受験勉強はおろか学校にすら通えなくなってしまいました。 浪人をする気力もお金も無かった私は今の自分に出来る限りの勉強をして、志望校のランクを有り得ない所まで落とし、なんとか世間ではFランとされている大学に合格を貰うことが出来ました。 自分ではやれる限りのことはやりきったと思います。ですが、正直やりきれないし腹が立つし悲しいです。 私が6年生必死でやってきた勉強は最終的には殆ど役に立ちませんでした。 遊びも楽しいこともやりたいこともほとんど全部我慢してきたのに。 休みの日友達が遊びに行っている中、いつも私だけは家で一人で勉強していました。その結果がこれだなんて、あまりにも辛いです。 きっと頑張っていた頃の私がこのことを知ったら泣くでしょう。 卒業式後のクラスの打ち上げは行かずにひっそり帰ろうと思います。 昔自分の目指していた所へ受かって喜んでいる人たちの姿を見ていられないですし、友達に自分の進路を尋ねられるのがあまりにも辛いからです。 今更どうしようもないことではありますが、いつも心優しく励ましの言葉を掛けてくださるこちらのお坊さん方に、少しでも前向きになれる言葉を掛けて頂きたく投稿させて頂きました。  身勝手なお願いではありますが、どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

死ぬとは何ぞや

タイトル、不躾に失礼します。 私は20代前半に一人、最近また一人と二人の親友と勝手に呼んでいた友人を亡くしました。 最初の一人は自宅で孤独死、死後数日経っていた為死因は不明。 もう一人はニュースにもなりましたが、同居する彼氏に睡眠中に殺されました。 当然の事ながらショックでした。 どちらの二人も何となく連絡が途絶えていたからです。(後者は何年もですが) ですが…あまり他人には話せることではないのですが、彼女達は自分で決めてきた死去の日を迎え、また現世での問題はクリアされたから去っていったのでは…とも考えるのです。 実際、前者の友人の死を聞いたときは直感的に『これで良かったんだ、頑張ったよね』と思いました。 彼女は病気を抱えていましたがお互い特にそれについて話すことも何故かありませんでした。 私自身は死後の世界は知りません。 でも生まれて生きて、苦しいことを乗り越えるまで同じ問題にぶつかるのには意味があるんだと思います。 じゃあその山積みの問題をクリアできたら…?? そう考えると、彼女達の残された家族の事を考えたら私のこの考えは不謹慎な気がして…。 正直、この考えがある意味本当なら彼女達を羨ましく思ってしまう自分が近くにいるのです。 もしかしたらそう考えるのはある種の逃避なのか、とも。 うまく説明が出来ないのですが、この世から旅立った友人達の死は悲しいです。 だけど羨ましい。 けど死ねばこの世の苦しみから逃れられるとは思わない。 自分の課題が見つけられないからの嫉妬なのか何なのか…。 不謹慎過ぎて深く話が出来ないのでこちらで質問させて頂きます。 まとまりがなくて本当に申し訳ないのですが…。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

虐待

私の父は社会的地位のある人です。 しかし、私は幼い頃から厳し過ぎるしつけをされ、今思うと、虐待ではないかと思います。 幼い頃は、言葉遣いを誤ったり、口を滑らしたりという事は誰にでもあると思うのですが、他人にしつけが悪いと思われたくなかったのか、父は人前でよく怒鳴りました。家に帰ると、お前のせいで恥をかいた、と言って殴られました。 また、あくびやクシャミ、物に躓いたり、子供なら笑ってしまう何でもない事でも、笑うと、 『何がおかしいのか?』と言って殴られました。 冗談を言っても通じず、殴られました。殴られるとき、避けたり頭や顔を手で覆うと、卑怯だといって余計に何十発も殴られました。小学生の頃、一度走って逃げましたが、捕まって首を締められました。母が叫んだので、助かりました。 大人になってから知ったのですが、父は子供の頃チックがあり、からかわれていたそうで、笑われる事に敏感になっていたようです。 今になって思えば、父も若かったし、自分の怒りをコントロール出来なかったのかも知れません。また、子供のしつけ方が分からなかったのかもしれません。 父に殴られている間、母はいつも見て見ぬふりでしたか、大人になってから、あの頃は自分が殴られたら嫌だから助けられなかったと言って謝ってくれました。 私は今ほとんど笑わず、笑うことが罪の様に感じる性格になってしまっていて、人の冗談も、笑っても大丈夫か考えてからでないと笑えません。 テレビのバラエティ番組を見ても、人の欠点や失敗を笑いにしていることが多いので、見ていて怖くなります。 学生の頃から、面白くない、なんか真面目すぎる、とか言われ、心から友達と呼べる人は誰もいません。笑ってあげた方がいい軽い失敗なども、よく考えてからでないと、怖くて笑えないのです。 社会人になってからは実家にはあまり帰っていません。両親に会いたいとは思わないのです。 父は社会に貢献する仕事をしてきて、今でも世間からは立派な人だと思われています。いくら父が立派な仕事をしても、本当はそんな立派な人間ではないと私だけが思っています。 父に虐待されていた事を誰かに打ち明けたいのですが、そんなに親しい人もいないので、お坊さまに知っていただきたくて、書かせていただきました。 心の中の苦しさを軽くする方法かありましたらアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 96
回答数回答 3