hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3465件
2023/12/29

相談に乗ってもらっても改善できない

お坊さん、こんにちは。 私は今まで、日常生活や対人関係での困りごと、迷ってる決断について、後回し癖や優柔不断などの悪癖について、色々とSNSで人に相談したり、AIに質問してみたり、本を読んでみたりしてきました。 でも、アドバイスが実行できることの方が少なく、次第に相談相手をイライラさせたり呆れさせたりしてしまいます。そうした相手を世話になっておきながら気まずくて避けてしまうことも多々あります。 自分の思考が甘く、自身の気持ちを100%叶える選択肢が存在しないことを理解していながらも、気持ちの折り合いがつかずに現実的な選択肢を選び取れないことが続いています。 自分の中に存在しない答えを、他人に求めてるのがダメなのか。自分1人でもちゃんと考えて行動しなければ。そう思って1人で色々調べたり考えをこねくり回してみましたが、それでも決断を間違い、改善できないことが続いています。 何が原因なのか、自分でもわからなくなってしまいました。行動力のなさ、後回し癖、優柔不断さ。この3つが自分を苦しめているため改善したいのに、改善するにもこの悪癖が立ちはだかってきて苦しいです。 1人で考えればいいのか、人に聞けば良いのか、聞くならどう聞けば良いのか、アドバイスを実行できない場合どうすればいいのか…自分の思考が行き詰まったので、こうして相談しようと思いました。 あやふやな相談で申し訳ないのですが、お坊さんの考えを聞かせていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

働いてないことで。

10歳、9歳、1歳の子供を育てる専業主婦です。 主人は忙しく、両親は他界してる為、ほとんど1人で家事、育児をしています。 子供達にはいつも元気で笑ってて欲しいので、なるべくイライラせず穏やかにする事を心がけています。 幸い、とても良く笑い元気な子に育ってくれています。 自分自身、悩む事も葛藤することも凹む事も沢山ありますし、完璧ではありませんが毎日頑張っています。 しかし、いつも頭の真ん中には働いてない事で自分は怠けてるのではないか? 頑張っていないのではないか?と自分を責めています。 周りは働き、家事をし、子供を育てています。専業主婦って珍しいみたいです。 私は家事をし、子供を育てていますが働いてないんです。 どんなに頑張っても働いてない事で頑張ってない気がするのです。 では、実際今の現状で働けるのか?と言われれば難しいですし、無理して働いても子供と一緒にいたい気持ちは不可能になってしまいます。 主人のおかげで私は育児に専念できています。ありがたいと思います。 いつも頭の中で働いてない自分を責めずに自分のやるべき事を自信を持って生きるにはどういう気持ちでいればいいでしょうか。 自信を持っていたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/06/22

一喜一憂

23才の娘の恋愛に干渉しすぎている自分が嫌になります。娘は2ヶ月ほど前に知り合った男性と連絡を取ったり、時々出掛けたりしています。付き合っている訳ではありません。 何故付き合わないの?とか、2ヶ月たっても付き合う気配が無いなら相手にその気は無いんだから辞めたら?とか、口うるさく言ってしまいます。 娘が時々、相手の事を楽しそうに話をしてくる時は私も楽しい気分になったり何処か安心感があります。 何も言ってこなかったり口数が少ない時は何かあったのかな?とか、最近、相手の子と電話してるのかな?とか余計なお世話な心配ばかりしてしまいます。一喜一憂している自分が本当に嫌になります。そっとしておいて見守るのも必要!!って事も本当に分かっています。でも、つい干渉してしまいます。自分の思い通りにならないとイライラしている自分がいます。 娘をコントロールしようとしている自分がいるのかもしれません。娘の周りの友達は彼氏がいるのに何故ウチの子は彼氏がいないんだろう…何が原因なんだろう…とか。 冷静になると本当、自分自身、おかしな事を考えているなぁと思います。 私自身、どういった気持ちの持ち方をすればいいのでしょう? 過保護すぎて干渉しすぎる自分が本当に嫌になります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どうしたらいいのでしょうか

私はもう三十路前にもなる子持ちの母なのですが、未だに、自分の性格とうまく付き合っていけていません。 短気で、精神的にも弱く、ネガティブで、カッとなりやすいです。母からは、まさに子どもと言われます。自分の気の向くまま、ワガママなので。 カッとなったら、外に出さなければ、解消出来ません。その為、子育てする上でも子どもにイライラをぶつけてしまい、叩いてしまったり怒鳴ってしまったりしてしまいます。 すっきりしたあとは、やってしまった事への後悔から、ずっと落ち込み、母として人として失格だと落ち込みます。 旦那に相談しても、毎回、同じ事の繰り返しで嫌だと言われます。 私は今まで生きてきて、人生は楽しいと感じたこともなく、自分は生きている価値は無い位やな奴だと思って、ずっと生きてきました。 私もこの性格は変える事は出来るのでしょうか。もっとおおらかで余裕があって優しくて、明るい女性、妻、母になりたかったのですが、理想と現実はこうも違うんですね。 なにより一番は、子どもを叩いてしまうほど、カッとする所をすぐにでも直したいです。 どうすれば変えられるのでしょうか。アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

息子の態度

高校3年生の子育てという訳でもないのですが、今更、軽い反抗期のような態度です。 中学生のいわゆる反抗期というのが、なかったのですが、元々、反抗期という言葉…別に反抗している訳じゃなく、自立したい気持ち、干渉されたくない気持ちからだからと思っていたし、私自身が、子供の時に、それが激しかったため、我が子に対しては、たいしてきに気にはしないのですが、それに加えての、人のせいにするが、はっきり言って不快で、それで言い争いになります。 小さな事ですが、直近ですと、鍵を探していて、やっと見つかると、自分はその場所に置いていない、私が置いたと。 でも、私は息子が置いたのを見ていて、たぶん探すだろうは思っていたので、自分で置いたのは確実。 かなりの頻度で探すので、置場所を決めるように言ってもきちんとやらない。 今朝はベルトがないと、これは単に床にあったのですが、私がおいたと。 ズボンを私がかけた時に、ベルトを外したと言うのですが。 これは、昨日、アルバイトで父親のスーツを借りていて、自分のベルトを外した時点で私がハンガーにかけてしまったんです。自分の制服のように適当にかけると、シワになるので。 嘘で私のせいにしている訳ではなく、思い込んでいるようで、たぶん小さい頃から、その傾向はあり、ただちょっと前までは、話せば、ああそうだごめんがあったのですが、反抗期のような感じの今、それを認めず、言い争いになり、朝から嫌な気分のスタートになります。 どう考え、どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに息子は、夏の終わりに進学先が決まっているので、受験のイライラもない時期です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実の父親の暴言が忘れられません。

お世話になります。 実の父親に言われた暴言が忘れられず、苦しいです。 2年前に子供が産まれ、父親は積極的に育児を手伝ってくれていました。子供が産まれる前は、私のためにとても優しかったです。 育児を手伝ってくれていたのは、私が再発する病気を持っているからです。 里帰り出産で夜間のミルクを担当して私に睡眠をとらせてくれたり、自宅に帰っても平日育児をマンションまで来て手伝ってくれていました。 でも、次第に暴言ととれるような行動が増えていきました。 子供が風邪を引いたら、お前のせいだとなじられる。子供のお風呂も自分流に入れ、意見を言うと睨まれる。 その他色々あり私が母親なのに、子供をとられたように感じていつもイライラしていました。 そして私に対して気に入らないこと、こちらが意見をすると、じゃあもうこない、勝手にやれ、これだからうちの女どもは、と脅してくようになりました。 私を呼ぶときも、おい、おまえ、あんた言われ、私はあんたって名前じゃないと言ってもなおりません。 でも子供のために人手は必要だと我慢していました。 先日こうしてほしいと電話で伝えたところ、じゃあもう手伝いにいかないとお決まりの脅しがありました。 それに加えて、母親にあいつ(私のこと)お前に騙されて作らされた人間だから、お前が責任を持て!と電話口でいっているのが聞こえました。 夫と相談し、その翌日父親に手伝いはもう結構だと言うことを伝えにいきました。 父親は私は手伝ってもらわないと困るというのがわかっているから強気に出ていたのですが、夫が出てくるとは思っていなかったようで、ヘラヘラと笑い、酒でよっぱらっていた、手伝いにいくつもりだった、と夫にいい、私の方には見向きもしませんでした。暴言にたいしても何も謝罪はありません。 それから一ヶ月何とか二人で育児が成り立っていて、こんなことならもっと早く手伝いを断っていればよかったと思っています。 それでも言われた暴言を忘れることができず、思い出してはイライラしています。 父親は高齢なので、認知症なのかなと思ったりしますが、頑固なので絶対に向こうからの謝罪はありません。 たくさん助けてもらったのだから私が水に流せば終わるのに、許せない自分が苦しく、このまま絶縁か、向こうが死んで終了かな、とも思ってしまいます。 私は今後どうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

ハラスメントをしてしまいそうで怖い

お世話になります。 自分がハラスメントをしてしまいそうで不安です。 現職で新入社員として入社したものの仕事のミスが多く、主にパートの年上の方からモラハラを受けておりました。(聞こえる位置で「バカなの?」「使えない」などといった陰口を言われていました。ほぼ毎日になります。)しかし、使い物にならないことは自分で自覚していたため、仕方ない、と我慢していました。 その後、二年目になってからはミスも減り、自分で考え、問題に対処できるようになりました。そうすると、人員が減ってしまったこともあり、モラハラをしてきた人たちが手のひらを返すように私の立場に同情的になり、すり寄ってきました。 問題は、私の立場からして彼ら、彼女らが役に立たない人間だと分かってしまったことです。大分年上で長年務めているにも関わらず、何もできない、ということが分かりました。自分たちのパートという立場に寄りかかり、社員に文句を言っては、楽に仕事をする。そういった人間である、ということが分かった後には、頭の中で嫌いな人を殴りつけたり、暴言を吐いてしまうような妄想ばかりしています。 そうして自分でイライラを増幅させながら仕事をしている自分が嫌です。そして、そのうち、私もパートのようにモラハラをしてしまうのではないか、と不安になっています。時々、不安にはなるものの、復讐心や諦め、投げやりのような気持ちにもなり、モラハラも厭わないような気持ちにもなってしまいます。それでも、気を紛らわせたりして日々過ごしています。 この思考の癖をとるためにはどうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2022/12/23

私の考え方は間違っているのでしょうか?

私はバツ2シングルマザーです。 私自身は離婚したことを後悔はしていません。 ちなみに1度目は旦那の借金などで、2度目の離婚理由は性格の不一致です。 ですが、親戚や周りが我慢が足りないとか普通は2回もしないとか子供のために良くないとか色々言われます。 私は自分が1番笑顔でいられる道を選択しただけで、子どもにとっても毎日イライラしているママより、たとえ裕福ではなくても毎日ニコニコしているママの方がいいと思いこの道を選びました。 自分が選択したことなので、どんなに大変なことがあっても自分の責任ですし、しっかり向き合って乗り越えていこうと思っています。 ですが、周りでガヤガヤ言う方は普通は〜だとか言いますが、普通ってなんですか?普通って誰が決めたんですか?と私は思ってしまいます。 周りは結局世間体を気にしてるだけじゃないかと。 たとえ周りの言うように我慢してずっと結婚生活続けていて、心の病気にでもなったらあなたは私の人生責任とってくれるんですか?と思います。 色々な意見があって当たり前ですが、あーでもないこーでもない言われることに少しストレスを感じ、ここに書かせていただきました。 私は自分と子どもが1番笑っていられる道を選んだだけなのですが、それは間違っているのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

母に気持ちを分かって謝って欲しいことがあります

現在23歳、姉妹の長女です。 私の気持ちを否定した自覚が母にないことが許せません。また、妹とも上手くいきません。 私が相談すると厳しい対応だったのに、後で妹が同じことを言うと 二度目ということもあってか、簡単に承諾します。 内容自体は今から考えれば大したことではありません。カラオケやピアスなど。 でも、ワクワクして相談したらすごい剣幕で「ダメに決まってるじゃないの!」と怒鳴られ、または「どうせ面倒臭くなって続かないよ」とやる前に否定され、子供ながらに、非常にショックでした。 泣いてお願いして、「じゃあ勝手にしたら」と最後まで突き放した言い方でなんとか許可をもらうこともありましたが、いまいちモヤモヤ。。 ところが妹のときはいいよー、と一言で受け入れて終わりです。 私は中学生で怒鳴られたのに、小学生でカラオケに行ったり。。 尚更あの時私が受けたショックはなんだったのかという気持ちが深まりました。 2、3年前にそのことで責めたらこちらの気持ちが伝わらず、「そんなつもりはない」「昔の事で」「はいはい悪かったわ」と逆ギレされました。 ついこの間、妹に会ったときにピアスをあっさりOKしてもらったと聞いてまた切なくなりました。 愚痴をこぼすと「正直、お姉ちゃんのように怒られなくて安心した…」と同意してくれました。 母に悪気はありません。悪い子に育って欲しくない一心だったのかもしれませんが、今後も振り回されるんだろうな…と気が重いです。 私のわがままを叶えてくれた記憶もあります。しかし、母の対応は時間が経っても未だに許せません。逆ギレ以来、諦めようと思いましたが、受入れられない気持ちが募っています。 母にはもはや明るく何事もなく接するのですが、最近妹にイライラすることがあります。他の人なら平気なちょっとしたこと(紙くずを捨てていないなど)が気になります。つい冷たい態度で指摘してしまい、喧嘩をすることもあります。 本当は仲良くしたいですし、イライラの原因に気づくと自分の態度の幼いことも嫌になり悪循環だと感じます。 母または妹に対してどう考えたら整理がつくのでしょうか。 仲直り?できるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫が許す心を持てるようにするには

46歳になる夫がイライラ、怒りを伴ううつ病になりました。 受診し服薬開始しています。現在仕事は続けてますが午前休むことが多くなりました。ネガティブな発言が多くなっています。 きっかけは2年程準備した仕事を、折り合いの悪い女性部下に渡されたことです。 でも以前から短気な気質と、個人的な感情で動く会社の組織とあわず半年に一度くらい何かあると家具を蹴ったり大きな声をだしたりしていました。寝たり半日するとおさまって反省していました。私に対する暴言暴力はないです。 性格的にやや思い込みが強く悪いことがあると自分よりも外部のせいにしやすいため、人を憎みやすくまた無意識にでも自分を憎んで現在の病気になったのではないかと考えています。 今後健やかに生活してもらうために人や自分を許すような心を持ってもらいたいと思います。どのようにささえていけばよいでしょうか? 怒っていないときは冗談もいいやさしくかわいらしいところもあります。夫婦仲は良いほうです。 地元のお寺の座禅会に連れて行ったことがあり、本人も気に入って行きたい気持ちがあるようですが、今は気分もかわりやすく行けていません。 クリニックの先生も忙しそうですし、このような質問をどこに相談していいのかわからずメールしました。なにとぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/04/28

不快な気持ちの伝え方

現在付き合って約1年経つ彼氏がいます。私はもともと、自分の気持ちを伝えるのが苦手で、何が食べたいとかどこに行きたいとか、些細なことでも相手に合わせる癖がついていました。特に、自分がされて嫌なことや悲しい気持ちを言葉にすることができません。相手に嫌われたくない、見捨てられたくないという不安が強すぎるのです。付き合った当初、そんな私に彼は思ってることは話してねと言ってくれていました。彼のおかげで少しずつ自分のしたいことや好きなものを素直に話せるようになってきました。しかし、不快な気持ちの伝え方がいつまでもわからず、彼に対して何か不満が生じても何も言えず、でも完全に我慢もできずイライラしたり落ち込んでしまうことが増えました。彼から見れば何故落ち込んでいるのかわからないので、このままでは彼に嫌な思いをさせてしまうだけで解決しないと思い、勇気を出して思いを言葉にしました。そのときは、携帯ばかり触ってご飯食べよう、一緒に映画みようという私の誘いをスルーされ続けたことについて、あくまで冷静に、伝えたつもりです。しかし、彼の反応は「細かい、疲れる」でした。それ以降、何度か自分の不快な気持ちを伝えてみましたが、彼の不機嫌を察知して逆に「私が細かいだけだった、ごめんね」と言うようになってしまいました。だんだんと私に生じる不快、悲しい、といった感情を信用できなくなってきました。私が怒りっぽいんだ、私が細かいのだと考えるようになりました。ですが彼にされて悲しいことは悲しいです。でもそれが伝わりません。つらいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

友人を自殺に追い込んでしまった。

去年、友人を自殺に追い込んでしまいました。元々毎日のように会話をしていたのですが、少し変わった子で、よく分からないことを言うことがよくあった為に、イライラとさせられることも何度もあり、その度に大声で注意を何度もしてしまいました。 その時友人は周りからの人気もあったために嫉妬もしてしまいさらに、その怒りをぶつけてる1面もありました。そういった怒りをぶつけると決まってその子はやっぱり自分は死んだ方がいいと言ってすぐ死ぬと言うので、その事にまた叱ってしまいました。そんな日々が何日も続いていた時、その日も彼女を叱りつけてしまい、去ってしまいました。それから4日後友人が自殺をしたと報告を受けました。その日当日は自分のせいでは無いと否定し続けてしまい、けど、お葬式の際に自分のせいだと思い知らされました。それから1年経過しようとしています。何度も何度も自分のことを責め続け、そのせいで周りにも心配と迷惑をかけまくってしまっています。現在はうつ病になり何度も許しを求めてますが、どうしたら許されますか、自分が死んだら許されるんでしょうか。友人のことを大切にしていたつもりでしたし、それでも傷つけてしまうならそれなら生きている意味って何なんでしょうか、何度謝ってももう友人はいませんし、許されません。どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/05/25

仕事で毎日ミス、人生も失敗ばかりでつらい

仕事で毎日のようにミスをしてしまいます。 怒られることはほとんどありませんが、 気をつけていても似たようなミスを繰り返したり、今までしていなかったミスをしたりします。 仕事以外でも電車に乗り間違えたり、料理の工程を間違えたりしてしまいます。 学歴や職歴、結婚歴も失敗が多く、自信が持てません。自分にイライラして眠れないこともあります。ミスしない様に対策を打っても、ミスが減りません。 子供の頃から学校が苦手で発表や係りができませんでした。大人になってからも職場に馴染めず、仕事ができず、いろんな方に迷惑ばかりかけています。 生きていくのが不安でしょうがありません。今のところの目標は今の会社で5年働くことです。でも辛くてしかたありません。週末はずっと仕事のミスの事が頭から離れず、気が滅入ります。 友達も恋人もいないので、相談相手もいません。今まで心配ばかりかけてきた70歳の両親には少ししか話せない状況です。 もう40歳手前なのに自分が情けなくて、涙が出ます。周りの人達はいつまでも自分を許してくれるわけではないですし、内心嫌われている気がします。 頭が悪く、精神年齢が低い自分を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 4