前に質問させていただいた恋人の件ですが、自分も気持ちが落ち着き別れたのは正解だったと納得は出来ました。 様子はどうだろうと近況をチェックしてみると、相変わらず男友達とまた親しげにしており(ああ、自分との時間などたわいも無い事だったのだろう) と冷めていく感覚と (この人のあの時言っていた、あなたが好きという言葉はこうも軽いものだったのか)と胸が痛む気持ちでいっぱいでした。 とてもじゃないですが友達には戻れそうになく、友達に戻ろうと言ったのはあちらなのに遊びに誘ってもすっぽかされ、もうこれはただ繋がりがあるだけの他人に近いと思うばかり。 自分は悩みに悩む状態なのに相手は平然と遊び歩いているのが悔しく、心の傷と共に相手を思いやれなくなっていきました。 もうこれは自分を保てないと全て連絡先など消去してみたのですが、何故か悪い気持ちになり罪悪感が募っていきます。 元恋人への罪悪感や、この先自分に恋愛が出来るのかなど色々考えてしまい落ち込んでしまいます。 今まで付き合って来た方にも、嫌われたり興味が薄れ自然消滅と不安ばかりです。 色々と疲れてしまいました。
私には妻と子供2人がいます。 去年の年末に仕事を辞めてパチプロを目指したのですが結果はボロボロで全然ダメでした。 仕事を辞めてから妻とはあまりうまく行かずケンカが多くなってしまって私は妻に色々と酷い事をしてしまいました。 遂に妻は私と居るのが嫌になり実家に帰ってしまいました、私は妻の実家に行き妻と妻の親に謝ってこれからは良い父親になるから離婚したくないと言いましたが前にも似た様な事があったので信用してもらえませんでした。 すぐ離婚するのだけは待ってくれたので少しずつ妻と話してお互いが思ってる事がわかりました 私の離婚したくない理由は子供の為です。子供は両親に育てられた方が幸せだと思っているからです。 しかし私がだらしない人間のままなら一緒にいない方がいいと思うので、しっかり定職に就いて妻を悲しませる様な事はしないつもりです 妻が離婚したい理由は私を嫌いになったのと、子供の為です。私たちのケンカを見て子供が仲裁に入る姿が辛くそんな思いはさせたくないからです 私が改心するのも信用できないから離婚しなかったとしても3年ぐらいは別居で暮らしたいそうです 子供の歳が上が3歳で下が1歳です 子供にとって大切な時期だと思うので長い別居は子供の為に良いとは思えません 私は今までいい父親とは程遠い存在でしたし妻に嫌われ捨てられも仕方がないと思っています ただ子供の事はものすごく愛していますので子供にとってより良い選択をしたいと思っています 是非アドバイスをお願いします
私の彼は13歳年上で、3人のお子さんと彼の実家に住んでいます。交際9ヶ月になります。 好意を告げられたときは、戸惑いましたがとても嬉しかったです。尊敬している先輩の1人でしたから。離婚されていることも、お子さんがいることも知っていましたが、彼についていこうと決めてお付き合いを始めました。 交際といっても、いつも深夜にかかってくる電話か、23時くらいに私の家へ来てもらうかが多いです。 友人が恋人と○○にデートに行った、などという話を聞くといいなあと思ってしまいます。かといって休日の昼間に子どもを放って私に会いに来てくれるような人なら、きっと好きにはなりません。 私は自分のこの矛盾した気持ちが整理できません。結局彼にどうしてほしいのかもわからないのです。 彼についていこうと決めたのに、揺らぐ自分も嫌だし、少しでも昼間に連絡したいし会いたいと思う自分勝手な自分も嫌です。(朝型なので夜は眠たくなります) どうしたらもっと聞き分けのいい理解ある彼女になれるのでしょうか。 また、未だに嫌われたくないという気持ちがあり、本音や不安も伝えられません。 元々人見知りで、自分のことを話すのが苦手です。 どうしたら彼に素の自分を見せられて、素直に自分の気持ちが伝えられるようになるでしょうか。 拙い文章ですが、回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は軽度の発達障害のある一人息子を育てています。 息子は一見、どこにでもいる普通の男の子に見えますが、集中力が切れると体がそわそわと動いてしまったり、発表や大勢の人のいる場所が苦手で発達障害の診断を受けました。 現在に至るまでで、周りの支援や息子自身がたくさん努力をしたおかげで楽しく学校に通えています。 ある日、自身のSNSで『今年は運動会に最後まで出れて嬉しかった』と呟きました。 息子はこれまでずっと運動会は見学してたのですが、初めて参加でき嬉しくて呟いてしまいました。 その呟きに対して、“きょうだい児”(兄弟に障がい者がいる方)と名乗る方から 「障害がある子供を可愛いとか微笑ましいと思えるのは親だけです、正直、クラスの他の親や周りの子はあんたの子供なんて大嫌いですよ。いくら幸せを感じようが、こういう意見は一生つきまとうということを覚えておいてください。産まなきゃ良かったのにね」と誹謗中傷を受けました。 前後にこれといった呟きはなかったので、恐らく憶測で息子が周りに迷惑をかけているのにも関わらず無理やり運動会に参加させたのだと勘違いをされたのかと思います。 言われた時は正直、落ち込みました。 息子は小さい頃から先生の手は煩わせてしまっていたと思います。友達だって仲良くはしてくれていますが、もしかしたら、落ち着きのない息子を見て迷惑だと思っていたかもしれません。 先生も周りの友達もよくしてくれていて、とても感謝をしていたけれど、全部幻想なんじゃないかとまで思ってしまうほど落ち込みました。 きょうだい児の方は、幼少期から障害者の兄弟を見て育っていて大変苦労されてる方々多く、障害者やその親を嫌っている方が多いのでそういう発言をされる方が多いです。 しかし、その後、同じ“きょうだい児“でも障害がある家族を大切に思う方からメッセージを頂き、落ち込んでいる気持ちは徐々に晴れて行きました。 ですが、私はそれ以来きょうだい児を名乗る方が苦手になってしまいました。 障害者だからといって一括りに人を嫌う人が嫌なのに、きょうだい児だとわかるだけで身構えてしまう自分が嫌です。 せっかく優しいメッセージをくれたきょうだい児の方にも申し訳ないです。 どうしたら、苦手が解消されるでしょうか。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
何度もご相談させて頂いては納得して、また不安感をいだいてしまってます。すみませんがおつきあいお願いいたします。仕事に行くことを考えると緊張感がおさまらず消えたくなります。行きたい思いはあるし、普通の元の生活も送りたいのに行動がともないません。いってから上司や同僚にまた嫌われて冷たくされることを思い出すと動けなくなります。こんな自分に嫌気さします。生きていたら私だけではなくもっと辛いことをのりこえている人はいるだろうに、自分の惨めさが嫌になります。消えてしまいたいと思うから変わりたかった。いつも一人ぼっちでそれは良いのですがプラスしてなきつい態度や言葉をいわれるからか段々疲労してきました。やめるにしても明日からというわけにもいかないのでとりあえず明日を過ごすことにいつも不安感あります。嫌味の置き手紙があったし、体調を壊して休み明けにいくからこそ嫌味が待っているか辞めて下さいといわれるのだろうかと嫌な気分になり夢にまででてきます。休職すると今後の契約はないと思うので、安易にして良いか悩みます。お金も必要。 もういっそうのこと消えてしまいたい。悩むに疲れたし、それでも仕事いかない自分も嫌で消えてしまいたい。みんなに迷惑かけて親にも心配ばかりかけてしまいます。本当に生きていてごめんなさい
いつもロム専でしたが初めて質問させていただきます。 タイトルにもあるように、いつも人間関係で疲弊してしまい転職を繰り返しています。 というのも私自身人の目をかなり気にしすぎたり、誰かの愚痴を聞くと精神的にくらってしまったり、それら全てを溜め込んでしまうなど「生きづらそうだね」と言われる性格です。 職場では嫌われないよう明るく振る舞うため、クタクタで家に帰り、眠りも浅いので疲れの取れない状態で朝出勤…を繰り返しています。 今在籍している会社は過去一強烈で、表面上は仲が良いのに裏では派閥ごとに愚痴を言い合い足を引っ張り合うような状況です。(部長クラスですらも) こう言ったことに巻き込まれないよう、私は職場の人間関係とプライベートは完全に分けたいのですが、 言動が明後日の方向で解釈されて文句を言われたり、そのことを他の人から聞かされて傷ついたり、私以外の人の悪口を度々聞かされるなど、それら以外のことも含め何度も心を殺されて精神的に限界でした。 そのため何度も当日欠勤してしまったり、出社しても笑えなくなり雑談も出来なくなったのですが、ただ機嫌が悪いだけと思われて逆に冷たい態度を取られてしまい負の連鎖に陥っています。 仕事自体は嫌いじゃないですし、どの会社に行っても嫌なことはあるので頑張りたいという気持ちもあります。 でも、今の状況のままじゃもう心がもたないような気がしています。 嫌なことを乗り越えて頑張っていくには、どうやって心を安定させれば良いでしょうか。 心の持ち方や、切り替え方などを教えていただけますと幸いです。 長文で大変失礼いたしました。
学校が嫌いで嫌いでとても行きたくありません。 元々小学4年生の後半くらいから学校への苦手意識が出てきてそれからずっと不登校で今更っていう恐怖心もあるんだと思います 行かなくちゃいけないとわかっていてもやっぱり学校には行きたくなくて、 正直行きたくない理由はないんです、親からはどうせめんどくさいからだろ?と言われてきたんですが、激しい嫌悪感と恐怖心があって 親や学校から「何故行けないんだ、何がダメなんだ、何が嫌なんだ」と聞かれる度ストレスを感じるようになり、 なんで行けないんだろう、理由がないってダメなことなのかな、もしかしたら自分がどこかで甘えているだけかもしれない、ととことんネガティブになっていってしまい 最終的には鬱になりかけるまでになってしまって、日常の些細なことでどうしようもないくらいに死にたくなったり、ふとした瞬間に自分はこれからどう生きていくんだろう、学校も行けずに生きていくことなんてできるのだろうか?こんな自分は生きていてはダメではないのだろうかと考えるようになりました 親からの「こんな子に育てたつもりは無い」や祖父からの「なんで弟はあんなに出来ていて愛想もいいのにお前はダメなんだ?」という言葉を聞くと怖くて怖くて いつか自分は親にも見放されて独りぼっちになってしまうのではないだろうか、親の思い通りに育たなかった自分は死ぬしかないのかもしれない、親不孝だ、死にたい、と何度も思うようになり遂に自傷行為に走りました 誰にも相談も出来ず、元々人に自分の話をするのがとても苦手で、親が連れていってくれた病院のカウンセラーさんや学校のカウンセラーさんにも本当のことは言えずにヘラヘラ笑っていたら結局独りになってしまい 友達にもネット上でもこの気持ちを話せずにいつもいつもただひとりで泣いて、親の前では何も無いように笑って振舞ってそれが本当に苦しくなってここならどうにかしてくれるかもしれない、と思いました 親にも友達にも相談が出来なくて、 というか誰も信用出来なくなってしまっていっつも疑心暗鬼で生きていて、 親が怖くて、人が怖くて 学校に行って親に見捨てられないようにしたいのにやっぱり行けないんです、怖いんです、震えてしまうから怖いんですなのに私の心の問題のせいでうじうじ閉じこもっていて、どうやったら私は学校に行けるようになるのでしょうか
友達がとつぜん、冷たくなりました。 学生時代からの友達で、月1以上で会い旅行もよく行き悩みも相談し合っていた仲でした。 けれど今年の4月の初め、1度食事に行って以来、今までこまめに返してくれたLINEの返事も遅くなり、素っ気なくなりました。 ただSNSを見ると仕事がとても辛いと呟いてありました。それを心配した他の友達(共通の友達)が電話して話を聞いてもらったことを知りました。私はそれに気づくのも遅く、でも仕事で辛そうにしてるのが心配になったので「大丈夫?」と連絡すると「ありがとう」と絵文字なしでいつもより素っ気ない返事で違和感を覚えましたが、本当にしんどいのかなと思いそこで終わらせました。 同時期に今のご時世の影響を受け今まで約束していたことや一緒に行くはずのライブが全部なくなりました。そのため、それに関してのLINEを送り「電話で鑑賞会しよう」と送ってみました。けど1週間近く返事がなく…。SNSも動いていませんでした。でも私がインスタでストーリーをあげると覗いていた様子なので携帯は触っていました。モヤモヤしているとやっと連絡が来て「今本当に仕事が辛くて泣けてくる。体調もどんどん悪くなってくる。電話できひんかも」と来たので心配している旨を伝えて「吐き出したくなったらいつでも聞くよ」と送るとスタンプのみ返ってきました。 1ヶ月近くその状況が続き、心配にもなり共通の友達にそれとなく近況を電話で聞いてみました。相手は「わからない」とは言っていましたがバツが悪そうでした。それで他の友達とは連絡をとっており私のことは避けているってことを察しました。気づいていない振りをしましたが、そこからそればかり悩み涙が止まりません。 LINE、SNSはブロックされていないようですが、何も話さず突然無視をする形で冷たくする友達に憎しみすら覚えてきました。 何も話してくれない他の友達に対しても悲しい気持ちです。 自分の何が悪かった、嫌な思いさせたかをずっと考えてます。 相手を憎む前に自分が反省しないとなのに憎む気持ちがある自分にも嫌になります。 直接、本人に聞いたり周りに相談しようとも思いましたが、もし本当に私の思い込みだったらそれこそ相手を傷つけるので何も話せません。 今はこのご時世で会うこともできないので何もできないのがもどかしいです。時間が経つのを待つしかないのでしょうか?
カテゴリが違ったらすいません。 きっかけは職場の後輩と親しくなりすぎたのが原因だと思います。 自分は男で後輩も男の子ですが、後輩に好きな子ができたと言われた時に嬉しいような寂しいような思いを抱いて(あれ?)と思いました。そのうち、友情か恋愛かは判断つかないものの好きなんだな。と自覚し、好きな子と距離を縮める姿を応援しながらも行かないで欲しいとさえ思ってしまったのです。 好きな子が頑張ってるのにそんな風に思ってしまった事も嫌だったし、結果として周りからも様子がおかしいことを気づかれ心配され、迷惑かけることも嫌だった。自分が楽になるには気持ちを伝えたら良いとも思ったのですがそれで彼から嫌われるのも嫌だし、順調な彼の生活を少しでも揺らしたくない。でも上手くいって自分と疎遠になるのも嫌だ。あれも嫌これも嫌。 寝ても覚めても食事中もプライベートも仕事中も頭のリソースを割いてずっと意識してしまう。 そのうち考えるのが疲れて面倒になって自死を選んだのですが家族に気付かれ失敗しました。 失敗したからには生きなきゃいけない。でもやっぱりどうしたらいいかわからない。 自分が嫌いだから自分に振り回されるのも疲れたから死にたかったのに駄目だった。逃げようとした事と向き合わなきゃいけない。でもどれが良い選択なのか全く分からない。 ほんとはこうして誰かに聞いたって意味がないってわかってるけど…
どこにも属せないのが悩みです。 自分の居場所とか自分で作るのはわかってます。 一生懸命頑張って作っても、さいごは仲間に入れない感じでうまくいかないです。 虚しいです。 何かに属している人ってうらやましいなって思います。 凄く自分がダメなんだっていう思いが消えなくて、 最近はどうしたらうまくいくんだろうじゃなくて、早くこのよを終わりにしたいと思ってしまいます。 この思いから乗り越えられなくて悩んでいます 。
私は、10年以上もいじめを受けていた過去があり、それが原因で、人の好意が信じられません。 折角職場の人が優しくしてくれても、裏では悪口を言われてるんだろうな、こいつ使えないなと思われてるんだろうなと卑屈になります。 話をしていて、上手く受け答えできなかった時は酷く落ち込んでしまうので、自分から関わらないようにと距離を取っています。職場の人も私には積極的に話しかけようとはしません。 (人が苦手だから、私は人が嫌いだからこのままでいいんだと言い聞かせていましたが、人が嫌いだと考えていると、更に気持ちが落ち込むのでやめました) また、現在21歳年上の方とお付き合いをしているのですが、その人がどんなに私を大切にしてくれても、一緒に過ごせない日は漠然とした不安が襲ってきて、愛想をつかされているんじゃないかと考えてしまいます。 周りはもっと自分に自信を持っていいと言ってくれますが、私はどうして自信が持てず、不安から愚痴が多くなってしまい、駄目だとわかっていても、不安や不満を相手にぶつけてしまうのです。 その度に、こんな面倒臭い奴嫌いになってしまったでしょと相手に言ってしまう、とてつもなく面倒臭い性格をしています。 私には私なりに長所があります。だから彼氏や友人は私を好きでいてくれていると思います。 でもその長所を覆い隠すほど面倒臭い性格をしているのだから、いつ嫌われても可笑しくないのではないかと不安になります。 どうしたら人への苦手意識がなくなって素直に人の好意を信じられるようになり、自分に自信を持って卑屈にならずに済むのでしょうか… 心穏やかに過ごせる様になりたいです
初めて投稿させていただきます。 内容は人の容姿等を見下してしまう人についてです。 TVなどをみていて、基準は人それぞれですが俗にゆう美人と不美人に分かれることが少なくはないと思います。仮にAさんを美人とすると、綺麗な方が得。不美人は同じスタート地点にはいない。だとか、自分を人を見下してしか評価できない人とか人の容姿をみてどうこういう人を見てしまうと自分が言われているわけではなくても、すごく悲しく気づついた気持ちになります。 これは、友達がされたバイトでのいやな体験であってもこのような気持ちになり夜までずっと考えてしまいます。 これからまだまだ人と出会うこともたくさんあると思うし皆んなが人のことを見下したりしている人ばかりでないのも確かです。それでも、少し固定観念といいますか、先入観があり、じつはこんな裏面があるのではないかとか凄く考えてしまいます。 それに、少しでもTwitterとかで愚痴を言っている人をみてしまうとこのような一面があるのか、と引いてしまうというか、あまり嫌われないように関わらないようにしようとかおもってしまいます。でもいやな面ばかりじゃなくいいところもあるのが人間だと思います。 このようにずっと考えてしまい、自分にそのような他人をみくだすような人と出会いたくないとか思ってしまうのです。これから先いろいろと不安です。
いつもありがとうございます。今回は職場の人間関係についてです。 専門を卒業し、この職業に就いて1年と3ヶ月が過ぎました。仕事内容もなれてきて、社会人としての健康管理もそこそこできるようになってきた矢先、愛社心をもてなくなる出来事がありそれから悩んでいます。 11月に事務長(社長の奥さんで小さい企業なので人事、経理もすべてこのかたが行っています)と他部署と同部署の先輩方とお付き合いで食事にいきました。全員女性です。珍しく事務長がお酒をハイペースで飲んでいたこともあってか、饒舌になりその場にいないスタッフの悪口を言い始めました。私は年齢も入った年数も若いため、なにも言えず聞くことしかできませんでした。先輩方は悪口ではないもののそれに近いことを言ったりして盛り上がっていました。 そんな時に、ある問題行動が目立つスタッフ●●さんの話になり事務長から「(私)ちゃんは●●さんから嫌われているの知ってるよね?自覚ある?」と言われました。本人に嫌われてること聞く?と思いましたが、「●●さんも調子悪かったからそんな態度だったかもしれませんね」と答えると面白くなそうに「(私)ちゃんは若いくせに大人ね」と言い、今度は私を遠回しに攻撃するようなことを集中して先輩方も巻き込んで言い始めました。 新人の指導、といえば確かに当てはまる内容もありましたが、その前にあんなことを言われてしまいただの嫌味と悪口にしか聞こえなくなってしまいとても苦しくなりました。(現に嫌みも含まれていたかもしれません)その日は何とか過ごせましたがその後の勤務で優しくされると、「なにか裏があるのではないか」「何かしてもまた言われる」と思ってしまい、(気持ち的な面で)身が入らなくなりました。その上、人材育成を始めると言い始めて思想を矯正するような雰囲気のセミナー参加を(強制ではないものの)促されています。私がまだ社会人として日が浅いからでしょうか?これは大人の世界では普通ですか?友達や先生に相談したら一年頑張ったから転職もいいんじゃない?といわれ、家族はせめて3年働いてと言われ、どちらにすべきなのか迷っていています。 愛社心がなく、人の優しさすらこう思ってしまう自分を変えたいと思っていますが、人手不足で激務に追われ、転職や対策を考える暇も元気もないです。 こんな時、どうやって乗り越えたらいいでしょうか?回答おねがいします!
いつもお世話になっております。 いじめっ子やその家族にイジメられるのではと恐怖で苦しいです。 中学生の頃私は4人のグループで行動していました。その中にAという子がいました。 Aはとても気が強く、性格が悪いです。人の趣味を罵声したり、人に攻撃的ですぐに悪口を吐く、ブログにも悪口を吐いてました。クラスの嫌われ者でした。 Aは自分が全く悪いと思っていないし、被害者面をしてくるのが嫌です。 例えばAが嫌がらせをしてきて私が素っ気ない態度をすると「嫌な態度をされた」と相手の非だけすくい取るのです。 私はAから途中から嫌われるようになり、中学校の頃に、「いたの?」とか他にも色々とと嫌味を言われました。 裏で悪口を言われたり、私を嫌いと言っていたそうです。それでAが話しかけてきた時に冷ややかな態度をしてしまいました。 私ばかりに嫌味を言うし、お腹も痛むため、2人には受験勉強すると言って私は違うところで1人でお弁当を食べました。 卒業式の日も嫌味を一言言われましたがその後に普通に話しかけてきたので不気味でした。 その時は私も普通に接しましたが 「散々嫌がらせをしてきたのに、終わりよければ全て良しなのか。」と思い恨みを覚えました。 途中学校に行きたくなくなったり、ストレスで胃腸炎になることもよくありました。もう2度と会いたくないです。 Aは地元から離れて違う所で働いているそうなので安心しましたが、 その家族は地元にいて、A同様に性格が悪いです。 多分Aは私が悪いという風に家族に話していると思います。 もしも今後バイトとかをして、職場にAの家族がいたらと思うとすごく怖いです。 また嫌がらせをさせられるのではないかと、怖くて不安で最近心の病にかかってしまいました。外に出るのも怖いです。 卒業後に私はAにすごい恨みを持っていて友人のラインで愚痴や悪口を言ってしまいました。それもやってしまったとすごく後悔しています。 もしもそれがAにバレたとして逆上してきたらと思うと恐怖で仕方ありません。 限界が来て、友人や母親に号泣して相談しました。 「職場にAの家族がいたら辞めればいいし、貴方から嫌がらせをしたわけではないのだからだから大丈夫。」と言ってくれました。 この恐怖とどう向き合って行けばいいのか。ご回答よろしくお願い致します。
今年の元旦に長女が薬物自殺したのですが、長女が倒れ前に2度ほど私と旦那のドアを開けたのですが、去年の暮れから鬱で布団にもぐっていました。 倒れた音を聞き飛び起き救急車を呼んだのですが、私の腕の中でわたし死んじゃうかもが最後の言葉になりました。 去年も薬物自殺未遂、中学からずっとリストカットを繰り返していて去年は未遂後1か月精神科に入院しました。 私は葬式後に寂しさと自分の開けたときに異変に気付き救急車をその時に呼んでいれば助かったのではと思い後悔で自殺しようとして失敗し2か月精神科に入院しました。 長女は私死んじゃうかもの後にお母さん助けてと言いたかったのではないかと思えてなりません。 私は母としても人としても最低です。 家族に恨まれ嫌われるんが怖くいえません。 私はこの先どう償っていけば良いのでしょうか? 償うことができるのでしょうか?
ひとりっこは、兄弟で学べることがないため、将来、人間関係で苦労すると思っていますが、旦那に聞いたらそんなことはないの一点張り…。 ケンカの経験がないから、争いをすごく嫌い、そのやり方すらわからない。 友達とは良好らしく外でケンカして学ぶ機会がありません。 また、理不尽なことや、思い通りにいかないでそれに慣れる我慢強さや、自分をアピールする術など、兄弟で学べる今後のために必要な対人関係の基本が練習できないと悩んでいます。 学校で自然に学ぶと旦那はいいますが、兄弟いる子にはその場数が違いすぎて同じには追い付けないだろうと不安になってしまいます。 私は、こどものために苦労しないようにと考えていますが、旦那は首をつっこみすぎだ、それは本人が解決したり、学ぶことだから苦労してもいいと。 ひとりっこにしたのは私の気持ちからであり、兄弟いない人生はこどもが決めたことではありません。 だから、苦労させないように、親として責任が…と思ってしまいます。心理士さんには過剰責任だとも言われましたが全く理解できません。 兄弟いないがために我が子に苦労させてしまうという考えは考えすぎですか?
新小4年生になる男子の孫の学校の先生の件についての相談です。 今日から新学期で登校しました。担任の女の先生が持ち上がりになり4年生も同じ先生になりました。3年生の時からこの先生の態度が嫌いらしく(二重人格らしい)父兄に接する態度と生徒に対する態度が全く別人のようらしいのです。 今日も帰宅するなり『先生が変わらなかった』ので母親に八つ当たりをしています。母親もこの先生にレポート用紙に色々な事を書いて抗議したようですが苦手だと悩んでいます。孫は色々な事象に対する先生の不条理な態度が理解できる年齢では無いと思います。人生・世の中には自分からみて不条理な事は沢山ありますが10才の男の子に対して祖父母としてどう寄り添ってお話ししたら良いかわかりません。良いアドバイスがあれば教えていただきたいので相談いたします。よろしくお願いいたします。
顎変形症という病気の為、顎を動かす手術をしました。 顔貌が変わり、元の顔よりも随分と不細工になり、動物みたいな顔になりました。 どうして手術を受けてしまったのかと悔やむ毎日で、 涙がでたり、自殺の方法を調べたりしてしまいます。 鏡にふと映る自分の顔を見ては、間抜けになった、ブスになったと落ち込みます。 術前の顔は嫌いじゃありませんでした。 医者からは、顎が曲がっているけれど、治しても治さなくてもいいと言われました。 治るなら治したいと思い、手術を受けましたが 顎は前より真っ直ぐになったものの、上顎がムッと前に出て、 人中は伸び、下顎は異様に小さくなり、間抜けなブスになりました。 まさかこんなブスになると思っていませんでした。 自らブスになりにいったようなものです。 家族にも友達にもこんなこと相談できません。 友達にはもう会いたくもないです。会えません。 夫も、ブスになったなと思っていると思うと、何も聞けません。 時を戻せないなら、無痛で死にたいです。死なないとこの悩みは手放せないと思います。 後悔ばかりして、毎日泣いています。 どうしたら良いでしょうか。
今、片思いしています。相手は26歳の方です。 彼の仕事が忙しくてこの前、初めて二人で会ったのが夜遅くて、終電もない時間でした。 終電もない時間だったからもっと一緒にいたいって言って彼のことを困らせてしまいました。 私は大学生なので、大学生的なノリだったらこの後、ホテルになるので、、もちろん何もないんですけど。 彼は、ホテルには行けないって言われました。 そういうのは、何もなくても付き合ってからだし、中途半端になりたくないって言われました。それに、私のことを大事にしたいからまだ無理って言われました。 それなのに、私はまだ、ずっと一緒にいたいって言ってしまってて、本当に彼を困らせてしまいました。 今になって反省しています。 もう、彼に嫌われたと思うんです。 私がわがままを言ったからなんですけど。 それでも私は彼のことが大好きなんです。いつもの恋愛とは何かが違くて、一緒にいると安心するし、素の 自分でいられるんです。それに、ずっと一緒にいたいって初めて思えました。 彼は優しいので、この前のことは怒ってないし、むしろ楽しかったって言ってくれたけど、連絡は前よりも減りました。 もう、この恋は諦めるべきでしょうか? 本気で悩んでいます。
夫との事で悩んでいます。 夫は 「お金より大事なものがあるから、仕事より家族との時間と自分の時間を優先。」 といいます。 私は平日以外にも夜勤や土日の仕事もあり、育児と家事の両立は正直大変です。 一度、平日のみの職場へ転職を考えたのですが、夫からは「これからお金もかかるし、老後も考えたら転職はしない方がいい。」と反対されました。 結婚当初は、人付き合いもうまく、仕事も意欲的に頑張っていて、家では私を気遣ってくれていて、尊敬していました。 私の心境としては、生活費のほとんどを私が払い、子供の世話もして、家事もして、何か困った事が起きても相談をすると怒り出すので、私が決断して…ふと、夫の存在意義とは?と考えてしまいました。 仕事も子供の世話も嫌いじゃありません。 夫も良いところもあります。 私は家族みんなで仲良くしていければと思っています。 私はどのように心構えをしていけばいいのか、アドバイスをお願いします。