はじめまして、綺麗にまとまった文章ではありませんが、聞いていただけると幸いです。 見出しに書いた通り、他人と関わるのが怖いです。誰かに傷つけられる可能性も怖いのですが、それと同じかそれ以上に自身の加害性を疑ってしまいます。 他人と関わりたくないわけではないんです。自分自身、もともと寂しがりの気が強いと感じています。 けれど、自分の発言や行動、それが何気なくこぼした一言であれ、意を決して取った行動であれ、誰かの気持ちを害してしまうのではないだろうか。 誰かの人生を悪い方向にねじ曲げてしまうのでは。その責任を取れるはずもないのに他人と関わるべきでないのでは。 いつかまた大切な人を傷つけてしまうのでは。 そう思うと、誰の人生にも影響を与えることのないように、この世から消えてしまいたくなります。 現在関わりがある友人は優しい人達で、なんとなく私の心を理解してくれている気がします。遊びに誘ってくれる時も、「来てくれないと俺が困るから」などと笑って、参加する言い訳を与えてくれます。自分には勿体ないくらいです。この人たちを裏切りたくはないですが、消えてしまいたい気持ちは常に付き纏います。 漠然とした疑問で申し訳ありませんが、私はどうしたら良いのでしょう。この気持ちとどう折り合いをつければ良いのでしょうか。
誰にでも多少はあることなのかもしれませんが、私は失言の多い人間です。他人の失言も許せないので余計に自分のことも許せないです。 恐らく少し知的に劣っているので想像力が欠如している、自分の問題と勝手に頭の中で結びつけてしまうというところがあり、なかなか失言を減らすのは難しいかもしれないのですが、発言してしまった後に、どうやって謝ったらいいのかなと悩みます。 例えば、結婚するのに新しい家を探しているけれど今同棲しているアパートは1Kという話しをきいて、「1K? せまっ」と言ってしまったり、何年も付き合った人から結婚の話しがなくて泣く泣く別れを選択したという話しをした人に「それは本当に時間の無駄だったね」と言ってしまったり、彼女についてきて日本に来たけどウェイターなどのアルバイトしかできる仕事がない外国人に「私も昔そういう彼氏いたけど自分の旦那が一生アルバイトなのは嫌だったから結局結婚せず、彼は帰国した」とすべきでない話しをしてしまったり、後から考えると酷いことを言ってしまったなと思うのですが、その人の反応を見るまで全く気付いていないことがあります。 失言しないように注意しないとと思うと誰とも話せず、少し気を緩めると友人を失うレベルの酷い発言が出てしまいます。フォローの仕方もよくわかりません。 何を言っていいか、良くないか、そのときに自分で判断するのは難しいです。でも他人を傷つけて良いと思っているわけではないですし、友人を失いたいわけでもないです。私はどのように人付き合いすれば良いでしょうか。
かつての30年来の親友と縁が切れて数年経ちますが、今だに夢に出てきたりモヤモヤした気持ちがあります。 彼女とはたくさん旅行もしたし、なんでも話し合える仲で楽しいことも沢山ありましたが、お互い結婚して価値観のすれ違いを感じるようになりました。 そしてだんだん私は彼女の愚痴のゴミ箱のような存在に… 会えば彼女のマイナスな気を全て引き受けるように感じるようになりました。 そして徐々に彼女の顔も見れない程の険悪感を持つようになって… 少し距離を置こうと思ったのですが、それに気づいた彼女からバッサリと縁を切られる事に。 縁が切れたことは、きっと必然であったのだと納得しているし、彼女ともう会わなくていい事にホッとしました。 が、同時に彼女と共通の友人達とも縁が切れる事になってしまいました。 彼女はグループのリーダー的存在だったので。 それは少し寂しく思いますが、致し方ないと割り切っています。 しかし、縁が切れてスッキリしたはずなのに今だに夢に彼女が出てきたり、つい彼女のSNSをのぞいてしまい、楽しそうな生活を送っているのを垣間見るとモヤモヤしてしまう自分がいます。 彼女が不幸になればいいのにとさえ思ってしまう自分がイヤです。 どうすれば心の底から彼女との縁を切ることができるのでしょうか。 心から彼女も私もそれぞれ幸せになれたらいい、と思えるようになりたいです。
初めて相談させていただきます。 同じ職場の人と2年ほどW不倫の関係にあります。彼は歳下、単身赴任で週末だけ家族の元に戻る生活です。最初の3か月ほどは恋愛的に盛り上がりましたが、そこで彼が大病を患い、私も大きな怪我をして会えない(休職)期間が4か月ほどありました。 お互い家族に大いに世話になったのでここで終わるかと思いましたが、彼とは仕事上の悩みを共有する仲でもありますので関係は終わらず、最初のように燃え上がるような関係ではなくなりましたが、美味しいものを食べたり色々な話をしたりと、落ち着いた関係が続いていきました。しかし職場での様々なストレスや、彼の親族内での問題が相次ぎ、彼の元気が徐々に無くなっていきました。 彼に余裕がなく構ってもらえない状況や、仕事上での意見の対立に苛立ち、関係が良くないこともありましたが、「彼には今余裕がないのだ」と受け入れ、楽しい時間を共有することでお互い元気になるようなお付き合いに切り替えるよう努力してきました。 けれども先の無い不倫に努力する必要があるのか?という疑問が湧いてきます。私は自分の夫とはもう精神的にも疎遠で、子どももある程度独立しており、形式的な家族関係は継続しているものの個人の人生を生きようと決意していますが、彼はまだ子どもも小さく、家族に軸足を置いて生きていると思います。ここへきて、彼の鬱状態が強くなってきました。食事の状態も良くないので健康も害しています。食事に誘っても元気がないので週に一回行けるかどうかです。気になるので料理を冷凍して食べるように手渡していますが、それも本当に私がするべきことなのでしょうか。 彼に元気がないのでスキンシップも減り、愛情を示してほしいという私の欲求が満たされない苦しさもあります。何のために一緒にいるのだろうと思う一方、仕事上の仲間としてできるだけ支えてあげたいという気持ちもあります。私はこの先どうすればいいのでしょうか。それとも、そもそも不倫の関係だから、このお互いの苦しみはなんらかの罰と考え、正しく関係を解消するべきなのでしょうか。彼に次々起こる災難を見ていると、私が彼の運勢を振り回しているのではと思うこともあります。仏様の教えを学んでおられるお坊さんに是非答えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
彼氏から離婚歴があると言われました。 婚姻歴の無い人だと思っていたので、とても驚きましたが、彼を想う気持ちもあり自分なりに納得して受け入れようと思っています。 離婚理由、子供への養育費なども教えてもらっています。 私は将来、子供が欲しいとは思っておらず彼と結婚しても2人で暮らしていきたいと考えています。 最初の彼は、私が過去を受け入れてくれるなら一緒に居たい!とポジティブに将来を話してくれましたが、その後の話し合いでは「気持ちが盛り上がっているだけ。いずれ嫌になる。苦労もさせる。」と冷静に考えて自分との交際はやめるべきだと言われました。 問題は山積みですが、好きな人と一緒に居たいと思う私と、私のことは好きだけど色々と考えた上で付き合いはやめるべきだと思う彼。 私はこのまま彼を思い続けても良いのか、彼の意見をのみ諦めた方が良いのか悩んでいます。 考えても考えても答えは出ません。 よろしければご意見お聞かせください。
2年間お付き合いしている彼氏がいます。 順風満帆、波風もなく、彼氏を尊敬でき仲良く過ごしているのですが、彼氏の誠意と完璧さにプレッシャーを感じている自分がいます。 僕はセクシャルマイノリティで、性別や性欲に対する概念を必要とせず、かつ精神障害者で仕事もいつ出来るようになるかわかりません。 彼氏は一般的な方ですが、そんな僕をいつも励ましたり、受け止めてくれたりしてとても理解があります。 しかし彼氏から愛されるほど、僕は申し訳ない気持ちになってしまいます。 初めはありがたく受け取っていたのですが、だんだん彼氏に対して何もお返しをできない自分に悲しくなってきました。 お互いに結婚する意志がないので、こんなに重たい病人に時間も労力も気持ちをさいて頂くのも、相手から貴重な時間を奪っていやしないかと心配です。 先日、お互いを高め合える関係になりたいと彼氏から提案されたのですが、ただでさえ何も返せないのがもどかしいのに、これ以上何かを頑張れるかと言われたら自信がありません。 彼氏には向上心があり、せっかちな面があるので、早急に結果を出さなければと思うのですが、行動が付いていけません。 せっかちな面を除けば、本当に立派な方だと思います。 自然体でいたらマイペースな僕のことなので見限られるのではないか不安もあります。 彼氏の誠意にありがたくも苦しくもある状況で、好きですがこれ以上彼氏の時間を奪うのはどうなのか?と別れを考えたりもします。 どうやったら、彼氏のためになるのでしょうか。 ご意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
現在、母、祖母、私の3人で暮らしています。 このたび、私は家を出ることにしました。現在37歳、会社員、独身です。遅くなりましたが、自身の自立のためです。 うちは私が幼いうちに離婚し、母子家庭でした。ここまで私を育て上げてくれた母にはとても感謝しています。 なのに自分の情けなさから劣等感が増大し、最近では親子関係もギクシャクしたものになっていました。 だからこそ家を出て自活したいと思いました。そのほうがいいと、自分で考えて選んだ道です。 母は、とても悲しい… (この家の)何が嫌だった?と言いました。 私はいい年をして親元で楽をさせてもらっている自分が嫌だったから出るのだと言いました。決して母のせいではないと。 勇気を持って伝えたことで、母自身、苦しみながらも理解を示そうとしてくれており、ありがたく思っています。 私には以前より母を残して家を出ることへの罪悪感がありました。 なぜこんな罪悪感に苦しめられるのだろう、と考えた結果、多分私はこの家の誰も幸せではないと思っているからだと気づきました。 母と祖母は仲が悪いのです。 きっかけは祖父の死であったと聞きましたが、詳しいことはわかりません。 ですが、もう何年も、最低限の必要なことしか口を聞いていないことは確かです。 母は、家に縛られている自分が辛いと言いました。 母は以前、できればもう今の家と土地は売却し、そのお金で祖母を施設へいれ、自身はどこかマンションなど借りて細々と暮らしたいと言っていました。ですが祖母が嫌がるのでできずにいるということです。家土地の名義が共有になっているためだそうです。 経済的にも精神的にも、これからもっとキツくなることがわかるから…と先を悲観しているようでした。 私はここでようやく、母も実は私と似た状態で(祖母に対する罪悪感のようなものがあって)身動きが取れずに苦しんでいるのだろうか、と思いつきました。 私はこれまで、自分のことばかりでした。 母がこんなに苦しんでいたのに、自分のことでいっぱいになって、周りを見ようともしていなかった。 私は母に、祖母のために自分の人生を我慢することはないと思う、と伝えました。 母は、もう一度よく考えてみようと思う、と言いました。 母の力になりたいです。私から母のためになにかできることはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
夫婦で同じベッドに寝ているのですが、 私が先に寝ていて旦那があとからくるという流れだったのですが私がベッドを占領していて、旦那が入れるスペースがなく私の足などをずらそうとしたら私がすごく嫌そうな顔をして頭を叩こうとしたそうです。そこで私の指が旦那の目に当たったそうです。 幸い大事には至らなかったのですがそこから旦那が今後一緒に寝るのは怖いと言われ、そこからずっと旦那は不機嫌です。 そして私自身昨晩嫌そうな表情をしたことや、 叩こうとしたことなどを全く覚えていないのです。 無意識や故意にしたことではないのですが、 もちろん誠意込めて謝罪もし反省もしていると伝えたのですが許してもらえず、ずっと私に距離を置くようになりました。日常会話をするのはしますが旦那が私と嫌々話してるように聞こえます。 私としては故意ではないにしてもやってしまったことだからと思いとても反省しています。 ただ今回のことで旦那と溝ができてしまったよつに感じてすごく辛いです。 溝ができてしまった場合。相手に許してもらいたい場合に、私自身はどういった行動をすべきでしょうか? いまはとりあえず大人しく旦那に誠意込めた反省及び行動をしているつもりです。
結婚してもうすぐ7年です。 穏やかですが面倒くさがりであまり他人に興味がないと言った性格の夫です。 私は何でも話し合いで解決したいタイプです。 それが彼にはとても面倒らしく 言ってくれればお金を渡すのに黙って財布から抜いたりします。 またその言い訳も面倒なのかすぐバレるような嘘をつきます。 2人いる子供はそれなりに可愛いようですがお世辞にもイクメンとは言えません。 世話なども基本面倒らしくあまりせず、その理由付けのためにまた嘘をついたり… 家ではずっと携帯ゲームしていて私ともあまり目が合いません。 夜中までゲームしては休みの日は放っておくと夕方まで寝ています。 仕事の日もダラダラと起きず出勤の5分程前に起きて子供の身支度など絶対に手伝ってくれません。 先日はゲームの課金で黙ってカードを15万も使いカードを没収しました。 そのくせ友人や仕事関係の仲間にはいわゆる「いい人」をしたいのか 財布から抜いたお金で気前よく奢ったり、わざわざ迎えに行ったりします。 自分の母親にもとても優しいです。 仕事がとても忙しく休みは月に1、2度で帰りも遅く大変だと思います。 でもその分家事、育児はほぼ私がしていて負担が多いのはお互い様です。 上手ではないですが好き嫌いの多い彼が食べられるご飯を作ったり、掃除や育児も家族のためと思ってがんばっています。 なのに家族の私たちにはとても冷たい! 優先順位が低いと感じて寂しいし、不満です。 手伝って欲しいことは私が怒って何度もお願いするまでしてくれず、それに不満を言うと(結果やってるから一緒でしょ。)と開き直ります。 最近は毎日のように夫に絶望して泣いています。 そしてそんな不満ばかりの自分を責めています。 夫といると自分がどんどん嫌な人間、親になっていくような気がしてとても落ち込んでいます。 何を言ってものらりくらりと変わらない夫。 もうすぐ産まれる3人目の子供の育児等を考えると楽しみより不安の方が大きいです。 義母に相談もしましたが結局変わりません。 このままの状況で子育てしていくのかと思うと憂鬱だし、大切な子供たちの心を傷つけてしまうんじゃないかと不安な毎日です。 どうすれば穏やかに出産、3人の子育てができるでしょうか?
こんにちは。 私は父に腹が立って仕方がなくて困っています。 父は無自覚に人が嫌だと思う事や失礼だと感じる事をしたり、言ったりするのですが、最近私に対して勉強から私が作るカレーの具の大きさに至るまで文句を言ってきたりします。 私がカッとして父に言い返すと父との言い争いが激化するので、母に言いつけて仲裁をしてもらうのですが、「また、すぐ言いつける」と言われたりします。 また、私は悔しかったり、怒ったりと感情が昂ると泣いてしまうのでですが、泣くと「すぐ泣く」と言われます。 毎回言い争いのたびに悔しくて涙が止まらず、父でなかったら、殴ったりもっと酷い言葉を投げつけたいと思って仕方がないです。 別に暴力を振るわれた事などは全くないのですが、とにかく腹が立って立って、苦痛に感じて仕方がないです。 この状態を改善したいと思うのですが、私が父に言われる事を気にしない様になればいいのでしょうか。 それとも家を出たりして父と距離を置いたりした方がいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。
はじめまして、よろしくお願い申し上げます。 毎日が辛くて逃げ出したいけど逃げられない状況にあります。 私は、4年半までは幸せでした。しかし夫が病に倒れ、あの世へと旅立ち、生活が一変しました。 なんとか子育てしながらパートで働き、やっと息子が高校に入ったのを機に正社員として働き始めました。 仕事にも慣れてきた頃、今度は母親が要介護の状態になりました。父は2年前に亡くなり一人暮らしの母は何かあるたびに私を頼ってきます。離れて暮らす兄が実家にいる時もズボンが下がっているから上げに来て、そんな事で呼び出されます。 ですが私も仕事があり母の思うようには満足に相手が出来ません。母の検査入院があっても仕事で付添えないと言ったら母には泣かれました。 母から電話があるたびに何て親不孝な娘なんだ、私はと思います。 でも自分と息子の生活を守りたい気持ちがあります。 仕事は生活のためにやめられません。 私なりに精一杯頑張っているつもりです。 現状から逃げ出したい、消えてしまいたい気持ちがありますが息子やペットのためにまだ死ねないです。 でも誰にも助けてもらえず苦しいのです。 体調が悪くてもフラフラになりながら家のことをしています。息子も助けてくれません。 子育てを失敗したのかと思いつつ歯を食いしばり家のことをしています。 夫がいなくなってから毎日楽しいと思ったことがありません。 悩みすぎて夜も寝られずお薬に頼る生活です。 私はずっとこれからも苦しみながら生きていかなくてはならないのでしょうか? 全てが私のせいとしても辛いのです。 まだ私の頑張りが足りないのでしょうか?
現在30代後半の女です。 職場の上司(40代独身)との関係で悩んでいます。 彼とはここ半年ほどほぼ毎日のようにLINEをしています。 そして休みが合うときは遊びに誘ってくれます。 一度だけ家に泊まらせてもらいましたが、男女の関係にはなっていません。 私自身、実家暮らしなのですが 家族との関係が上手くいっていなく 家にあまり居たくないと言うと 家を貸してあげますよと言ってくれて、合鍵まで貸してくれました。 そして今度ふたりで旅行に行くことになっています。 わたしは元々別の上司のことが好きだったのですが、遠くに転勤してしまいました。 そんな中で急に彼と仲が良くなってしまったので、自分が彼のことが好きなのかがはっきりとしません。 でも二人でいると楽しいし、素の自分でいれるような気がします。 付き合えるのなら付き合いたいのですが、この歳にもなって今まで一度も彼氏が出来たことがありません。 関係を進めたいという気持ちと、男性経験がないということで自分に自信がないのとで どうしたらよいのかがわかりません。 そして彼がどういう気持ちで一緒にいてくれるのかもわかりません。 彼も過去に家庭の事でいろいろあったらしく そんな話もたくさんしてくれます。 いろいろあったせいで婚期が遅れたとも話してくれました。 一歩踏み出そうと思ったりもしますが 最近彼の仕事が少し忙しいようで 余計なことで彼の手を煩わせるのも申し訳ない気がして このままの関係でいた方が良いのかなとも思っています。 どうすれば自分に自信が持てるのでしょうか。 自分の思いを優先しても良いのでしょうか。
高校2年の春に父が持病で亡くなりました。僅かな保険金で大学へ出してもらいました。 その後就職し、職場の寮に入りましたが、実家に母1人と言うこともあり、僅かながらの仕送りを実家に毎月していました。 私が社会人になって2年目。母親が左遷され減給になり、経済的に困窮し出しました。それからと言っていいほど、私への暴言が、とても酷くなりました。 片親で大学に出してやった!買ってやった車のお金と学費を今すぐ返してくれたら親子の縁を切ってやる!そのお金があれば今頃老後まで楽に暮らせた。あんたみたいな子なんで産んだんだろう?もっと親思いの優しい子が良かった!等々… 母も継母に育てられたりと、複雑な家庭環境で育ったので頼るところが一人娘の私しかいないのもわかるのですが、仕送りをしても、当たり前のことだ!○○ちゃんの家はもっと家にお金を入れている!!と言われ続けさすがに私もこれほどまでの暴言を毎回言われ続けると正直辛いのです。受け止めてあげるべきなのだと思ってはいるものの、いっそうのこと、縁を切れるものなら切ってしまいたいとさえ、最近は思い始めています。 今後どのように実母と関われば良いでしょうか?
兄は恋愛にハマる人でハマると極端で現在43歳(私は男42歳)なんですけど最初は20歳から23歳の時に母、父、私と話さなくなり話しかけたら怒る、次は7、8年前期間は短かったけど物を投げたり、今は3年前から話さない、話しかけたら怒るです。数ヶ月前から窓を開ける音や物を落とす音など不意に音を立てると壁などを殴る音を必ずさせるようになりました。9年前母が亡くなる前から父とは住んでません。父は私の家に私と兄は父の家に住んでます。母の余命を知っても母を苦しめる父を母の弟さんと兄と何とか引き離そうとそうなりそのままです。兄は子供の時に母と私とじいちゃん、ばあちゃんの家に行ってた時に飼っていた犬をうるさくて寝れないという理由で捨てた父とずっと仲が悪いです。だから親父の面倒はみないとのことです。ただ親父は一人死にゆける人ではないんで私が死にゆく時の父の面倒は私の家を売って治療、介護費用にして父の家を私が引き受けるという話を父としてます、兄にも伝えてます。兄が私と暮らすのが嫌なら私の家に兄を住まわせ私が父と住むということを考えては兄に見放されたと思わす不安、このまま話さないで話したら怒る、音を立てたら壁を殴るなどを受け入れ続けると考えても見放されてると感じてるなどの不安がありますし、私は単細胞なんで話しかけても怒る、話さないでも音を立てると怒る、壁を殴るならどうしようもないなどどうしていいかわからないです。兄と話をしたらいいのかしないほうがいいのか誰にもわからないのだろうけどお坊さんの考えを聞きたいです。
その友人はゲーム友達です。とても優しく人に寄り添いたいと口にし、実行できる人で、尊敬も混じってとにかく大好きな人でした。 そんな人なので、周囲からの信任も篤く、ゲーム内でも特別な役割を受け持ちました。 私も友人のようになりたいと人柄を学んだり、同じく特別な役割をいただけるよう全力をつくしました。 ゲームの運営は秘密裏にこの特別な役割の持ち主達に非公開の情報を伝え、特別な役割を更に優位に立たせることをしているようでした。ゲームを円滑にすすめ、特別な役割に憧れた人が熱心になることでお金を得るためでしょうか。 私は1年ほどこのゲームに全力を費やし、自分の楽しみはさておき、成果に求めましたが、特に成績は残せず、最後にそうした行為があったことがわかりショックを受けました(医療機関にお世話にもなりました)。 楽しむためのゲームで苦しんでしまうなんて悲しいことです。 もう気楽に自分のやりたいようにしようと考えました時、その友人からまた一緒に遊ぼうと声をかけられました。 彼女は私が苦悩していることに悲しみ、寄り添いたいと言ってくれました。今度は一緒に楽しもうと。 ですが、友人が私に寄り添って楽しめるのか。楽しくなくても連れ添おうとするのは私が経験した苦痛に似ており、友人にしてほしくありません。 同時にショックが胸に刻まれたことが、ちょっとしたことで湧き上がり、私の中で嫉妬と痛みが溢れます。 同時に友人の人柄の良さと心遣いは有り難くもあり、暗い気持ちと嬉しい気持ちが同時に起こって、自分でも整理がつきません。 友人の過去を問わず、「今」の気持ちを有り難く受け取り、前をむく努力、優しくその人に報いるようにしたいのですが、そうできない自分の傷も深く、時折涙が溢れます。 私はどのようにすればよいのでしょうか。
私の両親はカルト宗教にはまっていたときに知り合って結婚しました。 父親はあまり教会に通うことは無いのですが、母親はずっと関わっています。 私は十年近くやめろやめろと訴えているのに 宗教の自由だからとごまかし続けられています(調べればこいつらの講習でごまかし方を教えてるみたいですよ) 両親だけで完結するならまだましですが、最近妹までそのカルトにのめり込み始めました。 母親は40万円もする置物をかって、仏壇みたいなもんだからと主張、蛙の子は蛙なので妹まできっとそうなるのでしょう。 頭悪すぎて親と縁を切ろうと真剣に思ってますが、クソカルトが憎いし、比較的まともな祖母が死ぬまでは悲しませたくないです こんな理由で縁をきってもいいのでしょうか、私としても悲しいしカルトさえなけりゃと憎む毎日です やめさせるには時間が必要ですし、なにいっても聞かないバカにこちらの時間使うのもバカですよね? 親としてはいいのですが…
20代後半の女です。 先週1年ほど付き合った彼氏に振られてしまい、彼の気持ちが知りたく、話がしたいのですが、今後どうしたらよいかわからず不安な日々を過ごしているため、質問いたしました。 今までは毎週土日にお互いに用事がなければ遊んでいたのですが、別れる1カ月ほど前から、彼の仕事が忙しくなり、最初は近況を教えてくれていたのですが、次第に連絡がなくなり、電話も出てくれない状況から私の方が不安になってしまい、彼からの返信が来たときに「今週もこれないの?」「お話がしたい」と言ったことと、放置は辛いからはっきりしたいと言ったことから、彼を追い詰めてしまったようで、仕事が忙しくメンタルがやられてしまっているため限界を感じました。ごめんなさい。とラインで送られてきて、振られてしまいました。 会えなくなってから、一カ月がたち、彼が忙しくても会いに来てくれていたこと、私を大事にしてくれていたこと、その反面彼の事を大切にしてあげられず、辛いときに追い詰めてしまって支えてあげられなかったこと、でも、電話ではなく一方的にラインで別れ告げられてしまった悲しさから、彼からのラインの返信で「ラインで一方的に別れ話をされるのは悲しいです。もし、仕事が忙しくて辛いという気持ちをのぞいてつづける気持ちが残っているのであれば、私はあなたが好きなので続ける方法を一緒に考えたいです。ただ、残っていないのであれば、難しいとも思っています。心に余裕ができたら連絡をくれませんか。追い詰めてしまってごめんなさい、いつも支えてくれたのに、支えてあげられなくてごめんなさい。お仕事頑張ってね」と最後に送りましたが既読無視をされてしまっている状況です。 このまま、もう、連絡が来ず、話もしてもらえないのかなと思うと悲しくてどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。しかし、このラインが再び彼を追い詰めてしまったのかとも思っています。 今は連絡をせず待っていた方が良いのでしょうか。
長男の嫁です。 二世帯住宅に同居の話が出ており 私以外は同居したがっています。 (事情があり、もう家は建っています。) 私は義母が嫌いなので 一緒に住みたくありません。 嫌いになった理由は産後の過干渉です。 私の望む距離感と違い、しんどくなってしまいました。 今はやっと週末会うだけになりましたが 会うたびに心が穏やかではなくなります。 私にとって同居のメリットは家が新しくなることだけです。 それでも我慢して住むべきなのでしょうか。
以前にも相談させて頂きました。 夫が8年くらい前にうつ病を患い、復帰と退職を繰り返して来ましたが、ここ2年間は引きこもり状態です。私はアルバイト掛け持ちして何とか貯金を続けてきましたが、夫は今後の計画もしてないらしく話し合いたくてものらりくらりかわされてしまいます。夫の両親は亡くなっていますが、私の両親が大変心配し、離婚を勧められています。 結婚前うつ病だった私を選んで結婚してくれた夫を支えたいのですが、先が見えずこのままでは自分も共倒れしそうです。 以前相談した時は、私が夫というものは働くべきという執着心を持っている事を反省するようお諭しいただいたので、自分に出来る限り夫を見守り働いてきたのですが、私が無知故、ここまで落ちてしまったような気がして不安と自責に苛まれております。 お話聞いてくれるだけで嬉しいです。何か明日から頑張っていけるようお言葉を下さい。お急ぎの方の後で構いません。まとまりない文章で申し訳ございません。 追加 すみません。上の投稿後に鬱鬱とした表情でこっちを見る夫に、 離婚してもいいって言ってるじゃん!死んだら楽になるよ!等の言葉をぶつけてしまいました。 最近時々こんな暴言を吐いてしまいます。一緒に頑張ろうよ、って言うと嬉しそうな顔をしてくれるのにそれが続かない、改善しようという素振りもない事に苛立ってしまいます。 治療もして体質改善の為運動したり栄養にも気をつけています。うつ病に寛解なんて、本当にあるのですか?私が間違っていたのならもう命はいらない。治してやれないのなら今までもこれからも一緒にいる事は時間の無駄ですよね。
前回はお返事ありがとうございました。とても感謝しております。 こんなことを思い大変失礼ですが。。最後のお坊さんのお返事を読んでいて、文章ですべてを伝えるのは難しいな。。と毎日息苦しく辛い気持ちです。お坊さんに、質問をミスったのかもしれません。価値観の押し付けだと思います。プライドの煩悩ではないでしょうか?自分で自分を素晴らしいと思いたいプライドの煩悩。おべんちゃら。。爆笑すれば楽しく終わったのではないでしょうか?などの言葉で苦しくなりました。質問のミスこれは自分の心でもよくわかっています。プライドはすくなからずあると思います。誰にでもあると思います。 私は、親戚の子(子といえども大人です) に、こういうのもいいでしょ?と伝えたのには理由があります。 親戚の子は、ウェディングパーティー当日もうまくいかない人間関係のことを話していました。 前日に私がみんなと話したら気持ちが楽になるかもよ。という内容を話していたので、しかたがない。と思っていました。そしてなんともいえない空気になってきたので、こういう家族の時間もいいでしょ?という意味でこういうのもいいでしょ?と聞いたのです。 親戚の子は、こういうウェディングもいいでしょ?ととらえたのだと思います。 押し付けて言ったのではないですが、 質問のしかたが良くなかったり価値観が違えば押し付けられた気持ちになる。と思います。 私は、ただただ。。家族の時間は大切じゃないのかな?というのを伝えたかっただけです。 ハイテンションになり、おべんちゃらを期待していたのではありません。 そして、 親戚の子に言われた悲しい言葉を聞いたあと、洗面台の鏡をみて気持ちを立て直して最後まで笑顔でウェディングパーティーを終えました。 ですが、悲しい言葉はずっとささったまま。。 親戚の子は、LINEで傷つく悲しい言葉に対して謝ってはいましたが、私は正直な性格で誤解されやすい。~ちゃん盛大にやりたかったよね。と言ったのです。 私は、おばあちゃんが煮物作ってきてくれたり、家族みんなで協力して盛大だったよ。みんなの時間はいったいなに。と怒りもありますが、本当に悲しくなりました。私にも言えますが、いくら親戚と言えども言っていい言葉と、良くない言葉があると思います。私は、傷つく心反省の心気持ちを受け入れて次に繋げていくのが大切なのかなと思います。いかがですか