瞋恚の心をどう扱えばいいか悩んでいます。 昔交流があった人に無視され、強い怒りが湧きました。相手が見下してきたことや失礼な態度を思い出し、「同じ目に遭えばいい」「欠点や態度が災いして孤立すればいい」あまつさえ「死ねばいい」と思ってしまいます。自分では事実を見ているつもりでも、解釈、思考が加わって怒りが増大します。 仏教に詳しい友人からは、瞋恚を持つと悪いカルマを積むため、相手の未熟さを慈しみ成長を願うことが大切だと言われました。瞋恚の心が出たとき、溜飲を下げつつ悪業を避けるにはどう考えれば良いでしょうか?
20歳の娘16歳の息子がいます。 娘は寝たら起きない、面倒なことは後回し、ちらかし放題、お風呂は朝入るといったような感じで、 息子は同じ時間に起き、家を出てきっちりと毎日生活したいタイプ。 そんな息子は姉を理解しがたく毛嫌いしております。 今朝も朝出る時間がかぶりそうだから、事前に5時50分にはお風呂から出て、洗面所を空けておいて欲しいと娘にお願いしました。 5時には起きてお風呂に入るから大丈夫とのことでしたが、起きてお風呂に入ったのは5時25分。結局50分少し過ぎには出てきましたが、息子は朝から暴れました。 どっちもどっちなところはありますが、みんなで暮らしている以上最低限のルールは守ろうよって思います。息子の肩を持つと、息子に甘いと娘に言われます。 同じように育てたはずなのに、なんでこんなにも違うのかと。 大学の夏休みが始まり、朝このようにかぶる日が週に2.3日あります。必ず大学に行く、同じ時間に起きるなら合わせるけど、行かない日起きない日もあるのになんでこっちが合わせないといけないのかという息子の言い分。 私と息子が似ているので、息子の意見の方が理解できてしまい娘に対してどうしたらいいかさっぱり分かりません。 ほうっておけばいいのかもしれませんが立場的に息子の方が弱いし、うまく言葉にできず物に当たってしまうこともあるので、心配です。 娘を家から放りだせばいいのですが、金銭的にも現状難しいです。 朝が来るのが本当に恐ろしいです。 何かアドバイスをお願いします。
姉と妹は母親似で、私は父親似。母とは昔から合わず、反抗的な態度を続けています。大人になるまで父とは仲の良い方でしたが、今は口を利いていません。 情けありませんが、地元に就職してからずっと実家に暮らしております。(毎月、家賃分の支払いあり)独身です。実家で生活していますが、両親とは必要時以外、会話をしていません。 この度、転職した仕事も落ち着いたため、実家を出ることにしました。そして、引っ越しに関する話をしている時に父と口論になりました。父の態度(舌打ち、「おめぇ」という威嚇)に腹が立ち、挑発と嫌味がこぼれると、父は逆上していました。 父と不仲になったのは、数年前に妹が鬱病になった時です。私は妹のために力になりたいと思っていましたが、父は「〇〇(妹)のことはいいから」と、私を家族の一員ではなく「子ども」として判断したように思います。その後、妹の症状は悪化し、目の前で事態が変わっていくことに耐えられず、父とケンカしながら引っ越したり、出戻ったりしました。(妹はその後、入院、退院、薬漬けで別人のようになり、今は両親が世話をしています。) 父と話すと、ストレスがたまるため、話すことを避けるようにしています。 父が、くどくどと話をする時は、「親に対してその態度はなんだ」「お前のためを思っている」「お前は世の中を知らない」「馬鹿なのか」と、こちらを支配したいことが伝わってきます。長い話を聞かせ行動をコントロールし「今まで、どれだけ」「心配しているんだ」「幸せになってほしい」と、親であることを誇張し、自分に主導権が握られると納得して話をやめます。 機会があった時に、もっと早く両親と距離を置く必要があったと思います。 本当は、家族に両親に感謝するべきだと感じています。必要だとわかります。でも、一緒にいても、感謝しようにも、心の中が無音になります。 親鸞の言葉に、親を非難するのは罪である、とあることを思い出します。 感謝できない自分を否定しなくてはなりませんか 大人になり、親も人間であり、人間としてみると弱さや不安を抱えた相手であり、恐ろしくないと感じます。ただ、家族として理解し合えない葛藤が、どうにも複雑です。自分勝手で申し訳ありません。親との現在の関係、普通に会話できないこと…お坊様のお話をお聞きしたいと思い、ご相談させていただきました。 読んでいただき、感謝いたします。
私は夫に言えない隠し事が数個あります。 全て夫とお付き合いしてからの事です。 浮気や警察にお世話になるようなことなどとはちがうのですが、私が思うに浮気より最低なことだと思っております。 その事に後悔し、罪悪感から言ってしまいそうなこともありましたが それは私が罪悪感から逃れるための手段になってしまうことだと思うのと、夫と離れることが考えられない私の身勝手さから絶対に言わず夫と添い遂げたいと思っていました。 その気持ちは今も変わらないのですが、別の件で私自身が精神的に1番色々あった1年前に、とある話を夫にしてしまいました。 その内容というのが、私の隠してるなかで1番最低だと思っている話を事実をねじ曲げて嘘を交えて話してしまいました。 本当は私が完全に悪いことなのですが、まるで私が被害者のように話してしまいました。 その私の行いのせいで、さらに嘘を重ねてしまいそれどころか夫に受け取る権利のない優しさをもらってしまいました。 それを言った直後からなんてことしてしまったんだと気が付き、今まで見えてなかった夫が私を大切にしてくれていることがわかるようになり 今までも自分勝手だったのですが、目が覚める思いで 現在は心を入れ換えて夫に尽くし生活していますが 本当にこんな身勝手な自分が消えるのかと自分でも疑ってる部分はあります。 夫を幸せにしたい気持ちや大切な気持ちは嘘ではありません。 私の自分勝手な気持ちをいいますと、これから生涯夫につくし支え、幸せにしたいです。 ですがこのまま何もいわずにいうと、私が事実をねじ曲げて話したことが原因で夫が優しさを私にさらにくれている状態が続くことになります。 それを無下にすることもできませんが、受け取る権利もありません。 すでに傷つけてしまってる今、私が出きることはあるのでしょうか。 どうかお叱り、ご意見をお願いいたします
いつもお世話になっております。 何回か、隣人のトラブルのことで相談して頂き、解決するものの、隣人が新たな行動をして、一喜一憂してしまっています。 振り回されてて辛いです。 自我の声が、昔の大人たち周りの人の価値観が「あれは非常識だからもっと怒れ!殴り込みにいけ!」と頭の中で自我の声がします。 内容としては、隣人と過去にトラブルがあり、トラウマになることがあり、そこからずっと引きづっており、 隣人が2匹犬を飼ってるのですが、1匹がとてもよく鳴きます。 私と夫がそとで庭作業してると、家の中で私たちを見てずっと吠えてる犬がうるさく感じた隣が、自分がうるさいのが嫌なため外に犬を出します。 すると2匹とも、私たちにものすごい吠えます。 隣の人はとても幼く自分勝手な部分があるので、嫌がらせとかではなく、 自分がうるさいのが耐えられないから、外に放つのですが、それで私たちにかかる迷惑とかは考えてないと思います。 とにかく幼い自分勝手な人です。 過去に突撃されたこともあいまり、隣が大嫌いで、今回された犬を放つ行為ももう3~4回されてて、ムカムカします。 いつも私たちが外に出ると出てきて、 あんたが飼った犬なのだから、こちらに迷惑かけるな!と怒鳴りたい気分です。 夫は一瞬イラッとするけど、隣は中学生レベルの精神年齢だから仕方ない、と尾を引かないそうです。 確かに犬が外に出てるのも10分ぐらいなので、分からなくもないです。 私もそこに拘らない時もあれば、今日みたいにすごくこだわる時もあります。頭の中の自我の声で「人に迷惑かけることは悪いこと」という価値観が輝き出すと、そうなりやすいです。 ですので、この一瞬、隣人vs私のように見える戦いも、私の中の私との戦いであってますか? どのように消化していけばいいでしょうか? どのようにしたら、こだわりや執着が減りますか? 自我の声を、私の本物の声だと間違えてしまいます。 本当はそんな事どうでもいいから、夫との楽しい時間を楽しみたいのに…。そこまでは分かってますが、自我の声に左右されてます。 そして隣がムカつきます。 長文読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願いします。
先日結婚して夫と一緒に暮らし始めました。結婚してから夫と毎日話し合いをする日々で疲れてしまいました。 ささいな雑談をしていたのに、いつのまにか夫から「君のそういうところは治していこうね」というような、私の性格や行動の治すべきところの話になってしまいます。 そもそも、たとえ結婚したからと言って、相手に「あなたの性格のこういうところをなおした方がよい」と言うのは違うと私は考えています。「あなたの行動のここが私はこう感じて嫌なのでなおしてもらいたい」とあくまで行動の範囲で、かつお願いベースで言うものだと思っています。夫にそれを伝えたところ、親切心で伝えている、ということでした。なおした方がいいところは伝えてあげないとなおせないから、気づかせてあげなきゃ、という心理なんだそうです。たとえ親切だったとしても、いきなり性格について毎日のように「あそこもここもなおした方がいいと思う」と言われるのはしんどいですし、そもそも他人に自分の性格を矯正しろと言われること自体が私にとっては自分を否定されているようでしんどいです。それを夫に伝えたところ、「なおす気がないんだね…残念」と言われてしまいました。そういうことではないのに…。 夫は飲み会も多く不在がちで、なかなか2人の時間を作ろうとしてくれず、私の治した方がいいところを何個も言ってくるので、「この人は私のことを大切に思っていないのではないか、自分の好きなようにやりたいだけで、私のことを思ってくれていない、だから私に治してくれと言ってくるのだろうか」と不信感が募るようになってしまいました。 夫には「毎日なおすべきところを指摘され、心が疲れてしまった」と伝え、控えるようにするとは言ってもらいましたが、2人の時間も少なく、夫の言動から愛情や思いやりを感じることができないため、不信感を拭うことができていません。 話し合いをすれば真剣に考えて向き合ってくれる人ではあるのですが、普段の行動で悲しい思いをすることが多いのです。 (飲み会が多い、土日も不在気味、家にいても1人でスマホをいじっている、私と話していても私のことをいじってくる不快なコミュニケーション…これらは全て嫌と伝えていますがなかなかなおりません) どうすれば夫の愛情や思いやりを感じることができ、信用することができるのでしょうか。
ご閲覧ありがとうございます。 夫についてです。怠惰なのか、病がそうさせるのか…何も行動しない様子に苛立ち、呆れています。 8月後半から心身の不調を訴えておりました。現時点で内科や精神科などは受診しておりません。 現在、有給などを使いちょくちょく仕事を休んでいます。 本人は体調不良の原因は職場環境だと言っています。長時間勤務、夜勤あり、上司からの圧力等だそうです。 私は「早いうちに病院に行った方がいい。もしくは産業医に相談した方がいい。何もしないのが1番良くない。」と伝えました。 しかし夫は「今金欠で病院に行けない」「精神科はどこも予約いっぱいですぐ診てもらえない」などと言い医療機関にかかることに消極的です。 さらにはネットで色んな情報を調べて 「俺は適応障害かもしれない」「これは鬱の症状だ」など、1番やっちゃいけない素人判断をします。タバコにも逃げています。 今の私は夫にエネルギーを全振りできません。自分と子供が大事だからです。 「体調不良は辛いと思う。でも、そこから何もせずにいるのはただの怠惰ではないか」と本人に言いました。 有給もいつまでもあるわけではありません。生活もあります。 優しい言葉をかけてほしいようですが、そんな時期はとうに過ぎました。 半分、愚痴になりましたね。失礼しました。
先月籍を入れたと同時に付き合って1年ほどの夫と一緒に暮らし始めました。 付き合いたての頃は毎週土日を私とのデートのために使ってくれて、とても楽しく過ごせていました。ただ、結婚が決まってから、土日に予定が入って会えなくなることがふえ、結婚して一緒に住んでみると、夫の飲み会や遊びに行く頻度が多くてもやもやします。 具体的には、週に2回ほど飲み会や友達と遊びに行っています。私はいっても月に2〜3回ほど。新婚なのにこんなに家にいないのか、というガッカリ感、なんだか私の方が友達が少なく充実していないんじゃないかという焦りでとてももやもやします。 おそらく夫は私とは家で会えるからそれで充分だと思っているのでしょう。ただ、それだと大事にされているという実感がないのです。 また、夫に比べて外出頻度が低い自分のことが恥ずかしく、それもつらいです。夫には「もっと出かけなよ」と言われますが、私は家でゆっくり過ごすのが好きなのです。それを夫に伝えたところ、「ふーん、もったいないね、世界が広がらないよ」という反応が返ってきました。夫もあまり遊びに出かけない私のことを理解してくれません。 それもあってか、必死に予定を入れようとしてしまい、疲れてしまいました。本来は毎日家にいてもよいくらいなのですが、夫に張り合おうとしてしまいます。 また、私は趣味が料理であるため、家にいるとやることは料理やパン作り。作ったものは夫も食べるので、家にずっといると、なんだか都合の良い家政婦みたいになってしまうんじゃないかというもやもやもあります。 どうしたら夫に大切にしてもらい、理解してもらうことができ、自分らしく自信を持って生きられるのでしょうか。
結婚して約10年、7歳と3歳の子どもがいます。 去年の10月頃から関係が悪くなっていき、所々で仲直りはしたのですがその場凌ぎのみたいな感じになってしまってて…。 同じ繰り返しを何度か繰り返してるうちにもう離婚してほしい、このストレスから解放されたい、子どもの為に我慢して離婚しないより離婚した方が子ども達を幸せに出来る、でもお父さんはやってほしいと言われました。 自分でももう遅いのはわかってるのですが、もう一度だけ考え直してくれないか、すぐ離婚じゃなくて別居から考えてみないかなど言ったのですが、もう気持ちは変わらない、こうなってからでは遅い、変われるチャンスはいくらでもあったと言われました。 離婚の原因は、自分は何か不満な事があると思った事をはっきり言えず相手にシャッターを閉じてしまいます。それがなかなか切り替えられなくて、グダグダ長引いてしまいます。妻はそれに対して自分が何かしたのか、何が悪いのか、考えるのがもう疲れた、このストレスから解放されたいと言いました。 まだ考えさせてくれと言ってあるのですが、ほんとにどうして良いかわかりません。何を言っても向こうは変わる気がありません。子ども達の寝顔を見たり、喋ったりしていると、もうこの日常が終わってしまうと思い泣きそうになります。 日頃からその事ばかり考えて心が苦しいです。助けて下さい。
初めまして。30代女です。 旦那の人間関係について、どのような心構えでいれば良いか相談させてください。 旦那とは2年前に知り合い、今年入籍、現在妊娠中です。 旦那には私と出会う前から現在まで50代の子持ちバツイチ女性(以下Aさん)と腐れ縁のような方がいます。 Aさんと旦那は過去に2年ほど半同棲・肉体関係があったそうですが、私と付き合った際、旦那からAさんの目の前で「この人(私)が彼女だから」とハッキリ伝えてくれました。Aさんも「幸せになってね」と言っていました。昨年夏頃の話です。 しかし、今年に入り旦那の財布を見る機会があったのですが、その中に「◯◯(旦那)へ 私(Aさん)からあなたへの愛は永遠だよ いつでもきてね」と今年の日付で書かれたメッセージカードが保管されてあるのを発見しました。 私と付き合う前に旦那はこのAさんと共同の土地をもっており将来的に隣同士で家をつくるような話をしていることを聞かされたことがあります。旦那はAさんのことを「俺のストーカーみたいな人なんだよねー」と笑っていますが、その時はAさんがバツイチだと知らず私も軽く流していました。 しかし、上記のようなカードがみつかり、Aさんや旦那のことが口先だけの人のように思え信頼できなくなってきました。見下されるように感じます。 Aさんに対しては幸せになってねといいつつ、行動は旦那を狙うような発言。一言で言えば、気持ち悪い存在です。 しかし、旦那の方が嫌悪感でいっぱいです。旦那が実際にAさんのことをどう思っているのか私の勝手な妄想ばかりで、分かりません。旦那はカードのことを尋ねても話を聞いてくれると思いますが、最終的に他責にする性格なので自分が辛くなるだけで言える勇気がありません。 長くなりましたが、旦那とは上記のことがあってもまだ仲良くしていきたいと思っています。しかし現在妊娠中なのも相まって、暗くネガティブな考えになってしまうのか、このままだと夫婦関係も子供が産まれたあとも何もかもうまくいかないような気がしてとにかく不安です。 旦那は変えられない、旦那の人間関係も変えられないと頭では思っているのですが、この辛い気持ちをどのように考えればいいのか、心構えをお聞きしたく相談しました。 お目に止めていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
友人についての相談です。 私には3年ほど前に出会った友人がいて、その方との関係で悩んでいます。 理由は唐突に一切の連絡やコミニュケーションが断たれるからです。 去年の8月から音信不通になり、今年の8月までの間でほとんど連絡を取ることもできなかったです。 この一年の間何回も電話をかけたりメッセージを送っても反応はほぼなく、ここ最近何回か電話をかけてようやく話すことができました。 私はこの1年相手が事件や事故に巻き込まれているのかもしれない、何か酷いことを相手にしてしまったからここまでの期間無視されている、縁を切るために連絡を取らずフェードアウトをしようとしているなどと思い悩みました。 その時の電話で、事件や事故、病気などではなく、私が悪い事をしたからでもなく、自分でも相手を納得させられるようなわかりやすい理由がわからない、思いつかないと仰っていました。強いて言うなら、仲が深まった相手だと失言をしたり嫌われたりするのが怖い、大事だからこそ、距離ができるのが怖いなどが理由の一つではあると話してくれました。 私はとりあえず最初にあげた災難ではないことに安心したものの、これだけの長期間連絡を無視されたり、年末年始や誕生日の時ですら一言もくれない方がよっぽど傷つくし距離もできるとはとは思わないのかとモヤモヤしました。 また他の方とはある程度連絡は取れてたみたいで、本人曰く、業務的な内容だったり関係性がそこまで深くないと連絡は取れるが、プライベートで相手との関係が深いと、大事だからこそ嫌われたりするのが怖いなどで億劫になるみたいです。大事だからこそ慎重になったりする気持ちはわかります。ただそれでも他の人には返せて、大事だと思ってると言う私には1年近くコミニュケーションを取ろうとしてくれなかったのはすごく引っかかりました。 そしてまたここ最近3週間近く音信不通です。その方のことは今でも本当に大好きで、大切な存在です。相手に本当に悪意がなくやってしまうのは伝わってくるし、理解しています。 ただそれでも、私にとっても大切な存在だからこそ、相手と一切のコミニュケーションが唐突に取れなくなったり、また年単位で音信不通になったり予定がなかったことにされるのは辛いです。その方が大好きでもこの先この関係に良い未来が見えないです。どう付き合っていくべきでしょうか。
義祖父との関わり方の正解が見えず苦しんでいます。 結婚を機に、大阪に引越し今は夫と息子(0歳)の3人で生活しています。 今は私と義祖父はほぼ絶縁状態です。 事の発端は私が妊娠をした去年の夏頃に遡ります。妊娠が発覚し、それからは激しいつわりの症状に日々苦しみ、毎日吐き、喉が裂けて吐血、体重は10kg以上痩せ、水分もとれなくなったため病院で管理入院をしたところ重度妊娠悪阻と診断されました。(結局出産するまで10月10日悪阻は酷いままでした。) 妊娠する前まで義祖父と定期的に会っており、ご飯に行ったりしていました。(義祖母は他界、義父母は違う県に住んでいます。) 悪阻が酷くなり会う回数が少なくなった頃、いつものようにお誘いが来たのですが体調を理由に断ったところ、『つわりなんて涼しいところを歩いたら治る』『子供を育ててるのにそんなことを言うな、可愛い心を持つべきだ』という返信が返ってきました。その瞬間に、踏みにじられたような気持ちになり、怒りと涙が止まりませんでした。その事を夫に話し、出産まで会うことはありませんでしたが、悪阻が酷い私に旦那は付きっきりなので、沢山会ってくれてた孫(夫のこと)にまで会えなくなり、『あなたと結婚したせいで𓏸𓏸にたくさん会えなくなった』と怒りのメッセージまで来ました。 さらには、私の体調を心配して長野から大阪に来てくれた両親をご飯に誘うメッセージを送り、断られると『今まで孫のように可愛がったのだから親が俺とご飯に行くのは当たり前の行動だ!』ととても怒ったメッセージが来ました。 両親は仕事の合間を縫って4時間以上かけ長野から来て、様子を見て次の日に帰ることが多かったので当然時間が無くお断りしてました。 そしてその事で『𓏸𓏸ちゃんがこんなに意地が悪いとは思わなかった』とまで言われ、夫や義母が義祖父へ話をしたようですが、本人は自分には一切非がないと言った様子で話にならず、私は耐えきれなくなり連絡先を削除し一切の交流を断ちました。 なのでとても嫌いになってしまい、出産後に仕方なく私抜きで息子に会わせましたが、それから4ヶ月経ちましたが一切会わせておりません。 会わせたくない理由はもちろんありますが、私の感情のせいで、息子をおそらく可愛がってくれるであろう義祖父との交流をなくしていいものか、考え続けても答えが出ません。
自分から不安に飛び込んでいく癖があるような気がします。 家族のトラブルが最近ありますが、 本人が前向きに上司や関係している方々と話をしながら考えて行動しているにも関わらず、 外野で話を聞いているだけの私が、話を聞いただけで全て把握しているわけではないのに"こうしたらいいのにな...大丈夫かな..."と不安でいっぱいになってしまいます。 今回だけではなく、普段からも自分以外の人(特に家族)の課題や問題まで、頼まれてもないのに自ら飛び込んでいって、自分が不安定になったり病んでしまったりする節があります。 そういう癖があるということの自覚はあるのですが、どうしていけばいいのかわかりません。 その都度、自制していくしかないでしょうか。 生きづらいです。
お世話になっています。今回は縁について質問させてください。私は友人が極端に少ないですし、お互いいそがしいのでなかなか交流出来ません。ですのでもっと友人を増やそうといろいろ活動しましたが、誠実な対応をしているのにも関わらず、相手があんまり私に興味が無い事がアリアリと分かり、次回に逢う予定もすっぽかせられました。つまり縁がつながらないわけであります。過去にも質問の中に出てきましたが、新しく出来た友人も理不尽な事を言い出して怒り出したりして別れたりしました。そこで質問です。誠実な対応をしているのに縁を切られたり、今回のように縁自体がつながらないのはなぜなのでしょうか?
ここで何度か相談させてもらっています。妻がある神道系の信仰にすがっていたのですが子供が生まれてから、指導者の方が「その子は人間じゃない。魂を入れ替えないと20歳までに死ぬか犯罪者になる」と言われ、妻がそれを信じ込むようになり関係がぎくしゃくするようになって10年以上が経過しています。一時期は妻はその信仰と関係切れたのですが、すぐに戻りました。そのような中で妻が「自分の命が危ない。」というようになり、実際に救急搬送され、集中治療室に入りました。妻が倒れている間、私は普段お参りをしているお寺にて妻の回復の祈願させていただきました。その後、妻は1週間意識をなくしていましたが、奇跡的に回復。ただ、退院後に私が妻が倒れている間に勝手にお寺で祈願したことを激怒し、また指導者に連絡を取らなかったことを怒り、責められてしまいました。妻は回復してきましたが、体調は今一つで、私の態度や対応がストレスで病気になる。ストレスを与えないでほしいといわれるようになりました。妻の信仰に私がトラウマを抱えていて私の価値観で妻を何とかしようと思っていましたが、結果としては全て裏目に出ています。私と価値観が違うところにいることを改めて確認しました。私は家族のためにも自分が耐えて一緒にいないと思っていました。しかし、最近もしかして私が家族にとって迷惑をかけているのでは、私は早く死んだほうが良いのではと思うようになってきました。妻からは「嫌がることばかりして見えないDVを受けている。」といわれて、自分はDVなんてしているつもりなかったのですが、私の価値観で強引にしていたり、妻との会話で私が余計なこと言ってまた何か言い返されたらどうしようと思い、最近は家のことに関して相談せずに自分だけで判断して決める場面も増えていてそういう風にとらえられていたのだと気づきました。私は妻を傷つけるつもりはなかったのですが結果としてはそういう行為をしていたことに気づきました。私に出会わなければ妻も苦しまなかったのではないか。私は生きる価値がない人間ではないのかと思うようになりました。妻も今は病み上がりでフォローが必要でもあり、子どものことも思うとここで投げ出すの無責任だと思ったり、自分はもう少し耐えたほうがいいのかと思ったり迷っています。ただ、それも自己保身なだけで自分は人間として偽善で非道なのかと思ってしまいます。
僕は、英語の塾に通っているのですがちょっとふざけすぎてしまって、ほかの親の方から僕に対して苦情が来ていると担当の先生から言われました。まだ自分の家族にはその情報は行っていないのですが、その塾の統括センター的なとこにはこの情報が行っているらしくて、まだそのような状態続くのならば親にも連絡が行くしここをやめてもらわないといけないと言われました。自分でもこのことはとても反省していますが、家族の人に言うべきなのだとか、ばれたらどうしようとか。どうすれば一番いいのか自分でもよくわかりません。お坊さんの皆さんならどうすればいいかわかると思います。ぜひ解答お願いします。
現在19歳の専門学生で、22歳の社会人の姉がいる女子です。 私はいわゆる愛玩子で、姉が搾取子でした。 私は軽い発達障害を持っており、鈍臭く怠け癖のある性格で、大人にはあまり反抗しない従順な性格でした。一方で姉は努力家で要領も良く真面目で、それでいて親や先生相手でも納得できない時は徹底的に反抗する、自立心が強い性格でした。 母は私には甘く過保護気味で、姉には厳しく放任気味という具合でした。人が普通にできる事が私には普通にできないせいか、私のどんな小さな成長も母には大きく感じられたようで、テストの点が少し上がっただけで大げさなほど褒められました。一方で姉はどれだけ努力して学年1位になっても、軽くあしらわれていました。 この母の態度の差はかなり昔からあり、自分ばかりが贔屓されている事に子供ながらに気づいていました。それなのに、私は姉に寄り添う事も母に反抗する事もできませんでした。 SNSで偶然姉のアカウントを見つけたのですが、そこには自分ばかり厳しくされて嫌だった事や、そのせいで自己肯定感が今でも低い事など姉の赤裸々な思いが綴られていて、申し訳なさで胸が張り裂けそうでした。 そして歳を重ねるにつれ、母が最初から本当の私など見ていなかった事に気づいてしまいました。母が愛していたのは「いい子の私」だったのです。 母の価値観から外れたことをしようとしたら「みっともない」「恥ずかしい」と、気にするのは世間体や自分の立場ばかり。 私がバイで、男性も女性も恋愛対象である事をカミングアウトしたら「一時の気の迷いだ」と決めつけられ。 おかしいと思った事に意見すれば、一方的に罵詈雑言を浴びせられ。 今の姉との関係は良好で、私がバイである事も知っていて、母に言えない事も話せるような仲ですが、その優しさが辛いです。 私が障害を持って生まれたせいで、姉やたくさんの人を傷つけました。私が生まれなければ誰も不幸にならずに済みました。 だから私は、できるだけ人を(姉も含めて)傷つけないように、優しく誠実であろうと努めています。幸せになるのが怖くて、自分から不幸を被りに行ってしまいます。それが私なりの「生まれた」という罪の償い方なんだと思います。 幸せになる権利も愛される価値も生まれた意味も、姉を傷つけた私には何一つありません。でも、この償いは一体いつまで続けたらいいのですか?
6年くらい付き合っている彼女がいます。最初は一目惚れで好きになって、付き合ってくれたことに本当に感謝しています。付き合い始めてからずっと同棲して、一緒に学生から社会人になって、今まで過ごしてきました。 でも、時間が経つにつれて好きな気持ちはだんだん薄くなって、今では彼女がいることが習慣みたいになり、依存しているようにも感じます。嫌いじゃないけど、特別に好きという気持ちもなくなってきて、この恋愛を続ける意味が分からなくなってきました。嫌いなわけでもないのに、なぜか苦しいです。別れるべきかどうか、ずっと考えてしまいます。どう選んでも苦しいです。彼女を傷つけたくありません。 この気持ちは正直に彼女にも相談しました。彼女は「あなたの意思を尊重する」と言ってくれました。でも、自分が本当はどう思っているのか分からず、後悔するような決断はしたくないと思っています。
50代女性です。結婚して20年になります。 夫はお酒が好きで、子供が小学生の時に子供と私とで飲酒を注意した際に激昂し大暴れ。あげくに寝室に放尿してました。 以前より飲酒で失敗がありましたが、あまりにも酷く、その出来事以来、夫に触れられることが嫌になり夜の生活もありません。離婚も考えたのですが子供の事もあり事を起こさずにいます。それ以来大きい失敗はないのですが、元々子供のような性格で全く愛情が湧きません。50代となり子供も大きくなったことから、ぼんやりと老後の生活を考えているうちに離婚という選択もあるのかなと考えています。飲酒は相変わらずですが、仕事を退職すると酒量が増える可能性もあり老後を2人で過ごすことを考えるとどうしても結婚生活に耐えられなくなりそうです。 あの怒って大声で叫んだ姿を思い出すと、本当にこれからの夫婦での生活か嫌でたまりません。ずっと心におさめてきたのですが、私の考えも良くないのでしょうか?夫との会話は普通にしており、身の回りの世話も私がしているので家庭内別居ということではありません。とにかく言動が幼稚でなんだか疲れます。 離婚という考えは間違っているのでしょうか?私が我慢すれば良いのかなとも思いますが、残りの人生を考えると思い切って話し合いをし、お互いの新たなスタートをきるのも悪く無いのではと考えてしまいます。 この考えは私が幼稚なのでしょうか? 許す心も大切なことではあるのですが、モヤモヤと考える自分もいます。 今後について、どのように向き合っていけばよいのか説教して頂けるとありがたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
友達を怒らせてしまいました、非は100%私です。 少し前友達にバイト先を紹介してもらないか頼みました。その後店長さんに連絡し、連絡し面接日程が決まりました。 しかし、その後様々なバイト先を見極めていくうち他で受かりそうなところが見つかり辞退の電話を入れました。 今朝友達からLINEが入り、一言連絡入れて欲しかったと言われました。そこまで頭が回っておらずやってしまったと思い謝罪しました。 友達は店長に連絡したのも言って欲しかった辞退したことに怒ってるんじゃなくて大人なんだし連絡が無いことに怒ってる、せめて辞退するなら面接受けてから私の紹介だってみんな知ってるんだしと、謝っても軽い感じがするともう手遅れな気がします。そういうことで信頼が無くなるんだよとも言われました。 友達が嫌でも直接会って謝罪したいと伝えてると既読がつかなくなりました。 友達のバイト先での立場も考えず、私がわるいのは重々承知です、仲直りできる方法はありますか?時間に任せるしかないでしょうか? 友達をここまで怒らせてしまったことは初めてでどうしたらいいのか全く分かりません。