hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

母を大事にしなかった姉が許せない

今年、母親を病気で亡くしました。まだ若く、あまりにも、突然だったのでいまだにショックです。 家族で母親を看病していましたが、姉は 家の事、病院の付き添い、看病はほとんどせず、文句ばかり。母が入院したさいも母親に家事を手伝わないことを怒られたそうで拗ねて一回しかお見舞いに行きませんでした。 姉と私はどちらかというと性格反対で姉が甘えん坊でマイペース。私は真面目でよく、長女と間違われます。 実際、家の事を私の方が手伝うことが多く、両親ともに何かあると私を頼ることが多いです。感謝されることも多かったと思います。 姉はそれが気にくわなかったらしく家のことを手伝ってほしいと頼むといつも「どーせ、お父さんとお母さんはあんたのほうが可愛いんだ。だから私はやらない」と逆に怒られるばかりでした。 母親が亡くなったときも姉はショックもあったとは思いますが、全く葬儀の手伝いもせず携帯をいじるばかり。遺影の写真も、棺にいれる思い出の品も全部私に丸投げしてきました。これがお母さんにできる最後の親孝行なのに‥。 葬儀が無事終わってからも相変わらすで、お母さんがお世話になった方が家に来てくださったのに挨拶もせず部屋にこもろうとする始末。 さすがに我慢の限界で、せめて挨拶はしてほしい、今まで何もしてこなかったじゃないと言ったところ姉から「あんたが何も言わないから私は手伝わなかっただけ。あんたが調子にのって勝手に葬儀しただけでしょ。そんなこと言うならあんたとは二度と口をきかない」と、いわれそれ以来会話していません。 この世で、たった一人の母親なのになぜそんなことできるんだろうとショックだし、私に対してもなんでこんなこと言われるんだろうと辛いです。 私が母親を看病してきたことも、葬儀をしたことも私が調子にのってるのでしょうか?今も姉を許せません。ご助言を下さい

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母親の愚痴に悩んでいます

最近結婚しました。 彼と付き合っている頃から、私の両親(特に母親)は彼の両親のことをあまり良く思っていません。 私の両親は私達をすごく可愛がってくれ、できることは全てサポートしたいという考えです。反対に彼の両親はうまく言えないですが放任主義というか、あまり子どもに干渉しない生活を送っています。 私自身、彼と付き合い出してから私の両親と彼の両親とで私達への関わり方が違うので戸惑うこともありましたが、「考え方が違うんだなー。色んな家族がいるし、うるさく干渉してくるよりいいかな。」くらいにしか考えていませんでした。 しかし私の母親は、「なんで親なのにそんなに放っておくんだ。」や少しうちの考えと違うことを彼の両親がすると「常識知らず」と文句や愚痴を言ってきます。 私が思いもしていなかった言葉や言動の受け取り方をしてくるので、私自身も「え?あの言動にはそういう意味があったの?」と不安になることもあります。 私はあまり彼の両親のことを悪く思いたくないし、できれば仲良くしていきたいと思っていますが、やはり母親にそう言ったことを言われると不安や苛立ちも出てしまうことがあります。なので正直なところ、母親から彼の両親の文句や愚痴を聞きたくありません。 私がはっきりそういうことを言わないでと言えればいいのですが、「そういう話を聞くと嫌な気持ちなるから聞きたくない」などのことを言ったら、母親はすごく機嫌が悪くなると思います。母親は自分と違う意見や考えを家族から言われるといつも機嫌が悪くなるんです。 母親の機嫌なんて気にせず、自分の考えを伝えられればいいのですが、私にはなかなかハードルが高くできません。 私はどういう考えでいればいいのか悩み相談させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

不倫した姉に対する心の持ちようについて

姉が何年もの間不倫していました。 当時、義兄の怒りは激しく、娘も知ることになりました。娘は多感な時期、父は看病が必要な時で、母、義兄とも力を合わせていたところ、姉が仕事が忙しいと不在だったのは相手と会ったり旅行に行っていたようです。 母と私は義兄に申し訳なく土下座して謝り、彼は一時精神的に不安定になりながらも、許すと決め、今は娘を含めて何事もなかったように幸せに暮らしております。 すべて、義兄の寛大さのおかげと感謝しています。 私も何事もなかったように振る舞おうとしてはいますが、姉のことを心底から許せずにいます。 子どものころから自分のことしか考えず、何かあると被害者意識が強い姉が嫌いでした。 本人は自覚はないようで、職場でもトラブルが多いとは聞いていましたが、トラブルメーカーの人がいるせいだと聞いていました。今思えば昔から変わらない姉の自分勝手さのせいかもしれません。 一番傷ついた義兄や姪、母を差し置いて、未だにこころから許せない自分にもやもやしています。 身内かどうかに関わらず、不倫に対してネガテイブな感情は強いと自覚しています。 今後、不倫のことを蒸し返すことはないですが、上手に「許す」ことができるようアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

決断ができない

毎回お返事ありがとうございます。 前回の相談から2年ほど経ちますが、その間に娘も生まれ、今も私の実家で私達4人家族と実父で暮らしています。 娘が生まれ2人の子どもを育てながらの生活が大変なのがわかって旦那もしばらくは何も言っていなかったのですが、先月父が旦那に、息子との関わり方について少し強く言ったことで、旦那が父と生活するのが限界だから家を出たいとまた言うようになりました。 今の暮らしのストレスからか円形脱毛が4つできているようです… 父はいわゆる昭和の人で無口、母には気に入らないことがあるとすぐに怒りドアを強く閉めたりものに当たることが多い人でした。そのため私は父が怒ることが昔から嫌で怖いと思ってしまいずっと父の顔色を伺いながら生活してきました。 最近では息子が喋るのが上手になり父に対して言い返すことが多くなり、言うことを聞かないことが多くなった息子に対して父もイライラすることが増えたりぶっきらぼうな態度を取ることが増えました。 今のまま実家で暮らしていれば、平日は父に助けてもらいながら子育てができます。 しかし先月の出来事があってから、以前よりも父の顔色を伺いながら過ごしていて、そんな生活をしていることが疲れたし、旦那からも休みの日になる度に家を出る話をされるのが嫌で旦那に対してもきつい態度で接してしまっている自分も嫌だし、息子に対する父の態度にイライラしている自分がいます。 父も先月の出来事以降旦那がいるときに何かにイラついていることが多くなりました。 こんな状況なら家を出た方がいいのはわかっていますが、家を出る決断ができません。 私が旦那と父の間をうまく取り持つことができればよかったのですが。。 賃貸に住み始めたら私も働かなければならないけど、子どもが風邪をひいたりしたときなどに、家を出た手前父に素直に頼ることができなくなりそうだし、もし母のように突然倒れたときにそれを見つけるのは自分になるのではと考えると怖くて、家を出るという決断ができません。 旦那はまた突然父に何か言われるかもと思うと顔も見たくないし、食事も一緒にしたくないとまで言います。 私がなかなか返事ができないから来週には実家に帰るからと言っていて、私も早く決断しなければならないのですが決めきれずにいます… 家を出る事で解決するのでしょうか… 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫の実家を離れることについて

こんにちは。初めて相談をさせていただきます。 私は2年前に結婚し、現在夫の実家で夫、私、義祖母(父方)と暮らしています。敷地内には義父母が住んでいます。現在この家を離れて二人で暮らそうと考えています。離れて暮らすのは私一人のわがままかも?このまま家にとどまるべきなのでは?と感じています。また、家を離れることを周りにどう伝えるか悩んでいます。 結婚が決まったとき、ゆくゆくは夫に実家にきてほしいと言われており、私もそのつもりでした。早く実家に来てほしいという義父母の声がありましたが、私の仕事の都合で、1年別の地で夫と二人暮らしをしていました。 その時義父母は敷地内に家を建て始めており、私たち夫婦が実家にきたときには母屋に夫と私二人で暮らすと聞いていました。夫の実家に入るため、私は仕事の勤務地を変える面接も受け、慣れた土地を離れる準備を整えました。 しかし、行く2か月ほど前になって義祖母と同居するということ伝えられました。もう仕事を辞める手続きも整っており、新しい勤務地での採用も決まっていました。 なぜこんなことに という思いを抱えたまま同居しましたが、やはり問題がたくさんおきています。94歳の義祖母は家の片づけや管理は難しく、なかなか性格も難しい方で、ひどい言葉を浴びせられることもあります。周りの悪口や私のことについても言われ、精神的にも疲れることが多いです。義父母も家には自由に出入りするため、なかなか家ではくつろぐことも難しいです。 仕事はやりがいもあり、天職だと思っていますが、移動による変化にまだまだなれず、しんどくなることもあります。 夫は私の話をよく聞いてくれ、力にもなっています。私が家のことで悩むことで、夫にも負担をかけているような気持になり、申し訳なさを感じることもあります。 子どもも授かりたく、夫と頑張っていますがこの環境では気も遣い、ストレスも多いです。このままでは環境的によくないと夫と話し合い、一度家を離れてみてはという結論に至りました。夫の家に入ると決めたのに、それができなかったという負い目もあります。子どもが生まれ、仕事に復帰するタイミングで戻ってこようとは思っています。 皆様はどうお考えになられますか。また、どのように周りに伝えるべきたと思われますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

同じ親、違う運命

私には、生き別れの姉がいます。 姉は美人で可愛くて会うたびにイケメンから告白されたという報告を聞いています。 私は誰からも告白されたこともなく、彼氏もできず、いじめられてきました。 社会人になってからは私はパワハラから鬱になりました。 姉は親や親戚からも可愛がられ、愛されているのに対し、私は興味すらもたれない。 もし私が奇跡的に結婚して子供が生まれた場合、第一子はどんな汚い手を使ってでも父方の跡取りにする、と父から言われましたし、たまに泊まると夜の相手も強要されました。私はそういう対象としか見られていない。 結局最後まで子供はできず、父は他界。 親戚は 「姉は子供の頃に田畑仕事をさせられて苦労してるから、父の遺産は姉に譲りなさい」 と言われました。 (ちなみに姉は大人になってから田畑仕事は一切やっていない) ちなみに姉は子供の時から現在までおば2人からそれぞれ1ヶ月一万円、父が生きてたときは父から五千円もらっている。 子供の時、姉はクラスメイトから財布をこっそり盗んで中身を抜き取り、全てゲームと漫画に使うということをしています。 亡くなったとき、姉は父が亡くなったショックで精神を病み、病院に入院してしまいました。 父の死亡届や戒名を決める、葬式、納骨など亡くなってからやらなければならないことは全て私がやることになり、インフルエンザにかかってしんどい思いをしながら済ませました 親戚はみんな姉がかわいそう、お前は薄情者だと言われ続けています。 親戚からお前は浮浪者になってのたれ死ねと言われたりもしました。 同じ親から生まれたのに、何故私だけこんなに嫌われるんだろう? 私も同じ親から生まれているのに、何故私だけこんなにひどい扱いを受けるのだろう? 辛いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

夫と同居の義父母への憎しみ

夫は長男で未婚の特にすでに自分のローンで自宅を新築していて義父母が同居していました 私は同居は絶対したくなかったので結婚を渋っていましたが、妊娠が発覚 命をなくす選択を出来ず仕方なく結婚し同居、出産 同居から一年がたち、自由のない生活、身の丈に合わないローンのための苦しい生活、そのローンが自分の理想の家の為でないことなど だんだん全てが嫌になり、義父母と夫へ憎しみが生まれています 妊娠しないよう気をつけていたのに夫が結婚をさせるためわざとゴムをずらしたのではと疑ったり、そう思うことが可愛い子供への罪悪感があり…(あなたのために不幸になったとか、望まれずにうまれたと言っているようで) 生活習慣がまるで違う義父母との生活が辛く、せめて家族3人で暮らせれば……と思ったり 友人たちが次々と結婚出産そして家を新築と順序を踏んでいるのを見て羨ましく妬ましく いろいろあり心がすさみ、ドス黒い感情でいっぱいです 育児も大変です 何もないところへ行きたい、死にたくも有り、でも子供は可愛いので逃げられない 逆にみんな死ねばいいのにという怖い気持ちも生まれます 義父母と仲良く暮らすか--仲良くできる気がしない 夫へ愛を持てるか--現状持てない、夫婦関係も妊娠以降なし 別居や改築出来るか--お金がない 離婚するか--子供に父親がいてほしいのでしたくない ……と解決策が思いつきません ご意見たまわりたく投稿いたします よろしくお願いします

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供と仕事どちらをとるか

お坊さんのお子さんがもし「学校に行きたくない」と言ったら、仕事を休んで一緒に過ごしますか? 休む期間はどこまで付き合いますか? うちの息子は登校渋りがあり、学校以外の場所を提案しても家にいたいと言うので家か学校で過ごす日々なのですが、登校時間を遅らせたり学校にいる時間を短くしたりなど対応してもらっています。それでもやはり休みたいと言う日があります。 家にいたいとは言いますが、ママも一緒に家にいてほしいとは言いません。 もしかしたら私が、今日は仕事なのに~と言ってしまっているからかもしれません。 パートですが私も一応仕事をしているので、子供が熱を出したりしたわけではないけど親として私も一緒に休むべきなのか?不登校に付き合うのが親の役目なのか?と思ったり、何度もそういう理由で仕事を休むわけにいかないし、お金も稼がないと生活ができない、とたくさんたくさん考えます。 それに正直なところ、学校に行っていない息子と家で二人きりになると暗いことばかり考えてしまい息苦しくなってしまいます。かといって二人で出かけようという気持ちにもなれません。 仕事を理由に逃げていると言われたらそうなのかもしれません。 お坊さんが同じ立場だったらどうしますか? 正社員ではないのだし、母親なんだから一緒にいるべきだと思われますか? 貧乏でも不登校の子供に付き合うのが親として当然なのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

両親の喧嘩

昨日、両親が喧嘩しました。 祖母は出かけていていませんでした。 理由は、母の口調がいつも父に対して悪くそれが溜まりに溜まって、父が怒りました。 父は、キレると物を投げたり手を出したりする人でタオルを投げたりしました。 私は、さすがにマズいと思い、携帯を床に投げつけ「うるさいな!子供の気持ちも考えてよ!」と声を上げ泣きだしました。すると父が、「俺はまた悪者かよ!」ともっとキレて椅子を床に投げつけ、「俺はもう要らないんだろ、だからでて行く」と言い出し荷物をまとめ出しました。 玄関で、母と2人で止めましたが荷物を置いて、「1人にさせてくれ」と言って出ていきました。 そして朝、父は、夜中に帰ってきたみたいで私が起きるとリビングにいました。そして、誰ともしゃべらず仕事に行きました。 帰ってきてからも、直ぐに自分の部屋にこもっています。 喧嘩と言うより、父キレてるという感じです。 前にも喧嘩があったけど、その時は2人とも直ぐに元に戻ったに、 今回の喧嘩は長引きそうで心配です。 私が、声を上げたからこうなった気がするし、弟にも迷惑かけちゃったので とても心が痛いです。 どうしたら元に戻りますか? 早く仲のいい家族に戻りたいです。 助けてください。 お返事お待ちしております。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母の占いに困っています

結婚を前提に付き合っているバツイチの方がいます。 三姉妹長女で父の会社もあるのでお婿さんを…と言う祖母の考えもわかるのですが、私はお婿さんをもらう気は無く、今お付き合いしてる方も長男なので結婚するなら嫁に行くつもりです。祖母は占いのようなことをやっていて、自分でも見るようになっています。 占いのことはよくわかりませんが、年回りや方角等をうるさく言っています。 今の彼に関しては、あの家は女をダメにする。バツイチなんかと結婚するな。あの家に嫁に行ったら最悪死ぬこともある………等々…口にしたくもないことを散々言われました…。 両親は大歓迎で仲良くしてくれているし、孫も欲しいようなので、早く結婚しろと言ってきます。 祖母には内緒でいいから入籍だけしろとか、気にしなくていいとも言っていますが、祖母には色々とお世話になっているし仕事も一緒にしているので、うまくやりたいと思っています。 普段はとても優しい人で、まわりが言うほど無下にはできないです。 誰に相談しても、祖母なんて気にするなって………でも縁を切るようなこともしたくないので、円満にしたいです。丸くおさめるにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

亡くなった姑に対する悩み

今年の6月終わりに姑が68才で亡くなりました。アパートでの孤独死でした。 去年の10月ぐらいに、姑の調子が悪いとアパート管理人から電話があり検査の結果、腰の骨が折れていました。 その当時、姑はパートを辞めたばかりで保険証の切り替えをしておらず、無保険の状態。今から私が取りに行くから!ということで無理やり診察をしてもらいました。即入院ということでしたが、個室しか空いてる部屋がありませんでした。そのため、姑は必死に入院をいやがり、看護士さんに悪態をつく始末。半ば医者に怒鳴られて、追い返されました。 仕方なく、病院をでて、アパートまで連れていきました。始めて中に入ったのですが、中はゴミ屋敷状態でした。部屋からはタバコのやにわにの臭いが強烈に漂い、至るところに栄養ドリンクのビンが転がっていました。とりあえず、場所をつくり保険証の切り替えに部屋をでました。 役所に出向き、保険証を社保から国保に切り替え、今の事情から包括支援センターに電話するとよいと教えていただきました。そこのつてを頼って、なんとか空いてい整形外科を見つけて入院。 義姉が、通帳を預かったそうですが、残高は0、10万ほど借金があったようです。また、年金が月8万ほどしかなく、家賃が3万円。月に5万での生活。退院後、3ヶ月義姉のところで療養アパートに帰ってきました。 部屋は義姉が綺麗にしたそうです。 お金のことが、気になってはいましたが、昨年、祖母、姑の母が亡くなり、70万ほどでしたが遺産があると聞いていました。そのため、急には困らないと思っていました。主人には、生活保護の申請をしたらどうだろうか?援助したらどうだろうか?と相談していましたが、大丈夫、の一言でした。昔は家事をしていた、ケガがなおったから大丈夫だと。でも、部屋の様子は、かなり前からセルフネグレクト。 でも、もし私が口を出せば、全てを任せきられることはわかってました。入院中も一人で面倒をみたから。介護を入れるにも、先立つものがいる。私には四人の子どもがおり、金銭、時間的にも姑の面倒までは無理でした。 あの時、皆に反対されても包括支援センターに電話して、生活保護の申請をすれば、亡くならずにすんだのではないか?もっと、まともな生活ができたのではないかと悩んでいます。 もう、亡くなったのだから...とは思いますが後悔の思いがあります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1