hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

わたしはどうしたら良かったんでしょうか

小さな頃から母親と2人、父親は仕事でほぼ家にいませんでした。 小さな頃から体調不良になると母親に怒られたり、他より規制が厳しいと感じる事はありましたが、初めての彼氏が出来てから母親がさらに豹変。 彼氏が出来るたびに相手の連絡先を教えろと言われ、何かにつけて相手に連絡をしてくる。 友人関係や部活動も制限され、あんな子と付き合うからお前はダメになった、あんな部活のせいで、辞めないと退学させるぞと脅され、携帯を没収され家と学校の往復のみを強要。 お財布の残額やレシートの来店人数チェック、2人で来店していると男と遊んでいたんだろうと怒鳴られたり。 駅から家までの徒歩時間を過ぎると数分で何十件も履歴が残っているなど、干渉が過ぎるなと思い高校の頃には反発するようになりました。 それで収拾がつかなくなり父が介入してきても、わたしの意見は流され「家には家のルールがあるんだから周りは関係ない」「お母さんがああいう性格だと分かっているんだからお前が言うことを聞けば良いんだ」と言われ、母親には「チクリやがって、わたしは絶対に悪くない、絶対に謝らないからな。」と。 人並みに遊びに出たりする事も出来ず、しだいに友人関係も疎遠になっていきました。 社会に出てからも干渉が続き、親ともまともに口を聞かず毎日のように出ていけ、育て方を間違えたなど言われ、最終的に家出をするに至りましたが、未だにやはり自分が間違っていたのではないか?と思う事があります。 先に質問させて頂いた、主人と相談して家を購入して両親に叱責されたのも、わたしがどうせ否定されるからとわがままを通したくて親に報告せず強行したからこんな事になったのでは、という気持ちが頭の片隅にあります。 わたしの人生、親とどう向き合ってきていたら正解だったんでしょうか。 わたしが間違っていたんでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

兄と接するのが辛い

現在私は20歳。兄は25歳。5つ年が離れた兄妹です。 兄は昔は普通の性格をしてました。しかし高校生になったとき兄はうつ病になりました。 それからが大変でした。両親と共に兄に気を使う毎日、良くなったと思ったらまたひどくなるその繰り返しでした。 ただ兄がうつ状態になる条件が欲しいものが手に入らないときになるのです。なので両親は兄に物を買い与えてその場を凌いでいました。 しかし今は兄も大人になってフリーターですが自分でお金を稼げるようになったので物を買い与えなくてもいいようになりました。 ただここからが悩みの種です。 兄は自分のことは自分でしないのです。 食べ終わったあとの食器はそのまま。 居間は兄が買ったもので溢れかえっており、邪魔なので母が片付けると勝手に片付けるなと怒ります。 外から帰ってきたら服は脱ぎっぱなし。 シャンプーボディーソープ、揚げ物が好きらしく油を大量に使いコンロが汚れてもフライパンを使っても洗おうともしない。 職場で食べるお弁当は母が毎日作っています。 私も母に作ってもらってますが食費、その他の費用で家に毎月お金を入れています。 しかし兄は家にお金を入れようともしない。逆に金を貸せと言ってきます。 たまに注意しますが、すると癇癪を起こした子供のように怒ります。 ひどいときは家のものを破壊するので両親は強く言えません。兄は度々注意してくる両親が嫌いなようです。 逆に私は何も言わないので兄からは可愛がられています。 兄はこれでも外面は非常に良く、友達も多くて職場の人からは気に入られています。 ただストレスが貯まるらしく、せめて家の中では自分の好きに過ごしたいみたいです。 その気持ちは分かります。ただ好きに過ごしたいからと言って食べ散らかしたものはそのまま、人の物を勝手に持ってっては自分の物のように使う。 兄曰く「俺ほど妹に優しい兄はいない」と言います。 しかし私からしたら自分でそうやって言い聞かせて自己満足してるのではないかと思います。 私の後ろにいつもぴったりくっついてきて鬱陶しいです。 私に向ける優しさ?を両親にも向けたらいいと思います。 兄が言うには両親がいなくても生きていけるそうです。自分のことすらできないくせに誰がお前の世話をするのかと思います。 正直言って家族を思いやらない兄が嫌いです。 どうすれば兄はしっかりするのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

結婚を反対

父子家庭です。 付き合って2年半になる彼氏との結婚を反対されています。 理由は学歴(高卒)、離婚歴(子供なし)、20歳の年齢差です。 彼と父は1年前に一度会わせました。その場は和やかでしたが、 父は「付き合うのは自由だが結婚は論外」と言います。 以後、何度も彼と会ってくれないかお願いしましたが、彼の批判ばかりで全く会おうとしません。 彼は悪い人ではない事はわかるが、私に相応しくないから諦めなさい。 結婚したいなら見合いさせてやるから、他の人にしなさい。 彼のような人を義理の息子として親戚に紹介なんて絶対に嫌だと思う。面子が潰れる。 もし無理やり結婚するなら、縁を切ってどこか遠くに住んでくれ。との事です。 私にとっては大切な父ですし、愛情深く育ててくれましたが、世間体を気にする父に正直少し辟易しております。 離婚歴があるから、私の事もいつか大切に思えなくなるはずだと言いますが、 彼は離婚を心から反省し、私の事を自分の事以上に大切にしてくれていますので、彼でないと私は結婚したいと思えません。 今、彼とのお付き合いが大変幸せですし、この先どんな苦楽も彼と共に歩んで行きたいのです。 子供を持つ事も考えており、彼の両親も私を気に入って下さっているようですが、高齢になってきましたので、少なくとも再来年までには入籍したいと思っています。 ただ、大切に育ててくれた父に認めてもらえないのは辛く、縁を切るしかないのかと思うと、心が張り裂けそうです。 かといって結婚したい気持ちは変わりませんから、これも親離れ子離れの機会と捉えて、このまま押し切るしかないのでしょうか。 どうか前に進む勇気を与えてくださいませんでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

新築購入で両親と主人の不仲が悪化ました。

はじめまして。 結婚して2年、半年娘を出産し、今月新築住宅を購入した者です。 幼少期より実母からの過干渉が酷く、財布の残金やレシートの来店人数などのチェックや、自分の言う通りにしないと怒鳴ったり手を出して服従させようとしてくる母と、「お母さんはそう言う人だから言う事を聞けないお前が悪い」と仕事でほとんど家に居ない父の元で育ち、最終的に関係の悪化が原因で20代前半で家出をしました。 ずっと疎遠でしたが、結婚を機に連絡を再開し、出産でまたかなり距離が縮まりました。 娘も誕生したので新築購入を考え始め、母に相談した際に家なんて買うもんじゃない、一生賃貸で良いと不機嫌になられ、毎回顔を合わせる度に小言を言われるようになりました。 その後色んな事をわたし達なりに考慮し、実両親には相談する事なく家の購入を決めたら激怒され、主人も何故夫婦が考えて決めた事なのにそこまで否定されないといけないのかと憤慨してしまいました。 正直、結婚式のドレスを選ぶ際も、母親がわたし達の意見を全く聞かず着せ替え人形の様に自分の着せたいドレスばかりを着せようとしてきたり、娘のお宮参りの撮影の時も、わたし達の意見を聞かず「絶対にこれが良い」と押し付けられ、父は全く母の暴走を止めようとしない姿に、その場に居合わせた主人の方が普通じゃないと感じたようで、今後も何かにつけて首を突っ込んできて娘に影響が出るようなら縁を切って欲しいと言われました。 わたし自身は両親にとっては一人娘なのに家出をした事を負い目に感じていたので、孫の誕生で顔を見せてあげる事で少しでも親孝行になれば、と思っていましたが、主人の気持ちを考えたら、今後の付き合いは以前の様に控えた方が良いのかと思うと、年老いた両親が可哀想、という気持ちもあります。 初めての育児で産後うつを患って居る事も重なり、冷静な思考が出来ず今後どう両親と付き合っていけばいいのか分かりません。 何か助言頂ければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

義理姉の行動にどう対処すべきか

36歳の義理姉が結婚しました。そのお相手を紹介したのが私です。 主人とも関係のある26歳の2人の男性A B(友人同士)を紹介し、すぐに男性Aと、よく会う間柄になりました。 しかし、年齢差もあり、なかなか付き合うには至りません。義理姉は一方的に好きになったようで、男性Aが頭から離れない、会いたいと言うようになりました。 当時、私は妊娠中でかなりストレスの多い時期でしたが、紹介した責任と辛そうな表情に同情し、何度も話を聞きました。 そして男性Aは転勤が決まり、連絡しても返事は来ず、事実上振られた形となりました。 しかし驚くことに、義理姉はその直後に男性Aの親友の男性Bに自分から連絡をしたのです。 その理由は「男性Aの行動が気に入らず、その愚痴を言うために男性Bに連絡した」でした。 そして会ったその日に一緒に泊まり、付き合い始めました。 義理姉は結婚にかなり焦っており、本当は誰でも良かったのだと思います。 そんな恋の始まりに危惧して、私はもう一度考えるよう助言しました。 元来義理姉とは週に1度は会うほど仲の良い付き合いでした。 しかし、助言してから会う機会が減り、だんだんと男性Bの家に入り浸り、遂に連絡が無くなりました。 子供好きの義理姉は、子供に会いにくるだろうと思っていましたが、1度も会いに来ませんでした。 そして、とうとう男性Bと結婚することを義理父から聞きました。 直接の報告はなく、紹介者の私に対する感謝は皆無でした。 私は、義理両親からお礼を言われる度に、これまでの経緯を考えると複雑な気持ちになり、心臓が壊れそうなほど激しく鼓動し、夜も眠れない日々が続きました。 そして、紹介してしまった罪悪感と、全く懺悔の気持ちのない義理姉に苛立ちを覚えて、主人に相談しました。 主人も義理姉の行動を遺憾に思い、きちんと反省する様に促しましたが、改善はなく、義理姉は主人とも連絡を断つようになりました。 私も義理姉から聞いた、「男性Aの行動が気に入らず〜」という言葉を使い、問い詰めましたが、義理姉は言っていないの一点張りでした。 そればかりか、義理姉は男性Bや義母に私が悪者だと吹き込んだのです。 正直、紹介したことを後悔しています。 義理姉が自己中心的であり、次はどんな濡れ衣を着せられるか心配です。 心の持ちようなど、ご助言いただけないでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母を助けてください

お願いします。母を助けてください。 詳細は少し伏せますが、昨夜私の兄(母の長男)の女の問題があり、かなりの時間話し合っていました。 私はその間違う場所にいて欲しいと言われ話の聞こえないところにいました。 1時間ほどして母の元へ行くと、急に泣きわめき始めました。 それから過呼吸になったり鬱の初期症状のようなものが見られたりして、大慌てで私と父親で介抱しました。 少し落ち着きを取り戻した後は父親が何度も様子を伺ってくれていて、今に至ります。昨晩話をする前に、母から最近不整脈だと打ち明けられ、早めに病院へ行くとの話を聞きました。不整脈の母親がパニックを起こし昨日の現場を目の当たりにして、今日朝母親がいつも通りの姿ではなかったらどうしようと、怖くて怖くてたまりません。もしいつも通りでなかった場合、鬱になってしまった母に対して私はこれからどのように接してあげれば良いのでしょうか。 また、それ以上に、それら全てを傍観していた兄が本当に許せません。介抱してる最中、本気で殺意すらわきました。お前なんか家族じゃない、お前が消えてしまえばよかったんだなどと、心の底から真っ黒な感情が次々に湧き出てどうにかなってしまいそうでした。2時間弱の睡眠を経ても、私の母へ対する不安や兄に対する憎悪は全く落ち着きません。私はこのまま学校に行ってもいいのでしょうか。母に付いているべきなのでしょうか。話がまとまらず、質問が多くなってしまい申し訳ありません。私もまだ少々パニックが残っており支離滅裂かもしれませんが、どうか救いの手をお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

困った父との接し方

父のことで相談があります。 昔から「周りのことを侮蔑したり、口汚く悪口を言う」癖がありました。 聞く方の気持ちも考えず延々と話すのですが、どうしてそんなブラックな話ばかり口から出てくるのだろうと、いつも耳を塞ぎたくなり、会った後はこちらが暗く落ち込むほどです。 先日は、道端で自転車に乗っていて衝突事故を起こしたらしく、相手が悪いと激昂し、話が転じて近所のとある地域には「どうしようもないのが沢山いる」と声高に叫ぶ話を何度も聞かされます。 「大変だったね、気の毒だったね。それなら、その近辺には近づかないように危険を避けたら?事故に遭わないよう注意したら?」と言うと「無理だ」と突っぱねます。もう、同情しようにもお手上げです。 自分に非があるのかもしれないし、本当のところはわかりませんが、些細なトラブルが絶えず、しょっちゅう父の荒れた口調に付き合うのも心が疲弊・消耗・苦痛を感じます。 あんな風に言葉が汚くて、自分中心に話ばかりしていたら、人とうまく接していくのは難しいと思いますし、周りから離れていくのも因果応報だろうなと、残念な気持ちでいっぱいです。(父は失業続きでした) 結婚して両親のもとを離れてから二人共、こころに病を抱えていたのだなと最近になってようやく客観的に振り返ることができるようになりましたが 最近母が入院を繰り返し、父と接する回数が増えました。 相変わらずの父に、精神的にも負担が募ります。これからどうすれば、父の言動に戸惑わず、悩まずに済むでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大好きな家族とずっと仲良くいたいです

夫と結婚して、2年になりました。入籍後すぐに妊娠し、昨年子どもが生まれました。 結婚前から、夫の暴言や小さな暴力、夫が約束を守らない、価値観の違いなどがあり、喧嘩、婚約破棄、離婚の話がしょっちゅうでる関係でした。 それでも、夫が誓約書を書いてくれ、信用し…などでなんとか結婚、ですが、妊娠中出産後もあまり進歩せずとても不安定な関係でした。 里帰り出産先でもたまに会うと喧嘩が絶えず、別居、離婚…と、予定より3カ月も長く実家にいました。 今年4月から本格的に夫と生活していますが、子どもができ三人の生活になったこと、夫が朝から夜遅くまでの仕事であることや月一度一週間出張があることで長く一緒にいないこと、ゴールデンウィークお盆の帰省、実家家族が遊びに来てくれたこと、で関係をつないでいる気がします。 夫はうまくいっていると思っているのかもしれませんが、私は今も夫がいつキレるかと緊張感をもち、コロコロと話が変わるため信用もできません。信用するのは長い時間がかかると思っています。 上記夫とのことは辛い状況なのですが、下記の話が今辛くおかしくなりそうです。それは私と実家家族との関係です。 結婚前から夫との悩みは家族にほぼ話てきました。親身に聞いてくれアドバイスをもらい夫両親に一緒に話に行ってくれたり…(喧嘩が多いみたい、など。夫ばかりは責めませんでした)と心配や負担をずいぶんかけ支えてもらってきました。 そして、辛いなら精神的にギリギリになる前に帰れと言われそれが支えでした。 ですが、いざ帰ると数ヶ月前動いたら子どものためにならない頑張れと拒否されました。それが非常にショックでずっとささっているのです。 親には、結婚は修行、長い目でみろとかそういう考えが根本にあります。ただ夫のことはもう嫌っています。それなのに、私には… 夫からつばを吐かれたことや妊娠中にわざと転ばされたなど話もしています。 強い絆の家族と思っていたのです。 祖父母として子どもにいてほしく親愛の私の家族だから私は何事もなかったようにいます。 最近は、嫁に出したのだからとか、強くなれということか?話半分で以前のように親身にはなってもらえませんし、距離ができている気もします。 私は心の整理が出来ず辛いです。気持ちを穏やかにするには、またどういう心持ちで家族と仲良くしていったらよいでしょうか

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

実家の家族との関係に苦しんでます

私の苦しみは煩悩の欄にもあるとおり、実姉との確執です。 姉は離婚し一人娘を小学生〜中学生の間、実家の両親に預けていましたが高校受験でやっと娘を引き取り2人で暮らし始めています。 姉の職業は大学教授で理屈っぽく、人を常に上から見ている為、職場や自分のテリトリー(国内外の宗教施設でのリトリートに参加)以外の、実家や親戚周りに気を配る言葉がなく、周囲や親はそれを私に言います。娘を預けている実家への労いも援助も全くない為、金銭的に余裕がある親でもその不満を私に言います。 私はずっと姉に苦言を呈してきましたが無視されてきた為、気づかせるためには姉の実態を公開して恥ずかしい思いをさてたら少しはわかるだろうとSNSで発信しました。私のした事は恥ずべき事と自覚していますが、自分を犠牲にしても、少しでも姉が変わる要素になればと思ってのことでした。 案の定、姉は非常に激高して私を責めてきました。しかしその内容は、親の愛情を姉にばかり注がれているから寂しいのだろう、可哀想な自分のインナーチャイルドをいたわってあげたら、など、全く想像していない言葉でした。 私は何年もの間言い続けてきた事が、姉には全く通じていなかったのだと愕然とし、姉に対し悲しみの気持ちしか湧いてこなくなりました。 しかし、年老いた両親をボロ雑巾のように扱う姉には我慢ならず、回数は減りましたが、姉に対し、親を労わるように言い続けています。 私も疲れ、これまでの自分の言動について省みて、反省すべき点がたくさんあったと自覚出来てきました。理想論を貫いても無理があるのにずっと〜すべきだ、すべきだった、と言ってきたので、姉や親のこれまでの苦労も想像し、そのような自分の考えの押し付けをするのはやめようと思うようになりました。 私の父親はいざと言うとき何も言わずにきた人です。姉が結婚するときも、本当は反対する気持ちを言いませんでした。 私の母は極端な性格で、姉に、離婚してもよいから子供は産め、私が育ててあげるから、と言ってきた母です。 このような両親により、甘やかされて育った姉です。 両親は姉のことを、育て損ねたから自分たちが責任とらないとという気持ちから姉に協力しています。 私は以前あるお坊さんに、家族との縁が薄いと言われたのですが、今後このような家族とどのように関わっていけば良いか、助言いただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

神様を崇める義母と頼りない夫について

こんにちは。突然失礼いたします。 私の義母は「神様」と言われている高齢の女性を崇めていて、なんでもその神様にお伺いをたてて決めています。 私たちは来年、マイホームを建てることなったのですが、義母が黙っているわけがなく「仏壇(田舎なのですごく大きい)を置く部屋と、自分が同居する部屋を作れ。」と言い出しました。 私は何が嫌かというと、実は、私は義父に紹介されないまま夫と結婚しています。義母が神様に、夫に嫁を紹介すると息子夫婦が不幸になる、死に至る呪いをかけられると言われたようで、義母の意向で、会わせてもらえていません。義母と義父は今でも婚姻関係にありますし、一緒に住んでいますが、、、私たちは内緒で入籍、結婚式を挙げました。(式では義父は病気療養中で欠席としていました)そして、外では一切うちの姓を名乗るな、義理家のことを聞かれても絶対言うなと口止めをされています。 私は非常識ではないか、義父がかわいそうだ等、思い切って義母に言ったのですが、庶民出の嫁の分際で姑に意見するな、嫁の返事は「はい」しかない等、神様と一緒になって説教され、こてんぱんにやられました。 そんな状況で、よく仏壇を置きたいとか同居したいとか言えるな、と。夫は一人息子なためか、できれば義母の意向を汲みたいと言います。 なんだか、私だけが我慢して言いなりになってるようで腹が立ちます。 このまま義母や頼りない夫に関わるなら、離婚したほうが楽なんじゃないかと思うのですが、2歳の娘のことを考えると悩みます。正直、私の方が夫より稼いでいますので、娘を育てるのも金銭的には困らないと思います。 以前、義母に「私を養うぶんの貯金ちゃんとしなさいよ!」と言われ、げんなりしました。自分の親の面倒だけみたいです。でも我慢して娘のために離婚しないべきなんでしょうね、、、せっかくのマイホームもこのままだと白紙になりそうです。 まだ上手くやっていける糸口はあるのでしょうか、、、。 お忙しいところ、申し訳ありませんがアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父が嫌で仕方がないです

 小さい頃から父は仕事で家にいないことが多く、単身赴任で家に帰ってくることはほとんどありません。たまに土日に帰ってくる程度です。 仕事が忙しいことも家族のために頑張って働いてくれていることも理解しているのですが、どうしても嫌だと思うのです。  私が父を嫌う理由は「叱り方」や「意見・価値観の押しつけ」からきています。  叱り方は顔や頭を叩く、押入れに閉じ込める、夜に家から締め出す、施設に入れると脅すなどです。さすがに中学・高校を過ぎたあたりからはありませんが、大学をやめたいと伝えた時は張り倒されました。  意見や価値観の押しつけというのは、料理はこうしろああしろ、食べ方はこうだ、こうじゃなきゃいけない。と強要したり、疲れたと口にすると子供は(精神的にも肉体的にも)疲れることはないのだから疲れたなどと言うな。と怒鳴られたりです。家族で出かける時も気に食わないとすぐに怒り出し、車を運転していればわざと荒く運転したりします。 私が思っていることや考えていることを言うと頭ごなしに否定され、「自分のときはこうだった」と自分語りが始まります。でも、言わなければ不機嫌になるのです。 姉妹の中で一番目をかけてもらっているし、姉妹に比べて自由にさせてもらっていますが、親の言うことを聞かなくてはいけないことに疲れました。 私は親不孝者でしょうか。もう大人なのだから親の言うことを聞くのではなく自分の意志で決めてはいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

薄情な自分と孝行息子な弟

どうも、大変御無沙汰しております。 早速ですが、母親が近い内にいなくなりそうだけど、弟はともかく自分はそれを心底悲しむ必要はない、と思おうとしてる事に戸惑っています。 何があったのかと言うと、実は父の死がきっかけで(正確な時期は書けませんがかれこれ1年近く経ちます)重度のうつ病になり入院している母が2ヶ月程前から体調不良を訴え、先月入院先以外の病院で精密検査を受けました。しかし、残念ながら根本的な要因は分からずじまいで再検査を受ける事が決まりましたし、当日は自分達が付き添いますので職場にもそう伝えました。 それに伴い入院する前からずっと母を診て下さっていた主治医も変わり、何より母本人がこれで父だけでなく若くして亡くなった親族やかつての友人達(内数名は自死だったそうです)に会えるかもしれない‥‥と、真逆の理由で希望を持ちつつあります。 これには弟も驚くのと同時に落ち込み、それでなくても母が最初に検査を受けた頃職場で同僚とのトラブルに巻き込まれてた(最近まで知りませんでした)り、先日少し早めのインフルエンザにかかって自宅療養を余儀なくされたりと踏んだり蹴ったりで、これで万が一母が重病だったりしたら彼は生きる気力を無くしてしまいかねません…。 ですが、自分はそれが本当に心底悲しいとは思えないんです。 そりゃ、弟とはお世辞にも仲が良いとは言えませんけど、自分がこちらを利用させて頂く様になってからというもの、今の自分達と似た境遇や家族がいる方の書き込みも何度か目にしました。すると、極論ですが『早く死んでしまったけれど最期まで幸せ(そうに見え、周囲が亡くなった事を受け入れられずに苦しんでる)な人や、逆に生き長らえる事で不幸になる人もいるんだ…。』と思う様になりました。うちの場合父は前者で、母は後者に当てはまる気がします。自分達は独身ですが、長年仮面夫婦を続けてきた親を持ちながら弟は結婚して子供を持つ夢を捨てきれていないのが正直不思議でなりません。 母の再検査の結果も出てないうちから決め付けるのはどうかと思いますが、どっちみち先が見えないなら弟だけには長生きしてもらって丁度職場の人間関係に悩んでましたから自分も死んでしまいたいです。どう思われました?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

母親が憎い

現在、両親と同居中です。 幼少期に両親は離婚をし、現在の父は再婚相手です。 私が物心ついたころから、母は代わる代わる男性と付き合っては家に入れる生活。 パチンコで夜遅くまで帰らず、私の食事は出前。 朝は起きず、朝御飯も昼御飯もない。 男ばかり連れ込んでいると近所でも噂になり、学校でも虐められた小学校時代でした。 母が連れ込む男性に、母が知らぬ間に性的悪戯をされたこともあります。 中学になっても母は変わらず。 男性と旅行に行き何日も帰ってこない日すら出てきました。 今の父とは不倫関係でした。 母が略奪したのです。 前妻は凄く良い方でしたが、ことある事に「私を捨てるなら死んでやる!」と警察沙汰を起こし、父が観念した形で前妻と別れ母と再婚をしました。 父は、日々口うるさい母に疲れ果て「結婚しなければ良かった」「事故にでもあってくれれば…」と嘆くほどです。 大学から親元を離れていた私は、優しい主人と幸せな家庭を築いていましたが、両親が高齢になり、母から 「私達の面倒をみるのはあんたの義務なんだから!」と。 私が一人娘なので、主人は「元気なうちは、互いを干渉しない」という条件で同居を提案してくれました。 もちろん母も了承。 しかし、いざ同居すると干渉の嵐。 それどころか、私達夫婦が仲が良いのが気に入らないらしく、2人で出掛けようものなら「私達を放ったらかしで、信じられない!」とヒステリックに怒りまくる始末です。 父は母を宥めようとしますが「あんたはどっちの味方なのよ!」と泣き叫びながら荒れ狂う。 今の家を出れば済むのかもしれませんが、一大決心をし購入した家です。 自分達だけで新たな住まいをなんて余裕もありません。 幼少期の育児放棄や、交際相手からの性的虐待を知っても謝ろうともせず、それどころか「あんながいけないのよ!」と、私を責めることしかしなかった母。 ろくな育児もしてくれなかったのに、同居だけでは事足らず「私に尽くしなさい!」と日々の世話をおしつけ、思うようにならなければヒステリックに怒りをぶつけてくる母が憎くてしかたありません。 今だ、妻として父の世話もせずパチンコに行くような元気がある母。 そんな母が望むお世話をしない私は親不孝なのでしょうか? 自分で自分を責めてしまい、日々疲れきった私は主人に笑顔すら見せてあげられなくなりました。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

結婚することを母に謝れと言われました

閲覧ありがとうございます。 タイトルだけだと語弊を生むと思うのですが、補足すると、 結婚して実家から遠く離れる(飛行機で2時間くらい)ことを謝れと言われたのです。 これは親として普通のことなのでしょうか? 25歳女、大学卒業まで実家暮らしで、その後留学させてもらっています。手塩にかけて育ててもらい、ここだけの話お金も尋常じゃないくらいかけてもらいました。とても感謝しています。 そんな私ですが、留学先でいい人と出会い、留学後に結婚を考えています。住むのは日本です。 ただその場所が問題で、実家から遠く離れているのです。とはいえ交通の便は良いです。 母からすれば、ここまでお金をかけて育てたのに、留学から帰ってきたら恩も返さず遠くへ行ってしまうというやるせなさと寂しさがあるのだと思いますが、謝れというのはなんだかふに落ちません。 結婚相手はとてもいい人で、それは母もわかってくれています。経済面でも何も問題ありません。 とにかく離れるのが寂しい、お置いていかれる、という感覚なのだと思います。 あと、何のために育てたのかわからない、とも言われました。 母は留学先から帰ってきたらまた一緒に暮らすことを心待ちにしていたようですが、それが裏切られた形ですね。 私は渋々謝りましたし、結婚後もうちに遊びにおいで、とか、結婚前に旅行に行こう、とか、いろいろ手を尽くしているのですが、効き目がありません。 もうどうしていいかわからないです。 結婚がここまで喜ばれないことなのかと、とても悲しい気持ちです。 できれば母には祝福して送り出してほしいのです。喧嘩別れにはしたくありません。 そのためには私が我慢すればいいことなのでしょうが、だんだん限界になってきました。 たまにカーッとなって怒鳴りたくなりますがなんとか抑えています。 長くなりましたが、私の相談は、 「結婚することを謝れというのは親として普通のことなのか?」 そして「もし何か解決策や母と接する上でアドバイスがあれば教えていただきたいです」 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1